保護観察処分は大人にも適用される!対象者や遵守事項を解説

保護観察とは、犯罪者や非行少年が施設に収容されることなく、社会生活を送りながら更生を目指すための処分です。
保護観察処分は少年だけではなく、大人に対しても適用される場合があります。
しかし、大人が保護観察処分を受けるケースや保護観察中の制限について、具体的にイメージできる人は少ないのではないでしょうか。
そこで、本記事では、大人に対して保護観察処分が下される具体例や保護観察期間中に守らなければいけないことなどをわかりやすく解説します。
大人も保護観察処分を受けることがある!対象となる人
更生保護法第48条では、保護観察対象者として以下4類型を定めています。
- 1号観察:保護観察処分少年
- 2号観察:少年院仮退院者
- 3号観察:仮釈放者
- 4号観察:保護観察付執行猶予者
1号観察は、少年審判で保護観察処分を下された非行少年を対象とするものです。
2号観察は、少年審判で少年院送致処分を下された非行少年が仮退院をするときに適用されるものを指します。
つまり、1号観察及び2号観察はいずれも少年に対して下される保護観察処分です。
以上を踏まえると、大人が対象者になる保護観察処分は、仮釈放者に対する3号観察と保護観察付執行猶予者に対する4号観察の2種類ということになります。
ここでは、大人が対象になる2種類の保護観察処分について解説します。
仮釈放者|刑務所収容後に仮釈放された者
刑務所収容後に仮釈放された者は、保護観察に付されます。
仮釈放処分によって刑務所から出所できるとはいっても、判決で確定した刑期を満了していない以上、本当の意味で刑事責任を全うした状態とはいえません。
そのため、仮釈放者が社会生活を問題なく営むことができるかどうかをチェックするために、保護観察が付されるわけです。
なお、仮釈放中にさらに犯罪行為に及んで刑罰を受けた場合や遵守するべき事項に違反した場合などは、仮釈放処分が取り消されて再び刑務所に収監されます。
保護観察付き執行猶予者|保護観察付きの執行猶予判決を受けた者
刑事裁判で執行猶予付き判決が下されるケースでは、裁判所の判断で保護観察処分が付されることがあります。
そもそも執行猶予自体が社会内での更生を図る処遇ですが、特に生活を注視しておく必要があると判断された場合には、保護観察処分が付されることもあるのです。
なお、再度の執行猶予の場合や薬物使用などで刑の一部執行猶予になっている場合は、保護観察が付されます。
保護観察付執行猶予期間中に遵守すべき事項に違反するなどした場合には、執行猶予自体が取り消されて服役をしなければならない可能性があります。
大人に対して保護観察をおこなうのは誰?
大人に対して保護観察をおこなうのは、保護観察官と保護司です。
それぞれが異なる役割があるので、詳しくみていきましょう。
保護観察官|保護観察所に所属する国家公務員
保護観察官は、犯罪をした大人や非行少年が円滑な社会復帰を実現するために指導・監督をおこなう社会内処遇の専門家です。
医学、心理学、教育学、社会学などの専門的知識に基づいて、更生保護や犯罪の予防に関する事務に従事します。
例えば、対象者と面談を実施したり、更生に向けたカリキュラムを作成したりするのも保護観察官の役目です。
全国の保護観察所に配置された保護観察官の総数は、約1,000名程度です。
保護司と連携しながら対象者の社会内更生をサポートします。
保護司|民間ボランティア
保護司とは、保護観察官と連携をとりつつ対象者の立ち直りを支える民間ボランティアのことです。
以下全ての要件を満たす人物のうち、保護司選考会の意見を聴取したうえで保護観察所長が推薦した者から、法務大臣の委嘱を受けた者が就任すると定められています。
