不起訴を獲得するためには一刻も早く弁護士に依頼するのをオススメします。
【弁護士に依頼するメリット】
- 加害者に示談交渉をしてもらえる(詳細)
- 示談が不成立の場合でも減刑を目指してくれる
- 留置場(拘置所)から早期釈放できる可能性がある
不起訴を獲得できるのは逮捕されてから、長くても23日以内です。
ベンナビ刑事事件(旧:刑事事件弁護士ナビ)を使うと…
- 刑事問題が得意な弁護士を検索可能
- 一部無料面談相談で弁護士へ連絡できる
手遅れになる前に、一度ご相談ください。
親告罪(しんこくざい)とは、被害者からの告訴がなければ検察が起訴(公訴の提起)をすることができない犯罪の種類を言います。つまり、捜査機関が単独で捜査を進めることができない犯罪のことです。
「どのような罪が親告罪にあたるのか?」「なぜ親告罪があるのか?」など、親告罪について疑問がある人も少なくないでしょう。
この記事では、親告罪について解説します。
まずは親告罪の意味と親告罪に該当する犯罪について説明します。
親告罪とは、告訴がなければ検察が起訴できない犯罪のことです。
告訴する権利がある人のことを「告訴権者」といいます。
告訴権者には、被害者が未成年のときの法定代理人や、被害者が亡くなっているときの配偶者や親族間などが、これにあたります。
たとえば殺人事件が起きた場合を想定しましょう。人を殺すことは殺人罪に該当し、殺人罪は非親告罪になっています。したがって、被害者家族の告訴がなくても検察は起訴できます。
これに対して親告罪に該当する犯罪の場合は、「犯人を処罰してください」と告訴権者からの申告がないと、捜査機関が捜査することも起訴することもありません。
親告罪に該当する罪の場合は犯罪行為自体が実際にあったとしても、告訴がなければ検察は裁判にかけることができないのです。
日本の犯罪の多くは非親告罪になっています。例で取り上げた殺人罪なども非親告罪です。
一部の「被害者の意向が重視される犯罪」については親告罪として定められています。
絶対的親告罪とは、告訴があることが公訴の条件になっている犯罪のことです。
絶対的親告罪として次のものがあります。
強姦罪(現強制性交等罪)も親告罪でしたが、2017年の刑法改正で非親告罪になりました。
また、著作権侵害に対する罪についても、平成30年の著作権法改正で、一定の要件を満たすものについては親告罪から非親告罪となっています。
相対的親告罪とは、被害者と加害者が親族関係にあるなど一定の関係がある場合に、起訴をするために告訴が必要になる犯罪のことです。
例えば、同居していない従弟が自分の財布からお金を盗んだとします。窃盗罪は本来親告罪ではありませんから、通常は被害者であるご自身の告訴がなくても検察は犯人を起訴できるはずです。
しかし、従弟が起訴されることを望まない場合もあるでしょう。この場合、告訴をしない限り、従弟は起訴されることはありません。
(なお、窃盗の場合、配偶者や直系血族、同居の親族の間で窃盗をしたとしても、刑が免除されます。)
(窃盗)
第二百三十五条 他人の財物を窃取した者は、窃盗の罪とし、十年以下の懲役又は五十万円以下の罰金に処する。
(親族間の犯罪に関する特例)
第二百四十四条 配偶者、直系血族又は同居の親族との間で第二百三十五条の罪、第二百三十五条の二の罪又はこれらの罪の未遂罪を犯した者は、その刑を免除する。
2 前項に規定する親族以外の親族との間で犯した同項に規定する罪は、告訴がなければ公訴を提起することができない。
3 前二項の規定は、親族でない共犯については、適用しない。
【引用:刑法|e-Gov】
相対的親告罪として定められているのは、次のような財産に関する犯罪になります。
ここまでが親告罪についての主な内容です。中には「なぜ親告罪があるのか?」と、思われた方も多いでしょう。こちらでは、親告罪が設けられている理由について解説していきます。
例えば、器物損壊罪や過失傷害罪などは、当事者同士での謝罪や弁済などで解決されることが期待でき、それ以上刑事罰を与える必要のない、比較的軽微な犯罪とも言えます。被害感情が強くないケースであれば、あえて刑事事件に発展させる必要性はないといえるでしょう。
