刑法第39条の概要|責任能力有無の判断基準と第39条が適用される対象


刑法第39条には『刑事責任能力のない人は処罰の対象外とする、または、処罰を軽減する』という記述がされています。法律に違反したのであれば処罰されるのが当然に思えますが、なぜこうした犯罪者をかばうような法律があるのでしょうか。
それは、違法な行為を行った者に対して責任を問うために、事理弁識能力(物事の善し悪しが判断できる能力)と行動抑制能力(自身の行動を律することができる能力)が必要とされているからです。
たとえば、事情のわからない赤ん坊が誤って機械のスイッチを押してしまい、それによって被害者を負傷させたとします。この場合、赤ん坊を罪に問えません。
しかし、責任能力がなかったとしても罪を犯したことには変わらないので、納得がいかない人も多いかと思います。この記事では、刑法第39条について見ていきましょう。
刑法第39条とは
刑法39条の条文は以下のとおりです。
(心神喪失及び心神耗弱)
第三九条 心神喪失者の行為は、罰しない。
2 心神耗弱者の行為は、その刑を減軽する。
引用元:刑法 第39条
心神喪失者(しんしんそうしつしゃ)や心身耗弱者(しんしんこうじゃくしゃ)の意味は、次項で説明します。
心神喪失者の行為は罰しない|刑罰の対象外
心神喪失状態とは、行為の善悪や是非についての判断がまったくできず、伴った行動もできない状態を指します。多くの場合は、重度の精神障害や知的障害の状態です。
心神耗弱者の行為はその刑を軽減する|刑罰の軽減
心神耗弱とは、行為の善悪や是非についての判断が著しく困難である状態のことです。心神喪失者と同様に、精神障害、知的障害、あるいは泥酔状態で認識能力の低下が認められる場合などが該当します。
責任能力の有無を確認する刑事責任鑑定とは
法律家と裁判員だけで責任能力の有無は判断できません。したがって、責任能力の有無は、中立の精神科医によって鑑定が行われます。
この項では、刑事責任鑑定の種類や受ける方法などについてお伝えします。
刑事責任能力鑑定の種類
簡易鑑定
検察官が事件を起訴するかどうか判断するために、勾留中(身柄を拘束されている状態)の被疑者を半日~1日かけて調べる精神鑑定です。
起訴前鑑定
検察官の判断により行われる精神鑑定です。起訴前鑑定には、“嘱託(しょくたく)鑑定”と“簡易鑑定”の2種類の鑑定方法があり、違いは以下のとおりです。
|
嘱託鑑定 |
簡易鑑定 |
裁判官の許可 |
要 |
不要 |
本人の許可 |
不要 |
要 |
勾留期間に含まれるか |
含まれない |
含まれる |
公判鑑定
起訴後に裁判所が精神科医を手配して行う精神鑑定です。
私的鑑定
検察官ではなく、加害者側の弁護人が実施する鑑定です。鑑定結果によって検察や裁判所に提出するかどうか決められます。
刑事責任能力鑑定を受ける方法
私的鑑定は自由に受けられます。ただ、精神鑑定は医療と法律の両方が関係してくる分野なので、法医学に詳しい精神科医の協力は不可欠です。
弁護士に依頼する際、どのようなことに注意すべきなのかは、本記事の「責任能力の有無を立証するための弁護士の選び方」にてお伝えします。
刑法第39条の対象になる人
刑法第39条が適用されるのは、次のような人たちです。
精神障害者
精神障害者の中でも、行為の善悪の判断がまったくつかない人は“心神喪失者”として、判断能力が著しくつきにくい状態の人は“心神耗弱者”として扱われます。
泥酔状態者・薬物乱用者
精神障害を持っていなくても、上と同様に、行為の善悪の判断がまったくつかない人や判断能力が低い人ならば、刑法第39条の適用対象になります。しかし、自らの意思で泥酔状態に陥ったような場合は、完全な刑事責任を問われる可能性もあるでしょう。
刑法第39条が適用された事例
心神喪失が認められ、無罪・不起訴となった事例
睦沢町で2014年2月、井戸掘削会社社長の男性=当時(61)=が自宅に侵入してきた男に刺殺された事件で、殺人などの罪に問われた無職の男(64)に対し、心神喪失として無罪を言い渡した千葉地裁判決について、千葉地検は30日、控訴を断念したことを明らかにした。控訴の期限の同日が過ぎれば、男の無罪が確定する。
地検は「判決の内容を精査、検討したが、原判決を覆すことは困難と判断した」とコメント。今後、心神喪失者等医療観察法に基づく措置を地裁に申し立てる。
千葉地裁は16日、男の殺害行為を認めたうえで、「統合失調症の影響を強く受けており、行動を制御することが困難だった。心神喪失状態だったとの合理的な疑いが残る」と述べ、男を無罪とした。検察側は「男は心神耗弱の限度で責任能力はある」と主張し、懲役10年を求刑していた。
