ご家族が逮捕されたら、被疑者ノートを差し入れましょう。
被疑者ノートに記入するようにすれば、冤罪や不当・違法な取り調べを防ぎやすくなります。
たった一人で取り調べを受けるのは、精神的に苦しいものです。
刑事事件が得意な弁護士に、被疑者ノートを差し入れや、接見を依頼しましょう。
被疑者ノート(ひぎしゃのーと)とは、被疑者本人が自分で取り調べの状況や内容を記録するためのノートです。
被疑者ノートを使って取り調べについて記録しておくと、後に刑事裁判になったときに「不当な取り調べがあった事実」を立証できるケースがあります。
すると不利な供述調書の証拠価値が失われるなど、被疑者にとっていろいろなメリットがあります。
以下では被疑者ノートの入手方法や活用方法について、詳しく説明します。
被疑者ノートを差し入れましょう
ご家族が逮捕されたら、被疑者ノートを差し入れましょう。
被疑者ノートに記入するようにすれば、冤罪や不当・違法な取り調べを防ぎやすくなります。
たった一人で取り調べを受けるのは、精神的に苦しいものです。
刑事事件が得意な弁護士に、被疑者ノートを差し入れや、接見を依頼しましょう。
北海道・東北 | 北海道 青森 岩手 宮城 秋田 山形 福島 |
関東 | 東京 神奈川 埼玉 千葉 群馬 栃木 |
北陸・甲信越 | 山梨 新潟 長野 富山 石川 福井 |
東海 | 愛知 岐阜 静岡 三重 |
関西 | 大阪 兵庫 京都 滋賀 奈良 和歌山 |
中国・四国 | 鳥取 島根 岡山 広島 山口 徳島 香川 愛媛 高知 |
九州・沖縄 | 福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄 |
まずは被疑者ノートを作成するメリットをご紹介します。
取り調べでは、ときに捜査官から暴行を受けたり脅迫されたりなど嫌がらせや違法行為をされるケースがあります。
そのようなとき、捜査官による仕打ちを被疑者ノートに詳細に残しておけば、後に違法取り調べの事実を証明できて供述調書の証拠能力を失わせられる可能性があります。
取り調べが行われるとき、被疑者がどんなに自分の主張をしても取調官が聞き入れてくれないケースがあるものです。
そんなときには被疑者ノートに自分の主張内容を細かく記しておけば、後に「取り調べ当時から被疑者はこういった認識を持っていた」事実を証明できて、公判供述の信用性を高められます。
一般的に弁護人が被疑者の言い分を把握するためには、留置場で直接被疑者と話をして口頭で伝え聞く必要があります。
しかし留置場での接見の限られた時間では、十分に言いたいことを伝えられないケースもあるものです。
そのようなとき、被疑者ノートに自分の主張内容や取り調べの状況を詳しく書いて弁護士に宅下げすれば、弁護士がノートを読んで被疑者の言い分を詳細に把握できます。
接見時間の短縮につながりますし誤解発生の防止にも役立つので、被疑者ノートは被疑者と弁護人とのコミュニケーションツールとしても使えます。
冤罪で逮捕されると、どうしても取り調べは厳しくなりがちです。
朝から晩までぶっ通しで取り調べが行われたり、取調官による脅迫や署名指印の半強要が行われたりするケースもあります。
そのようなときには、被疑者ノートに克明に取り調べ状況を記載するとともに自分の言い分(本当はやっていないなど)を書いておくと、後に裁判になったときに冤罪の証拠として利用できます。
冤罪事件の場合、被疑者ノートの活用は特に重要です。
被疑者の権利を守るために重要な被疑者ノートですが、どのようなルートで入手し記入すればよいのでしょうか?
被疑者ノートは「日本弁護士連合会」が発行している冊子です。誰でも無料で日弁連のサイトからダウンロードして利用できます。
ただし被疑者本人は逮捕・勾留されているため、自分で被疑者ノートを入手することは通常不可能です。
外にいる家族がサイトからダウンロードしたり弁護士会からもらってきたりして差し入れるか、弁護士が被疑者ノートを差し入れる必要があります。
実際には多くのケースで弁護士が初回接見時に被疑者にノートを差し入れ、書き方の説明などをして被疑者が記録をとりはじめます。
被疑者ノートには、以下のような事項を記入します。
留置場で弁護士から被疑者ノートを渡されたら、その後取り調べ状況をノートに書くクセをつけましょう。
せっかくノートをもらっても、面倒で書かなかったら役に立ちません。文字を書き慣れていない方もおられますが、「取り調べが終わったらとにかく書く」ことが大切です。
繰り返して習慣になれば、ノートを作成することがさほど苦では無くなるものです。
また、取り調べが終わったら「すぐに」ノートに記載することも大切です。時間が経つと、どのような取り調べ内容だったか忘れてしまいます。
後でまとめて書こうと思っていると、まず書かないものです。記憶が新しいうちに書いてしまうのがコツです。
また「完璧に書こう」と思う必要はありません。たとえば開始時刻と終了時刻を分単位まで正確に書く必要はなく、だいたいの時間でもかまいません。
取り調べで聞かれた内容、自分の答えた内容なども、いろいろな話をしたときなどにはすべて思い出せないケースもあるものです。
