逮捕後は、起訴までの最大23日間身柄を拘束されます。
この間に不起訴を獲得できれば、前科がつかずに済みます。
しかし、平成28年の大麻取締法違反の起訴率は54.9%と、高い割合になっています(刑法犯の起訴率は38.2%)。
刑事事件はスピードが命です。
お住いの地域から刑事事件が得意な弁護士を検索し、刑事弁護を依頼しましょう。
大麻取締法違反の初犯で逮捕された場合は、どのような量刑になるのでしょうか?
この記事では、大麻取締法違反に該当する行為とその罰則をお伝えした上で、初犯の判例や量刑判断に影響する要因をご紹介します。
家族が逮捕された場合にやるべきことについても解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。
逮捕後は、起訴までの最大23日間身柄を拘束されます。
この間に不起訴を獲得できれば、前科がつかずに済みます。
しかし、平成28年の大麻取締法違反の起訴率は54.9%と、高い割合になっています(刑法犯の起訴率は38.2%)。
刑事事件はスピードが命です。
お住いの地域から刑事事件が得意な弁護士を検索し、刑事弁護を依頼しましょう。
刑事事件が得意な弁護士を探す ※無料相談・休日相談・即日面談が可能な 法律事務所も多数掲載! |
|
北海道・東北 |
|
関東 |
|
北陸・甲信越 |
|
東海 |
|
関西 |
|
中国・四国 |
|
九州・沖縄 |
大麻に関して逮捕される行為と、行為別の罰則についてご紹介します。いずれの行為の場合も、営利目的であれば量刑が重くなるようです。
『大麻初犯は実刑か?執行猶予か?判例をご紹介』にて大麻初犯の量刑をご紹介する際の目安にもなりますので、一度確認しておきましょう。
犯罪行為 |
罰則 |
所持・譲受・譲渡 |
5年以下の懲役 |
営利目的|7年以下の懲役 |
|
営利目的|200万円以下の罰金併科の場合も |
|
栽培・輸出・輸入 |
7年以下の懲役 |
営利目的|10年以下の懲役 |
|
営利目的|300万円以下の罰金併科の場合も |
大麻を所持・譲受・譲渡した場合の罰則は、5年以下の懲役です。営利目的だった場合は7年以下の懲役となり、さらに200万円以下の罰金の併科になる恐れがあります。
第二十四条の二 大麻を、みだりに、所持し、譲り受け、又は譲り渡した者は、五年以下の懲役に処する。
2 営利の目的で前項の罪を犯した者は、七年以下の懲役に処し、又は情状により七年以下の懲役及び二百万円以下の罰金に処する。
引用元:大麻取締法24条の2
大麻を栽培・輸入・輸出した場合の罰則は前者より重く、7年以下の懲役となっています。営利目的の場合は、10年以下の懲役、場合によっては300万円以下の罰金が併科されます。
第二十四条 大麻を、みだりに、栽培し、本邦若しくは外国に輸入し、又は本邦若しくは外国から輸出した者は、七年以下の懲役に処する。
2 営利の目的で前項の罪を犯した者は、十年以下の懲役に処し、又は情状により十年以下の懲役及び三百万円以下の罰金に処する。
引用元:大麻取締法24条
では、初犯の場合はどの程度の量刑になるのでしょうか?行為ごとに判例をいくつかご紹介します。
東京都目黒区の自宅で、大麻を含有する乾燥植物を所持した事例。自己使用の目的で、密売人に325万円を支払っていたとのこと。
被告人の大麻への依存度合いが高く、刑事責任は無視できないが、薬物再乱用防止プログラムに参加していること、異種の罰金前科を除けば前科がないことなどを考慮し、更生を期待して執行猶予判決が下されました。
参照 裁判年月日 平成30年 5月22日 裁判所名 東京地裁 裁判区分 判決 事件番号 平30(特わ)145号 事件名 大麻取締法違反被告事件 文献番号 2018WLJPCA05226006 |
