▶不正アクセス禁止法で逮捕されるケースと逮捕後の流れ
▶詐欺罪で逮捕されたら|懲役?初犯なら執行猶予?その後の流れを解説
ネットバンク等の不正送金で該当する罪名と刑罰と逮捕後の流れ
不正送金(ふせいそうきん)とは、本来アクセスできないはずの他人のネットバンクにアクセスし、正規の口座利用者から許可を得ずにお金を引き出す犯罪です。
不正送金を行った場合、電子計算機使用詐欺罪や不正アクセス禁止法など複数の罪に該当し、重い刑罰を課されるでしょう。実際に不正送金を行った犯人が有罪判決を受け、懲役8年に処された例もあります。
不正送金を行わないようにするために、
- 不正送金に該当する行為を事前に把握して押さえておく
- 自らが不正送金をしない
- 知らない間に他人の不正送金に手を貸さないように気を付ける
ということを徹底しましょう。
この記事では不正送金について知りたい人、巻き込まれたくない人に向けて、不正送金に該当する行為や実際に起きた不正送金事件の裁判例などをお伝えします。
不正送金をした場合に成立し得る罪とその罰則
不正送金をした場合に該当する罪と、その罰則をお伝えします。
電子計算機使用詐欺罪|10年以下の懲役
電子メールやサイトなどコンピュータを利用して他人を騙し、不正に財産を取得する、または取得させた場合に罪に問われる可能性があります。刑罰に罰金刑はなく、懲役刑のみです。
人を欺いて財物を交付させた者は、十年以下の懲役に処する。
2 前項の方法により、財産上不法の利益を得、又は他人にこれを得させた者も、同項と同様とする。
前条に規定するもののほか、人の事務処理に使用する電子計算機に虚偽の情報若しくは不正な指令を与えて財産権の得喪若しくは変更に係る不実の電磁的記録を作り、又は財産権の得喪若しくは変更に係る虚偽の電磁的記録を人の事務処理の用に供して、財産上不法の利益を得、又は他人にこれを得させた者は、十年以下の懲役に処する。
引用元:刑法 第246条の2
不正アクセス行為の禁止(第3条)|3年以下の懲役または100万円以下罰金
不正アクセスを行ったときに問われる罪です。不正アクセスとは、以下の3つの行為を指します。
①アクセス制御のあるコンピュータに他人のIDやパスワードを使用して、制御されている利用を可能にする行為
②アクセス制御のあるコンピュータに特殊な情報や指令を入力して、制御されている利用を可能にする行為
③他のコンピュータによるアクセスが制限されているコンピュータに特殊な情報や指令を入力して、制御されている利用を可能にする行為
何人も、不正アクセス行為をしてはならない。
他人のパスワードなどを不正に取得する行為の禁止(第4条)|1年以下の懲役または50万円以下の罰金
不正アクセスを行うことを目的に他人のIDやパスワードを不正に取得した場合に該当します。
何人も、不正アクセス行為(第二条第四項第一号に該当するものに限る。第六条及び第十二条第二号において同じ。)の用に供する目的で、アクセス制御機能に係る他人の識別符号を取得してはならない。
不正アクセス行為を助長する行為の禁止(第5条)|1年以下の懲役または50万円以下の罰金
業務手続きなどの正当な理由を除いて、第三者に許可なく他人のIDやパスワードを伝えることは禁止されています。
何人も、業務その他正当な理由による場合を除いては、アクセス制御機能に係る他人の識別符号を、当該アクセス制御機能に係るアクセス管理者及び当該識別符号に係る利用権者以外の者に提供してはならない。
パスワードなどを不正に保管する行為の禁止(第6条)|1年以下の懲役または50万円以下の罰金
不正アクセスに用いる目的で、不正に取得された他人のIDやパスワードを保管することは禁止されています。
何人も、不正アクセス行為の用に供する目的で、不正に取得されたアクセス制御機能に係る他人の識別符号を保管してはならない。
パスワードなどの入力を不正に要求する行為の禁止(第7条)|1年以下の懲役または50万円以下の罰金
