強要罪の成立要件と逮捕された後の適切な弁護活動

強要罪とは、暴行や脅迫を用いて、相手に義務のないことを行わせる(強要)犯罪です。脅迫罪や傷害罪等よりも馴染みのない罪名かもしれませんが、身近でも起こり得る犯罪で、刑罰は懲役3年以下と懲役刑しかありません。強要罪は未遂についても規定があるため、相手が目的の行為をしなかったケースでも罰せられる可能性があります。
最近では、新型コロナウイルス特別措置法に基づく緊急事態宣言が発令された地域で、スーパーやコンビニなどの食料品店で従業員に大声でクレームを言う行為が見受けられるとして、それらが強要罪や恐喝罪に当たる可能性もあると消費者庁が指摘しています(消費者庁)。
この記事では強要罪についての詳しい解説と、強要罪で逮捕されてしまった後の傾向とその後の弁護方法などを解説します。
刑事事件が得意な弁護士を探す ※無料相談・休日相談・即日面談が可能な 法律事務所も多数掲載! |
|
北海道・東北 |
|
関東 |
|
北陸・甲信越 |
|
東海 |
|
関西 |
|
中国・四国 |
|
九州・沖縄 |
強要罪の成立要件
まず強要罪の成立要件ですが、刑法223条には「生命、身体、自由、名誉若しくは財産に対し害を加える旨を告知して脅迫し、又は暴行を用いて、人に義務のないことを行わせ、又は権利の行使を妨害した者」とあります。
生命・身体・自由・名誉・財産に対し害を加える旨を告知する
「殺される・・・(生命)」「会社に知らされる・・・(名誉)」「車が取られる・・・(財産)」などと被害者に、生命・身体・名誉・財産に害が及ぼされると思わせなくてはなりません。
脅迫・暴行を用いる
ずっと殴り続けたり(暴行)、「上司に報告するぞ」と告げたり(脅迫)、加害者がその害を加えると告げる方法に、脅迫・暴行を用いていないといけません。
義務のないことをさせる、権利行使を妨害する
上記の内容を踏まえて、「土下座しろ(義務のないことをさせる)」や「借金をチャラにしろ(権利行使の妨害)」といったように被害者に義務のないことをさせたり、権利行使を妨害したりすると脅迫罪が成立します。
強要罪の要件を満たした例
上記三点が当てはまり、強要罪が成立します。例として
「土下座しないと(義務のないこと)本社にもクレームを付けるぞ(名誉に害を加えると脅迫)」
「無理やり腕を掴んで(自由を害する暴行)、押印をさせる(義務のないこと・権利の侵害)」
などがあります。記憶に新しいところで言うと、衣服量販店の店員にクレームを付けて、土下座させた写真をツイッターにアップしたことで、加害者の女性が強要罪で逮捕されています。「しまむら店員に土下座強要」で「炎上」した女性が逮捕
このように、強要罪は捉え方によっては、身近でも起こり得る犯罪になっています。そして、加害者自身にも罪の意識がない場合があります。
その他の例として、上司が部下に対して飲酒を強要するアルコールハラスメントやミスをした部下に土下座で謝罪させる等のパワーハラスメントが強要罪に該当する可能性があります。
強要罪の時効
強要罪の公訴時効は3年となっています。また、告訴・告発については期間の制限も無いので3年以内でしたら、いつでも告訴・告発することが出来ます。
強要罪は法定刑で懲役刑しか用意されていない
強要罪での法定刑は3年以下の懲役となっています。また、被害者が強要された行為を行なわなかった未遂罪でも同じく3年以下の懲役に処されることになります。このように、強要罪は懲役刑しかなく、比較的重い刑罰になります。
強要罪で逮捕された後の傾向
それでは、強要罪で逮捕されるとどのようになってしまうのでしょうか。
起訴率
検察統計の被疑事件の罪名別起訴人員,不起訴人員及び起訴率の累年比較によると、令和元年の強要罪(脅迫罪と一緒に統計されています)での起訴率は38.1%となっています。近年の傾向として、起訴率は下がっているようです。
量刑の傾向
起訴されると、懲役刑しかない強要罪ですが、執行猶予中の犯行などのよほど不利な状況でない限り、いきなり実刑判決ではなく、執行猶予が付くことがほとんどです。基準として「執行猶予の仕組みを分かりやすく解説|執行猶予獲得する方法」を参考にして下さい。
