逮捕後すぐに対応することで、すぐに釈放される可能性があります。まずは、弁護士への相談を検討しましょう。
無銭飲食で逮捕された場合の罰則と対処法


無銭飲食で逮捕されたというニュースを時々耳にしますよね。では、無銭飲食で逮捕された場合、いったい何罪に問われるのでしょうか?
参考:日本経済新聞│カツ丼平らげ自ら110番 無銭飲食疑いで男逮捕
お金を払わずに逃げているので、窃盗罪と思いがちですが、実は違うのです。この記事では、無銭飲食が何罪にあたり、逮捕された場合の罰則と逮捕後の対応について解説します。
無銭飲食と聞くと軽微な犯罪に思えますが、懲役刑にあたる可能性もあるので、注意が必要です。
刑事事件が得意な弁護士を探す ※無料相談・休日相談・即日面談が可能な 法律事務所も多数掲載! |
|
北海道・東北 |
|
関東 |
|
北陸・甲信越 |
|
東海 |
|
関西 |
|
中国・四国 |
|
九州・沖縄 |
無銭飲食は何罪で逮捕される?
無銭飲食は詐欺罪にあたる犯罪です。「無銭飲食が窃盗罪ではなく詐欺罪?」と疑問に思う方もいると思います。
なぜ無銭飲食が詐欺罪になるのか、見ていきましょう。
詐欺罪(詐欺未遂)が適用される可能性がある
無銭飲食が詐欺罪と認められるには、“相手をだます行為”が必要であり、以下の2通りが考えられます。
- 最初から、お金を払わないつもりで飲食をしたパターン
- 飲食後にお金を払う気がなくなり、逃げる際に「財布を忘れたから取ってくる」などと言い、相手をだましたパターン
上記のどちらかに該当する場合には、詐欺罪となる可能性があります。反対に、無銭飲食であっても相手をだます行為がない場合には、罪に問われません。
たとえば、飲食している途中に財布がないことに気づき、店員の目を盗んで逃げた場合は、詐欺罪は成立しないでしょう。しかし、実際に飲食途中に財布がないことに気づいたので詐欺罪には当たらないと証明するのは簡単ではありませんし、警察や被害を受けた相手を納得させるのは難しいでしょう。
関連記事:詐欺罪とは|懲役になる?成立要件や刑期・家族が逮捕された場合の対処法
詐欺罪が成立すると10年以下の懲役になる
詐欺罪は刑法第246条で定められており、法定刑は、10年以下の懲役です。
(詐欺)
第二百四十六条 人を欺いて財物を交付させた者は、十年以下の懲役に処する。
2 前項の方法により、財産上不法の利益を得、又は他人にこれを得させた者も、同項と同様とする。
引用元:刑法 第246条
未遂罪の場合には、法定刑の2分の1(5年以下の懲役)に減刑される可能性があります。
(未遂減免)
第四十三条 犯罪の実行に着手してこれを遂げなかった者は、その刑を減軽することができる。ただし、自己の意思により犯罪を中止したときは、その刑を減軽し、又は免除する。
(法律上の減軽の方法)
第六十八条 法律上刑を減軽すべき一個又は二個以上の事由があるときは、次の例による。
三 有期の懲役又は禁錮を減軽するときは、その長期及び短期の二分の一を減ずる。
初犯であれば、執行猶予が付くことも多いようですが、再犯の場合は実刑判決になることも少なくありません。
参考:平成15(2003)年1月29日 神戸地方裁判所 平成14年第868号 詐欺被告
無銭飲食で逮捕されたら
無銭飲食のような軽微に思える犯罪でも、逮捕される可能性はあります。逮捕された場合、最大で23日間身柄を拘束されるおそれがあり、今後の社会生活に影響が出るかもしれません。
適切な対応をすることで、影響を最小限にすることも可能なので、確認しておきましょう。
当番弁護士を呼ぶ
当番弁護士とは、無料で一度だけ呼ぶことができる弁護士です。刑事手続きや供述調書、黙秘権について説明してもらえます。
当番弁護士への依頼は、被疑者本人または家族や友人でもすることができます。逮捕から72時間は弁護士以外の面会は、原則できませんので、ご家族が様子を確認したい場合などに利用してもよいでしょう。
国選弁護人を選任する
金銭的な理由で私選弁護人に依頼することが難しい場合には、国選弁護人を選任することを検討しましょう。国選弁護人は以下の要件を満たせば、利用することができます。
- 被疑者に勾留状が発せられているとき
- 被疑者が貧困その他の事由により弁護人を選任できないとき