- 人格及び行動について、社会的信望を有すること
- 職務の遂行に必要な熱意及び時間的余裕を有すること
- 生活が安定していること
- 健康で活動力を有すること
保護司は、保護観察官よりも身近なところで対象者をサポートする役割を担います。
この意味で、保護観察官の役割は保護観察業務の管理・運営、保護司の役割は保護観察業務の現場実行というようにすみ分けることができます。
大人が保護観察となった場合の制限
大人が保護観察となった場合は、一般遵守事項と特別遵守事項を守る必要があります。
具体的にどのような制限を受けることになるのか、詳しくみていきましょう。
一般遵守事項|全ての保護観察対象者が守らなくてはならない事項
一般遵守事項とは、全ての保護観察対象者に適用される制限事項です。
具体的には、以下のような事項を守らなければならないとされています。
- 再犯・非行をしないように健全な生活を送ること
- 速やかに住居を決めて届け出ること
- 届け出た住居に居住すること
- 転居や旅行をおこなう際には保護観察所長の許可を受けること
- 保護観察官・保護司の指導監督を誠実に受け止めること
少年か大人か、男性か女性か、どのタイプの保護観察対象者かなどにかかわらず、原則として全ての保護観察対象者は一般遵守事項を守らなければいけません。
特別遵守事項|保護観察の対象者ごとに設定される
保護観察では、保護観察対象者の状況を踏まえて、改善更生のために特に必要な事項として特別遵守事項が定められることがあります。
特別遵守事項は、以下に掲げる事項について必要と認められる範囲で具体的に決定されます。
- 浪費や過度な飲酒などの犯罪・非行に結びつく行動はしないこと
- 労働や通学など、犯罪・非行のない生活を送るために必要な行動をとること
- 旅行・離職・身分関係の異動などの重要な生活上・身分上の変化は申告すること
- 犯罪的傾向を改善するためのプログラムを受けること
- 特定の施設に一定期間宿泊して指導監督を受けること
- 地域社会の利益増進につながる社会活動を一定期間おこなうこと
- 更生保護事業を営む者などによる専門的な援助を受けること
なお、遵守事項を守らなかった場合は、仮釈放や執行猶予が取消される可能性があります。
大人が保護観察となる期間はいつまで?
仮釈放者に対する保護観察処分は仮釈放期間が終了するまで、保護観察付執行猶予者に対する保護観察処分は執行猶予期間が満了するまで継続します。
ただし、仮釈放期間中・執行猶予期間中であったとしても、保護観察処分の必要性がなくなった場合には解除されることがあります。
保護観察中、遵守事項に違反したらどうなる?
保護観察中、保護観察対象者は一般遵守事項・特別遵守事項を遵守しなければいけません。
まず、仮釈放者が遵守事項に違反した場合、仮釈放が取り消されて再び刑務所に収容される可能性があります。
仮釈放期間中の日数は、残りの刑期に算入されません。
次に、保護観察付執行猶予者が遵守事項に違反したときには、執行猶予が取り消される可能性があります。
保護観察所長が検察官に対して執行猶予の取り消しを申し出て、検察官が裁判所に執行猶予の取り消しを請求するという流れです。
執行猶予が取り消されると、保護観察対象者は刑務所に収監されます。
大人の保護観察中の生活についてよくある質問と回答
最後に、大人の保護観察についてよくある質問をQ&A形式で紹介します。
保護観察期間中でも結婚できますか?
保護観察期間中でも結婚できます。
ただし、結婚は生活に大きな変化をもたらす出来事なので、原則として、保護観察官や保護司に報告する必要があります。
また、結婚したからといって保護観察が終わるわけではありません。
保護観察期間中でも旅行はできますか?
