- 被害者の連絡先が入手できない
- 被害者に示談を拒否される
- 法外な示談金を要求される
- そもそもどうすればいいかわからない
弁護士に依頼するメリットは…
- 捜査機関から被害者の連絡先を教えてもらえる
- 被害者も納得のいく示談交渉をしてもらえる
- おおよその示談金の額を提示してもらえる(詳細)
実際に弁護士からの連絡で、示談が成立するケースは多いです。示談交渉をしたい方は、刑事事件が得意な弁護士を検索し、一度ご相談ください。
刑事事件は警察や検察官による捜査や、裁判所の審理によって最終的な解決をみるものですが、捜査の手続きや法廷の外で解決する方法もあります。
その中でも、加害者が特に検討すべき方法が「示談」かもしれません。
この記事では、刑事事件における示談の意味や効果、示談の進め方など、示談にまつわるさまざまな疑問を解決していきましょう。
交通事故の示談については「人身事故で示談する時の注意点とケース別の示談金相場」をご覧ください。こちらでは、刑事事件における示談の効果と注意点、示談金の相場などを解説していきます。
弁護士に依頼するメリットは…
実際に弁護士からの連絡で、示談が成立するケースは多いです。示談交渉をしたい方は、刑事事件が得意な弁護士を検索し、一度ご相談ください。
刑事事件が得意な弁護士を探す ※無料相談・休日相談・即日面談が可能な 法律事務所も多数掲載! |
|
北海道・東北 |
|
関東 |
|
北陸・甲信越 |
|
東海 |
|
関西 |
|
中国・四国 |
|
九州・沖縄 |
刑事事件における「示談」にはどのような意味があり、示談が成立することでどのような効果が得られるのでしょうか?
「示談」とは、紛争の当事者にあたる両者が裁判所の手続きによらず話し合いによって解決することを指します。
そもそも、示談交渉は刑事事件がきっかけになった民事上の交渉にすぎません。刑事事件における示談は、加害者が真摯に反省し、被害者に対する贖罪(しょくざい)の意思を示すことで、被害者の許しを請うものです。
被害者が贖罪を受け入れて許すことを「宥恕(ゆうじょ)」といい、宥恕が得られた場合は加害者に対する刑事手続きや刑罰が緩和される可能性があります。
刑事事件における示談では、加害者が被害者に対して示談金を支払うのが一般的です。
示談金には経済的な損害の補償はもちろん、犯罪被害によって生じた精神的な損害に対する慰謝料のほか、病院の治療費や損壊した物品の弁償費用、仕事を休んだことに対する休業補償などを含むこともあります。
単なる被害弁償にとどまらず、被害者が加害者に対して、被害届を取り下げたり、被害届や告訴を提出しないことを約束してもらうために払うお金でもあります。
示談の合意の際に、民事上の問題についても解決済みであることを書面上明記することもあります。
刑事事件を起こしてしまった場合に被害者との示談交渉を進めることで得られるメリットを3つ挙げてみましょう。
示談が成立して被害者の宥恕が得られれば、告訴や被害届の取り下げが期待できます。
告訴には「犯人を処罰してほしい」という意思表示があり、被害届にも同等の意思が含まれていると解されることがあるのです。
これらの訴えや届け出の取り下げがあれば、事件が終了する可能性が高くなります。
検察官が起訴するためには告訴が必須とされている「親告罪」の場合は、告訴の取り下げがあれば起訴が不能になるため不起訴になります。
また非親告罪における告訴や被害届であっても、取り下げがあれば「被害者が処罰を望んでいない」と評価されることになるため、多くのケースで事件が終了します。
【関連記事】
示談が成立していれば、検察官に起訴されても刑事判決において有利にはたらく可能性があります。
示談の本来的な性質は、民事的なトラブルについて両者が合意のうえで裁判を終わらせる「和解」と同じものですが、刑事事件においては基本的に有罪であることを前提とした交渉であるため、示談が成立したからといって裁判を終わらせるまでの効力はありません。
ただし、刑事裁判では「どの程度の刑罰が適切か」という量刑が判断されるため、示談の成立によって被害者への謝罪と弁済が完了している場合は、執行猶予がつく等、量刑が軽くなる期待ができるのです。
示談は基本的に紛争の当事者同士によって進められるものです。
ただし、刑事事件における示談を成功させるには、本人のみの力ではなく弁護士のサポートが必須でしょう。
なぜ刑事事件における示談では弁護士の力が必要なのでしょうか?
