ちょっと借りただけでも窃盗罪?使用窃盗と窃盗罪の境界線とは

返すことを前提に、他人の物を無許可でちょっと借りたことはありませんか。したことがなくても、『ちょっとかして!』と相手の許可なしに、物を借りる映画やアニメのシーンを見たことがあるかと思います。
他人が所持する物を、無断で自分の支配下に移す行為は『窃盗』です。しかし、他人の所持する物品を『ちょっと借りた』という場合、窃盗罪は成立するのでしょうか。
この記事では、勝手に自分の物を使用された場合、相手を罪に問えるのかなどを弁護士に聞いてみました。
刑事事件が得意な弁護士を探す ※無料相談・休日相談・即日面談が可能な 法律事務所も多数掲載! |
|
北海道・東北 |
|
関東 |
|
北陸・甲信越 |
|
東海 |
|
関西 |
|
中国・四国 |
|
九州・沖縄 |
『ちょっと借りる』行為は窃盗罪にはならない?
結論からいうと、他人の所持する物を一時使用の目的で持ち去った場合、窃盗罪は成立しない可能性があります。
例えば、暗い部屋に入るために、他人の机の上にあった懐中電灯を一時的に拝借し、使用後すぐにこれを返却した場合、窃盗罪にはならない可能性が高いといえます。
これは、窃盗罪の成立要件として、加害者に不法領得の意思、すなわち『他人の所有を排除して、物の効用を得ようとする意思』が必要だからです。
上記のような例では、物の効用を得ようとする意思はあるのですが、権利者を害することのない使用といえるでしょう。そのため、『他人の所有を排除する意思』がないと評価される可能性が高くなります。
また、このような行為は『使用窃盗』と呼ばれ、罪に問われません。
『使用窃盗』と『窃盗罪』の境界線とは?

こちらが「ちょっと借りただけ、返すつもりだった!」と主張しても窃盗罪になることもありますよね。『使用窃盗』と『窃盗罪』の境界線はどこにありますか?

『使用窃盗』と『窃盗罪』の境界線は、不法領得の意思(他人の所有を排除して、物の効用を得ようとする意思)が認められるかどうかです。
不法領得の意思は、
- 排除意思
- 利用処分意思
の双方がそろって初めて認められます。
①は他人の所有を排除して所有者として振る舞う意思、
②は目的物の経済的効用を得ようとする意思を意味します。
「ちょっと借りただけ」というような一時使用目的の場合は、①の意思の有無が問題となります。
①の意思は、簡単に言えば、所有者でなければできないような振る舞いをしている場合に認定されやすくなります。
先ほどの懐中電灯の例で言えば、
- 懐中電灯を改造して使用
- 懐中電灯を1週間以上使い続けた
- 懐中電灯の使い方が荒っぽく壊してしまった
このようなことがあれば、該当し得ると考えます。使用の態様や期間などから、所有者として振る舞う意思が客観的に認定されるのであれば、たとえ主観的には『借りただけ』という認識でも、①の意思が認定されて窃盗罪が成立することになります。
なお、使用窃盗はいかなる場合でも不可罰(罪に問われない)です。
まとめ
『ちょっと借りただけ』で窃盗罪に問われないためにも、他人の物はできるだけ大切に使用し、使用後はすぐに返却とお礼を欠かさないようにしましょう。
また、使用中に他人のものを壊してしまった場合、『器物損壊罪』に該当するかもしれません。相手からの信頼関係も壊れる可能性が高いので注意しましょう。
刑事事件が得意な弁護士を探す ※無料相談・休日相談・即日面談が可能な 法律事務所も多数掲載! |
|
北海道・東北 |
|
関東 |
|
北陸・甲信越 |
|
東海 |
|
関西 |
|
中国・四国 |
|
九州・沖縄 |


その他に関する新着マガジン
-
ステイホームやマスクの推奨など、我々はコロナ渦で新しい生活様式を余儀なくされました。刑事事件の現場では、どのような変化があったのでしょうか。山手法律事務所の山手...
-
違法薬物の法定刑や検挙人数の推移、依存症回復のための施設について解説します。
-
インターネットが身近にある現在、それらは子どもたちの世界にも影響します。利便性や多様な情報を得られるメリットと同時に、さまざまなトラブルになり得るデメリットもあ...
-
昨今、日本の刑事司法制度は人質司法などで批判を浴びることがありますが、海外ではどのように刑事事件が進んでいくのでしょうか。ドイツ法曹学会にも所属する辻本典央教授...
その他に関する人気のマガジン
-
映画や漫画の影響で有名になったサイコパス。猟奇的な殺人鬼というイメージが強いサイコパスですが、どのような人のことをいうのでしょうか。この記事ではサイコパスの特徴...
-
日本は、先進国の中でも死刑制度を導入している数少ない国の1つです。最近でも、オウム真理教元代表の死刑が執行され、大きな話題となりました。ただ実際のところ、どのよ...
-
誰もが気軽に乗ることのできる自転車。その自転車に、飲酒運転は適用されるのでしょうか?車の運転と同様に、お酒を飲んでから自転車に乗ることは、違法となるのでしょうか...
-
日本に広く分布するスズメは、その姿や動作から人気があり「飼いたい」と思う人も多くいます。スズメをペットとして飼育することは『鳥獣保護法』に違反する行為です。この...
その他マガジン一覧へ戻る