盗撮とはどこから?法律で罪に問われる盗撮の定義と最高裁判所の判例などを解説


- 「盗撮とはどこから犯罪になるのか?」
- 「他人を撮影しただけで盗撮になるのか?」
普段の撮影行為について、このような疑問を持つ方もいるでしょう。
盗撮とは、一般的に他人の許可なくその人を盗み撮りする行為を指します。
このうち特に他人の裸体や下着姿を撮影した場合は、撮影罪や迷惑防止条例違反などの犯罪が成立します。
本記事では、「どこから盗撮になるのか」が気になる方に向けて、以下の内容について詳しく説明します。
- 盗撮として処罰される可能性がある行為の例
- 撮影罪と迷惑防止条例違反に関する基礎知識
- 最高裁判所の判例による盗撮行為の判断基準
- 盗撮の疑いがある場合に弁護士に相談するメリット など
自身の撮影行為が盗撮になるのか、どのような犯罪が成立するのかなどについてしっかりと理解しましょう。
盗撮の犯罪はどこから成立する?処罰される可能性がある具体例
処罰される可能性がある盗撮行為には、以下のようなものが挙げられます。
- 電車や階段などでスマートフォンを使用して女性のスカートの中を撮影する行為
- 公衆トイレや更衣室、試着室などにカメラを設置して着替える姿を撮影する行為
- ユニフォーム姿のスポーツ選手について特に身体のラインを強調して撮影する行為
- 恋人や配偶者との性行為や性交類似行為を、相手の同意がないのに隠し撮りする行為 など
盗撮とは、一般的に撮影される人の同意を得ていないにもかかわらず、その人を撮影する行為を指します。
特に裸体、下着姿、性行為などを隠し撮りしている場合には、盗撮行為と判断される可能性が高いでしょう。
盗撮はどこから犯罪になる?撮影罪と迷惑防止条例違反に関する基礎知識
盗撮行為をした場合は、以下のような犯罪が成立する可能性があります。
- 撮影罪
- 迷惑防止条例違反
撮影罪は、2023年7月13日の「性的な姿態を撮影する行為等の処罰及び押収物に記録された性的な姿態の影像に係る電磁的記録の消去等に関する法律(以下、撮影法)」の施行に伴い設けられました。
ここでは、盗撮によって成立する可能性がある撮影罪と迷惑防止条例違反について確認しましょう。
1.撮影罪|本人の同意なく性的姿態を撮影した場合に成立する犯罪のこと
撮影罪とは、本人の同意なくひそかに性的姿態を撮影した場合に成立する犯罪です(撮影法第2条1項1号)。
(性的姿態等撮影)
第二条 次の各号のいずれかに掲げる行為をした者は、三年以下の拘禁刑又は三百万円以下の罰金に処する。
一 正当な理由がないのに、ひそかに、次に掲げる姿態等(以下「性的姿態等」という。)のうち、人が通常衣服を着けている場所において不特定又は多数の者の目に触れることを認識しながら自ら露出し又はとっているものを除いたもの(以下「対象性的姿態等」という。)を撮影する行為
イ 人の性的な部位(性器若しくは肛こう門若しくはこれらの周辺部、臀でん部又は胸部をいう。以下このイにおいて同じ。)又は人が身に着けている下着(通常衣服で覆われており、かつ、性的な部位を覆うのに用いられるものに限る。)のうち現に性的な部位を直接若しくは間接に覆っている部分
ロ イに掲げるもののほか、わいせつな行為又は性交等(刑法(明治四十年法律第四十五号)第百七十七条第一項に規定する性交等をいう。)がされている間における人の姿態
引用元:性的な姿態を撮影する行為等の処罰及び押収物に記録された性的な姿態の影像に係る電磁的記録の消去等に関する法律 | e-Gov 法令検索
この撮影罪の対象となっている性的姿態とは、主に以下のようなものを指します。
- 性的な部位(性器・肛門やその周辺部、臀部、胸部)
- 性的部位を覆っている下着部分
- わいせつ行為や性行為中の姿態
