ベンナビ刑事事件  刑事事件コラム  盗撮事件を起こしたら
盗撮とは?|盗撮の基本をわかりやすく解説します。
盗撮とは?
盗撮とは?盗撮とは、被写体となる人間の了解を取らず、勝手に撮影を行うことをいいます。
例えば、駅のエスカレーターで女性のスカートの中を撮影したり、電車内でカメラをスカート内に入れて撮影したりする行為が該当します。
各都道府県では、公共の場所における盗撮を迷惑行為防止条例によって取り締まっています。
盗撮事件では、被疑者が初犯であれば、被害者との示談が成立することによって不起訴処分になる可能性が高まります。また、示談不成立となった場合でも、最終的には略式裁判によって罰金刑を受ける可能性が高いでしょう。
盗撮事件の条例と法律
盗撮事件は、各都道府県の条例によって盗撮を禁止する場所が異なるため、
迷惑行為防止条例違反または軽犯罪法違反に該当します。
盗撮事件の罰則
盗撮事件の罰則については各都道府県によって異なります。
都道府県(条例) 常習でない場合 常習の場合
東京都
(公衆に著しく迷惑をかける
暴力的不良行為等の防止に関する条例)
1年以下の懲役
または100万円以下の罰金
2年以下の懲役
または100万円以下の罰金
神奈川県
(迷惑行為防止条例)
1年以下の懲役
または100万円以下の罰金
2年以下の懲役
または100万円以下の罰金
埼玉県
(迷惑行為防止条例)
6ヶ月以下の懲役
または50万円以下の罰金
1年以下の懲役
または100万円以下の罰金
千葉県
(公衆に著しく迷惑をかける
暴力的不良行為等の防止に関する条例)
6ヶ月以下の懲役
または50万円以下の罰金
1年以下の懲役
または100万円以下の罰金
盗撮事件と告訴
盗撮事件は親告罪とされていませんので、被害者の告訴がなくても起訴できます。
盗撮で逮捕された場合の流れ
1 逮捕 → 2 警察の取り調べ → 3 検察への送致 → 4 勾留 → 5 起訴 → 6 起訴後勾留 → 7 刑事裁判
盗撮における弁護のポイント
ポイント1
被害者
示談交渉を進める
ポイント2
検察官裁判官
意見書を提出する
盗撮事件の弁護士費用の相場
盗撮事件を弁護士に依頼する場合には、着手金と成功報酬が弁護士費用としてかかります。
内訳 金額
着手金 40万円〜(逮捕されている事件)
30万円〜(逮捕されていない事件)
成功報酬 30万円〜(不起訴処分になった場合)
※金額は事案の内容によって異なります。
盗撮事件の示談金の相場
盗撮事件の示談金は「盗撮行為の悪質性」や「被害者の処罰感情」によって金額が増減します。
ケース 金額
低額になるケース 10万円〜30万円
高額になるケース 30万円〜
盗撮で逮捕された場合の社会的な影響
実名報道される
リスクがある
仕事を失う
恐れがある
家族に知られる
可能性がある
前科がつく
恐れがある
盗撮事件についてよくある質問
盗撮をして現場から逃げても後日逮捕されるのか?
盗撮をして逃走した場合、事案によっては警察の捜査が及ばないこともあるかもしれません。しかし、盗撮の犯人として後日特定されて、逮捕・勾留される可能性も十分にありえます。
また、後日犯人として特定されると、素直に従っていた場合に比べて最終的な処分が重くなることもあります。
盗撮したことを家族や会社に隠しておくことはできるのか?