名誉毀損罪などは、被害者にとって、あまり明るみにしたくない事の場合もあるでしょう。事件内容が明るみになることで、被害者の利益やプライバシーが損なわれるおそれがある場合には、被害者の意思を尊重して親告罪とされていることがあります。
親族間の事件の場合は、親族同士の話し合い等で解決したほうが良い場合もあるでしょう。特に金銭関係での事件の場合は、警察などが介入するより、親族間で解決させたほうが適切な場合もあるでしょう。
親告罪の告訴はどのくらいの期間可能なのでしょうか。告訴の意味と合わせて期間について説明します。
告訴とは、被害者が「加害者に罰を与えてください」と、処罰を求めて警察などの捜査機関に申告することです。
なお、これと似たような内容で、「被害届」があります。被害届は、「こういう事件の被害に遭った」と、犯罪被害を申告するに過ぎません。
また、「告発」という言葉もあります。こちらは被害を直接受けていない第三者が「あの人が犯罪を起こしているので罰を与えてください」と、捜査機関に訴えることを指します。
告訴期間は「犯人を知った日から6カ月」です。犯人については住所氏名から顔、連絡先まで詳細に知る必要はありませんが、犯人を他の人と区別して明確に特定できる程度の情報は必要になります。
なお、公訴時効期間と告訴期間は混同しやすいので注意が必要です。
告訴期間とは告訴するためのタイムリミットです。対して公訴時効期間とは、犯罪が起訴される際のタイムリミットです。
公訴時効期間については犯罪によって異なっています。
第二百五十条 時効は、人を死亡させた罪であつて禁錮以上の刑に当たるもの(死刑に当たるものを除く。)については、次に掲げる期間を経過することによつて完成する。
一 無期の懲役又は禁錮に当たる罪については三十年
二 長期二十年の懲役又は禁錮に当たる罪については二十年
三 前二号に掲げる罪以外の罪については十年
② 時効は、人を死亡させた罪であつて禁錮以上の刑に当たるもの以外の罪については、次に掲げる期間を経過することによつて完成する。
一 死刑に当たる罪については二十五年
二 無期の懲役又は禁錮に当たる罪については十五年
三 長期十五年以上の懲役又は禁錮に当たる罪については十年
四 長期十五年未満の懲役又は禁錮に当たる罪については七年
五 長期十年未満の懲役又は禁錮に当たる罪については五年
六 長期五年未満の懲役若しくは禁錮又は罰金に当たる罪については三年
七 拘留又は科料に当たる罪については一年
【引用:刑事訴訟法|e-Gov】
被害者に告訴されたのちは次の図のように手続きが進みます。
まずは、告訴権者が告訴状を作成します。被害者から告訴状が提出され捜査機関が受理すると、犯罪についての捜査がはじまるという流れです。捜査の結果、必要があれば加害者は逮捕されることになります。
逮捕後は捜査機関から取り調べを受け、必要に応じて勾留されます。その後も捜査が続けられ、勾留期間満了にあたり「起訴」「不起訴」の処分を受けることになります。
なお、前述のとおり、親告罪は告訴がなければ起訴されません。そのため、被害者の告訴がない親告罪(告訴が取り下げられた親告罪)は不起訴処分になります。
不起訴処分になると裁判が開かれないため、刑罰はなく前科がつくこともありません。
もし、身内の方やあなた自身が、これら親告罪に当てはまる罪で捜査がされているのであれば、被害者と示談ができるか否かが重要です。
示談とは、簡単に言うと、被害者に謝罪するとともに示談金を払い、和解することです。示談の結果、被害者が告訴を取り下げてくれれば、刑事手続きはそれ以上進められなくなるでしょう。
告訴が取り下げられなくても、示談したことにより反省の意思があると判断され、その後の処分にも影響してくることは十分に考えられます。
親告罪は告訴権者の告訴がなければ起訴されない犯罪類型です。そのため、告訴をやめてもらう(告訴を取下げてもらう)ための行動が重要になります。
示談を行う際に、示談金を支払う代わりに告訴を取り下げることを条件にし、被害者が告訴を取り下げれば、刑事手続きはそこでストップするでしょう。
また、示談は民事事件との関連でも意味があります。
事件によっては、刑事事件手続の他に、被害者から損害賠償請求をされるケースもあるでしょう。