一般的な盗撮事件では性的姿態が撮影されることが多く、撮影罪で検挙される可能性は高いといえます。
撮影罪で有罪判決になった場合には、3年以下の拘禁刑または300万円以下の罰金刑を科されるでしょう。
2.迷惑防止条例違反|盗撮によって人を羞恥させ不安にさせた場合に成立する犯罪のこと
各都道府県では迷惑防止条例を設けており、以下のように盗撮行為を禁止しています。
第五条 何人も、正当な理由なく、人を著しく羞恥させ、又は人に不安を覚えさせるような行為であつて、次に掲げるものをしてはならない。
(中略)
二 次のいずれかに掲げる場所又は乗物における人の通常衣服で隠されている下着又は身体を、写真機その他の機器を用いて撮影し、又は撮影する目的で写真機その他の機器を差し向け、若しくは設置すること。
イ 住居、便所、浴場、更衣室その他人が通常衣服の全部又は一部を着けない状態でいるような場所
ロ 公共の場所、公共の乗物、学校、事務所、タクシーその他不特定又は多数の者が利用し、又は出入りする場所又は乗物(イに該当するものを除く。)
(後略)
撮影法が施行される前までは、このような各都道府県の迷惑防止条例によって盗撮行為が禁止されていました。
なお、撮影法の施行後であっても、盗撮行為により人を羞恥させ不安にさせた場合には条例違反になりえます。
盗撮行為について常習性が認められると、2年以下の懲役または100万円以下の罰金を科されることもあります。
盗撮はどこから犯罪になる?2つの判例から見る盗撮行為の判断基準
盗撮事件に関する重要な判例には、以下の2つがあります。
- 洋服の上からであっても有罪になったケース
- カメラを構えただけでも有罪になったケース
ここでは、最高裁判所の判例を参考に「どこから盗撮になるのか」を具体的に確認しましょう。
1.「洋服の上から」であっても有罪になる(最高裁判所平成20年11月10日決定)
本件は、被告人が約5分間、40m程度にわたり付け狙い、女性のズボン越しに臀部を盗撮した事件です。
迷惑防止条例では裸体や下着姿などの撮影を規制していますが、洋服の上からの撮影は規制していません。
そこで、同条例に規定されている「卑わいな言動をすること」に該当するかどうかについて争われました。
最高裁判所は「ズボンの上からであっても性的道義観念に反する行為である」という決定を下しています。
そのため、洋服の上から撮影している事件ではありますが、盗撮行為として処罰されることになりました。
2.「カメラを構えただけ」でも有罪になりえる(最高裁判所令和4年12月5日決定)
本件は、被告人が女性のすぐ後ろから膝の高さ(スカート丈の高さ)で小型カメラを構えたという事件です。
盗撮自体は未遂に終わりましたが、そのカメラを向ける行為が「卑わいな言動」に該当するかが争われました。
最高裁判所は「被害者を著しく羞恥させ、かつ、不安を覚えさせうる行為である」という決定を下しています。
なお、当時は撮影法施行前であったため迷惑防止条例違反ですが、現在は撮影未遂罪になる可能性も考えられます。
「どこから盗撮なのか?」と迷ったら弁護士に相談するのがおすすめ
撮影罪が設けられたことにより、より具体的に盗撮の基準は明確になりました。
しかし、犯罪の成立は一律に決まるものではなく、その当時の状況や経緯で変わることがあります。
自分の行動が盗撮なのかどうか迷ったら、刑事事件が得意な弁護士に相談することをおすすめします。
弁護士は写真や当時の状況・経緯などを確認したうえで、盗撮に該当するかを判断してくれるでしょう。
また、撮影罪に該当する場合は示談が重要になるため、弁護士からそのサポートを受けることもできます。
撮影罪に関する基本や該当した場合の対処法などについては、以下のページで詳しく解説しています。
さいごに|許可なく他人を盗撮したら犯罪になる可能性がある
