▶軽犯罪法違反にあたる5つのケース|肝試しやツバ吐きも罰則対象
▶虚偽の申告をすると軽犯罪法違反|虚構申告の罰則や該当する行為とは
軽犯罪法違反の罰則は?身柄拘束や罰金・該当する7つの行為を紹介


軽犯罪法に違反したときの罰則には大きく分けると以下の2つの特徴があります。
1:『すべての行為は同様の罰則を受ける』
軽犯罪法に違反した場合、基本的にはすべての行為(33の行為)について同様の罰則(『1日以上30日未満の身柄拘束』または『1,000円以上1万円未満の金銭徴収』)が定められています。
2:『未遂に罰則はない』
軽犯罪法では第1条に書かれている33の行為を行った場合にしか罰則が定められていないため、それらを未遂の場合には罰則はありません。
そうなると、以下のことについて気になるのではないでしょうか?
- どのような行為が軽犯罪法違反で罰則の対象となるのか
- 逮捕されるのかどうか
- 更に罰則が重くなることはないのか
そこでこの記事では、軽犯罪法に違反する行為やその罰則、弁護士に依頼するメリットなどを紹介します。
刑事事件が得意な弁護士を探す ※無料相談・休日相談・即日面談が可能な 法律事務所も多数掲載! |
|
北海道・東北 |
|
関東 |
|
北陸・甲信越 |
|
東海 |
|
関西 |
|
中国・四国 |
|
九州・沖縄 |
軽犯罪法違反となる7つの行為
どのような行為が軽犯罪法に違反し、どれほどの罰則を受けることになるのかをお伝えします。
刑犯罪法では第1条第1号から第34号で定義する33の行為(21号は削除済)を禁止しています。ここで代表的な7つの行為をご紹介します。
ドライバーなどを正当な理由なく所持する行為|侵入器具携帯の罪(第3号)
「念のためにドライバーを持ち歩いている。」という人をまれに見かけますが、この行為は軽犯罪法に違反します。住居や小屋などに浸入することを防ぐためにある条文です。
ドライバーのほかにこの条文で正当な理由なく所持が禁止されているアイテムは以下のものがあります。
- 他人の家の合鍵
- のみ
- ガラス切り
- ペンライト など
正当な理由がなくて合かぎ、のみ、ガラス切りその他他人の邸宅又は建物に侵入するのに使用されるような器具を隠して携帯していた者
引用元:軽犯罪法第1条第3号
立ち入り禁止の場所に入る行為|変事非協力の罪(第8号)
洪水や地震、家事などの現場で、公務員が『立ち入り禁止』と定めた場所に無断で入ることは禁止されています。
風水害、地震、火事、交通事故、犯罪の発生その他の変事に際し、正当な理由がなく、現場に出入するについて公務員若しくはこれを援助する者の指示に従うことを拒み、又は公務員から援助を求められたのにかかわらずこれに応じなかつた者
引用元:軽犯罪法第1条第8号
住居の塀の近くで焚火をすることなどの行為|火気乱用の罪(第9号)
- 住居の塀の近くなどで焚火をすること
- ガソリンやその他燃えやすい燃料などの近くで火気を扱うこと
こうした危険な火気の取り扱いを禁止しています。
相当の注意をしないで、建物、森林その他燃えるような物の附近で火をたき、又はガソリンその他引火し易い物の附近で火気を用いた者
引用元:軽犯罪法第1条第9号
バスやタクシー待ちの行列に割り込む行為|行列割込み等の罪(第13号)
バスやタクシー待ちの行列に割込む行為|行列割込み等の罪(第13号)
バスやタクシー、電車などで順番を待っている人の前に割り込むことは禁止されています。
公共の場所において多数の人に対して著しく粗野若しくは乱暴な言動で迷惑をかけ、又は威勢を示して汽車、電車、乗合自動車、船舶その他の公共の乗物、演劇その他の催し若しくは割当物資の配給を待ち、若しくはこれらの乗物若しくは催しの切符を買い、若しくは割当物資の配給に関する証票を得るため待つている公衆の列に割り込み、若しくはその列を乱した者
引用元:軽犯罪法第1条第13号
