恐喝で逮捕されると…
- 最長23日間身柄を拘束される
- 会社を解雇されるなどの恐れがある
- 懲役・前科になる可能性がある
逮捕後72時間以内の対応が、今後の生活を左右します。
お住いの地域から、刑事弁護が得意な弁護士を探し、相談してください。
たとえ初犯であっても、恐喝で逮捕されると、状況によっては実刑判決となる可能性も十分考えられます。
恐喝罪の法定刑は10年以下の懲役刑のみであるため、もし家族や知人が恐喝で逮捕された場合、なるべく弁護士を呼んで今後の対応について相談したほうがよいでしょう。
この記事では、以下の4点について解説します。
恐喝で逮捕されると…
逮捕後72時間以内の対応が、今後の生活を左右します。
お住いの地域から、刑事弁護が得意な弁護士を探し、相談してください。
刑事事件が得意な弁護士を探す ※無料相談・休日相談・即日面談が可能な 法律事務所も多数掲載! |
|
北海道・東北 |
|
関東 |
|
北陸・甲信越 |
|
東海 |
|
関西 |
|
中国・四国 |
|
九州・沖縄 |
ここでは、恐喝で問われる罪と罰則について解説します。
恐喝罪の罰則は、10年以下の懲役です。
恐喝罪には罰金刑が設けられておらず、懲役刑のみとなります。たとえ初犯であっても、状況次第では実刑判決となる可能性も十分考えられます。
恐喝を行ったものの、金銭を脅し取れず未遂に終わった場合は恐喝未遂罪にあたりますが、罰則は恐喝罪と同様に10年以下の懲役と定められています。
初犯であることが、被告人にとって有利に考慮される可能性もありますが、たとえ初犯であっても実刑となる可能性はあります。
量刑判断の際は、前科の有無のほかにも、行為態様の悪質性、被害額、社会的影響などを総合的に考慮して判断されます。また、恐喝罪のように被害者がいる犯罪については、被害者との間で示談が成立しているかという点も判断材料となります。
ここでは、恐喝の初犯の裁判事例をご紹介します。
2012年11月から2013年1月の間、被告人が指定暴力団と共謀の上、A建築会社から“現場対策費”という名目でおよそ800万円を脅し取った事件です。
裁判所は、「上記行為について実刑判決も十分あり得る」としながらも、被告人が犯罪行為や暴力団と関わりを持った事実について深く反省しており、今後暴力団との関係を絶つことを約束している点などから、懲役3年と執行猶予5年との判決を下しました。
裁判年月日 平成28年12月13日 裁判所名 福岡地裁小倉支部 裁判区分 判決 事件番号 平27(わ)865号 事件名 恐喝被告事件 参考元:文献番号 2016WLJPCA12136008 |
2015年7月から2016年6月の間、被告人が知人達と共謀のうえ4度にわたり、被害者に飲酒させた上で自動車を運転させ、故意に追突して金銭を脅し取った事件です。
裁判所は、「役割分担が細かく定められた計画的な犯行で、かつ飲酒運転の弱みに付け込んで被害者を装うという犯行内容は悪質性も高い。被告人に前科がない点を考慮したとしても、同種犯行のなかでは重い部類にあたる」として、懲役4年との判決を下しました。
裁判年月日 平成29年 2月22日 裁判所名 富山地裁 裁判区分 判決 事件番号 平28(わ)95号 ・ 平28(わ)104号 ・ 平28(わ)117号 事件名 恐喝被告事件 参考元:文献番号 2017WLJPCA02226006 |
恐喝の初犯で逮捕された場合、以下の流れで手続きが進められます。
逮捕された後は、警察による事件送致、検察による勾留請求の要否判断、検察官による起訴・不起訴の判断という流れで進みます。また各手続きについては、以下のように期限が設けられています。
逮捕、勾留されれば、起訴・不起訴の判断まで、被疑者は最大23日間身柄を拘束される可能性があります。また、もし被疑者が正式裁判で起訴された場合は、さらに拘束が続くことになります。
ちなみに家族・知人による接見は、勾留されるまでは認められません。
逮捕後の流れに関する詳細については、以下記事にて解説しています。
【関連記事】
▶ 刑事事件の流れ|事件発生から判決確定までの流れを徹底解説
