死体遺棄とは|構成要件や法律上の遺棄の意味・刑法の罰則について
 
     
            死体遺棄(したいいき)とは、人が亡くなった後、火葬などの埋葬手続きを取らずに捨て置くことを指します。死体遺棄は刑法で禁止されており、同罪で有罪判決を受けた場合は懲役刑が科せられます。
この記事では、死体遺棄の事例や罰則、散骨の違法性などについて解説します。
死体遺棄の基本概要
まずは、死体遺棄とは何かについて解説します。
死体遺棄の定義
死体遺棄とは文字どおり死体を遺棄することで、死体と遺棄それぞれについては、一般的に次のように定義されます。
死体というのは,死亡した人の身体をいい,人の形体を備えている以上,死胎をも含む。ここで遺棄というのは,通常の埋葬と認められない方法で死体等を放棄することをいう。
引用元:死体遺棄罪|コトバンク
遺骨の遺棄も『死体遺棄』の罰則対象
法律上は、遺骨を遺棄した場合も死体遺棄として扱われ、罰せられます。
以下のように、遺骨を遺棄した男性が死体遺棄容疑で逮捕されたケースなどもあります。
| 2020年1月、東京メトロ丸ノ内線東京駅のトイレに父親の遺骨を遺棄したとして男性が逮捕された事件です。警察によると男性用トイレの個室に遺棄したとのことです。 | 
散骨の違法性
自然葬の1つとして散骨(※)がありますが、これを厳密に取り締まる法律はありません。
死体の扱い方は、墓地埋葬法で次のように触れられているものの、個人の宗教観などにも大きく関わるものであるため、取り締まりについても一定の余地が設けられていると考えられます。
第四条 埋葬又は焼骨の埋蔵は、墓地以外の区域に、これを行つてはならない。
2 火葬は、火葬場以外の施設でこれを行つてはならない。
引用元:墓地埋葬法第4条
散骨については、法務省でも『社会的習俗として宗教的感情などを保護する目的だから、葬送のための祭祀で、節度をもって行われる限り問題はない』との見解が示されています(あくまで非公式のもの)。
ただし、場所によってはイメージ悪化などから、都道府県や自治体では散骨に関するガイドラインや一定の規制を設けていることもあるので、注意が必要です。
- 散骨
- 散骨とは、死者の遺骨を粉状に砕いて、海・山・陸などに撒くこと。
死体遺棄の罰則
死体を遺棄することは刑法で禁止されており、もし違反した場合は死体遺棄罪が成立します。罰則については次のように定められています。
(死体損壊等)
第百九十条 死体、遺骨、遺髪又は棺に納めてある物を損壊し、遺棄し、又は領得した者は、三年以下の懲役に処する。
引用元:刑法第190条
また刑事事件には、犯行から一定期間が過ぎると起訴ができなくなるという、公訴時効が設けられています。
時効期間は罰則の重さにより異なりますが、死体遺棄罪の公訴時効は、次のように定められています。
第二百五十条 時効は、人を死亡させた罪であつて禁錮以上の刑に当たるもの(死刑に当たるものを除く。)については、次に掲げる期間を経過することによつて完成する。
○2 時効は、人を死亡させた罪であつて禁錮以上の刑に当たるもの以外の罪については、次に掲げる期間を経過することによつて完成する。
六 長期五年未満の懲役若しくは禁錮又は罰金に当たる罪については三年
引用元:刑事訴訟法第250条
死体遺棄の事例
最後に、死体遺棄の事例をご紹介します。
2020年10月さいたま地裁の判決
2019年9月埼玉県にて、養子(当時9歳)を電源コードで頸部を絞めつけ殺害したのち、電気水道設備室内に遺棄したという事件です。裁判所は被告に対し、懲役16年の判決を下しました。
| 参考:さいたま地裁 令和2年10月9日(Westlaw Japan 文献番号 2020WLJPCA10099003) | 
2018年2月奈良地裁の判決
2016年9月に奈良県にて、被告人が長女と共謀した上で、突然死した夫の死体を山林に遺棄したとして、死体遺棄容疑で逮捕された事件です。裁判所は「前科などがなく更生の余地は十分にある」として、被告人に対して懲役1年6ヶ月と執行猶予3年との判決を下しました。
| 参考:奈良地裁 平成30年2月5日(Westlaw Japan 文献番号 2018WLJPCA02059004) | 
まとめ
散骨のように宗教観が関わる場合は取り締まりも難しいようですが、明らかに違法性が認められるものについては、死体遺棄罪で罰せられます。
死者を満足に弔うことなく捨て置く死体遺棄は、まさに命を軽んじた行為といえるでしょう。
 