保護観察期間中でも、一般の人と同じように旅行することができます。
ただし、一般遵守事項として7日間以上の旅行をするときには事前に保護観察所長の許可が必要です。
人によっては特別遵守事項として、7日未満の旅行であっても申告する義務が課せられていることもあります。
さいごに|保護観察について疑問があるなら弁護士へ
大人であっても、保護観察を付されるケースは存在します。
保護観察中はさまざまな制限がかけられ、違反すると仮釈放や執行猶予が取消される可能性も出てきます。
そのため、保護観察の対象者や周囲で支える人たちは、遵守事項をはじめ保護観察に関する正しい知識を身につけておかなければなりません。
しかし、保護観察制度は理解が難しい部分も多いので、疑問が生じたときには弁護士に相談してみるのがよいでしょう。
ベンナビ刑事事件には、刑事事件を得意とする弁護士が多数掲載されています。
法律事務所の所在地、具体的な相談内容、初回相談無料・オンライン相談可などの条件面から24時間無料で弁護士を検索できます。
大人の保護観察について弁護士に相談したいときは、ぜひ活用してみてください。



【不同意性交・痴漢・盗撮などの性犯罪に注力】【初回相談0円|即日対応◎】『警察・被害者から連絡を受けている』方は当弁護士にご相談を!◆暴行・傷害なども対応◆依頼者の味方となり早期解決へのサポートを【即日接見・韓国語も対応可能】≫まずは写真をクリック≪
事務所詳細を見る
【LINE歓迎!弁護士と直接やりとり◎】ご自身/ご家族が加害者ならご連絡を◆既に警察から連絡が来ている/示談で解決したい方◆実名報道・解雇・前科を一緒に回避しましょう【関東エリア対応◎】
事務所詳細を見る
【錦糸町駅近く】不同意わいせつ・盗撮・暴行・窃盗・万引き等、元検事率いる刑事弁護チームがスピード対応!不起訴処分/逮捕回避/示談での解決を目指すなら、すぐにご連絡ください!▶最短で即日接見可能◀
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡



刑事処分の種類と内容に関する新着コラム
-
本記事では、財産刑と呼ばれる罰金と科料について知りたい方に向けて、罰金と科料の違いや対象となる犯罪、罰金や科料に関して実務上のポイント、罰金や科料の...
-
大人であっても保護観察処分になることはあります。しかし、大人の保護観察処分が具体的にどのようなものなのかイメージできない人も多いはずです。本記事では...
-
未成年者の飲酒は法律で明確に禁止されています。本記事では、大学での飲み会やサークル活動で飲酒を強要された場合の対処法や、未成年飲酒に関する法的リスク...
-
未成年者への酒類提供は、店舗だけでなく提供した従業員個人も刑事罰や行政処分の対象となる可能性があります。本記事では、具体的な罰則内容や、裁判例を交え...
-
未成年者の飲酒は法律で禁止されており、20歳未満はお酒を飲むことはできません。2022年4月から成人年齢は18歳になりましたが、飲酒は20歳からです...
-
「前科は10年で消える」という情報がありますが、前科は一度ついてしまうと生涯消えることはありません。しかし、前科による不利益は時間とともに軽減されて...
-
殺害された人が生前殺されることを承諾していた場合、犯行に及んだ人物は殺人罪ではなく、承諾殺人罪の容疑で刑事訴追されます。本記事では、承諾殺人の構成要...
-
精神鑑定の結果心神喪失状態にあると判定されると、無罪になる可能性があります。本記事では、刑事事件を 起こした人物が精神鑑定を経て無罪になる理由、無...
-
少年が事件を起こした場合、少年院に入るかどうかが今後の人生を左右する分かれ目になります。本記事では、12歳未満の少年が少年院に収容される可能性につい...
-
刑事罰には「執行猶予」という猶予期間が設けられるケースがありますが、刑事罰の最高刑である死刑においても執行猶予が付くことはあるのでしょうか? 本記...
刑事処分の種類と内容に関する人気コラム
-
執行猶予が得られると有罪判決を受けても刑の執行が猶予されます。懲役や禁錮を言い渡されても通勤や通学など日常の生活が可能となり、社会内で更生するチャン...
