ベンナビ刑事事件  コラム監修者一覧  梅澤康二弁護士の監修記事

梅澤康二
弁護士

弁護士法人プラム綜合法律事務所

アンダーソン・毛利・友常法律事務所を経て2014年8月にプラム綜合法律事務所を設立。企業法務から一般民事、刑事事件まで総合的なリーガルサービスを提供している。

キーワードからコラムを探す

梅澤康二弁護士の監修記事

136 件の検索結果 8190件を表示

公開日2018.3.15 カテゴリ 暴行・傷害事件を起こしたら

正当防衛の定義|成立する5つの条件と過剰防衛との違いにつ...

正当防衛とは、刑法36条1項に「急迫不正の侵害に対して自己または他人の権利を防衛するため、やむを得ずした行為」とあり、犯罪から自分や他人の身を守るために、やむを得ず行った行為を言います。
公開日2018.3.15 カテゴリ 性犯罪事件を起こしたら

強制性交等罪とは|構成要件と強姦罪から改正されたポイント

強制性交等罪は『強姦罪』が110年ぶりに改正され、2017年7月13日から施行された新しい名称のこと(刑法第177条)。罪の構成要件や非親告罪への変更、より厳罰化されるなどの修正箇所がいくつかあります...
公開日2018.3.15 カテゴリ 刑事処分の種類と内容

略式起訴とは|概要と手続きの流れ・メリットなどを徹底解説

略式起訴(りゃくしききそ)とは、通常の起訴手続きを簡略化した、略式手続きで処分を終わらせ起訴方法で、100万円以下の罰金・科料に相当する事件である場合に利用されます。
公開日2018.3.9 カテゴリ その他の犯罪を起こしたら

ネットバンク等の不正送金で該当する罪名と刑罰と逮捕後の流...

利用者が急増してきているネットバンク。便利ですがサイバー犯罪に巻き込まれ、財産を失う可能性もあります。この記事ではネットバンクに関連する犯罪である不正送金についてお伝えします。
公開日2018.3.9 カテゴリ その他の犯罪を起こしたら

不正アクセス禁止法で逮捕されるケースと逮捕後の流れ

不正アクセス禁止法とは、インターネット通信等における不正なアクセスとその助長行為を規制する法律です。実際に、何がこの違法行為に当たり、どのようなケースで逮捕されるのかを解説していきます。
公開日2018.3.5 カテゴリ その他の犯罪を起こしたら

銃刀法違反で逮捕されるケースとは?規制の内容や罰則を解説

護身目的でもナイフなどを携帯できないことをご存知ですか?この記事では銃刀法違反で逮捕されかねないケースと銃刀法違反の罰則、逮捕されてしまったときにとるべき行動についてご説明します。
公開日2018.3.2 カテゴリ 刑事事件の基礎知識

指名手配とは?指名手配の基準や情報の探し方・通報窓口など...

指名手配とは、一定の事件で逮捕状が発布されている被疑者について全国の警察で協力して捜査を行うためのシステムで、逮捕状が出ているものの被疑者が逃亡するなどして行方不明の場合に行われます。
公開日2018.3.1 カテゴリ 刑事事件の基礎知識

保釈金の返金はいつ?還付の流れや条件・没収されないための...

保釈金は問題なく裁判が進めば返金(還付)されるお金ですが、裁判が終わった後に直接手渡されるわけではなく弁護士の口座などを通してあなたに返金されます。ここではどれくらいの期間がかかるか、還付の流れ、申請...
公開日2018.2.28 カテゴリ 刑事事件の基礎知識

刑法第39条の概要|責任能力有無の判断基準と第39条が適...

刑法第39条には『刑事責任能力のない人は処罰の対象外とする、または、処罰を軽減する』という記述がされています。刑法第39条とは具体的にどういうものなのかを具体的にわかりやすくお伝えします。
公開日2018.2.26 カテゴリ 窃盗(強盗)事件を起こしたら

親族相盗例とは?家族間の窃盗は犯罪?親族の範囲・免除にな...

親族相盗例とは親族間における犯罪の特例のことを言います。この記事ではどのような犯罪、どの親族の間で親族相盗例が適用され、親族相盗例で刑事告訴された場合の流れなどを説明します。
136 件の検索結果 8190件を表示

弁護士の方はこちら