オークション詐欺逮捕その後の流れ|自身が加害者にならないように注意


オークション詐欺とは、主にインターネットオークションにおいて『商品の取引契約』が決定した後に起こる、『商品を送ったのに代金が振り込まれない』または『代金を振り込んだのに商品が送られてこない』、『契約と異なった商品が送られてくる』などの事態をさします。
ですが、オークション詐欺では「つい間違えてしまった。」や「忘れていた。」といった言い逃れが容易であることもあり、犯罪として扱うことが困難なケースが多いと思われます。
オークション詐欺行為に『詐欺罪』が適用される場合、行為者には10年以下の懲役が科される可能性があります。詳しくは『オークション詐欺に関する罪とその行為例』にてお伝えします。
また、自分が犯罪をしている意識がなくても、オークション詐欺行為、またはオークション詐欺に近い行為をしてしまっている可能性があります。たとえば、以下の事項などが該当するかもしれません。
- メルカリで購入者と約束した日に発送していない
- ヤフオクで間違って着払いで送ってしまった(出品者が発送費を払う約束だった場合)
- 給料日前でお金がないため、商品の支払いが遅れてしまっている
もしかしたら、ご自身や家族、知人がオークション詐欺をしてしまったり、関わってしまったりすることがあるかもしれません。では、もし、オークション詐欺に関わってしまった場合にはどうすればよいのでしょうか?
この記事では以下の事項などについてお伝えします。
- オークション詐欺に関する罪とその行為例
- オークション詐欺犯人への対策・動き
- オークション詐欺を行ってしまった場合にするべきこと
オークション詐欺に該当する罪とその行為例
オークション詐欺に該当する罪と刑罰、そしてどのような行為がオークション詐欺に該当するのかをお伝えします。
オークション詐欺に該当する罪とその刑罰
オークション詐欺行為は詐欺罪に該当する可能性があります。料金を受け取っても商品を受け取らなかったり、商品をもらっても料金を支払わなかったりする場合などは詐欺行為(人を欺いて金銭や商品、不動産などの財物を交付させる行為)として被害届を出されてしまう可能性があります。
詐欺罪で起訴され、有罪判決を受けた場合には、10年以下の懲役刑になります。
(詐欺)
第二四六条 人を欺いて財物を交付させた者は、十年以下の懲役に処する。
(刑法第246条)
オークション詐欺に該当する行為例
売り手側が加害者となるケース
- 商品代金が振り込まれたが、商品を送らない。
- 本物のブランド品を送ると言っておきながら、偽ブランド品を送付する
買い手側が加害者となるケース
- 商品が送られてきたにも関わらず、商品代金を振り込まない
- 送金していないにも関わらず「金曜日に振り込んだから送品してくれ」とウソをついて商品の送付を要求する
オークション詐欺で逮捕された後の流れ
オークション詐欺で逮捕された後は、他の刑事事件で逮捕されたときと同様の流れをたどります。
逮捕されるとまずは警察から取調べを受けます。警察は逮捕から48時間以内に事件を検察庁に送致します。事件送致を受けた検察は24時間以内に被疑者を勾留(※)するべきか否かを判断します。
※勾留とは |
検察の目が届く『留置場』や『拘置所』などで身柄を拘束しておく処分 起訴・不起訴処分決定前において釈放してしまうと、逃亡したり、証拠隠滅したりする可能性があるために取られる。 |
被疑者が勾留される場合当初は10日間拘束されますが、検察官が必要だと判断し、裁判所がこれを認めた場合そこから更に最大10日間勾留期間は延長されます。
逮捕後の流れについての詳細や逮捕後にしておくべきことについて知りたい方は以下の記事よりご覧ください。
【関連記事】
逮捕後の流れと手を打つべき5つのポイント
刑事事件の流れ|重要な48時間・72時間・23日以内の対応
オークション詐欺犯行後には『自首をすること』も検討すべき
万が一、オークション詐欺を行ってしまい、自分の過ちについて反省している場合は『弁護士に相談し、自首すること』を検討してもよいかもしれません。
自主の法的効果
刑法第42条は以下のとおり、自主した場合に刑を減軽する旨定めています。
(自首等)
第四二条 罪を犯した者が捜査機関に発覚する前に自首したときは、その刑を減軽することができる。
(刑法第42条)
処分が軽減される理由は刑罰の目的(=犯罪者の更生)にあります。自首した人は反省をしていると判断できるので、刑罰の必要性が薄くなるということから、上記規定が置かれたのかもしれません。
なお、自首した結果、逮捕されてそのまま身柄を拘束されてしまう可能性もあります。そうなった場合、外部との接触が突然絶たれます。そのため、自首前に弁護士に相談して、逮捕後のサポートを依頼しておくのも対応としてはあり得ると思われます。
まとめ
メルカリやフリルなどのアプリを利用する人が増えたことにより、売買トラブルの件数も増えてきました。
もし、ご自身が加害者になってしまった際には、きちんと反省し、弁護士に相談するようにしましょう。



刑事事件の被害者となったとき、弁護士への依頼で示談金の増額できる可能性があります。
当然、弁護士費用も発生しますが、そんなときに役立つのが弁護士費用保険メルシーです。

刑事事件の被害だけでなく、離婚や労働問題、ネットの誹謗中傷削除などでもお使いいただけます。
お一人の加入だけで、配偶者や子供・両親まで補償対象になります。
実際にどれくらいの保険金が支払われるのか、補償対象となるトラブルにはどのようなものがあるのか、詳しい内容を知りたい方は資料請求してみましょう。
KL2020・OD・037


詐欺事件を起こしたらに関する新着コラム
-
保険金詐欺とは、保険金が受け取れる条件を満たすために虚偽の申し出をしたり、わざと事故などを起こしたりして不正に保険金をだまし取る詐欺行為のことです。
-
給付金詐欺とは、一般的に国や自治体の支援金や補助金を嘘の申請によって不正に受け取る詐欺行為を指します。例えば、2020年は新型コロナウイルスの対策として国や自治...
-
誰かに頼まれて手伝いをしたら、いつの間にか詐欺の共犯になってしまうということは、珍しい話ではありません。詐欺罪の共犯が成立する条件といった詳細や、逮捕されてしま...
-
詐欺で逮捕されてしまったら、弁護士へ相談すべきでしょう。この記事では弁護士へ相談すべき理由や、弁護士の役割・費用などを解説します。弁護士選任の際に知っておきたい...
詐欺事件を起こしたらに関する人気のコラム
-
もしも詐欺罪で逮捕されてしまった場合、どのような流れで刑事手続が進むのでしょうか。また初犯であった場合、執行猶予がついたり不起訴になったりする可能性についても解...
-
詐欺罪とは、相手が財物を交付したくなる意思を起こさせる詐欺行為を行い、錯誤に陥らせ、財物を交付する行為のことです。刑法では下記のように規定されています。
-
結婚詐欺は、男性・女性問わずたくさんの人が被害に遭っています。信じていた人が実は結婚詐欺師だったということもよくある事例ですので、ぜひこの記事をご覧いただき、結...
-
詐欺の受け子で逮捕された場合、たとえ初犯でも実刑判決となる可能性があります。少しでも状況の改善を望む方は、早い段階で弁護活動を受けるのが有効でしょう。この記事で...
詐欺事件を起こしたらコラム一覧へ戻る