金融機関や公共施設などを装った電子メールやサイトを用いて、他人にIDやパスワードの入力を要求することは禁止されています。正規のアクセス管理者がその要求に対してパスワードを入力していなくても刑罰の対象になります。
何人も、アクセス制御機能を特定電子計算機に付加したアクセス管理者になりすまし、その他当該アクセス管理者であると誤認させて、次に掲げる行為をしてはならない。ただし、当該アクセス管理者の承諾を得てする場合は、この限りでない。
一 当該アクセス管理者が当該アクセス制御機能に係る識別符号を付された利用権者に対し当該識別符号を特定電子計算機に入力することを求める旨の情報を、電気通信回線に接続して行う自動公衆送信(公衆によって直接受信されることを目的として公衆からの求めに応じ自動的に送信を行うことをいい、放送又は有線放送に該当するものを除く。)を利用して公衆が閲覧することができる状態に置く行為
二 当該アクセス管理者が当該アクセス制御機能に係る識別符号を付された利用権者に対し当該識別符号を特定電子計算機に入力することを求める旨の情報を、電子メール(特定電子メールの送信の適正化等に関する法律(平成十四年法律第二十六号)第二条第一号に規定する電子メールをいう。)により当該利用権者に送信する行為
不正送金が発覚して逮捕されるまでの経緯
不正送金の発覚原因は、被害者からの通報が多いようです。なぜなら、まず加害者が被害者のID・パスワードを盗み、正規の方法でアクセスした場合、サイトや銀行から見たら異常が見つかりません。
そのため、被害者が気づいて通報する場合しか、警察が不正アクセスを認知できないからです。
ただ、金融機関などはログイン履歴を、またインターネットはIPアドレスを記録していますので、後の捜査で個人情報を特定できる可能性が低くはありません。
不正送金で逮捕された後の流れ
不正送金で逮捕された後はどのような流れになるのかご説明します。
警察による事件送致|逮捕後48時間以内
逮捕されると、まずは警察から取調べを受け、48時間以内に検察に事件と身柄は送致されます。
逮捕後の勾留|送検後24時間以内
検察は事件送致を受けてから24時間以内に、被疑者を勾留(※)すべきかどうかを判断します。検察が被疑者の勾留を請求し、裁判官がこれを認めれば勾留が決定されます。
勾留が必要だと判断される場合は以下のとおりです。
- 住居が定まっていない
- 証拠隠滅のおそれがある
- 逃亡のおそれがある
※勾留とは |
起訴・不起訴の判断を検察が下すまでの間、留置場などにて被疑者の身柄を拘束しておくこと |
勾留期間|原則10日間・最大20日間
勾留期間は原則10日間です。もし検察が勾留期間延長の必要があると判断した際に、裁判官がそれを認めた場合は、勾留期間が最大20日間に延長されます。
勾留期間が延長される場合は以下のケースが多いようです。
- 被疑者が罪を認めていない
- 罪が重い
- 組織的犯罪
起訴・不起訴決定|逮捕から23日以内
勾留期間が満了する前に、検察は被疑者の起訴・不起訴を判断します。不起訴の場合は釈放されますが、起訴されれば刑事裁判を受けることになります。
なお、日本の刑事裁判では統計上99.9%有罪判決となっているようです。
不正送金に関する裁判例・事件例
過去実際に起きた不正送金に関する裁判例や事件例をお伝えします。
不正送金の裁判例
判決刑罰
- 懲役8年(未決勾留日数700日をその刑に参入する)
- 押収した無線接続機器一式は没収
概要
フィッシングメールや遠隔操作ウイルス等を利用して複数企業のインターネットバンキングのIDやパスワードを不正に取得し、不正ログイン、不正送金を行った。
<参考> 裁判年月日:2017年(平成29年) 4月27日 裁判所名:東京地裁 裁判区分:判決 裁判結果 一部有罪 文献番号: 2017WLJPCA04279011 |