フランスにいる共謀者と結託し、大麻の輸入を試みた事例。
大麻の匂いがわからないように梱包しており周到さが伺えるが、個人で吸引する目的のため量が少なかったことと、税関職員が大麻を発見したことを鑑みると、同種の犯罪(大麻輸入)と比べて結果の重大性は低いようです。
被告人の反省の態度や、妻が指導監督していくこと、前科前歴がないことなどが考慮され、懲役1年6ヶ月・執行猶予3年が言い渡されました。
参照 裁判年月日 平成28年12月26日 裁判所名 鹿児島地裁 裁判区分 調書判決 事件番号 平28(わ)245号 事件名 大麻取締法違反、関税法違反 文献番号 2016WLJPCA12266010 |
被告人 |
判決 |
被告人1 |
懲役2年6月・執行猶予4年 |
被告人2 |
懲役2年・懲役4月につき執行猶予2年 |
被告人1の自宅にて、大麻を育成し栽培した事例。当時交際中であった被告人2の誘いに応じ、被告人1も大麻や麻薬の使用を始めたようです。
被告人2は大麻取締法違反で執行猶予判決を受けた過去を持ち(被告人1は前科なし)、責任の重さからすれば実刑の可能性もありましたが、被告人1の母と被告人2の妻などが今後の指導監督を誓っていることや、本人の更生意欲を鑑みて、被告人1には懲役2年6月・執行猶予4年、被告人2には懲役2年・懲役4月につき執行猶予2年の判決が下されました。
参照 裁判年月日 平成30年 5月29日 裁判所名 高松地裁 裁判区分 判決 事件番号 平30(わ)18号 ・ 平30(わ)46号 事件名 被告人両名に対する各大麻取締法違反(変更後の訴因 各大麻取締法違反,各麻薬及び向精神薬取締法違反)被告事件 裁判結果 有罪(被告人Y1:懲役2年6月・執行猶予4年(求刑 懲役3年)、被告人Y2:懲役2年・懲役4月につき執行猶予2年・猶予期間中保護観察(求刑 懲役4年)) 文献番号 2018WLJPCA05296002 |
大麻初犯で量刑に影響し得る要因をお伝えします。大麻取締法違反は被害者のいない犯罪であるため、窃盗罪などのように示談をすることはできません。
被疑者・被告人に更生の意思や見込みがあるかどうかが、量刑判断の一要素となります。
すでに述べた通り、個人利用の目的ではなく、営利目的だった場合は、より重い罪に問われる恐れがあります。
所持していた大麻の量、常習性などの犯行態様も量刑判断で考慮されます。営利目的の場合は取引規模も重要です。
同種の前科前歴があるということは、常習性や再犯の恐れがあるということなので、情状が悪くなります。
前科前歴がないことは被告人にとって有利な事情になり得ますが、最終的な量刑はあくまでも犯行の重大さを元に判断されます。
犯行の証拠が出揃っているにもかかわらず、犯行を否認する場合などは、再犯の恐れがあると判断され、量刑が重くなる可能性があります。
反省する気持ちをいかに示していくか、再犯防止のために具体的にどんな対策を講じるのか、考えることが重要です。
事件の内容にかかわらず、逮捕された場合は概ね次の流れで進んでいきます。
逮捕後72時間は接見禁止になり、この間はご家族の方であっても面会はできません。
また、逮捕後23日以内に検察により、被疑者を起訴するか、しないかが判断されます。早期釈放や前科の回避(不起訴)を目指すのであれば、逮捕後72時間以内の対応が重要となります。
詳細記事:刑事事件の流れ|事件発生から判決確定までの流れを徹底解説
最後に、ご家族が逮捕された方が弁護士に相談するべき理由をお伝えします。
弁護士に接見を依頼すると、次のメリットが期待できます。
勾留されると最大20日間身柄を拘束されるので、早期に対策を講じる意味でも、接見依頼を検討しても損はないでしょう。
逮捕後は最大23日間身柄を拘束され、期間が長くなれば長くなるほど生活に影響が出てきます。したがって、家族逮捕後はできるだけ早期の釈放を目指しましょう。