ここでは、あなたの家族や知人が恐喝の初犯で逮捕された場合にできることを解説します。
まずは、弁護士を呼んでサポートを依頼したほうが賢明と言えるでしょう。
逮捕後、刑事手続は着々と進んでいきます。刑事手続きの知識・経験の豊富な弁護士に相談することで、一体何をするべきなのかについて具体的な助言を得ることができます。
逮捕後の被疑者は、担当警察官または留置施設警察官を通して、当番弁護士制度を利用することが可能です。これは無料で1度弁護士と接見できるという制度で、積極的に利用することをおすすめします。
また刑事事件を担当する弁護士は、当番弁護士のほかに私選弁護人・国際弁護人などもあります。各弁護士の違いや費用相場などについては、以下の記事をご覧ください。
【関連記事】
▶逮捕後に呼べる弁護士の種類と選ぶにあたってのポイント
▶刑事事件の弁護士費用相場|良い弁護士に出会う3つの方法
恐喝のように被害者が存在する犯罪の場合は、『被害者と示談が成立しているかどうか』という点が、起訴・不起訴や刑事裁判での量刑判断に影響します。
ただ、通常は、被疑者関係者が被害者に直接示談を持ちかけても応じてくれないことが多いです。弁護士を通して交渉を持ちかけることで、示談が成立する可能性は上がることでしょう。
今後同じ過ちを犯さないために、家族による監督・監視といった周囲のサポート体制、また更生のための環境は整備されているのかなど、具体的な再犯防止策の構築状況が量刑判断に影響することもあります。
たとえ初犯であっても、恐喝で逮捕されると執行猶予も付かず実刑判決が下される可能性もあります。
しかし、平成28年の恐喝の起訴率は33.8%となっており、適切な弁護活動を受けることで不起訴を目指すことも十分可能です(事件の状況にもよります)。
もし家族や知人が逮捕された場合は一度弁護士に相談し、示談交渉の手続きや状況の整理など、サポートを受けつつ今後の対応を練ることをおすすめします。
【捜査中の方専用ダイヤル】暴行・傷害・痴漢・万引き対応中!社会復帰が難しくなる前に早めの相談を!警察から連絡or出頭要請を受けた・捜査中の方、まずは事務所詳細ページ↓へ!【東京・有楽町駅直結・近県対応】
事務所詳細を見る【東京・近県対応】親御さんからの相談OK!特殊詐欺の弁護&逮捕後のサポートに自信有り!刑事弁護チームが迅速対応!まずは事務所詳細ページ↓へ!【逮捕された家族の状況を知りたい方・早期解決を目指したい方】
事務所詳細を見る【錦糸町駅近く】強制わいせつ・痴漢・盗撮・風俗店トラブル等で警察の取り調べを受けた方・捜査されている方へ|元検事率いる刑事弁護チームが迅速サポート!今後の人生を守るため、すぐにご連絡を【バレずに解決】
事務所詳細を見るこの記事では、どのような転売行為が逮捕になり得るのか、具体的な違法行為の内容や例を交えながら解説します。すでに転売している人は、違法行為にならないよ...
恐喝で逮捕されてしまった場合、なるべく早い段階で弁護士を呼んだほうが良いかもしれません。恐喝は罰金刑がない犯罪で、有罪になれば確実に懲役刑が適用され...
脅迫事件を含む刑事事件では逮捕・勾留、起訴までの時間が限られているため、できる限り早く弁護士に相談するのが重要です。そこで、弁護士を選ぶ際のポイント...
迷惑防止条例違反の初犯の量刑はどのくらいなのでしょうか。不起訴?罰金?もしかして懲役?と不安に感じているのではないでしょうか。この記事では、迷惑防止...
出し子は窃盗罪にあたり、懲役刑や罰金刑などの罰則が設けられています。近年、オレオレ詐欺や振り込め詐欺は厳罰化の傾向があるため、初犯でも実刑判決が下さ...
一見軽微な犯罪と思われる器物損壊罪は弁護士に相談する必要がある?実は、損壊した部分や内容によっては別の犯罪に該当することも。この記事では、弁護士に相...
たとえ初犯であっても、恐喝で逮捕された場合は重い刑事罰が科せられる可能性があります。この記事では、恐喝の初犯で逮捕された場合、どれほどの量刑が科せら...
脅迫の初犯で逮捕された場合、どれほどの量刑が科せられるのでしょうか。場合によっては懲役刑となる可能性もあるため、家族や知人などは早期の対応が大切と言...