盗撮が判明して警察が介入したとしても、家族や会社に連絡が入るとは限りません。
逮捕・勾留を避けることで家族や会社への発覚リスクは低くなりますので、まずは一度弁護士に相談することをおすすめします。
盗撮事件を起こしたらコラム一覧
23件の盗撮事件を起こしたらコラム
1〜23件表示
盗撮事件を起こしたら
盗撮で裁判になる可能性はある?裁判を回避するためのポイントも解説
盗撮事件が起こした場合、裁判になるかどうかが、その後の処遇を大きく変えるポイントになります。本記事では盗撮事件が刑事裁判や民事裁判に発展するケースとその回避策を解説しています。少しでも円滑な解決を望む方は本記事を参考にしてみてください。
盗撮事件を起こしたら
盗撮の初犯における量刑相場|不起訴・執行猶予の可能性とあわせて解説
盗撮の初犯では不起訴処分や罰金刑が適用されるケースが多いですが、犯行の内容や被害の規模によっては懲役刑が下される可能性があります。執行猶予がつくケースもありますが、そのためには法律に定められた要件を満たす必要があるので確認しておきましょう。
盗撮事件を起こしたら
盗撮・撮影罪は不起訴にできる?起訴率は?不起訴を獲得するための対策も解説
本記事では、盗撮事件を起こしたときに不起訴処分を獲得するためのポイントや、弁護士に相談・依頼するメリット、盗撮事件をめぐる検挙率などのデータについてわかりやすく解説します。
盗撮事件を起こしたら
盗撮の証拠とはどんなもの?盗撮した画像を削除したら捕まらないですむ?
盗撮の証拠として認められるのは画像・動画だけではありません。本記事では、盗撮の証拠となるものの種類、証拠が不十分な場合の扱い、データ削除の問題点を解説。さらに、盗撮してしまった場合の適切な対処法まで詳しく説明します。
盗撮事件を起こしたら
盗撮で起訴される可能性は?不起訴を獲得するためのポイントとあわせて解説
盗撮が発覚した場合、起訴されるかどうかで、その後の人生は大きく変わります。起訴のリスクを正しく理解したうえで、しかるべき対応を講じるようにしましょう。本記事では、起訴後の流れや不起訴処分を獲得するためのポイントを解説しています。
盗撮事件を起こしたら
盗撮は後日逮捕のリスクがある!逮捕されるデメリットや弁護士に依頼するメリットなど
盗撮は現行犯で逮捕されるケースがほとんどですが、後日逮捕の可能性も残されています。少しでも不安がある場合は、弁護士に相談し、逮捕回避に向けた対策を講じることが重要です。本記事では、盗撮による後日逮捕の可能性について解説しています。
盗撮事件を起こしたら
盗撮で前科はつく?前科を付けないために必要な対応と成功事例をわかりやすく解説
盗撮で逮捕されたら必ず前科がつくというわけではありません。本記事では、盗撮で前科をつけないための方法や、盗撮事件で問われる法廷刑の種類、実際に不起訴処分を獲得した事例まで詳しく紹介します。
盗撮事件を起こしたら
盗撮で後日逮捕される?現行犯以外で逮捕が難しい?逮捕の可能性と対処法を解説
盗撮は現行犯だけでなく後日逮捕されるケースも少なくありません。防犯カメラの普及やデジタル証拠の残存性から「時効まで逃げ切る」ことは極めて困難です。本記事では盗撮で後日逮捕される事例や法的リスク、刑罰、そして適切な対応策まで解説しています。
盗撮事件を起こしたら
撮影罪はいつから施行された?施行日以前の盗撮行為に適用される罪の種類も解説
本記事では、撮影罪がいつから施行されているのか、いつの行為から適用されるのかを解説します。撮影罪が成立するケースや、迷惑防止条例との違いも紹介するので、ぜひ参考にしてください。
盗撮事件を起こしたら
高校生が窃盗をしたらどんな処分を受ける?家庭裁判所での流れと学校の対応
高校生が窃盗事件を起こしてしまったら、その処分や今後の生活はどうなるのでしょうか。本記事では、高校生が窃盗をしたらどのような処分を受けるのか、逮捕から家庭裁判所での流れや学校での対応についてわかりやすく解説します。
盗撮事件を起こしたら
お金を取られた証拠がなくても逮捕・起訴される? 刑事事件化する前にやるべき対応
身近な相手であっても、少額であっても、他人のお金を取ってしまったら、窃盗罪に該当します。 本記事では、お金を盗んだ証拠はないが本人にバレてしまったらどうなるのか、逮捕されてしまったらどうなるのか、事件にならないためにはどうすればよいのかなどを解説します。
盗撮事件を起こしたら
盗撮事件の示談とは?3つのメリットや相場金額・交渉の流れを解説
本記事では、盗撮事件における示談の流れや示談金の相場、示談交渉のポイントについて解説。示談のメリットや注意点を理解し、適切な対応ができるようにしましょう。
盗撮事件を起こしたら
盗撮行為の時効と問われる罪状|逃げ切れる?償ったほうがいい?