新種ウイルスで不正送金 被害2.4億円 摘発不正送金の事件例
ワンタイムパスワード悪用
警視庁サイバー犯罪対策課は5日、新種のコンピューターウイルス「ドリームボット」を使い、インターネットバンキング利用者の預金を不正に引き出していた犯罪グループを摘発したと発表した。被害は茨城県の法人など総額約2億4000万円に上るとみられ、同課は組織の全容解明を進める。ドリームボットは、使い捨てで不正防止に有効とされる「ワンタイムパスワード」を悪用するウイルスで、全国的に被害が多発していたが、摘発は初めて。
まとめ
この記事では、主に以下の4点について説明してきました。
自分や家族、知人などが不正送金をしない、または巻き込まれないためにも、不正送金の内容や裁判例を知っておくことが大切です。もし、不正送金に関わってしまった場合には、弁護士に相談して解決に向かって動くようにしましょう。
【即日接見可】痴漢・性犯罪/暴行・傷害・強盗/薬物/少年事件に注力◆東京23区外メインに迅速対応◆「家族が逮捕された」「取り調べに呼ばれた」方はお電話を!更生・再犯防止に向け徹底サポート!≪年中無休|7〜25時受付≫
事務所詳細を見る【不起訴・無罪獲得実績アリ】即日接見でスピード対応◎早期釈放、逮捕回避に向けてお早めにご連絡ください|◆早朝・夜間対応◎・遠方相談歓迎◆袴田事件弁護団《詳細は写真をクリック》
事務所詳細を見る【迅速対応|弁護士直通ダイアル|夜間・休日対応可】早期の身柄釈放を第一に、スピーディーに対応いたします!裁判員裁判の経験あり◎|性犯罪の取り扱い実績も多数あり|万引き/窃盗/薬物/詐欺/オーバーステイなどの外国人事件の取り扱い多数
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡
その他の犯罪を起こしたらに関する新着コラム
-
罪を犯してしまったものの、証拠がないから大丈夫だろうと安心している方もいるかもしれません。本記事では、警察がどのような状況で動くのか、証拠の種類や重...
-
本記事では、YouTube違法アップロードに関する逮捕事例などを交えながら、問われる罪や視聴者側の対処法などを解説します。
-
いじめは犯罪だと聞いたことがあるかもしれません。自分の子どもが逮捕されてしまうのか、犯罪者になってしまうのか、と不安に感じる方もいるでしょう。本記事...
-
ついつい感情的になり、他人の物を壊してしまったあとで、防犯カメラに撮られていたのではないかと不安に感じている方もいるのではないでしょうか。本記事では...
-
給付金の不正受給をしてしまったら、返還方法を含めて弁護士に相談しましょう。無料相談できる窓口もたくさんあります。不正受給は発覚すれば詐欺罪に問われる...
-
脅迫事件を含む刑事事件では逮捕・勾留、起訴までの時間が限られているため、できる限り早く弁護士に相談するのが重要です。そこで、弁護士を選ぶ際のポイント...
-
迷惑防止条例違反の初犯の量刑はどのくらいなのでしょうか。不起訴?罰金?もしかして懲役?と不安に感じているのではないでしょうか。この記事では、迷惑防止...
-
一見軽微な犯罪と思われる器物損壊罪は弁護士に相談する必要がある?実は、損壊した部分や内容によっては別の犯罪に該当することも。この記事では、弁護士に相...
-
たとえ初犯であっても、恐喝で逮捕された場合は重い刑事罰が科せられる可能性があります。この記事では、恐喝の初犯で逮捕された場合、どれほどの量刑が科せら...
-
脅迫の初犯で逮捕された場合、どれほどの量刑が科せられるのでしょうか。場合によっては懲役刑となる可能性もあるため、家族や知人などは早期の対応が大切と言...
その他の犯罪を起こしたらに関する人気コラム
-
違法ダウンロード(いほうだうんろーど)とは、インターネット上に違法にアップロードされたコンテンツ(画像や動画等)をダウンロードする行為のことです。こ...