自主的に警察に対して嘘の証言をする行為|虚構申告の罪(第16号)
- 「さっきあの人が万引きをしていた。」
- 「3丁目で火事が起きていた。」
以上のように、存在しない事実を公務員に申し出ることは禁止されています。
虚構の犯罪又は災害の事実を公務員に申し出た者
引用元:軽犯罪法第1条第16号
公園や線路などで立小便をする行為|排せつ等の罪(第27号)
街路や公園、線路などの公衆の場所にたんつばを吐いたり、大小便を排せつしたりすることは禁止されています。
公共の利益に反してみだりにごみ、鳥獣の死体その他の汚物又は廃物を棄てた者
引用元:軽犯罪法第1条第27号
つきまとい行為|追随等の罪(第28号)
- 他人の進路に立ちふさがること
- 他人の近くに群がって立ち退こうとしないこと
- 不安や迷惑を覚えさせるような仕方で他人に付きまとうこと
上記のことは禁止されています。
他人の進路に立ちふさがつて、若しくはその身辺に群がつて立ち退こうとせず、又は不安若しくは迷惑を覚えさせるような仕方で他人につきまとつた者
引用元:軽犯罪法第1条第28号
軽犯罪法違反となった場合の罰則
主な罰則(刑罰)
軽犯罪法に違反した人に科される刑罰は『1日以上30日未満の身柄拘束』または『1,000円以上1万円未満の金銭徴収』です。
刑法による罰則となる場合
もっとも、軽犯罪行為が刑法規範にも抵触する場合は、刑法で定められたより重い罰則が適用される可能性もありますので注意しましょう。
前条の罪を犯した者に対しては、情状に因り、その刑を免除し、又は拘留及び科料を併科することができる。
引用元:軽犯罪法第2条
軽犯罪法で禁止されている行為は、刑法犯の予備行為的、または、未遂的行為です。そのため、逮捕や勾留(※)に関しても刑法犯とは異なる扱いを受けます。
※勾留とは |
勾留とは被疑者の起訴・不起訴を検察が判断するまでの期間において、留置場や拘置所などの検察の監視下に被疑者の身柄をおいておくことをいいます。 |
軽犯罪法違反特有の内容
刑法犯と比較して、軽犯罪法違反の特別な点は以下の事項です。
項目 |
内容 |
通常逮捕 |
被疑者が以下に該当する場合にのみ通常逮捕できる。
|
現行犯逮捕 |
被疑者が以下に該当する場合にのみ現行犯逮捕できる。
|
勾留 |
被疑者が『住所不定の場合』にのみ勾留できる。 |
【関連記事】
逮捕に関する全て|逮捕の種類と逮捕後の流れと問題点
現行犯逮捕の条件と流れ|もし現行犯逮捕されてしまったら
勾留とは|勾留される要件と早期に身柄を釈放してもらうための対処法
軽犯罪法違反で逮捕された後に弁護士に依頼するメリット
『軽犯罪法違反の罰則』でもお伝えしたように、軽犯罪法に違反する行為は刑法犯の一歩手前のような行為です。場合によっては、軽犯罪法違反ではなく、刑法違反と判断される可能性もあります。
その場合は懲役や刑罰を科され、社会生活に支障が出ることも考えられます。
こうした事態を避けるためにも、万が一逮捕されてしまったときは弁護士に相談することが推奨されます。
被疑者と弁護士で話し合って今後の弁護方針を練りつつ、『刑法違反』ではなく、比較的罰則の軽微な『軽犯罪法違反』としての処分を目指して弁護してもらうことで刑罰が軽くなり、社会生活をそのまま送れる可能性もあるでしょう。
もちろん、罪に対して反省していることを大前提とした話です。
刑事事件が得意な弁護士を探す ※無料相談・休日相談・即日面談が可能な 法律事務所も多数掲載! |
|
北海道・東北 |
|
関東 |
|
北陸・甲信越 |
|
東海 |
|
関西 |
|
中国・四国 |
|
九州・沖縄 |
【関連記事】
逮捕後に呼べる弁護士の種類と選ぶにあたってのポイント
刑事事件における弁護士の呼び方と弁護士が来るまでの取り調べへの対処法
まとめ
軽犯罪法に違反する行為や罰則についてわかりましたか?