-
略式起訴(りゃくしききそ)とは、通常の起訴手続きを簡略化した、略式手続きで処分を終わらせ起訴方法で、100万円以下の罰金・科料に相当する事件である場...
-
起訴と不起訴の違いは、有罪と無罪ほどの違いと言っても過言ではありません。この記事では不起訴処分になる条件の一例や、不起訴獲得のためにできること、弁護...
-
無期懲役は期限のない懲役刑の事ですが、日本では死刑に次いで重い刑罰です。無期懲役は一生刑務所から出られないという認識がされますが、最も長い刑期の1....
-
禁錮とは、受刑者を刑事施設に収容する刑罰で、刑務作業が義務付けられていないもののことです。この記事では懲役との違いを踏まえながら、禁錮とはどのような...
-
「勾留」とは、刑事事件の被疑者・被告人を刑事施設に拘束することを指します。勾留されると拘束期間が長くなるため、仕事や生活に大きな影響が及びます。本記...
-
微罪処分とは、軽い犯罪を起こしてしまい、逮捕されたとしても、その後、警察が微罪と判断し、身元引受人に被疑者を引き取ってもらうことで、刑事手続が終了す...
-
拘留(こうりゅう)とは、日本の刑罰の種類の1つで「1日以上30日未満」の間、刑事施設に収監する刑罰です。
-
起訴猶予とは、実際に罪は犯しているが、反省している・被疑者と和解しているなどの内容で起訴されないことです。本記事では、起訴猶予を中心とした法的知識と...
-
前科がつくことによるデメリットは、仕事や結婚など社会生活に影響を及ぼす点です。この記事では、前科の意味を説明した上で、前科がつくことによる具体的なデ...
刑事処分の種類と内容の関連コラム
-
釈放は、簡単に言えば「人身の拘束が解かれて自由の身になれること」ですが、刑事事件では保釈や仮釈放など似たような制度があります。この記事では釈放を目指...
-
精神鑑定の結果心神喪失状態にあると判定されると、無罪になる可能性があります。本記事では、刑事事件を 起こした人物が精神鑑定を経て無罪になる理由、無...
-
本記事では、刑務所と拘置所の違いを分かりやすく解説します。それぞれの施設の目的・収容される方・生活の様子やルールなどについて詳しく紹介するので、ぜひ...
-
「勾留」とは、刑事事件の被疑者・被告人を刑事施設に拘束することを指します。勾留されると拘束期間が長くなるため、仕事や生活に大きな影響が及びます。本記...
-
偽計業務妨害罪は身近にある犯罪であり、実際に自身の行為が該当するのではないかと不安に感じている方もいるのではないでしょうか。本記事では、偽計業務妨害...
-
業務をしているとき、過失によって事故を起こしてしまったら、業務上過失致死傷罪に問われます。業務上過失致死傷罪に該当するのは、どのような事故のときなの...
-
起訴猶予とは、実際に罪は犯しているが、反省している・被疑者と和解しているなどの内容で起訴されないことです。本記事では、起訴猶予を中心とした法的知識と...
-
「前科は10年で消える」という情報がありますが、前科は一度ついてしまうと生涯消えることはありません。しかし、前科による不利益は時間とともに軽減されて...
-
前科一犯とは、過去に犯罪を起こし、前科が1回付いた人の事を指します。“一犯”とは、前科になった回数の事で、2回、3回と増えていけば、二犯、三犯とその...
-
前科がつくことによるデメリットは、仕事や結婚など社会生活に影響を及ぼす点です。この記事では、前科の意味を説明した上で、前科がつくことによる具体的なデ...
-
刑事罰には「執行猶予」という猶予期間が設けられるケースがありますが、刑事罰の最高刑である死刑においても執行猶予が付くことはあるのでしょうか? 本記...
-
処分保留とは、刑事手続きが進められていく上で、期間内に十分な証拠が揃わなかった場合、起訴・不起訴の判断を保留して釈放させることです。
刑事処分の種類と内容コラム一覧へ戻る