- 被疑者の請求があったとき
国選弁護人を選任できるのは、通常起訴後です。しかし、詐欺罪の場合は、被疑者国選弁護制度を利用できる事件に当たるため、起訴前(被疑者段階)でも請求することが可能です。
国選弁護人について詳しく知りたい方は、『国選弁護人とは|当番弁護士・私選弁護人との違いや費用について解説』をご覧ください。
示談交渉をする
被害者との間で示談が成立していると、検察官や裁判官の心証によい影響を与えることがあります。示談交渉を自身で行うことは、簡単なことではありません。
被害者と示談を成立させたい場合には、弁護士に依頼することをおすすめします。
関連記事:刑事事件加害者の示談|示談をする3つのメリットと注意点
刑事事件が得意な弁護士を探す ※無料相談・休日相談・即日面談が可能な 法律事務所も多数掲載! |
|
北海道・東北 |
|
関東 |
|
北陸・甲信越 |
|
東海 |
|
関西 |
|
中国・四国 |
|
九州・沖縄 |
まとめ
無銭飲食をすると、詐欺罪で逮捕されてしまう可能性があります。詐欺罪の法定刑は、“10年以下の懲役”であり、たかが無銭飲食と思っていたら、痛い目を見るかもしれません。
ご自身が逮捕されてしまった、周りに逮捕されてしまった方がいるという場合には、弁護士に相談することをおすすめします。金銭的な事情で弁護士への依頼が難しい場合には、当番弁護士制度や国選弁護制度を利用するとよいでしょう。



◆警察介入後のご相談は無料!◆即日接見可能◆ご家族や大切な人が逮捕されてしまったら早期にご相談を!外国の方が事件を起こしてしまった場合も対応可能です。【事件発覚前のサポートプランあり】
事務所詳細を見る
【加害者側のみ無料相談】 #90%の示談成立実績#逮捕回避に精通 #示談して欲しい!#嫌疑を晴らしたい! #後日逮捕を回避したい#直ぐに釈放して欲しい 弁護士12名が絶対に諦めない弁護でご要望に応えます。
事務所詳細を見る
【性犯罪被害者限定】【無料初回面談】【休日・深夜対応可】【秘密厳守|LINE対応】【弁護士直通】性犯罪は許しません。悪いのはあなたではありません。ご負担が少ない方法で、慰謝料請求や刑事告訴します。
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡



その他の犯罪を起こしたらに関する新着コラム
-
この記事では、どのような転売行為が逮捕になり得るのか、具体的な違法行為の内容や例を交えながら解説します。すでに転売している人は、違法行為にならないよ...
-
恐喝で逮捕されてしまった場合、なるべく早い段階で弁護士を呼んだほうが良いかもしれません。恐喝は罰金刑がない犯罪で、有罪になれば確実に懲役刑が適用され...
-
脅迫事件を含む刑事事件では逮捕・勾留、起訴までの時間が限られているため、できる限り早く弁護士に相談するのが重要です。そこで、弁護士を選ぶ際のポイント...
-
迷惑防止条例違反の初犯の量刑はどのくらいなのでしょうか。不起訴?罰金?もしかして懲役?と不安に感じているのではないでしょうか。この記事では、迷惑防止...
-
出し子は窃盗罪にあたり、懲役刑や罰金刑などの罰則が設けられています。近年、オレオレ詐欺や振り込め詐欺は厳罰化の傾向があるため、初犯でも実刑判決が下さ...
-
一見軽微な犯罪と思われる器物損壊罪は弁護士に相談する必要がある?実は、損壊した部分や内容によっては別の犯罪に該当することも。この記事では、弁護士に相...
-
たとえ初犯であっても、恐喝で逮捕された場合は重い刑事罰が科せられる可能性があります。この記事では、恐喝の初犯で逮捕された場合、どれほどの量刑が科せら...
-
脅迫の初犯で逮捕された場合、どれほどの量刑が科せられるのでしょうか。場合によっては懲役刑となる可能性もあるため、家族や知人などは早期の対応が大切と言...
-
落書きは逮捕されます。この記事では落書きで逮捕されるケースやシチュエーション、実際に落書きで逮捕された事例、落書きで問われる罪と罰則、落書きで逮捕さ...
-
ヤミ金で逮捕された場合、重い罰則を科される可能性があります。この記事では、ヤミ金で逮捕された場合の対処法から、ヤミ金で問われる罪、重い罰則、逮捕後ど...