軽犯罪法違反の罰則はすべて同様に『1日以上30日未満の身柄拘束』または『1,000円以上1万円未満の金銭徴収』です。
もちろん、軽犯罪も犯してはいけない行為です。ですが、軽犯罪法違反が刑法違反に発展してしまった場合は、この罰則では済まない可能性が高いでしょう。
もし、ご自身や家族、友人が軽犯罪法に違反することをしてしまった場合には、弁護士に相談してみてくださいね。
出典元一覧 |



【東京・近県対応】親御さんからの相談OK!特殊詐欺の弁護&逮捕後のサポートに自信有り!刑事弁護チームが迅速対応!まずは事務所詳細ページ↓へ!【逮捕された家族の状況を知りたい方・早期解決を目指したい方】
事務所詳細を見る
【捜査中の方専用ダイヤル】暴行・傷害・痴漢・万引き対応中!社会復帰が難しくなる前に早めの相談を!警察から連絡or出頭要請を受けた・捜査中の方、まずは事務所詳細ページ↓へ!【東京・有楽町駅直結・近県対応】
事務所詳細を見る
【錦糸町駅近く】強制わいせつ・痴漢・盗撮・風俗店トラブル等で警察の取り調べを受けた方・捜査されている方へ|元検事率いる刑事弁護チームが迅速サポート!今後の人生を守るため、すぐにご連絡を【バレずに解決】
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡



その他の犯罪を起こしたらに関する新着コラム
-
この記事では、どのような転売行為が逮捕になり得るのか、具体的な違法行為の内容や例を交えながら解説します。すでに転売している人は、違法行為にならないよ...
-
恐喝で逮捕されてしまった場合、なるべく早い段階で弁護士を呼んだほうが良いかもしれません。恐喝は罰金刑がない犯罪で、有罪になれば確実に懲役刑が適用され...
-
脅迫事件を含む刑事事件では逮捕・勾留、起訴までの時間が限られているため、できる限り早く弁護士に相談するのが重要です。そこで、弁護士を選ぶ際のポイント...
-
迷惑防止条例違反の初犯の量刑はどのくらいなのでしょうか。不起訴?罰金?もしかして懲役?と不安に感じているのではないでしょうか。この記事では、迷惑防止...
-
出し子は窃盗罪にあたり、懲役刑や罰金刑などの罰則が設けられています。近年、オレオレ詐欺や振り込め詐欺は厳罰化の傾向があるため、初犯でも実刑判決が下さ...
-
一見軽微な犯罪と思われる器物損壊罪は弁護士に相談する必要がある?実は、損壊した部分や内容によっては別の犯罪に該当することも。この記事では、弁護士に相...
-
たとえ初犯であっても、恐喝で逮捕された場合は重い刑事罰が科せられる可能性があります。この記事では、恐喝の初犯で逮捕された場合、どれほどの量刑が科せら...
-
脅迫の初犯で逮捕された場合、どれほどの量刑が科せられるのでしょうか。場合によっては懲役刑となる可能性もあるため、家族や知人などは早期の対応が大切と言...
-
落書きは逮捕されます。この記事では落書きで逮捕されるケースやシチュエーション、実際に落書きで逮捕された事例、落書きで問われる罪と罰則、落書きで逮捕さ...
-
ヤミ金で逮捕された場合、重い罰則を科される可能性があります。この記事では、ヤミ金で逮捕された場合の対処法から、ヤミ金で問われる罪、重い罰則、逮捕後ど...
その他の犯罪を起こしたらに関する人気コラム
-
違法ダウンロード(いほうだうんろーど)とは、インターネット上に違法にアップロードされたコンテンツ(画像や動画等)をダウンロードする行為のことです。こ...