被害者との間で示談することによって、刑事事件のみならず、民事事件もまとめて解決を図れる可能性がある、というメリットが考えられます。
このように示談にはメリットがあるため、示談ができるか否かが重要となるのです。
被害者に告訴すると脅された場合は脅迫罪に該当する可能性があります。脅迫罪とは、他人の生命、身体、自由、名誉、財産に対して危害を加えることを告知する行為を言います。
親告罪の被害者には告訴する権利がありますから、「告訴する」と言ったからといって直ちに脅迫罪にあたることはないように思われるかもしれません。しかし、実際には告訴するつもりがないのに、相手を畏怖させる目的のみで「告訴する」と告げるような場合には脅迫罪が成立する可能性は十分にあります。
被害者と示談したいのに被害者側が「告訴してやる」などと脅して示談金の額をつり上げたり、別の要求を突きつけたりする場合などは、事態が深刻化する前に弁護士へ相談することをおすすめします。弁護士が間に入ることで被害者感情が収まる可能性がある他、適切な条件で示談を成立させられることが期待できます。
示談は親告罪の加害者の命運を左右するといっても過言ではありません。
迅速に示談を成立させることでそもそも告訴されなかったり、告訴状を取り下げたりしてもらえる可能性が高まります。親告罪において告訴されないということは、起訴されないことを意味し、事件の収束を図ることができます。
ただ、被害者との示談は必ず成立するわけではありません。
被害者に示談を持ちかけても被害者側が拒むこともあります。
示談交渉ができても、交渉の途中で、条件が合わないなどの理由で交渉決裂となってしまうこともあります。
また、示談交渉が十分に出来ず、「告訴しない」「告訴を取り下げる」などの条件を示談書に盛り込めない場合もあるでしょう。この場合には、告訴を回避できず、起訴されてしまう可能性も残ってしまいます。
被害者との示談交渉を十分に行い、交渉を成功させるためにも、被害者との示談は弁護士に相談のうえ、依頼することをおすすめします。
親告罪は告訴がなければ起訴できない犯罪のことです。示談を成立させることにより告訴の回避や、すでにした告訴の取下げをしてもらうことが可能です。
起訴を回避して穏便に解決するためにも、示談の際は刑事事件に注力している弁護士に依頼しましょう。
【迅速対応】不同意わいせつ/性犯罪/痴漢/盗撮・のぞき/レイプ・強姦/児童ポルノ・児童買春「家族が逮捕された/不起訴にしてほしい」警察とのやり取りはお任せを!弁護士にしかできないサポートがあります◎
事務所詳細を見る【1度も来所せずに依頼が可能◎】【初回面談0円】暴行・傷害事件/痴漢・盗撮・不同意わいせつなど◆迅速対応で、ご依頼者様の事件解決後の生活を見据えた解決を目指します!【被害者との示談成立に注力】
事務所詳細を見るどのような行為が強制執行妨害罪に該当するのか、もしも強制執行妨害罪にあたりそうな行為をしてしまったらどんな刑罰が科せられるのかなど、強制執行妨害罪に...
痴漢・万引き・盗撮・横領など、やってもいないのに犯人だと疑われてしまうケースは少なからず存在します。 どうすれば疑いを晴らせるのか悩んでいる方もい...
もしも自分や家族が刑事告訴され、警察から連絡があったら、逮捕後の流れや、各段階でやるべきことを確認しておく必要があります。本記事を参考に、早めに弁護...
本記事では、どのようなときに緊急逮捕されるのか、緊急逮捕をされるとどうなるのかなどについて、通常逮捕や現行犯逮捕との比較を交えながら解説していきます...
刑事事件で起訴されると、刑事裁判に出廷しなければなりません。 刑事裁判の日程がどのように決まるのか、判決まで何がおこなわれるのか、各刑事裁判はどの...
ものを盗む行為は強盗や窃盗にあたり、どちらも逮捕される可能性が高い犯罪です。 例をあげながら強盗と窃盗の内容や法定刑について解説します。また、強盗...
偽計業務妨害罪は身近にある犯罪であり、実際に自身の行為が該当するのではないかと不安に感じている方もいるのではないでしょうか。本記事では、偽計業務妨害...
今回は、刑罰のなかでも禁錮刑について、どのような刑なのかや、自宅での受刑はあるのかなどを解説します。「禁錮刑と懲役刑の違いは?」「どちらがつらい?」...