その他の犯罪を起こしたらに関する人気コラム
-
違法ダウンロード(いほうだうんろーど)とは、インターネット上に違法にアップロードされたコンテンツ(画像や動画等)をダウンロードする行為のことです。こ...
-
迷惑電話や執拗なクレームは、威力業務妨害に問われる危険があります。自分では正当な理由があると思っていても、刑罰が科せられる可能性があります。この記事...
-
脅迫罪とは被害者に害悪の告知をする犯罪で、【2年以下の懲役もしくは30万円以下の罰金】の法定刑が定められています。脅迫に聞こえるような脅し文句や言葉...
-
名誉毀損(めいよきそん)とは、他人の名誉を傷つけることで、民事事件としての名誉毀損と、刑事罰としての名誉毀損罪があります。この記事では名誉毀損罪で逮...
-
住居侵入罪(いわゆる不要侵入)は、正当な理由もなく他人の住居に侵入した際に成立する犯罪です。この記事では、住居侵入罪で逮捕された場合の逮捕後の流れや...
-
公文書偽造(こうぶんしょぎぞう)とは、国や地方公共団体などの機関や公務員が作成する公文書を偽造・変造する犯罪です。【法定刑は1年以上10年以下】と意...
-
映画や小説などのフィクションでよく見るサイコパスは、現実に存在します。この記事では、犯罪心理学者にサイコパスの特徴や、その基準を伺いました。イメージ...
-
不法投棄(ふほうとうき)とは、法律(廃棄物の処理及び清掃に関する法律)に反して決められた処分場以外に、廃棄物を投棄することです。
-
死刑になる犯罪は全部で18種類あり、殺人罪などのイメージしやすいものから、海賊行為を規定したイメージしにくいものまで多くあります。裁判で死刑が下され...
-
護身目的でもナイフなどを携帯できないことをご存知ですか?この記事では銃刀法違反で逮捕されかねないケースと銃刀法違反の罰則、逮捕されてしまったときにと...
その他の犯罪を起こしたらの関連コラム
-
2000年に『ストーカー規制法』が施行されて以来、ストーカー行為にも刑事罰が科されるようになりました。ストーカー規制法の対象となる行為や罰則、逮捕さ...
-
脅迫罪とは被害者に害悪の告知をする犯罪で、【2年以下の懲役もしくは30万円以下の罰金】の法定刑が定められています。脅迫に聞こえるような脅し文句や言葉...
-
存在しない犯罪や災害(虚偽の事実)を公務員に申告すると軽犯罪法違反(虚構申告)で罪に問われます。その場合は拘留、または、科料を科されるでしょう。この...
-
この記事では、どのような転売行為が逮捕になり得るのか、具体的な違法行為の内容や例を交えながら解説します。すでに転売している人は、違法行為にならないよ...
-
死体遺棄とは、死体を埋葬せずに捨て置く犯罪行為で、犯した場合は死体遺棄罪で罰せられます。遺骨の遺棄は罰則対象となりますが、散骨については明確に罰する...
-
堕胎罪とは、自然の分娩(出産)より前に、人為的に胎児を母体から分離・排出する罪です。結果的に胎児が死亡したかどうかは無関係で、胎児を母体内で殺すこと...
-
逮捕・監禁罪(たいほ・かんきんざい)とは、人を不法に逮捕・監禁する行為を言います。法定刑は3カ月以上7年以下の懲役が設けられています。人の自由を奪う...
-
出し子は窃盗罪にあたり、懲役刑や罰金刑などの罰則が設けられています。近年、オレオレ詐欺や振り込め詐欺は厳罰化の傾向があるため、初犯でも実刑判決が下さ...
-
住居侵入罪(いわゆる不要侵入)は、正当な理由もなく他人の住居に侵入した際に成立する犯罪です。この記事では、住居侵入罪で逮捕された場合の逮捕後の流れや...
-
不法投棄(ふほうとうき)とは、法律(廃棄物の処理及び清掃に関する法律)に反して決められた処分場以外に、廃棄物を投棄することです。
-
ヤミ金で逮捕された場合、重い罰則を科される可能性があります。この記事では、ヤミ金で逮捕された場合の対処法から、ヤミ金で問われる罪、重い罰則、逮捕後ど...
-
今回は公務執行妨害で逮捕されてしまった場合のその後の流れや対処法について解説していきます。
その他の犯罪を起こしたらコラム一覧へ戻る