完璧を目指すと書けなくなってしまうので、それよりは、だいたいでも良いので記録を残しておく姿勢が大切です。
被疑者ノートを記入するとき、以下のような点に注意しましょう。
当然のことではありますが、ノートに嘘を書いてはいけません。
自分に有利な証拠をねつ造するために、ありもしない脅迫があったと書いたり、取り調べが行われていない時間に行われたと書いたりすることです。
嘘を書くと被疑者ノート全体の信用性がなくなって、真実の部分まで信用してもらえなくなってしまいます。
また嘘を書く被疑者が現れると他の正直な被疑者にも迷惑がかかります。記憶が曖昧な場合にわかる範囲で書くのはかまいませんが、ありもしないことを創作するのはやめましょう。
被疑者ノートを書いていると、書き方がわからないことがありますし「このようなことも書いて良いのだろうか?」と疑問に思うこともあるでしょう。
自分で判断がつかない場合、弁護人に接見に来てもらって途中まで書いた被疑者ノートを示して疑問点を聞き、適切なアドバイスを受けましょう。
自分一人で悩んでいても解決できないので、遠慮無く弁護士を頼ると良いです。
勾留期間が長くなって何度も取り調べが行われたときや、さまざまな事項を書き込んでいると、被疑者ノートがいっぱいになってしまうケースもあります。
そのようなときには、弁護人に依頼して次の被疑者ノートを差し入れてもらいましょう。被疑者ノートは無償で弁護士会から配布されているので、遠慮する必要はありません。
気づいたことはどんどんノートに書き入れていきましょう。
被疑者が被疑者ノートを入手する際には、ほとんどのケースで弁護人から差し入れてもらっています。
弁護人に被疑者ノートの差し入れをお願いすると、単にノートを受け取れる以外にもメリットがあります。
被疑者ノートを差し入れてもらう際には、通常接見も行います。
すると、その場で弁護人から取り調べに対する適切な対処方法についてのアドバイスをもらえます。
日頃から不安や疑問に思っていることがあれば質問をして疑問を解消し、安心できます。
事案によっては被疑者に「接見禁止命令」がついていることがあります。これは、弁護人以外の人による接見や手紙のやり取りなどを禁ずる命令です。
接見禁止がついていると家族であっても被疑者と面談できず、被疑者ノートの差し入れも制限されるケースがあります。
弁護人であれば接見禁止がついていても接見可能ですし、手紙のやり取りも被疑者ノートの差し入れ書き方の説明も自由にできます。
弁護士に被疑者ノートの差し入れを依頼すると、来てもらった弁護士にそのまま刑事弁護を依頼できます。
すると弁護人が直ちに被害者との示談交渉を始めとした弁護活動を開始してくれるので、早期に身柄を解放してもらえたり不起訴処分を獲得できたりする可能性が高まります。不起訴になったら前科がつく心配もありません。
このように弁護人に依頼できるきっかけができるのも、弁護士に被疑者ノートをもってきてもらうメリットの1つです。
刑事事件で逮捕されたとき、なるべく不利益を小さくするには弁護士によるサポートが必要不可欠です。
被疑者ノートの差し入れと共に弁護士に早急に接見に来てもらい、弁護人として選任して刑事弁護を開始してもらいましょう。
刑事事件の被害者となったとき、弁護士への依頼で示談金の増額できる可能性があります。
当然、弁護士費用も発生しますが、そんなときに役立つのが弁護士費用保険メルシーです。
刑事事件の被害だけでなく、離婚や労働問題、ネットの誹謗中傷削除などでもお使いいただけます。
お一人の加入だけで、配偶者や子供・両親まで補償対象になります。
実際にどれくらいの保険金が支払われるのか、補償対象となるトラブルにはどのようなものがあるのか、詳しい内容を知りたい方は資料請求してみましょう。
KL2020・OD・037
犯罪を犯してしまうと、自身が逮捕されそうな状況にあるか、不安になるでしょう。仮に罪を悔いていたとしても、逮捕・厳罰を望む人はあまりいません。逮捕されそうなときの...
家族が突然逮捕されてしまったとき、いつ、どのようにすれば面会できるか知っているでしょうか?この記事では、逮捕・勾留後の被疑者と面会する際に押さえておきたい知識を...
逮捕されれば、会社に突然出勤できなくなります。場合によっては、逮捕されたことが会社に発覚してしまうかもしれません。本記事では、このような場合の対応として考えられ...
警察から呼び出しの電話がかかってくる理由はいくつかありますが、何もしなくていい場合とそうでない場合があります。この記事では、警察から呼び出された後はどうなってし...
保釈は、刑事裁判の公判を待つ勾留中の被告人が、保釈金を納付して刑事裁判までの間、一時的に身柄を解放させる制度です。ここでは釈放との違いや保釈金の相場、保釈の申請...
逮捕とは、捜査機関や私人(一般人)が被疑者の逃亡や証拠隠滅を防ぐために一時的に身柄を強制的に拘束することを言います。逮捕された後の流れはどうなっているのか、身近...
黙秘権とは、刑事事件の捜査で行なわれる取り調べの際に自分にとって不利益な供述にならないために、終始沈黙し、陳述を拒むことができる権利です。黙秘権は刑事訴訟法でも...
供述調書とは、刑事捜査において、被疑者や参考人の供述を記した供述証拠のことです。