この記事をお読みいただければ、弁護士費用のざっくりとした相場がわかります。
しかし、実際にかかる金額は、事務所の料金体系や弁護活動の内容によって異なります。
当サイトでは、刑事事件が得意な弁護士のみを掲載しています。納得行く料金体系の事務所を探す上で、役立てていただければ幸いです。
詐欺事件について弁護士への依頼をする際「費用はいくらかかるのか」と心配な方も多いでしょう。弁護士費用は事務所ごとにバラつきがあるため、事務所選びに注意することで相場よりも安く抑えられることもあります。
下記に当てはまる方はこの記事を参考にしてください。
この記事では、詐欺事件を弁護士に依頼した場合の弁護士費用の相場や内訳、費用を抑えるコツなどを解説します。
依頼前に、必ず料金体系を確認しましょう
この記事をお読みいただければ、弁護士費用のざっくりとした相場がわかります。
しかし、実際にかかる金額は、事務所の料金体系や弁護活動の内容によって異なります。
当サイトでは、刑事事件が得意な弁護士のみを掲載しています。納得行く料金体系の事務所を探す上で、役立てていただければ幸いです。
北海道・東北 | 北海道 青森 岩手 宮城 秋田 山形 福島 |
関東 | 東京 神奈川 埼玉 千葉 群馬 栃木 |
北陸・甲信越 | 山梨 新潟 長野 富山 石川 福井 |
東海 | 愛知 岐阜 静岡 三重 |
関西 | 大阪 兵庫 京都 滋賀 奈良 和歌山 |
中国・四国 | 鳥取 島根 岡山 広島 山口 徳島 香川 愛媛 高知 |
九州・沖縄 | 福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄 |
ここでは詐欺事件の弁護を依頼した場合の弁護士費用の相場と内訳について解説しますが、その前に2点注意すべきことがあります。
それは「記事内の弁護士費用はあくまでも相場であること」と「被疑者が罪を認めている自白事件を前提としていること」です。
なぜなら弁護士費用は、各弁護士事務所の料金体系や、自白事件または被疑者が否認している否認事件などの事件の内容などによっても異なり、なかなか一般化はできないからです。
そのため、あくまで目安の一つとして参考にしてください。
詐欺事件の弁護士費用の相場は下記の通りです。
項目 | 相場 |
相談料 |
0~5,000円/30分 |
着手金 |
20万円~ |
報酬金 |
20万円~内容によって異なる(後述) |
接見費用 |
1~3万円/回 |
実費 |
交通費など発生した分 |
日当 |
1~3万円/回 |
弁護士への相談は、おおよそ30分程度で0~5,000円です。
今は無料相談を受け付けている弁護士事務所も多くなっていますので、無料相談を活用することで費用を抑えたり事務所ごとに比較したりすることができます。
当サイトからでも、詐欺事件を扱っている弁護士や無料相談を受け付けている弁護士に相談することが可能です。
詐欺事件の着手金は20万円~です。着手金とは頭金のようなもので、弁護士に依頼する際に支払うお金です。
事件が望んだ形で解決しなくても、着手金の返金を求めることはできません。なお相談料同様に着手金が無料の事務所もありますので、そちらを利用するのも費用を抑えるコツの一つです。
詐欺事件の報酬金は20万円~で、内容によって異なります。報酬金は依頼内容を達成した際に支払うお金のことで、成功報酬とも呼ばれます。
民事事件の場合、獲得できた慰謝料から事務所が定めた割合を支払うことになります。しかし刑事事件の場合は成功の定義が難しく、それによって同じ弁護士でも料金が変わる可能性があるので注意が必要です。
例として、勾留の回避なのか、不起訴処分の獲得なのか、実刑の回避とするのかなど、何をもって「成功」とするのかによっても左右されます。
報酬金に関しても、依頼内容ごとに変動したり料金体系が一律だったりなど、事務所によってさまざまです。
相談時や依頼前には、必ず何をもってして成功とするのかなど、弁護士と認識のすり合わせを行った方が安心でしょう。
接見費用の相場は1回につき1~3万円です。接見費用とは、詐欺事件で被疑者と接見(面会)してもらった場合に発生します。
接見費用も、他の料金に含まれていたり、別途「接見費用」として請求されたりするなど、事務所によって異なります。
そのほかにも「接見の際に発生した交通費等は接見費に含まれる」という事務所もあるようですので、細かく確認しておくことをおすすめします。
実費は、弁護士の交通費や書類のコピー代などのことで、発生した分だけ負担しなければなりません。
ただし前述したように、交通費等が別の費用に含まれているケースもあります。
着手金や報酬金のようにある程度決まっているわけではないので、工夫次第で抑えることも可能です。詳しくは「3:弁護士の交通費を抑える」をご覧ください。
日当の相場は1~3万円です。弁護士が事務所以外で活動を行った際に生じます。
日当は、事務所によってはタイムチャージと呼ばれていたり、そもそも発生しなかったり、他の料金に含まれていたりすることもあります。
詐欺事件が得意な弁護士を探す ※無料相談・休日相談・即日面談が可能な 法律事務所も多数掲載! |
|
北海道・東北 |
|
関東 |
|
北陸・甲信越 |
|
東海 |
|
関西 |
|
中国・四国 |
|
九州・沖縄 |