犯罪の被害者は、心理的に加害者やその家族などとの接触を嫌い、避ける傾向があります。とくに、暴行・傷害といった粗暴な犯罪やわいせつ事件などではその傾向が強く、示談交渉を進めようにも「会うつもりはない」と門前払いされてしまうケースも少なくありません。
そもそも加害者は被害者の情報を知ることができず、「示談のテーブルを設けたい」と連絡することさえままならないのです。
万が一家族や知人などが示談交渉の代理人として交渉を行うとしても、無償でなければいけません。報酬など有料で示談交渉を代わりに行うことができるのは、弁護士資格を持つ人に限られます。
もし弁護士資格を持たない人が代理で示談交渉を行い、報酬を受け取ってしまうと、「2年以下の懲役または300万円以下の罰金」に処すると法律で禁止されているので、家族などに頼む場合には注意が必要です。
弁護士に依頼すれば、捜査機関へのはたらきかけによって被害者の情報を得ることができるほか、被害者側の警戒心も和らいで、スムーズな示談交渉ができるかもしれません。
犯罪の被疑者として逮捕されると、起訴までに最長で23日間の身柄拘束を受けます。この期間は、警察署の留置場や警察本部の留置センターなどで寝泊まりをすることになり、外出や外部との連絡はできません。
つまり、逮捕されている加害者本人は物理的に示談交渉ができないのです。弁護士に依頼すれば、自由な行動が制限されている加害者の代理人として示談交渉が進められます。
犯罪の被害者は最大限の賠償・補償を求めるものです。なかには、被害者である立場を逆手にとって高額な示談金を提示してくる者も存在しており、示談成立の大きな障害になるでしょう。
刑事事件の弁護実績が豊富な弁護士なら、同様の犯罪被害に対する示談金の相場を熟知しています。
事案に応じた適切な示談金を提示することで、金銭的な負担を大幅に軽減できるでしょう。
刑事事件が得意な弁護士を探す ※無料相談・休日相談・即日面談が可能な 法律事務所も多数掲載! |
|
北海道・東北 |
|
関東 |
|
北陸・甲信越 |
|
東海 |
|
関西 |
|
中国・四国 |
|
九州・沖縄 |
刑事事件における示談交渉は「いつ」が適切なのでしょうか。示談交渉をすべきタイミングについて解説します。
示談交渉は基本的に「早いほどよい」と考えておくべきです。事件が警察などの捜査機関に発覚する前に示談が成立すれば、被害届や告訴を阻止して逮捕が回避できるでしょう。
逮捕直後までに示談成立が実現すれば、勾留によって長期の身柄拘束を受けることも避けられます。起訴されても、判決までの間に宥恕を得ることで量刑判断が有利に傾く可能性があるでしょう。
反対に、示談交渉が遅くなればそれだけ不利な状況に陥ってしまうでしょう。段階的に有利な状況が逃げていってしまうので、素早く示談交渉をはじめるのが賢明です。
示談交渉は「早いほどよい」ことに間違いありません。ただし、状況次第では焦らず慎重に機会をうかがったほうがベターなケースもあることを心得ておきましょう。
事件の内容によっては、素早い示談が「保身に走っている」「金で解決させようとしてる」と捉えられてしまい、被害者感情を逆なでしてしまうおそれがあります。
被害が甚大である、被害者の精神を深く傷つけてしまっているといったケースでは、弁護士と綿密に相談をかさねて適切なタイミングで示談交渉をはじめましょう。
刑事事件における示談について、多くの方が抱いている疑問を解消していきましょう。
示談が成立しても、無罪が期待できるわけではありません。検察官は、証拠が明らかで有罪になる可能性が高い事件について積極的に起訴しています。
その結果、日本の刑事裁判における有罪率は99.9%を超える高確率を維持しており、示談の成立では無罪は期待できません。
そもそも、刑事裁判の有罪・無罪は証拠を厳格に審査して決定されるため、示談の有無は問題にならないのです。
ただし、示談が成立すれば検察官が不起訴処分を下す可能性があります。不起訴処分になれば、刑事裁判が開かれないため有罪になることもありません。
