弁護士事務所の中には、初回面談無料の事務所もあります。
相談したからと言って、依頼する義務も生じません。
もし、「示談したいけど費用が負担できない…」「適正な示談金額がわからない…」などお悩みであれば、弁護士に相談だけでもしてみませんか?
刑事事件の示談に関する疑問は尽きないのではないでしょうか。
例えば、示談の流れや、示談交渉を開始するタイミング。示談金を支払えない場合、どうすればいいのか、示談をしないとどうなるのか、などです。
この記事では、刑事事件の示談に関するよくある疑問をまとめ、それに関してお答えします。目次から気になる項目をご覧いただいて、参考にしてみてください。
弁護士事務所の中には、初回面談無料の事務所もあります。
相談したからと言って、依頼する義務も生じません。
もし、「示談したいけど費用が負担できない…」「適正な示談金額がわからない…」などお悩みであれば、弁護士に相談だけでもしてみませんか?
北海道・東北 | 北海道 青森 岩手 宮城 秋田 山形 福島 |
関東 | 東京 神奈川 埼玉 千葉 群馬 栃木 |
北陸・甲信越 | 山梨 新潟 長野 富山 石川 福井 |
東海 | 愛知 岐阜 静岡 三重 |
関西 | 大阪 兵庫 京都 滋賀 奈良 和歌山 |
中国・四国 | 鳥取 島根 岡山 広島 山口 徳島 香川 愛媛 高知 |
九州・沖縄 | 福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄 |
被害者に対して示談金を支払い、示談が成立したと判断されれば、当事者間の民事賠償によってトラブルの解決が図られたと評価され、その後の刑事処分に有利に働きます。
例えば、不起訴処分となり刑事裁判とならなかったり、前科がつかなかったり、有罪となっても執行猶予がついたりすることがあります。
示談交渉の流れは、以下のとおりです。
関連記事では、示談の流れに関する詳細を解説していますので、あわせてご覧ください。
【関連記事】刑事事件の示談の流れと交渉するタイミングを解説
被疑者が勾留される身柄事件、勾留が行われない在宅事件、どちらであっても、可能なかぎり早い段階で行うことをおすすめします。
特に身柄事件の場合は、起訴されるまでの13~23日間で示談交渉を成立できることが望ましいでしょう。
【関連記事】
▶刑事事件の流れ|重要な48時間・72時間・23日以内の対応
▶勾留とは|勾留される要件と早期に身柄を釈放してもらうための対処法
示談書には以下のような内容を盛り込みます。
項目 |
説明 |
清算条項 |
示談書に記載されたもの以外、賠償義務がないことを確認するもの |
宥恕条項 |
示談によって被害者は加害者を許したと確認するもの |
告訴取消 |
刑事告訴を取り消してもらうこと |
接触禁止 |
加害者は被害者と接触しないとするもの |
守秘義務条項 |
双方事件を口外しないとするもの |
上記の項目は事件や状況に応じ、被害者の了承を得て、盛り込みます。場合によっては被害者に、刑事訴追を求めない旨の嘆願文言を入れてもらうこともあります。
示談成立後に被害者から賠償請求がなされることを防止するためにも、清算条項は必ず明記しましょう。
示談書の作成はご自身で行うことも可能ですが、弁護士に依頼することをおすすめします。
依頼した方がスムーズかつ、より法的な内容を踏まえた有効なものとすることができるからです。
【関連記事】【加害者向け】弁護士に相談・示談交渉を依頼するメリット
示談交渉は弁護士を介して行うのが一般的ですが、当事者間で交渉を成立させることも不可能ではありません。
その際も、示談書を作成し、示談金の支払い証明書(支払い時の領収証や振込明細書)などと一緒に、起訴前であれば検察に、起訴後であれば係属裁判所に提出してください。
提出する示談書は、原本が求められれば原本を提出しましょう。ただし、コピーして手元にも保管しておきましょう。示談が成立したことを証明するためです。
なお、弁護士に依頼することで、示談書の作成から提出まで行ってもらえます。
【関連記事】刑事事件加害者の示談交渉、弁護士費用の相場は?費用を抑える方法は?