-
迷惑電話や執拗なクレームは、威力業務妨害に問われる危険があります。自分では正当な理由があると思っていても、刑罰が科せられる可能性があります。この記事...
-
脅迫罪とは被害者に害悪の告知をする犯罪で、【2年以下の懲役もしくは30万円以下の罰金】の法定刑が定められています。脅迫に聞こえるような脅し文句や言葉...
-
名誉毀損(めいよきそん)とは、他人の名誉を傷つけることで、民事事件としての名誉毀損と、刑事罰としての名誉毀損罪があります。この記事では名誉毀損罪で逮...
-
住居侵入罪(いわゆる不要侵入)は、正当な理由もなく他人の住居に侵入した際に成立する犯罪です。この記事では、住居侵入罪で逮捕された場合の逮捕後の流れや...
-
公文書偽造(こうぶんしょぎぞう)とは、国や地方公共団体などの機関や公務員が作成する公文書を偽造・変造する犯罪です。【法定刑は1年以上10年以下】と意...
-
映画や小説などのフィクションでよく見るサイコパスは、現実に存在します。この記事では、犯罪心理学者にサイコパスの特徴や、その基準を伺いました。イメージ...
-
不法投棄(ふほうとうき)とは、法律(廃棄物の処理及び清掃に関する法律)に反して決められた処分場以外に、廃棄物を投棄することです。
-
死刑になる犯罪は全部で18種類あり、殺人罪などのイメージしやすいものから、海賊行為を規定したイメージしにくいものまで多くあります。裁判で死刑が下され...
-
護身目的でもナイフなどを携帯できないことをご存知ですか?この記事では銃刀法違反で逮捕されかねないケースと銃刀法違反の罰則、逮捕されてしまったときにと...
その他の犯罪を起こしたらの関連コラム
-
落書きは逮捕されます。この記事では落書きで逮捕されるケースやシチュエーション、実際に落書きで逮捕された事例、落書きで問われる罪と罰則、落書きで逮捕さ...
-
名誉毀損(めいよきそん)とは、他人の名誉を傷つけることで、民事事件としての名誉毀損と、刑事罰としての名誉毀損罪があります。この記事では名誉毀損罪で逮...
-
保護責任者遺棄罪(ほごせきにんしゃいきざい)とは、扶助が必要な人物を置き去りにする犯罪です。扶助が必要な人物の保護をしなかったという、いわゆる「何も...
-
ヤミ金で逮捕された場合、重い罰則を科される可能性があります。この記事では、ヤミ金で逮捕された場合の対処法から、ヤミ金で問われる罪、重い罰則、逮捕後ど...
-
存在しない犯罪や災害(虚偽の事実)を公務員に申告すると軽犯罪法違反(虚構申告)で罪に問われます。その場合は拘留、または、科料を科されるでしょう。この...
-
同一人物が2つ以上の罪を犯し、確定裁判を経ていないものが併合罪ですが、一見しただけでは観念的競合・牽連犯などと判別が難しいケースも多々あります。この...
-
不退去罪(ふたいきょざい)とは、住居などから出ていくように要求を受けたにもかかわらず、退去せずにそのまま居座り続けることで罪が成立する犯罪です。
-
不正アクセス禁止法とは、インターネット通信等における不正なアクセスとその助長行為を規制する法律です。実際に、何がこの違法行為に当たり、どのようなケー...
-
利用者が急増してきているネットバンク。便利ですがサイバー犯罪に巻き込まれ、財産を失う可能性もあります。この記事ではネットバンクに関連する犯罪である不...
-
住居侵入罪(いわゆる不要侵入)は、正当な理由もなく他人の住居に侵入した際に成立する犯罪です。この記事では、住居侵入罪で逮捕された場合の逮捕後の流れや...
-
迷惑電話や執拗なクレームは、威力業務妨害に問われる危険があります。自分では正当な理由があると思っていても、刑罰が科せられる可能性があります。この記事...
-
この記事では、どのような転売行為が逮捕になり得るのか、具体的な違法行為の内容や例を交えながら解説します。すでに転売している人は、違法行為にならないよ...
その他の犯罪を起こしたらコラム一覧へ戻る