盗撮行為は、一般的には他人の許可なく、その人の裸体や下着姿などを隠し撮りした場合に成立します。
そのため「どこから盗撮なのか」という質問には、裸体や下着姿を撮影したらという回答になるでしょう。
ただし、洋服の上からの撮影やカメラを向ける行為だけでも、迷惑防止条例違反になる可能性はあります。
もし自分の撮影行為が盗撮になっている可能性があるなら、一度、弁護士に相談するのが望ましいでしょう。
弁護士に相談することで盗撮行為に該当するのか、該当している場合はどうすればいいか教えてもらえます。



【初回面談30分無料】【元検事の弁護士が在籍】刑事事件の対応実績豊富な弁護士が、依頼者様に寄り添います。早期釈放を通じた社会復帰のことも考えた対応を大切に、最後までサポート。ぜひお早めにご相談ください。
事務所詳細を見る
【年間相談件数1000件以上】【24時間・365日予約対応可能】刑事事件の実績豊富な弁護士がサポート◆性犯罪(盗撮・不同意わいせつなど)で逮捕されたらすぐにお問い合わせを!【即日接見・オンライン対応可】
事務所詳細を見る
【初回相談料1時間1.1万円(逮捕されている場合等は無料)|弁護士直通TEL|夜間・休日◎】無罪を獲得した実績◎早期の身柄釈放を第一に!性犯罪/痴漢・盗撮/暴行傷害事件など元検事の弁護士に相談が◎今何をすべきか明確にご提示します
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡



盗撮事件を起こしたらに関する新着コラム
-
自首することで、逮捕や勾留を回避できたり、刑を軽減できたりします。ただし、自首すべきでないケースもあります。自首のメリットや注意点を理解して、状況に...
-
本記事では「どこから盗撮になるのか」が気になる方に向けて、処罰される可能性がある盗撮の具体例、撮影罪と迷惑防止条例違反に関する基礎知識、最高裁判所の...
-
電車内で盗撮行為をすると、撮影罪で逮捕される可能性があります。本記事では、盗撮事件の刑事罰や逮捕後の流れなどを解説します。さらに、弁護士による自首同...
-
盗撮が発覚すると、逮捕や勾留、社会的信用の喪失につながりますが、早い段階で刑事事件を得意とする弁護士に相談すれば、逮捕の回避や不起訴となる可能性が高...
-
盗撮の冤罪にあいそうなときでも、対応を間違えると逆に状況が悪化する可能性があります。万が一のときに冷静に対応できるよう、正しい対処法と注意点をおさえ...
-
盗撮事件が起こした場合、裁判になるかどうかが、その後の処遇を大きく変えるポイントになります。本記事では盗撮事件が刑事裁判や民事裁判に発展するケースと...
-
盗撮の初犯では不起訴処分や罰金刑が適用されるケースが多いですが、犯行の内容や被害の規模によっては懲役刑が下される可能性があります。執行猶予がつくケー...
-
本記事では、盗撮事件を起こしたときに不起訴処分を獲得するためのポイントや、弁護士に相談・依頼するメリット、盗撮事件をめぐる検挙率などのデータについて...
-
盗撮の証拠として認められるのは画像・動画だけではありません。本記事では、盗撮の証拠となるものの種類、証拠が不十分な場合の扱い、データ削除の問題点を解...
-
盗撮が発覚した場合、起訴されるかどうかで、その後の人生は大きく変わります。起訴のリスクを正しく理解したうえで、しかるべき対応を講じるようにしましょう...
盗撮事件を起こしたらに関する人気コラム
-
本記事では、盗撮で逮捕される可能性や逮捕の条件を解説。さらに逮捕された場合の罰則・逮捕後の流れなどを詳しく解説。逮捕されない場合の流れや、示談成立・...
-
のぞきは、痴漢や盗撮のように日常でも度々起きる性的な犯罪です。のぞき行為は物的証拠も残りにくい犯罪ですが、目撃者などにより現行犯逮捕されてしまうこと...
