コンビニで買ったおにぎりが消費期限切れ!慰謝料は請求できる?

~いざという時の備えに~刑事事件マガジン

ベンナビ刑事事件(旧:刑事事件弁護士ナビ) > 刑事事件マガジン > その他 > コンビニで買ったおにぎりが消費期限切れ!慰謝料は請求できる?
キーワードからマガジンを探す
刑事事件マガジン
公開日:2018.7.11
その他 弁護士監修記事

コンビニで買ったおにぎりが消費期限切れ!慰謝料は請求できる?

Pixta 34110452 s

缶詰やカップ麺など、私達が飲食するさまざまなものに消費期限・賞味期限は記載されています。

 

賞味期限については、「特に気を付けて見ていない」という方もいるかもしれませんが、それでも『販売されていた商品が消費期限切れとは知らず、飲食したことによってお腹を下してしまった』というようなケースはゼロではないでしょう。

 

この記事では、消費期限切れの商品を販売することは違法ではないのか、また、消費期限切れの商品を飲食してしまった場合に慰謝料は請求できるのか、などについて解説します。

 

消費期限とは?

消費期限とは、飲食物が安全に飲食できる期限と農林水産省では定義されています。生肉や生卵など、品質が比較的劣化しやすいものに記載されています。

 

似た言葉に賞味期限があります。こちらは、飲食物の品質(味や風味など)に変化がなく、おいしく飲食できる期限と定義されています。缶詰やカップ麺など、品質が比較的劣化しにくいものに記載されています。

 

賞味期限については、『1日でも過ぎると、食品衛生的に危険が生じる』というものではないため、「1日過ぎたぐらいなら特に気にしない」という方もいるかと思います。

農林水産省でも、『賞味期限を過ぎた食品を飲食する際は、大人と相談してからにしましょう』と推奨しており、必ずしも飲食を禁じているというわけではありません。

 

しかし、消費期限については、『1日でも過ぎると、食品衛生的に危険が生じるおそれがある』というものであるため、消費期限を過ぎた商品は飲食しないよう注意喚起されています。

参考元:消費期限と賞味期限|農林水産省

 

期限切れ商品の販売は違法?

そもそも、賞味期限はメーカーが自主的に定めたものであり、賞味期限切れの商品を販売すること自体は違法行為にあたりません

 

しかし、食品衛生法では、『人の健康を損なうおそれがある商品の販売や陳列』について禁じており、期限切れの商品を販売することでこれに該当する、というケースは考えられます。

ちなみに、法定刑は3年以下の懲役または300万円以下の罰金です(食品衛生法第6条)。

 

慰謝料は請求できる?

賞味期限・消費期限切れの商品を飲食して、食中毒などの具体的な健康被害が生じた場合、慰謝料が請求できるのか気になる方もいるでしょう。

 

まず、商品の交換や返金などであれば、現物とレシートを持って購入店舗へ行き、店長やマネージャーなどの責任者に申告することで、応じてもらえるかもしれません。

 

一方、慰謝料を請求するとなると、弁護士に相談するなどして商品の飲食具体的な健康被害との、因果関係を証明する必要が生じると考えられます。

また、『責任の所在がどこにあるのか』については、裁判所の判断によるところもあるため、慰謝料が請求できるかできないかは、ケースによって異なると考えた方が現実的でしょう。

 

まとめ

賞味期限・消費期限を過ぎた商品を販売したからといって、必ずしも違法であるとは言い切れませんが、食品衛生法違反に該当する可能性があります。

 

また、賞味期限・消費期限を過ぎた商品を飲食したことによって、具体的な健康被害が生じた場合、慰謝料が請求できる可能性はゼロではありませんが、商品の交換・返金などの手続きと比較すると、現実的とはいえないかもしれません。

この記事の監修者
弁護士法人プラム綜合法律事務所
梅澤康二 弁護士 (第二東京弁護士会)
アンダーソン・毛利・友常法律事務所を経て2014年8月にプラム綜合法律事務所を設立。企業法務から一般民事、刑事事件まで総合的なリーガルサービスを提供している。
編集部

本記事はベンナビ刑事事件(旧:刑事事件弁護士ナビ)を運営する株式会社アシロの編集部が企画・執筆を行いました。 ※ベンナビ刑事事件(旧:刑事事件弁護士ナビ)に掲載される記事は弁護士が執筆したものではありません。  本記事の目的及び執筆体制についてはコラム記事ガイドラインをご覧ください。

その他に関する新着マガジン

その他に関する人気のマガジン


その他マガジン一覧へ戻る
弁護士の方はこちら