刑事弁護を依頼することで、次のような釈放を期待できます。
大麻取締法違反の起訴率は54.9%となっています(平成28年)。
例えば次のようなケースでは、比較的不起訴になりやすいようです。
弁護士に依頼することで、依頼者にとって好ましい結果になるように刑事弁護をしてもらえます。
場合によっては不起訴を目指せるので、一度相談してみてはいかがでしょうか。
相談する際は、必ず刑事事件が得意な弁護士を選びましょう。刑事弁護をするには法律の知識だけではなく、実務経験も必要です。
当サイトでは、刑事事件が得意な弁護士を都道府県別に掲載しています。ご家族が逮捕された方は、お住まいの地域から弁護士を検索し、ご相談ください。
この記事では、主に次のようなポイントについてお伝えしてきました。
初犯でどのような量刑が下るかに関しては、犯行の重大性や被疑者が更生する見込みなどを鑑みて判断されます。
ご家族が逮捕されてしまった方は、起訴される前に刑事弁護を依頼しましょう。
【錦糸町駅近く】強制わいせつ・痴漢・盗撮・風俗店トラブル等で警察の取り調べを受けた方・捜査されている方へ|元検事率いる刑事弁護チームが迅速サポート!今後の人生を守るため、すぐにご連絡を【バレずに解決】
事務所詳細を見る【捜査中の方専用ダイヤル】暴行・傷害・痴漢・万引き対応中!社会復帰が難しくなる前に早めの相談を!警察から連絡or出頭要請を受けた・捜査中の方、まずは事務所詳細ページ↓へ!【東京・有楽町駅直結・近県対応】
事務所詳細を見る【初回面談無料】【即日接見可能】刑事事件を得意とする弁護士が集まった弁護士事務所です。経験と実績には自信があります!事務所を上げて全力でサポートいたしますので安心してご相談下さい《無罪の獲得実績多数》
事務所詳細を見る大麻所持は、大麻取締法違反で5年以下の懲役となっています。大麻事件で不起訴処分になるには、再犯をしないこと・反省していることを検察官に主張する必要が...
大麻事件で逮捕され得るのは大麻の栽培、所持、譲渡・譲受、輸出入などです。このうち、大麻の所持は、現行犯逮捕されるケースが多いです。この記事では、大麻...
大麻を所持せず使用するのは逮捕されませんが、尿検査を受けて大麻事件の捜査のきっかけになるでしょう。また、他人に大麻を吸わせてもらう行為は大麻所持の共...
大麻事件では家宅捜索されるケースがあります。たとえば大麻使用の疑いがあった場合や、余罪を捜査するためです。大麻の家宅捜索ではどのようなことが行われる...
この記事では、大麻取締法の概要を解説したあとに、未成年が大麻で逮捕された場合にどういった処分があるのか、逮捕後どのような流れを踏むのか、そして処罰を...
大麻の所持や栽培、譲渡などによって家族が逮捕された場合は、弁護士に依頼することが大切です。この記事では、大麻に関する取り締まりと弁護士に依頼するメリ...
大麻取締法違反初犯で逮捕された場合の量刑や判例、量刑に影響する要因などについてお伝えします。ご家族が逮捕された際にやるべきことも解説しますので、あわ...
家族が薬物の初犯で逮捕された場合、逮捕後の流れや、どのくらいの量刑となるのかなど、不安ですよね。この記事では、薬物初犯の量刑相場、薬物初犯の裁判事例...
大麻取締法違反の法定刑では懲役刑が定められており、逮捕後に起訴されれば実刑判決が下る可能性もあります。この記事では「家族が大麻で逮捕された」「大麻を...
覚醒剤事件を起こして逮捕されてしまったら、ただちに弁護士に相談しましょう。不起訴処分や執行猶予・減軽を勝ち取るためには弁護士のサポートが必須です。こ...
大麻取締法違反の法定刑では懲役刑が定められており、逮捕後に起訴されれば実刑判決が下る可能性もあります。この記事では「家族が大麻で逮捕された」「大麻を...