         
   
            ◤逮捕直後の行動が今後を左右します ◢24時間対応で即日接見可能!殺人・裁判員裁判などの複雑な問題も対応可能◎解決実績200件以上・身柄事件を中心に在宅事件も迅速に対応いたします
事務所詳細を見る 
            ◆逮捕されたくない◆釈放してほしい◆家族・会社に知られたくない◆報道されたくない◆刑罰を受けたくない◆被害者に謝罪して示談したい【性犯罪/窃盗/詐欺/違法薬物/暴行・傷害/その他すべての犯罪に対応しております!】
事務所詳細を見る 
            【スピード重視】【電話/メール/LINEのお問い合わせ24時間受付中】盗撮/風俗店トラブル/不同意わいせつ/痴漢/暴行/傷害/窃盗/援助交際など、幅広い刑事事件に迅速対応いたします!経験豊富な弁護士にお任せください!
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡
 
   
   
    その他の犯罪を起こしたらに関する新着コラム
- 
  
  テレグラムでのやり取りが警察にバレる可能性について詳しく解説します。テレグラムの特徴や関連する犯罪事例、警察のデータ解析能力などを具体的に説明します... 
- 
  
  本記事では、オンラインカジノが違法となっている理由や、近年の取り締まり強化の流れ、時効などについて詳しく解説します。オンラインカジノを利用してしまっ... 
- 
  
  本記事では、一般人でもオンラインカジノ利用によって逮捕されることはあるのか、逮捕された場合のデメリットなどを解説します。また、実際に逮捕されてしまっ... 
- 
  
  本記事では、迷惑防止条例違反について知りたい方に向けて、迷惑防止条例違反の定義や意味、迷惑防止条例違反に該当する主な犯罪、迷惑防止条例に規定されてい... 
- 
  
  本記事では、オンラインカジノの利用を検討している方に向けて、オンカジ関連で成立する可能性がある3つの犯罪、日本国内でオンカジの利用や勧誘をして逮捕さ... 
- 
  
  逃走罪とは、法令によって拘禁されている状態からの逃走を罰する犯罪です。2023年の法改正により対象が拡大され、厳罰化が進んでいます。逃走罪の種類や法... 
- 
  
  本記事では、正当な権利行使と脅迫罪の成否、脅迫罪に問われかねない発信をしたときに弁護士へ相談するメリットなどについてわかりやすく解説します。 
- 
  
  前科は海外渡航の大きな障壁となることがあります。パスポートの発給制限やビザの取得、入国審査など、前科による渡航制限の具体的内容をわかりやすく解説しま... 
- 
  
  罪を犯してしまったものの、証拠がないから大丈夫だろうと安心している方もいるかもしれません。本記事では、警察がどのような状況で動くのか、証拠の種類や重... 
- 
  
  本記事では、YouTube違法アップロードに関する逮捕事例などを交えながら、問われる罪や視聴者側の対処法などを解説します。 
その他の犯罪を起こしたらに関する人気コラム
- 
  