状況によっては実刑危険がある可能性もありますから、担当の弁護士に調べてもらうと安心でしょう。
刑事事件が得意な弁護士を探す ※無料相談・休日相談・即日面談が可能な 法律事務所も多数掲載! |
|
北海道・東北 |
|
関東 |
|
北陸・甲信越 |
|
東海 |
|
関西 |
|
中国・四国 |
|
九州・沖縄 |
強要罪と脅迫罪の違い
強要罪と揃って出てくる罪名に「脅迫罪」があります。刑法では以下のように定められています。
(脅迫)
第二百二十二条 生命、身体、自由、名誉又は財産に対し害を加える旨を告知して人を脅迫した者は、二年以下の懲役又は三十万円以下の罰金に処する。
2 親族の生命、身体、自由、名誉又は財産に対し害を加える旨を告知して人を脅迫した者も、前項と同様とする。
引用:刑法
脅迫罪も相手に害を加える事を告げる犯罪ですが、それによって義務のないことをさせるかどうかが大きな違いになります。
脅迫罪の法定刑は、「2年以下の懲役または30万円以下の罰金」となっており、強要罪より比較的軽くなります。
強要罪に関連した罪は多い
また強要罪は、他の犯罪を用いて成立したり、場合によって別の犯罪になったりするものがいくつかあります。
暴行罪
暴行を用いても、相手に義務のないことを強要させなかったり、義務のあることを強要させればそれは、暴行罪になることが多いでしょう。暴行罪の法定刑は「2年以下の懲役または30万円以下の罰金・拘留・科料」になります。
(暴行)
第二百八条 暴行を加えた者が人を傷害するに至らなかったときは、二年以下の懲役若しくは三十万円以下の罰金又は拘留若しくは科料に処する。引用:刑法
恐喝罪
脅迫・暴行を用いて、財物を交付させた場合は、恐喝罪に当てはまる場合があります。刑法では恐喝罪について以下のように定めています。
(恐喝)
第二百四十九条 人を恐喝して財物を交付させた者は、十年以下の懲役に処する。
2 前項の方法により、財産上不法の利益を得、又は他人にこれを得させた者も、同項と同様とする。
引用:刑法
恐喝罪の法定刑は「10年以下の懲役」となっており、強要罪よりも重くなっています。脅迫や暴行を用いて目的を要求する点については強要罪と同様ですが、金品の提供を目的とする点で違いがあります。
強制わいせつ罪
脅迫・暴行を用いて、わいせつな行為をした場合は、強制わいせつ罪に当てはまる場合があります。強制わいせつ罪の法定刑は「6ヶ月以上10年以下の懲役」になります。
(強制わいせつ)
第百七十六条 十三歳以上の者に対し、暴行又は脅迫を用いてわいせつな行為をした者は、六月以上十年以下の懲役に処する。十三歳未満の者に対し、わいせつな行為をした者も、同様とする。引用:刑法
強要罪で逮捕された時の弁護活動
それでは、上記の内容を踏まえて、強要罪で逮捕された後の弁護活動の要点を解説します。
また弁護士が必要かどうか判断できない場合、弁護士の必要性診断ツールを利用してみてください。

反省をする
まず、どの犯罪を起こしてもそうなのですが、犯罪を起こしたのであれば、しっかり反省することです。特に強要罪は、言葉(脅迫)を用いて罪が成り立つこともあるので、言った、言わないの水掛け論が生じることもあります。
確かに、取調べで身に覚えの無いことを問いただされると思わず反論してしまいたくなりますが、反論の仕方によっては「反省していない」と捉えられることもあり、勾留期間・刑罰に影響する場合があります。
逮捕後、取調べを受ける前に「当番弁護士」から無料で取り調べの対応等の相談を受けることが出来ますので、この制度を利用してみてください。詳しくは「当番弁護士とは?呼び方や費用など、制度の概要をわかりやすく解説」をご覧ください。
他の罪に当てはまらないのかを弁護する
強要罪には、関連の犯罪がいくつかあります。場合によっては(例えば、相手に義務のあることを強要していた)、強要罪に当てはまらず、脅迫罪・暴行罪になることもあり、それだけでも法定刑が軽くなります。