加害者側が被害者の連絡先を知っていたり、被害者が示談に応じる意向であったりする場合は、弁護士を介さない示談交渉は不可能ではありません。
ただし、示談条件がまとまらず起訴までに成立に至らない、示談金の相場がわからないなどのリスクも想定されますので、実務的には弁護士に依頼するケースが一般的であり、弁護士を介した結果、成立することがほとんどです。
詳しくは関連記事も併せてご覧ください。
【関連記事】刑事事件の示談を弁護士に依頼するメリット|選び方や費用相場も解説
被害者が未成年者の場合、保護者に示談交渉の同意を得なければなりません。民法上、未成年者には単独での法的行為が認められていないからです。
有効な示談書を作成するためにも、示談交渉は保護者と行う必要があります。
ただし、被害者が未成年者であれば当然、保護者の処罰感情も強いものとなりますので、示談交渉は弁護士に行ってもらった方がよいでしょう。
被害者から高額な示談金を請求されたら、まずは弁護士に相談すべきです。
示談金は、被害額や被害者の処罰感情などさまざまな事情を考慮した上で、交渉で決定しますが、ある程度の相場もあります。
事件や被害の程度によって異なる示談金を適正に算出できるのは、刑事事件を扱った経験のある弁護士だけです。
犯罪を犯してしまった後ろめたさから「支払わなければ」と感じるかもしれませんが、相場よりも遥かに高額な示談金を支払う必要はありません。
無料相談などを活用して、弁護士に適正かどうか相談しましょう。
刑事事件が得意な弁護士を探す ※無料相談・休日相談・即日面談が可能な 法律事務所も多数掲載! |
|
北海道・東北 |
|
関東 |
|
北陸・甲信越 |
|
東海 |
|
関西 |
|
中国・四国 |
|
九州・沖縄 |
被害者が示談交渉に応じてくれないような場合、示談金や示談条件を検討しなおす余地があるかもしれません。弁護士に相談してみましょう。
それでも応じてもらえない場合は、贖罪寄付を行う、家族や友人に情状証人として出廷してもらう、友人・知人から減刑の嘆願書を書いてもらうなど、そのほかの弁護活動について検討する必要があります。
詐欺事件や傷害事件などの場合、被害額に比例して示談金も高額となり、支払うのが難しいといったこともあります。
そういった場合は弁護士に相談して、被害者と分割払いの交渉を行うのも1つの方法です。
ただし、保証人をつける、しっかり定職に就く、短期間で支払うことなどを条件として明記するようにしましょう。
上述のとおり、示談の成立は刑事処分に有利な事情と考慮されますが、不成立の場合、その効果を得ることはできません。
示談が成立していないことを理由に、重い量刑が科されることはありませんが、有利な事情にはなりません。
不起訴処分を獲得する最低条件として、示談の成立が考えられます。
しかし、示談の成立=不起訴ではありません。示談は一事情として考慮されますが、あくまで判断材料の1つです。犯罪が悪質であると判断されれば、起訴されることも考えられます。
【関連記事】起訴されると99.9%の確率で有罪|不起訴処分となる3つのポイント
示談金の相場は、犯罪の内容や、犯罪によって生じた被害や損害の金額、個々の事情、被害者の処罰感情などによって異なります。
ただし、比較的軽微な事件では、おおよその相場はあるので、目安として参考にするとよいでしょう。おおよその示談金の相場は関連記事にまとめていますので、ご覧ください。
【関連記事】【刑事事件】事件別の示談金相場一覧と示談交渉のポイント
どの事件であってもおおよそ上記のような疑問があります。
弁護士を介さずに示談交渉を行うと、さまざまなトラブルに発展する恐れもありますので、個々の事情に関しては、弁護士にご相談ください。
刑事事件の被害者となったとき、弁護士への依頼で示談金の増額できる可能性があります。
当然、弁護士費用も発生しますが、そんなときに役立つのが弁護士費用保険メルシーです。
刑事事件の被害だけでなく、離婚や労働問題、ネットの誹謗中傷削除などでもお使いいただけます。
お一人の加入だけで、配偶者や子供・両親まで補償対象になります。
実際にどれくらいの保険金が支払われるのか、補償対象となるトラブルにはどのようなものがあるのか、詳しい内容を知りたい方は資料請求してみましょう。
KL2020・OD・037
刑事事件の示談交渉はどのような流れで成立するのでしょうか。この記事では、刑事事件の加害者の示談交渉の流れと、示談交渉を行うタイミングについて解説します。ご家族が...
示談交渉は弁護士に依頼しましょう。あなたが直接交渉することも可能ですが、刑事事件の示談はあらゆるリスクが想定されます。 この記事では、示談交渉を弁護士に依頼す...
刑事事件の加害者側となってしまった場合、被害者との示談に関して疑問は尽きませんよね。この記事では、示談交渉でよくある疑問、示談の流れや、示談交渉を開始するタイミ...
示談交渉の弁護士費用の相場はどのくらいなのでしょうか。この記事では、示談交渉を依頼した場合の弁護士費用の相場と内訳、弁護士費用を抑える4つのコツ、弁護士に依頼す...
こちらでは、刑事事件に関しての示談金の相場をご説明していきます。交通事故の示談金の相場に関しては「交通事故における示談金の相場」を御覧ください。
もしあなたが刑事事件を起こしてしまったら、この後どんな人生を送ることになるのか不安を持っているのではないでしょうか?そこで今回は、刑事事件を「示談」で解決するた...
示談とは、事件・事故を起こした加害者が被害者に対し賠償金(示談金)を支払い、当事者同士で和解する方法です。示談が行なわれる事件には大きく分けて交通事故と刑事事件...
刑事事件の加害者側となってしまった場合、被害者との示談に関して疑問は尽きませんよね。この記事では、示談交渉でよくある疑問、示談の流れや、示談交渉を開始するタイミ...