  違法ダウンロード(いほうだうんろーど)とは、インターネット上に違法にアップロードされたコンテンツ(画像や動画等)をダウンロードする行為のことです。こ... 
- 
  
  迷惑電話や執拗なクレームは、威力業務妨害に問われる危険があります。自分では正当な理由があると思っていても、刑罰が科せられる可能性があります。この記事... 
- 
  
  脅迫罪とは被害者に害悪の告知をする犯罪で、【2年以下の懲役もしくは30万円以下の罰金】の法定刑が定められています。脅迫に聞こえるような脅し文句や言葉... 
- 
  
  映画や小説などのフィクションでよく見るサイコパスは、現実に存在します。この記事では、犯罪心理学者にサイコパスの特徴や、その基準を伺いました。イメージ... 
- 
  
  本記事では、名誉毀損が成立する条件、名誉毀損が成立する具体例、トラブルに発展した時の対処法について解説します。 
- 
  
  本記事では、住居侵入罪の具体的な定義や刑罰、そして構成要件を詳しく解説。「初犯でも懲役刑になるのか」「正当な理由ってどこまで?」といった疑問にも回答... 
- 
  
  公文書偽造(こうぶんしょぎぞう)とは、国や地方公共団体などの機関や公務員が作成する公文書を偽造・変造する犯罪です。【法定刑は1年以上10年以下】と意... 
- 
  
  不法投棄(ふほうとうき)とは、法律(廃棄物の処理及び清掃に関する法律)に反して決められた処分場以外に、廃棄物を投棄することです。 
- 
  
  護身目的でもナイフなどを携帯できないことをご存知ですか?この記事では銃刀法違反で逮捕されかねないケースと銃刀法違反の罰則、逮捕されてしまったときにと... 
- 
  
  死刑になる犯罪は全部で18種類あり、殺人罪などのイメージしやすいものから、海賊行為を規定したイメージしにくいものまで多くあります。裁判で死刑が下され... 
その他の犯罪を起こしたらの関連コラム
- 
  
  美人局(つつもたせ)とは、夫婦などが共謀して行う犯罪のことです。今回は、美人局が該当する罪に関して説明をした上で、逮捕されるとどうなるのかということ... 
- 
  
  公文書偽造(こうぶんしょぎぞう)とは、国や地方公共団体などの機関や公務員が作成する公文書を偽造・変造する犯罪です。【法定刑は1年以上10年以下】と意... 
- 
  
  落書きは逮捕されます。この記事では落書きで逮捕されるケースやシチュエーション、実際に落書きで逮捕された事例、落書きで問われる罪と罰則、落書きで逮捕さ... 
- 
  
  賭博罪(とばくざい)は、金銭や宝石などの財物を賭けてギャンブルや賭け事をした際に成立する罪です。この記事では、賭博罪の構成要件、該当する行為、罰則、... 
- 
  
  美人局とは、ターゲットとなる男性に対し、男女が共謀して金銭をゆすり取る行為を指します。出会い系サイトや掲示板などを利用した手口が一般的ですが、最近で... 
- 
  
  川での魚釣りや海での潮干狩りも密漁行為になる可能性があります。密漁行為で罰金刑や懲役刑といった重い刑罰に問われる可能性もあり、逮捕される行為、逮捕後... 
- 
  
  商標法違反(しょうひょうほういはん)とは、他者の商標(商品やサービスを区別するマーク)と同一の商標を使い、商標権者の権利を侵害したり、不当利得を得た... 
- 
  
  死体遺棄とは、死体を埋葬せずに捨て置く犯罪行為で、犯した場合は死体遺棄罪で罰せられます。遺骨の遺棄は罰則対象となりますが、散骨については明確に罰する... 
- 
  
  信書開封罪(しんしょかいふうざい)とは、正当な理由もなく封がしてある信書を開ける犯罪です。封がしてある信書を開ける行為は個人の秘密を侵害する行為とし... 
- 
  
  本記事では、オンラインカジノの利用を検討している方に向けて、オンカジ関連で成立する可能性がある3つの犯罪、日本国内でオンカジの利用や勧誘をして逮捕さ... 
- 
  
  不法投棄(ふほうとうき)とは、法律(廃棄物の処理及び清掃に関する法律)に反して決められた処分場以外に、廃棄物を投棄することです。 
- 
  
  脅迫事件を含む刑事事件では逮捕・勾留・起訴までの時間が限られているため、できる限り早く弁護士に相談するのが重要です。そこで、弁護士を選ぶ際のポイント... 
その他の犯罪を起こしたらコラム一覧へ戻る
 
             
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           


 
               
               
       
 
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
         
         
         
         
         
        

 
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