一度、事件の全貌を弁護士に見てもらい、本当に強要罪になるのかを弁護してもらうことも出来ます。刑事事件を得意とする弁護士は「刑事事件を得意とする弁護士一覧」から無料相談できます。
不起訴を獲得する弁護方法
令和元年の強要罪・脅迫罪の起訴率は約38%です。つまり残りの約62%は不起訴になっています。不起訴を獲得するための弁護方法を取れば、不起訴による釈放の確率も上がります。詳しくは「起訴されると99.9%の確率で有罪|不起訴処分となる3つのポイント」をご覧ください。
執行猶予を獲得する弁護方法
強要罪は法定刑で、懲役刑しかありません。しかし、起訴されて有罪になってしまうと、そのまま実刑というわけでもありません。執行猶予制度があルため、起訴後も執行猶予を獲得する弁護活動が出来ます。実刑判決を回避するためには、刑事事件に注力する弁護士に依頼することをお勧めします。
詳しくは「執行猶予の仕組みを分かりやすく解説|執行猶予獲得する方法」をご参考にして下さい。
まとめ
強要罪は捉え方によっては、身近でも簡単に起こり得る犯罪です。ご自身が意図していなくても、相手の捉え方によっては加害者となる可能性もあるでしょう。
また、法定刑も懲役刑しかなく、比較的に重い刑になっています。被害者と示談が成立していれば早期の釈放や不起訴処分となる可能性が高まります。
強要罪で逮捕されてしまったのであれば、できる限り早く弁護士に依頼し、適切な刑事弁護を行なってもらうようにしましょう。



【刑事少年事件専門・24時間365日受付・無料相談・全国に支店】年間相談数3000件超、年間解決事例数約500件、釈放保釈多数の圧倒的実績で社会復帰を強力に弁護する刑事特化のリーディングファーム
事務所詳細を見る
◆警察介入後のご相談は無料!◆即日接見可能◆ご家族や大切な人が逮捕されてしまったら早期にご相談を!外国の方が事件を起こしてしまった場合も対応可能です。【事件発覚前のサポートプランあり】
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡



その他の犯罪を起こしたらに関する新着コラム
-
この記事では、どのような転売行為が逮捕になり得るのか、具体的な違法行為の内容や例を交えながら解説します。すでに転売している人は、違法行為にならないよ...
-
恐喝で逮捕されてしまった場合、なるべく早い段階で弁護士を呼んだほうが良いかもしれません。恐喝は罰金刑がない犯罪で、有罪になれば確実に懲役刑が適用され...
-
脅迫事件を含む刑事事件では逮捕・勾留、起訴までの時間が限られているため、できる限り早く弁護士に相談するのが重要です。そこで、弁護士を選ぶ際のポイント...
-
迷惑防止条例違反の初犯の量刑はどのくらいなのでしょうか。不起訴?罰金?もしかして懲役?と不安に感じているのではないでしょうか。この記事では、迷惑防止...
-
出し子は窃盗罪にあたり、懲役刑や罰金刑などの罰則が設けられています。近年、オレオレ詐欺や振り込め詐欺は厳罰化の傾向があるため、初犯でも実刑判決が下さ...
-
一見軽微な犯罪と思われる器物損壊罪は弁護士に相談する必要がある?実は、損壊した部分や内容によっては別の犯罪に該当することも。この記事では、弁護士に相...
-
たとえ初犯であっても、恐喝で逮捕された場合は重い刑事罰が科せられる可能性があります。この記事では、恐喝の初犯で逮捕された場合、どれほどの量刑が科せら...
-
脅迫の初犯で逮捕された場合、どれほどの量刑が科せられるのでしょうか。場合によっては懲役刑となる可能性もあるため、家族や知人などは早期の対応が大切と言...
-
落書きは逮捕されます。この記事では落書きで逮捕されるケースやシチュエーション、実際に落書きで逮捕された事例、落書きで問われる罪と罰則、落書きで逮捕さ...
-
ヤミ金で逮捕された場合、重い罰則を科される可能性があります。この記事では、ヤミ金で逮捕された場合の対処法から、ヤミ金で問われる罪、重い罰則、逮捕後ど...