業務をしているとき、過失によって事故を起こしてしまったら、業務上過失致死傷罪に問われます。業務上過失致死傷罪に該当するのは、どのような事故のときなの...
本記事では、YouTube違法アップロードに関する逮捕事例などを交えながら、問われる罪や視聴者側の対処法などを解説します。
逮捕されて有罪になると前科が付きますが、前歴というものもあり、こちらは逮捕されただけで付きます。前科は間逃れても前歴が残ると今後の生活にどう支障がで...
犯罪事件捜査の対象になった場合、刑事手続きはスピーディに進行します。早期に刑事手続きから解放されるためには、初動の段階から迅速な対応をとることが肝心...
本記事では私人逮捕の条件や私人逮捕によるトラブルの対処法を解説します。
少年院(しょうねんいん)とは、家庭裁判所から保護処分として送致された少年を収容するための施設を言います。
【弁護士監修】書類送検を徹底解説!書類送検とは被疑者を逮捕せず、書類のみ(証拠を含む)を検察官に送る手続きです。この記事では、そもそも送検とはどうい...
鑑別所(かんべつしょ)とは、正式名称は少年鑑別所と呼ばれ、家庭裁判所の少年審判を開くために犯罪を犯した未成年の少年を収容し、少年審判で処分を決めるた...
観念的競合とは、1つの行動で2つ以上の犯罪を起こすことです。刑罰の考え方としては、2つ以上の犯罪の中で最も重い犯罪の刑罰が対象となります。
この記事では親告罪と何か、親告罪に該当する罪を解説したあと、告訴されたときの対処法について紹介しています。親告罪を犯してしまって告訴される可能性があ...
刑事裁判と言っても、事件内容によって方法が少し異なります。この記事では刑事裁判の種類や流れの他に、民事裁判との違いやよくある質問(裁判員制度について...
在宅起訴とは、刑事事件を起こした被疑者の身柄を拘束しないまま検察官が起訴することをいいます。逮捕を受けないまま起訴されるため日常生活に与える影響は少...
検察庁から呼び出され、取り調べを受けることになったら、どのように対応すればよいのかわからない方がほとんどでしょう。 本記事では、取り調べに臨むまえ...
どのようなときに後日逮捕されるのでしょうか?どのくらいの確率で警察が犯行に気付き逮捕しに来るのでしょうか?この記事では、後日逮捕の概要をお伝えしたう...
情状証人(じょうじょうしょうにん)とは、刑事裁判で被告人の刑の定めるにあたっての事情を述べるために公判廷に出廷する証人を言います。刑事裁判では弁護側...
観念的競合とは、1つの行動で2つ以上の犯罪を起こすことです。刑罰の考え方としては、2つ以上の犯罪の中で最も重い犯罪の刑罰が対象となります。
業務をしているとき、過失によって事故を起こしてしまったら、業務上過失致死傷罪に問われます。業務上過失致死傷罪に該当するのは、どのような事故のときなの...
いじめは犯罪だと聞いたことがあるかもしれません。自分の子どもが逮捕されてしまうのか、犯罪者になってしまうのか、と不安に感じる方もいるでしょう。本記事...
手頃な費用でいざというとき頼れる弁護士費用保険ですが、実は犯罪に巻き込まれてしまった(刑事事件の被害者となってしまった)場合も役立ちます。弁護士費用...
懲役(ちょうえき)とは、有罪判決を受けた人物を刑務所に拘禁し、刑務作業を行わせる刑罰です。受刑者を刑事施設に拘禁し、自由を奪う、自由刑の一つです。
逮捕状は、現行犯以外で誰かを逮捕する際に必ず必要になる書類ですが、警察官等が裁判所に請求し、裁判官の審査を経たうえで発布されることになっています。今...
ものを盗む行為は強盗や窃盗にあたり、どちらも逮捕される可能性が高い犯罪です。 例をあげながら強盗と窃盗の内容や法定刑について解説します。また、強盗...
家族が留置場に入れられた場合、留置場がどのような施設なのか当然気になるものです。本記事では、留置場の施設概要や一日の流れなどを解説しています。差し入...
本記事では私人逮捕の条件や私人逮捕によるトラブルの対処法を解説します。