落書きは逮捕されます。この記事では落書きで逮捕されるケースやシチュエーション、実際に落書きで逮捕された事例、落書きで問われる罪と罰則、落書きで逮捕さ...
ヤミ金で逮捕された場合、重い罰則を科される可能性があります。この記事では、ヤミ金で逮捕された場合の対処法から、ヤミ金で問われる罪、重い罰則、逮捕後ど...
違法ダウンロード(いほうだうんろーど)とは、インターネット上に違法にアップロードされたコンテンツ(画像や動画等)をダウンロードする行為のことです。こ...
迷惑電話や執拗なクレームは、威力業務妨害に問われる危険があります。自分では正当な理由があると思っていても、刑罰が科せられる可能性があります。この記事...
脅迫罪とは被害者に害悪の告知をする犯罪で、【2年以下の懲役もしくは30万円以下の罰金】の法定刑が定められています。脅迫に聞こえるような脅し文句や言葉...
名誉毀損(めいよきそん)とは、他人の名誉を傷つけることで、民事事件としての名誉毀損と、刑事罰としての名誉毀損罪があります。この記事では名誉毀損罪で逮...
住居侵入罪(いわゆる不要侵入)は、正当な理由もなく他人の住居に侵入した際に成立する犯罪です。この記事では、住居侵入罪で逮捕された場合の逮捕後の流れや...
公文書偽造(こうぶんしょぎぞう)とは、国や地方公共団体などの機関や公務員が作成する公文書を偽造・変造する犯罪です。【法定刑は1年以上10年以下】と意...
映画や小説などのフィクションでよく見るサイコパスは、現実に存在します。この記事では、犯罪心理学者にサイコパスの特徴や、その基準を伺いました。イメージ...
不法投棄(ふほうとうき)とは、法律(廃棄物の処理及び清掃に関する法律)に反して決められた処分場以外に、廃棄物を投棄することです。
死刑になる犯罪は全部で18種類あり、殺人罪などのイメージしやすいものから、海賊行為を規定したイメージしにくいものまで多くあります。裁判で死刑が下され...
護身目的でもナイフなどを携帯できないことをご存知ですか?この記事では銃刀法違反で逮捕されかねないケースと銃刀法違反の罰則、逮捕されてしまったときにと...
住居侵入罪(いわゆる不要侵入)は、正当な理由もなく他人の住居に侵入した際に成立する犯罪です。この記事では、住居侵入罪で逮捕された場合の逮捕後の流れや...
爆破予告とは、「これから○○を爆破する」という旨を事前に告知することを指します。電話やFAXなどで行われるケースや、最近ではSNSを使った手口も登場...
サイバー犯罪とは、主にコンピュータを使ってネットワーク上で行われる犯罪の総称を言います。近年では、犯罪件数や規模が増加しているということで、警察庁で...
死刑になる犯罪は全部で18種類あり、殺人罪などのイメージしやすいものから、海賊行為を規定したイメージしにくいものまで多くあります。裁判で死刑が下され...
出し子は窃盗罪にあたり、懲役刑や罰金刑などの罰則が設けられています。近年、オレオレ詐欺や振り込め詐欺は厳罰化の傾向があるため、初犯でも実刑判決が下さ...
金を密輸すると何の罪に問われるのでしょうか。この記事では、金の密輸をした場合の罰則と逮捕されてからの対処法を解説します。
名誉毀損(めいよきそん)とは、他人の名誉を傷つけることで、民事事件としての名誉毀損と、刑事罰としての名誉毀損罪があります。この記事では名誉毀損罪で逮...
無銭飲食は詐欺罪に該当する可能性があります。この記事では、無銭飲食で逮捕されてしまった場合の罰則と対処法を詳しく解説します。
落書きは逮捕されます。この記事では落書きで逮捕されるケースやシチュエーション、実際に落書きで逮捕された事例、落書きで問われる罪と罰則、落書きで逮捕さ...
護身目的でもナイフなどを携帯できないことをご存知ですか?この記事では銃刀法違反で逮捕されかねないケースと銃刀法違反の罰則、逮捕されてしまったときにと...
迷惑防止条例違反の初犯の量刑はどのくらいなのでしょうか。不起訴?罰金?もしかして懲役?と不安に感じているのではないでしょうか。この記事では、迷惑防止...
商標権者に許可なく、商標権者と同一の商標(自社と他社を区別する印)を使用した場合は、商標権侵害に当たります。商標権侵害は商標法で禁止されており、違反...