その他の犯罪を起こしたらに関する人気コラム
-
逮捕されて有罪になると前科が付きますが、前歴というものもあり、こちらは逮捕されただけで付きます。前科は間逃れても前歴が残ると今後の生活にどう支障がで...
-
違法ダウンロード(いほうだうんろーど)とは、インターネット上に違法にアップロードされたコンテンツ(画像や動画等)をダウンロードする行為のことです。こ...
-
迷惑電話や執拗なクレームは、威力業務妨害に問われる危険があります。自分では正当な理由があると思っていても、刑罰が科せられる可能性があります。この記事...
-
脅迫罪とは被害者に害悪の告知をする犯罪で、【2年以下の懲役もしくは30万円以下の罰金】の法定刑が定められています。脅迫に聞こえるような脅し文句や言葉...
-
名誉毀損(めいよきそん)とは、他人の名誉を傷つけることで、民事事件としての名誉毀損と、刑事罰としての名誉毀損罪があります。この記事では名誉毀損罪で逮...
-
住居侵入罪(いわゆる不要侵入)は、正当な理由もなく他人の住居に侵入した際に成立する犯罪です。この記事では、住居侵入罪で逮捕された場合の逮捕後の流れや...
-
公文書偽造(こうぶんしょぎぞう)とは、国や地方公共団体などの機関や公務員が作成する公文書を偽造・変造する犯罪です。【法定刑は1年以上10年以下】と意...
-
映画や小説などのフィクションでよく見るサイコパスは、現実に存在します。この記事では、犯罪心理学者にサイコパスの特徴や、その基準を伺いました。イメージ...
-
死刑になる犯罪は全部で18種類あり、殺人罪などのイメージしやすいものから、海賊行為を規定したイメージしにくいものまで多くあります。裁判で死刑が下され...
-
不法投棄(ふほうとうき)とは、法律(廃棄物の処理及び清掃に関する法律)に反して決められた処分場以外に、廃棄物を投棄することです。
その他の犯罪を起こしたらの関連コラム
-
美人局とは、ターゲットとなる男性に対し、男女が共謀して金銭をゆすり取る行為を指します。出会い系サイトや掲示板などを利用した手口が一般的ですが、最近で...
-
不退去罪(ふたいきょざい)とは、住居などから出ていくように要求を受けたにもかかわらず、退去せずにそのまま居座り続けることで罪が成立する犯罪です。
-
脅迫の初犯で逮捕された場合、どれほどの量刑が科せられるのでしょうか。場合によっては懲役刑となる可能性もあるため、家族や知人などは早期の対応が大切と言...
-
爆破予告とは、「これから○○を爆破する」という旨を事前に告知することを指します。電話やFAXなどで行われるケースや、最近ではSNSを使った手口も登場...
-
迷惑防止条例違反の初犯の量刑はどのくらいなのでしょうか。不起訴?罰金?もしかして懲役?と不安に感じているのではないでしょうか。この記事では、迷惑防止...
-
保護責任者遺棄罪(ほごせきにんしゃいきざい)とは、扶助が必要な人物を置き去りにする犯罪です。扶助が必要な人物の保護をしなかったという、いわゆる「何も...
-
たとえ初犯であっても、恐喝で逮捕された場合は重い刑事罰が科せられる可能性があります。この記事では、恐喝の初犯で逮捕された場合、どれほどの量刑が科せら...
-
護身目的でもナイフなどを携帯できないことをご存知ですか?この記事では銃刀法違反で逮捕されかねないケースと銃刀法違反の罰則、逮捕されてしまったときにと...
-
テロ等準備罪は、テロ集団などの組織的犯罪による被害を未然に防ぐために新設された法案です。採決時は野党から猛反発を受けましたが、2017年6月15日に...
-
2chの書き込みで逮捕されるケースがあります。この記事では、2chの書き込みで逮捕された場合の対処法から、考えられるリスク、弁護士が行ってくれる弁護...
-
建造物損壊罪(けんぞうぶつそんかいざい)とは、他人の建造物や艦船などを損壊する罪を言います。法定刑は5年以下の懲役のみと、重い罰則が設けられています...
-
信書開封罪(しんしょかいふうざい)とは、正当な理由もなく封がしてある信書を開ける犯罪です。封がしてある信書を開ける行為は個人の秘密を侵害する行為とし...
その他の犯罪を起こしたらコラム一覧へ戻る