実際に無実の罪で容疑をかけられている場合を除いては、無罪判決を目指すのではなく示談成立による不起訴処分を目標にするべきでしょう。
示談が成立することで不起訴になるパターンは2つです。
器物損壊や名誉毀損などの「親告罪」では、示談が成立して被害者が告訴を取り消すことで警察が「告訴を取り消す」という内容の供述調書を作成します。
訴訟の条件である告訴の効力が失われることで訴訟が維持できなくなり、検察官は不起訴処分を下すほかなくなります。
親告罪にあたらない「非親告罪」では、示談が成立して被害者が被害届や告訴を取り消したとしても必ず不起訴になるわけではありません。
ただし、被害者の処罰意思が失われたと評価されれば不起訴処分が下される可能性は高く、また、起訴されたとしても量刑判断において有利にはたらくため、できる限り示談成立を目指すのが得策です。
被害者が示談に応じてくれない場合は「示談金を支払って解決する意向がある」という意思を示すために、法務局に示談金を供託するという選択肢もあります。
供託した示談金は被害者の意向が変わった際にいつでも受け取りが可能なので、示談の成立と同様に有利な効果が期待できるでしょう。
また、示談のほかに「贖罪寄付」という方法もあります。弁護士会・日弁連を通じて罪の償いとしてお金を寄付することで「反省している」と評価されて、量刑判断において有利にはたらきます。
どうしても被害者が示談に応じてくれない場合は、示談金の供託か、あるいは贖罪寄付を検討しましょう。
刑事事件において示談が成立すれば、早い段階では逮捕や勾留の回避が、起訴後であっても刑罰の軽減が期待できます。
ただし、被害者との示談交渉は加害者本人やその家族には困難なので、早い段階で弁護士に相談してサポートを受けるのが賢明でしょう。
示談交渉は早ければ早いほど有利な効果が期待できます。刑事事件を起こしてしまった方は、早急に弁護士に相談して被害者との示談交渉を進める準備をはじめましょう。
刑事事件の被害者となったとき、弁護士への依頼で示談金の増額できる可能性があります。
当然、弁護士費用も発生しますが、そんなときに役立つのが弁護士費用保険メルシーです。
刑事事件の被害だけでなく、離婚や労働問題、ネットの誹謗中傷削除などでもお使いいただけます。
お一人の加入だけで、配偶者や子供・両親まで補償対象になります。
実際にどれくらいの保険金が支払われるのか、補償対象となるトラブルにはどのようなものがあるのか、詳しい内容を知りたい方は資料請求してみましょう。
KL2020・OD・037
刑事事件の示談交渉はどのような流れで成立するのでしょうか。この記事では、刑事事件の加害者の示談交渉の流れと、示談交渉を行うタイミングについて解説します。ご家族が...
示談交渉は弁護士に依頼しましょう。あなたが直接交渉することも可能ですが、刑事事件の示談はあらゆるリスクが想定されます。 この記事では、示談交渉を弁護士に依頼す...
刑事事件の加害者側となってしまった場合、被害者との示談に関して疑問は尽きませんよね。この記事では、示談交渉でよくある疑問、示談の流れや、示談交渉を開始するタイミ...
示談交渉の弁護士費用の相場はどのくらいなのでしょうか。この記事では、示談交渉を依頼した場合の弁護士費用の相場と内訳、弁護士費用を抑える4つのコツ、弁護士に依頼す...
こちらでは、刑事事件に関しての示談金の相場をご説明していきます。交通事故の示談金の相場に関しては「交通事故における示談金の相場」を御覧ください。
もしあなたが刑事事件を起こしてしまったら、この後どんな人生を送ることになるのか不安を持っているのではないでしょうか?そこで今回は、刑事事件を「示談」で解決するた...
示談とは、事件・事故を起こした加害者が被害者に対し賠償金(示談金)を支払い、当事者同士で和解する方法です。示談が行なわれる事件には大きく分けて交通事故と刑事事件...
刑事事件の加害者側となってしまった場合、被害者との示談に関して疑問は尽きませんよね。この記事では、示談交渉でよくある疑問、示談の流れや、示談交渉を開始するタイミ...