覚醒剤事件を起こして逮捕されてしまったら、ただちに弁護士に相談しましょう。不起訴処分や執行猶予・減軽を勝ち取るためには弁護士のサポートが必須です。こ...
大麻取締法違反初犯で逮捕された場合の量刑や判例、量刑に影響する要因などについてお伝えします。ご家族が逮捕された際にやるべきことも解説しますので、あわ...
覚せい剤・大麻・その他の麻薬や向精神薬の使用・所持等は、刑罰法令によって厳しく規制されています。この記事では薬物に対する規制内容や罰則、逮捕後の刑事...
家族が薬物の初犯で逮捕された場合、逮捕後の流れや、どのくらいの量刑となるのかなど、不安ですよね。この記事では、薬物初犯の量刑相場、薬物初犯の裁判事例...
危険ドラッグとは、覚せい剤や麻薬と同じように、人体に幻覚・興奮作用を及ぼす薬物です。合法ドラッグや脱法ドラッグなどの別名で販売されることもあり、所持...
大麻を所持せず使用するのは逮捕されませんが、尿検査を受けて大麻事件の捜査のきっかけになるでしょう。また、他人に大麻を吸わせてもらう行為は大麻所持の共...
大麻所持は、大麻取締法違反で5年以下の懲役となっています。大麻事件で不起訴処分になるには、再犯をしないこと・反省していることを検察官に主張する必要が...
大麻事件では家宅捜索されるケースがあります。たとえば大麻使用の疑いがあった場合や、余罪を捜査するためです。大麻の家宅捜索ではどのようなことが行われる...
この記事では、大麻取締法の概要を解説したあとに、未成年が大麻で逮捕された場合にどういった処分があるのか、逮捕後どのような流れを踏むのか、そして処罰を...
大麻の所持や栽培、譲渡などによって家族が逮捕された場合は、弁護士に依頼することが大切です。この記事では、大麻に関する取り締まりと弁護士に依頼するメリ...
大麻事件では家宅捜索されるケースがあります。たとえば大麻使用の疑いがあった場合や、余罪を捜査するためです。大麻の家宅捜索ではどのようなことが行われる...
大麻取締法違反初犯で逮捕された場合の量刑や判例、量刑に影響する要因などについてお伝えします。ご家族が逮捕された際にやるべきことも解説しますので、あわ...
大麻所持は、大麻取締法違反で5年以下の懲役となっています。大麻事件で不起訴処分になるには、再犯をしないこと・反省していることを検察官に主張する必要が...
覚せい剤・大麻・その他の麻薬や向精神薬の使用・所持等は、刑罰法令によって厳しく規制されています。この記事では薬物に対する規制内容や罰則、逮捕後の刑事...
大麻事件で逮捕され得るのは大麻の栽培、所持、譲渡・譲受、輸出入などです。このうち、大麻の所持は、現行犯逮捕されるケースが多いです。この記事では、大麻...
この記事では、大麻取締法の概要を解説したあとに、未成年が大麻で逮捕された場合にどういった処分があるのか、逮捕後どのような流れを踏むのか、そして処罰を...
大麻取締法違反の法定刑では懲役刑が定められており、逮捕後に起訴されれば実刑判決が下る可能性もあります。この記事では「家族が大麻で逮捕された」「大麻を...
覚醒剤事件を起こして逮捕されてしまったら、ただちに弁護士に相談しましょう。不起訴処分や執行猶予・減軽を勝ち取るためには弁護士のサポートが必須です。こ...
大麻を所持せず使用するのは逮捕されませんが、尿検査を受けて大麻事件の捜査のきっかけになるでしょう。また、他人に大麻を吸わせてもらう行為は大麻所持の共...
家族が薬物の初犯で逮捕された場合、逮捕後の流れや、どのくらいの量刑となるのかなど、不安ですよね。この記事では、薬物初犯の量刑相場、薬物初犯の裁判事例...
危険ドラッグとは、覚せい剤や麻薬と同じように、人体に幻覚・興奮作用を及ぼす薬物です。合法ドラッグや脱法ドラッグなどの別名で販売されることもあり、所持...