詐欺事件の弁護士費用の相場を解説しましたが、できるだけ弁護士費用を抑えたいという方も多いでしょう。ここでは、少しでも弁護士費用を抑えるコツを解説します。
少しでも弁護士費用を抑えるために効果的なのが無料相談です。
なお弁護士への相談時間は大抵30分程度ですので、相談する際は事前に以下の点をまとめておくことでスムーズに相談できるでしょう。
また刑事事件の流れなどもある程度知っておくことで、弁護士のアドバイスも理解しやすくなるでしょう。
【関連記事】
刑事事件の流れ|重要な48時間・72時間・23日以内の対応
最も手軽な方法は、弁護士費用が安価な弁護士事務所や、着手金を無料に設定しているところを利用することです。
なかには接見費用に交通費が含まれていたり、日当が発生しなかったりする弁護士事務所もあります。ほかにも分割払いを受け付けている事務所もありますので、相談してみましょう。
実費の項目でもお伝えしましたが、工夫次第で抑えられるのが交通費などの実費です。
例えば、弁護士は被疑者が留置されている警察署へ接見に向かったり、事件を担当する検察や裁判所に書類を提出したりします。
確かに自宅から近い弁護士事務所を選ぶのも便利ですが、事件を管轄としている警察署や検察、裁判所に近い弁護士事務所を利用したほうが交通費を抑えられるでしょう。
当サイト『刑事事件弁護士ナビ』は、詐欺事件に注力する弁護士事務所を地域検索できるサイトです。
初回相談無料・分割払い可能などの事務所も多くありますので、弁護士費用を抑えたい方はぜひご利用ください。
地域や事件別の弁護士一覧ページから各事務所の詳細情報も確認でき、相談したい弁護士にはそのまま「メール問い合わせ」から相談できます。初めての方でも利用しやすいつくりになっていますのでおすすめです。
詐欺事件が得意な弁護士を探す ※無料相談・休日相談・即日面談が可能な 法律事務所も多数掲載! |
|
北海道・東北 |
|
関東 |
|
北陸・甲信越 |
|
東海 |
|
関西 |
|
中国・四国 |
|
九州・沖縄 |
詐欺事件の示談金の相場は被害額+10万円~50万円程度といわれています。
ただしあくまで目安ですので、事件の内容・被害額・被害者の人数・被害者との交渉の有無などによっては高額になることもあります。
個別の事案についてはっきりとした金額を知りたい方は、弁護士に直接相談してみることをおすすめします。
【関連記事】
詐欺罪の示談とは?示談金の相場から流れ・方法・疑問まで解説
刑事事件の弁護士費用は一律で決まっておらず、事務所の料金体系や事件の内容によっても異なるため複雑です。
少しでも費用を抑えたい方は、無料相談にて見積もりを出してもらって、なかでも安い事務所を選ぶというのが有効でしょう。
当サイト『刑事事件弁護士ナビ』であれば、無料相談可能な事務所も多く掲載しているためおすすめです。
▶詐欺罪の示談とは?示談金の相場から流れ・方法・疑問まで解説
▶詐欺で逮捕された際に相談できる弁護士一覧|選び方や費用を解説
▶受け子で逮捕されたら初犯でも実刑?|対処法・重い罰則・逮捕事例
▶架空請求詐欺で逮捕された後の流れや手口・罰則に関する知識を解説
▶オークション詐欺逮捕その後の流れ|自身が加害者にならないように注意
▶サクラも詐欺罪で逮捕される|サクラで逮捕された事例や逮捕後の対処法
刑事事件の被害者となったとき、弁護士への依頼で示談金の増額できる可能性があります。
当然、弁護士費用も発生しますが、そんなときに役立つのが弁護士費用保険メルシーです。
刑事事件の被害だけでなく、離婚や労働問題、ネットの誹謗中傷削除などでもお使いいただけます。
お一人の加入だけで、配偶者や子供・両親まで補償対象になります。
実際にどれくらいの保険金が支払われるのか、補償対象となるトラブルにはどのようなものがあるのか、詳しい内容を知りたい方は資料請求してみましょう。
KL2020・OD・037
詐欺事件の被疑者として逮捕されてしまい「弁護士に相談するべきなのか?」と迷っている方には、ただちに詐欺事件の弁護実績が豊富な弁護士への相談をおすすめします。不起...
保険金詐欺とは、保険金が受け取れる条件を満たすために虚偽の申し出をしたり、わざと事故などを起こしたりして不正に保険金をだまし取る詐欺行為のことです。
給付金詐欺とは、一般的に国や自治体の支援金や補助金を嘘の申請によって不正に受け取る詐欺行為を指します。例えば、2020年は新型コロナウイルスの対策として国や自治...
誰かに頼まれて手伝いをしたら、いつの間にか詐欺の共犯になってしまうということは、珍しい話ではありません。詐欺罪の共犯が成立する条件といった詳細や、逮捕されてしま...
もしも詐欺罪で逮捕されてしまった場合、どのような流れで刑事手続が進むのでしょうか。また初犯であった場合、執行猶予がついたり不起訴になったりする可能性についても解...
詐欺罪とは、相手が財物を交付したくなる意思を起こさせる詐欺行為を行い、錯誤に陥らせ、財物を交付する行為のことです。刑法では下記のように規定されています。
結婚詐欺は、男性・女性問わずたくさんの人が被害に遭っています。信じていた人が実は結婚詐欺師だったということもよくある事例ですので、ぜひこの記事をご覧いただき、結...
詐欺の受け子で逮捕された場合、たとえ初犯でも実刑判決となる可能性があります。少しでも状況の改善を望む方は、早い段階で弁護活動を受けるのが有効でしょう。この記事で...