-
迷惑電話や執拗なクレームは、威力業務妨害に問われる危険があります。自分では正当な理由があると思っていても、刑罰が科せられる可能性があります。この記事...
-
脅迫罪とは被害者に害悪の告知をする犯罪で、【2年以下の懲役もしくは30万円以下の罰金】の法定刑が定められています。脅迫に聞こえるような脅し文句や言葉...
-
本記事では、名誉毀損が成立する条件、名誉毀損が成立する具体例、トラブルに発展した時の対処法について解説します。
-
映画や小説などのフィクションでよく見るサイコパスは、現実に存在します。この記事では、犯罪心理学者にサイコパスの特徴や、その基準を伺いました。イメージ...
-
住居侵入罪(いわゆる不要侵入)は、正当な理由もなく他人の住居に侵入した際に成立する犯罪です。この記事では、住居侵入罪で逮捕された場合の逮捕後の流れや...
-
死刑になる犯罪は全部で18種類あり、殺人罪などのイメージしやすいものから、海賊行為を規定したイメージしにくいものまで多くあります。裁判で死刑が下され...
-
公文書偽造(こうぶんしょぎぞう)とは、国や地方公共団体などの機関や公務員が作成する公文書を偽造・変造する犯罪です。【法定刑は1年以上10年以下】と意...
-
不法投棄(ふほうとうき)とは、法律(廃棄物の処理及び清掃に関する法律)に反して決められた処分場以外に、廃棄物を投棄することです。
-
護身目的でもナイフなどを携帯できないことをご存知ですか?この記事では銃刀法違反で逮捕されかねないケースと銃刀法違反の罰則、逮捕されてしまったときにと...
その他の犯罪を起こしたらの関連コラム
-
不正アクセス禁止法とは、インターネット通信等における不正なアクセスとその助長行為を規制する法律です。実際に、何がこの違法行為に当たり、どのようなケー...
-
脅迫罪とは被害者に害悪の告知をする犯罪で、【2年以下の懲役もしくは30万円以下の罰金】の法定刑が定められています。脅迫に聞こえるような脅し文句や言葉...
-
客引き行為は風営法や各都道府県の迷惑防止条例で禁止されていて、違反して逮捕された場合にどのように対応すれば良いのか、また、起訴・前科を付けないために...
-
信書開封罪(しんしょかいふうざい)とは、正当な理由もなく封がしてある信書を開ける犯罪です。封がしてある信書を開ける行為は個人の秘密を侵害する行為とし...
-
インサイダー取引とは株式等の売買に関する不公正取引で、金融商品取引法によって禁止されています。「知らないうちに犯罪を犯していた」ということがないよう...
-
不法投棄(ふほうとうき)とは、法律(廃棄物の処理及び清掃に関する法律)に反して決められた処分場以外に、廃棄物を投棄することです。
-
逮捕・監禁罪(たいほ・かんきんざい)とは、人を不法に逮捕・監禁する行為を言います。法定刑は3カ月以上7年以下の懲役が設けられています。人の自由を奪う...
-
2000年に『ストーカー規制法』が施行されて以来、ストーカー行為にも刑事罰が科されるようになりました。ストーカー規制法の対象となる行為や罰則、逮捕さ...
-
ヤミ金で逮捕された場合、重い罰則を科される可能性があります。この記事では、ヤミ金で逮捕された場合の対処法から、ヤミ金で問われる罪、重い罰則、逮捕後ど...
-
ついつい感情的になり、他人の物を壊してしまったあとで、防犯カメラに撮られていたのではないかと不安に感じている方もいるのではないでしょうか。本記事では...
-
不退去罪(ふたいきょざい)とは、住居などから出ていくように要求を受けたにもかかわらず、退去せずにそのまま居座り続けることで罪が成立する犯罪です。
-
堕胎罪とは、自然の分娩(出産)より前に、人為的に胎児を母体から分離・排出する罪です。結果的に胎児が死亡したかどうかは無関係で、胎児を母体内で殺すこと...
その他の犯罪を起こしたらコラム一覧へ戻る