-
身近な相手であっても、少額であっても、他人のお金を取ってしまったら、窃盗罪に該当します。 本記事では、お金を盗んだ証拠はないが本人にバレてしまった...
-
高校生が窃盗事件を起こしてしまったら、その処分や今後の生活はどうなるのでしょうか。本記事では、高校生が窃盗をしたらどのような処分を受けるのか、逮捕か...
-
教員が盗撮で逮捕された場合、懲戒免職で仕事を失ったり、教員免許を失ったりする場合があります。逮捕後に的確に対応すれば、そのリスクを抑制できるかもしれ...
-
盗撮は撮影罪や迷惑防止条例違反などに該当し、時効は基本的に3年である。防犯カメラや画像データなどから犯人を容易に特定できるので、時効成立まで逃げ切る...
-
この記事では夫(旦那)が盗撮で逮捕された方に向けて、どういった罪に該当し、どの程度の刑事罰を受ける可能性があるかを解説したあと、早期釈放や不起訴など...
-
盗撮をしてしまい、警察から呼び出しを受けた場合、出頭するとそのまま逮捕されてしまうのでしょうか。警察から呼び出しを受ける理由や、盗撮で問われる可能性...
-
本記事では、撮影罪(盗撮罪)の定義・刑罰や構成要件・撮影罪に該当する行為やいつから適法になるかを解説。さらに懲役・罰金・示談金や、逮捕後の流れについ...
-
本記事では、撮影罪がいつから施行されているのか、いつの行為から適用されるのかを解説します。撮影罪が成立するケースや、迷惑防止条例との違いも紹介するの...
盗撮事件を起こしたらの関連コラム
-
自首することで、逮捕や勾留を回避できたり、刑を軽減できたりします。ただし、自首すべきでないケースもあります。自首のメリットや注意点を理解して、状況に...
-
本記事では「どこから盗撮になるのか」が気になる方に向けて、処罰される可能性がある盗撮の具体例、撮影罪と迷惑防止条例違反に関する基礎知識、最高裁判所の...
-
身近な相手であっても、少額であっても、他人のお金を取ってしまったら、窃盗罪に該当します。 本記事では、お金を盗んだ証拠はないが本人にバレてしまった...
-
のぞきは、痴漢や盗撮のように日常でも度々起きる性的な犯罪です。のぞき行為は物的証拠も残りにくい犯罪ですが、目撃者などにより現行犯逮捕されてしまうこと...
-
盗撮で逮捕されたら必ず前科がつくというわけではありません。本記事では、盗撮で前科をつけないための方法や、盗撮事件で問われる法廷刑の種類、実際に不起訴...
-
本記事では、盗撮事件における示談の流れや示談金の相場、示談交渉のポイントについて解説。示談のメリットや注意点を理解し、適切な対応ができるようにしまし...
-
盗撮の証拠として認められるのは画像・動画だけではありません。本記事では、盗撮の証拠となるものの種類、証拠が不十分な場合の扱い、データ削除の問題点を解...
-
盗撮の冤罪にあいそうなときでも、対応を間違えると逆に状況が悪化する可能性があります。万が一のときに冷静に対応できるよう、正しい対処法と注意点をおさえ...
-
盗撮は現行犯だけでなく後日逮捕されるケースも少なくありません。防犯カメラの普及やデジタル証拠の残存性から「時効まで逃げ切る」ことは極めて困難です。本...
-
盗撮が発覚した場合、起訴されるかどうかで、その後の人生は大きく変わります。起訴のリスクを正しく理解したうえで、しかるべき対応を講じるようにしましょう...
-
盗撮事件は現行犯逮捕だけではありません。防犯カメラの映像が犯人特定に繋がり後日逮捕されることもあります。その場は逃げきれたかもしれませんが、後から警...
-
盗撮の初犯では不起訴処分や罰金刑が適用されるケースが多いですが、犯行の内容や被害の規模によっては懲役刑が下される可能性があります。執行猶予がつくケー...
盗撮事件を起こしたらコラム一覧へ戻る