心神耗弱が認められ、減軽された事例
東京都世田谷区の自宅で今年1月、生後3カ月の長女を浴槽に沈めて殺害したとして、殺人罪に問われた無職、鈴木由美子被告(39)に対し、東京地裁の裁判員裁判は30日、懲役3年、執行猶予5年(求刑・懲役4年)の有罪判決を言い渡した。島田一裁判長は「子を守るべき立場にありながら、水に沈めるなど犯行態様は悪い」と非難する一方、事件当時は心神耗弱状態だったと認め「治療の必要性が高い」として執行猶予を付けた。
責任能力の有無を立証するための弁護士の選び方
刑事責任能力鑑定を受けるためには、弁護士の選定が重要になってきます。この項では、弁護士の選び方の例をまとめました。
親身に相談に乗ってくれる弁護士を選ぶ
弁護士へ相談するときは、親身に話を聞いてくれる人を選んでください。親身に相談に乗ってくれる弁護士であれば、気兼ねなく相談できるため、安心して話せるでしょう。
あなたの質問に的確に答えてくれる弁護士を選ぶ
あなたが事件について気になることを聞いても、知識不足で答えられない弁護士に弁護を依頼することができるでしょうか。どんなに人柄のよい弁護士でも、依頼しても大丈夫かなと心配になるようであれば難しいですよね。
事件について理解し、弁護できるだけの知識と経験を持っているかを事前に質問したり調べたりしておきましょう。
費用を詳細に提示してくれる弁護士を選ぶ
“着手金○○円”と断定してくれる弁護士に依頼しましょう。“着手金○○円~”などと金額を濁すような表記をしている弁護士は、後から金額が高くなる可能性があるからです。
実績がある弁護士を選ぶ
弁護士を選ぶときは、実績のある弁護士を選んでください。実績のある弁護士の方が経験を元にスピーディーに事件を解決できるからです。
弁護士に依頼するときは、ホームページ上や直接相談するときでもいいので、実績の有無を確認しましょう。
まとめ
この記事では刑法第39条に関する以下の事項についてお伝えしました。
刑法第39条は、“加害者”を守る法律と思われることが多いですが、そもそもの刑罰の目的に沿うように作られた法律ですので、事例とともに対象となる人を把握しておきましょう。



【初回相談0円】【性犯罪に注力◎】ご自身・ご家族が逮捕された/取調べを受けているならすぐにご相談を!刑事事件に豊富な解決実績を持つ弁護士が粘り強く対応します【早朝・深夜相談/オンライン面談◎】
事務所詳細を見る
【初回相談0円|示談交渉に自信あり】性犯罪/暴行/窃盗/薬物など刑事事件のご相談を幅広く承ります。スピーディーな対応で早期の示談成立・身柄解放を【即日接見◎|オンライン対応◎】≫詳細は写真をクリック≪
事務所詳細を見る
【初回相談無料】スピード対応に自信があります!刑事事件に関与してしまったら早期にご相談ください。依頼者様のお気持ちに寄り添い、依頼者様の利益を考えながら最後まで徹底的にサポートいたします。【前科回避】
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡



刑事事件の基礎知識に関する新着コラム
-
正当な理由なく他人の建物に侵入すると建造物侵入罪にあたります。住居侵入罪との違い、構成要件、「侵入」や「正当な理由」の定義、刑罰、逮捕後の流れ、弁護...
-
窃盗事件を起こした場合は、いつか逮捕されるのではないかと不安になるものです。そのなかで、時効の完成まで逃げ切ろうと考えている人もいるのではないでしょ...
-
冤罪事件の補償金については、金額が安すぎるという声も多く見られています。本記事では、冤罪被害者への補償金の現状や、その金額が「安い」と批判される理由...
-
道路交通法違反の時効と刑事罰に関する完全ガイドです。スピード違反から飲酒運転、あおり運転まで、各交通違反行為に適用される公訴時効を解説します。違反種...
-
犯罪歴があると、その内容次第ではパスポートの発給制限を受ける可能性があります。 本記事では、犯罪歴が原因でパスポートが発給されない具体的な状況、犯...
-
執行猶予中の海外渡航は、条件付きで可能です。パスポートの有無で手続きが異なり、新規申請は審査が厳しく時間がかかる場合もあります。パスポート取得の難し...
-
本記事では、特定少年とは何かや17歳以下や成人とどのように扱いが異なるか、特定少年には懲役や死刑の判決がでる可能性があるかをわかりやすく解説していま...