盗撮は撮影罪や迷惑防止条例違反などに該当し、時効は基本的に3年である。防犯カメラや画像データなどから犯人を容易に特定できるので、時効成立まで逃げ切るのは非常に難しい。盗撮したら逃げ切ることを考えるのではなく、弁護士に相談し早めに解決策を練るのが大切です。
盗撮事件を起こしたら
【弁護士監修】撮影罪(盗撮罪)とは?刑罰や構成要件をわかりやすく解説
本記事では、撮影罪(盗撮罪)の定義・刑罰や構成要件・撮影罪に該当する行為やいつから適法になるかを解説。さらに懲役・罰金・示談金や、逮捕後の流れについても解説します。初犯でも実刑が付くのか、再犯は懲役刑なのかなど、弁護士監修のもとわかりやすく解説します。
盗撮事件を起こしたら
【24時間・全国対応】盗撮を弁護士に無料相談|弁護士費用も解説
ベンナビ刑事事件では、24時間盗撮事件に強い弁護士に無料で電話相談ができます。47都道府県全国からの相談に対応。盗撮事件に強い弁護士に無料相談する方法・窓口、弁護士の選び方や弁護士費用の相場を解説します。
盗撮事件を起こしたら
盗撮がバレたら逮捕される?前科をつけずに解決する方法は
風俗店で盗撮をしてしまい「盗撮がバレてしまった。このままだと逮捕される?」「会社や家族には知られたくない」とお悩みの方もいるかもしれません。この記事ではデリヘルで盗撮がバレた場合に逮捕される可能性の有無や示談交渉のポイントなどについて解説します。
盗撮事件を起こしたら
防犯カメラで盗撮の犯人特定も!逮捕に繋がるきっかけと早期解決のヒント
盗撮事件は現行犯逮捕だけではありません。防犯カメラの映像が犯人特定に繋がり後日逮捕されることもあります。その場は逃げきれたかもしれませんが、後から警察等から呼び出しを受けることも覚悟しておいた方が良いでしょう。
盗撮事件を起こしたら
盗撮で警察から呼び出しを受けたら逮捕される?
盗撮をしてしまい、警察から呼び出しを受けた場合、出頭するとそのまま逮捕されてしまうのでしょうか。警察から呼び出しを受ける理由や、盗撮で問われる可能性がある罪を解説します。
盗撮事件を起こしたら
教員が盗撮で逮捕された場合|懲戒処分や教員免許資格剥奪の可能性
教員が盗撮で逮捕された場合、懲戒免職で仕事を失ったり、教員免許を失ったりする場合があります。逮捕後に的確に対応すれば、そのリスクを抑制できるかもしれません。それぞれリスク・対応方法を確認していきます。
盗撮事件を起こしたら
【弁護士監修】盗撮で逮捕される?逮捕の可能性と刑罰、後日逮捕される可能性を解説
本記事では、盗撮で逮捕される可能性や逮捕の条件を解説。さらに逮捕された場合の罰則・逮捕後の流れなどを詳しく解説。逮捕されない場合の流れや、示談成立・不起訴処分になった実際のケースも紹介するので、参考にしてみてください。
盗撮事件を起こしたら
盗撮再犯で逮捕されるとどうなる?初犯との違いや再犯を防ぐ方法を解説
盗撮は、再犯率の高い性犯罪です。盗撮行為が発覚すると逮捕・処罰されることになりますが、再犯の場合には、より重い刑罰が科される可能性があります。本記事では、盗撮再犯で逮捕されるとどうなるのかや、初犯との違い、盗撮再犯を防ぐための方法について解説します。
盗撮事件を起こしたら
夫(旦那)が盗撮で逮捕された!家族を守るために今すぐすべきこと
この記事では夫(旦那)が盗撮で逮捕された方に向けて、どういった罪に該当し、どの程度の刑事罰を受ける可能性があるかを解説したあと、早期釈放や不起訴などのためにご家族ができることを紹介します。
盗撮事件を起こしたら
のぞきは何罪?逮捕されるケースや罰金や懲役など罪の重さを解説
のぞきは、痴漢や盗撮のように日常でも度々起きる性的な犯罪です。のぞき行為は物的証拠も残りにくい犯罪ですが、目撃者などにより現行犯逮捕されてしまうことが多いです。
23件の盗撮事件を起こしたらコラム
1〜23件表示
弁護士の方はこちら