-
防犯カメラの映像が決定的な証拠になる可能性がありますが、逮捕に繋がるかは状況次第です。防犯カメラの映像が与える影響や逮捕されるケースを理解しておきま...
-
本記事では、未成年飲酒における警察の対応や未成年飲酒で問われる犯罪、学校や会社に生じる悪影響などについてわかりやすく解説します。
-
無免許運転で逮捕された高校生は、長期間の身体拘束や退学処分を受ける可能性があります。早期の身柄解放や退学処分の回避、家庭裁判所・学校と連携を図るため...
刑事事件の基礎知識に関する人気コラム
-
逮捕されて有罪になると前科が付きますが、前歴というものもあり、こちらは逮捕されただけで付きます。前科は間逃れても前歴が残ると今後の生活にどう支障がで...
-
犯罪事件捜査の対象になった場合、刑事手続きはスピーディに進行します。早期に刑事手続きから解放されるためには、初動の段階から迅速な対応をとることが肝心...
-
本記事では私人逮捕の条件や私人逮捕によるトラブルの対処法を解説します。
-
【弁護士監修】書類送検を徹底解説!書類送検とは被疑者を逮捕せず、書類のみ(証拠を含む)を検察官に送る手続きです。この記事では、そもそも送検とはどうい...
-
少年院(しょうねんいん)とは、家庭裁判所から保護処分として送致された少年を収容するための施設を言います。
-
鑑別所とは、正式には「少年鑑別所」と呼ばれる施設で、家庭裁判所の少年審判をおこなうにあたって、犯罪を犯した未成年の少年を一時的に収容する場所です。本...
-
観念的競合とは、1つの行動で2つ以上の犯罪を起こすことです。刑罰の考え方としては、2つ以上の犯罪の中で最も重い犯罪の刑罰が対象となります。
-
この記事では親告罪と何か、親告罪に該当する罪を解説したあと、告訴されたときの対処法について紹介しています。親告罪を犯してしまって告訴される可能性があ...
-
刑事裁判と言っても、事件内容によって方法が少し異なります。この記事では刑事裁判の種類や流れの他に、民事裁判との違いやよくある質問(裁判員制度について...
-
公訴時効とは、刑事上の時効の概念で、犯罪が終わってから一定期間が過ぎると、公訴の提起(起訴)ができなくなることです。
刑事事件の基礎知識の関連コラム
-
ナンパをしたことで通報され、警察に逮捕された事例はいくつもあります。本記事では、ナンパで問われる可能性がある罪にはどのようなものがあるのか、どこまで...
-
日本の司法取引制度は、2018年6月に施行されたばかりであり、事件解決に向けて重要な供述を得るための活用が期待されています。本記事では、日本の司法取...
-
保釈金は問題なく裁判が進めば返金(還付)されるお金ですが、裁判が終わった後に直接手渡されるわけではなく弁護士の口座などを通してあなたに返金されます。...
-
公訴時効とは、刑事上の時効の概念で、犯罪が終わってから一定期間が過ぎると、公訴の提起(起訴)ができなくなることです。
-
窃盗事件を起こした場合は、いつか逮捕されるのではないかと不安になるものです。そのなかで、時効の完成まで逃げ切ろうと考えている人もいるのではないでしょ...
-
家族が留置場に入れられた場合、留置場がどのような施設なのか当然気になるものです。本記事では、留置場の施設概要や一日の流れなどを解説しています。差し入...
-
犯罪をしてしまったときはもちろん、罪を犯していなくても指紋が警察のデータベースに登録されるケースがあります。 本記事では、警察に採取・登録された指...
-
少年審判がおこなわれることがわかったら、できるだけ軽い処分を獲得するために準備を進めなければなりません。本記事では、少年審判や少年事件の流れ、少年事...
-
観念的競合とは、1つの行動で2つ以上の犯罪を起こすことです。刑罰の考え方としては、2つ以上の犯罪の中で最も重い犯罪の刑罰が対象となります。
-
執行猶予中の海外渡航は、条件付きで可能です。パスポートの有無で手続きが異なり、新規申請は審査が厳しく時間がかかる場合もあります。パスポート取得の難し...
-
受刑者は、どのように1日を過ごすのでしょうか。なぜ、刑務所での生活は辛いといわれるのでしょうか。本記事では、刑務所生活が辛いといわれる理由を紹介し、...
-
本記事では執行猶予期間中の方に向けて、執行猶予の取り消しについての定義・意味、執行猶予が取り消しになる2つのパターン、再犯をして執行猶予が取り消しに...
刑事事件の基礎知識コラム一覧へ戻る