防犯カメラの映像は証拠として不十分?逮捕されるケースと対処法

- 「軽犯罪を犯したあとになって、防犯カメラの存在に気づいた。」
- 「防犯カメラに自分の姿が映っていたら、逃げられないのでは…。」
映像が証拠となり、逮捕につながるのではないかと不安に感じている方も多いでしょう。
防犯カメラの映像が犯罪行為を捉えている場合、逮捕の決定的な証拠となることがあります。
しかし、防犯カメラの映像だけで必ず逮捕されるとは限りません。
映像の質や状況によっては、証拠として不十分だと判断される場合もあります。
また、映像が証拠となって逮捕される可能性が高いと感じたら、早めに適切な対処を取るのが有効です。
本記事では、防犯カメラの映像がどのように証拠として扱われるのか、逮捕に至るケースと具体的な対処法について解説します。
防犯カメラの映像を証拠に逮捕されるか?
まず、防犯カメラの映像が証拠として扱われるケースを確認しておきましょう。
防犯カメラの映像が証拠となるかは映像次第
防犯カメラの映像が証拠になるかどうかは、映っている内容によって異なります。
まず、犯行の瞬間を捉えた映像があれば、直接的で決定的な証拠となります。
また、犯行の直前や直後に被疑者が凶器や盗品を持っている映像や、犯行を目撃した証言と一致する被疑者の容姿や特徴を捉えた映像は、犯人である可能性を示唆する証拠となるでしょう。
しかし、たとえば犯行現場の近くを歩いている被疑者の映像だけであれば、単に現場にいたという証拠となるだけで、犯罪をおこなった証拠とはなりません。
防犯カメラの画質が不十分でも逮捕される
防犯カメラは長時間の映像を記録しているため、映像の画質が悪く不鮮明なこともあります。
しかし、近年では防犯カメラ映像の解析技術が大きく進化しているので、画質が不十分でも逮捕される可能性があります。
たとえば、最新の解析技術である、三次元顔画像識別システムでは、あらかじめ別の方法で取得した被疑者の三次元顔画像を、防犯カメラに映った画像と同じ角度・大きさに調整することで、被疑者の識別が可能です。
また、歩容認証という解析技術も利用できます。
歩容認証とは、姿勢・歩幅・腕の振り方などの歩容と、身長や体格などの特徴を総合的に複合して犯人を特定する方法です。
たとえ犯人のうしろ姿しか映っていなかったとしても、わずか2歩分の映像が残っていれば犯人を特定することができます。
そのほか、捜査支援用画像分析システム(DAIS)という解析技術を利用すれば、防犯カメラが記録した画像や映像から、必要な情報を効果的に抽出・分析できます。
具体的には、車両のナンバープレートの読み取りや、被疑者の服装や持ちものの特徴の分析が可能です。
また、異なる防犯カメラの映像を照合することで、同一人物の移動経路を追跡することもできます。
このように、防犯カメラの画質自体は不鮮明でも、最新の解析技術を取り入れることで、犯人を特定するための強力な証拠となるのです。
防犯カメラの映像だけでは証拠不十分でも、逮捕に至る可能性がある
解析技術などを駆使しても映像の解析が難しく、映像が証拠不十分になるときもあります。
しかし、このような場合でも逮捕される可能性はゼロではありません。
捜査機関は、防犯カメラの映像だけではなく、物的証拠や目撃者の証言の有無などもくまなく調査します。一連の捜査から得られた情報をもとに、犯人が特定されるケースもあるのです。
防犯カメラの映像の保存期限と逮捕のタイミング
情報管理やデータ容量の観点から、防犯カメラの映像には一定の保存期間が設けられているのが一般的です。
保存期間は、設置場所のセキュリティの重要性に応じて以下のように異なります。
- 金融機関など:数ヵ月~1年程度
- 一般的な店舗や施設:1週間~1ヵ月程度
- コンビニエンスストアやスーパーマーケットなどの商業施設:当日~数日間程度
防犯カメラの映像は、個人情報保護の観点から厳格に管理されており、警察からの正式な開示要請がない限り、基本的には外部へ提供されません。
そのため、防犯カメラの映像をもとに犯人を特定するには、警察が事件発生から比較的早い段階で捜査を開始し、映像を確認する必要があります。
一般的には、事件発生から1ヵ月以内に、逮捕や取り調べがおこなわれるケースが多いです。
しかし、全ての事件がこの期間内に捜査されるとは限りません。
証拠の解析や捜査の進展状況によっては、事件発生から数ヵ月後になって突然警察が自宅を訪れるといったケースも想定されます。
そのため、「1ヵ月が経過すればもう安心」と考えるのは早計です。
状況によっては、時間が経ってからでも捜査が進められる可能性があることを認識しておきましょう。
防犯カメラの映像が証拠となりうる犯罪
防犯カメラの映像が証拠となりうる犯罪は、多岐にわたります。
とくに以下のような犯罪では、防犯カメラ映像が犯人特定の決め手になることが多いです。
- 性的姿態等撮影罪
- 不同意わいせつ罪・迷惑防止条例(痴漢など)
- 窃盗罪(万引き、置き引き、車上荒らし、自転車盗難など)
- 性犯罪全般
- 道路交通法違反
- 詐欺罪
- 傷害罪・暴行罪
- 強盗罪
- 器物損壊罪
- 恐喝罪
たとえば、駅構内で盗撮をおこない、それが被害者や周囲の人に発覚したものの、犯人がその場から逃走したケースでは、防犯カメラの映像が決定的な証拠となり、後日検挙につながる可能性が高いです。
防犯カメラの映像による逮捕が不安な場合の対処法
防犯カメラの映像が決定的な証拠となるかどうかはケースバイケースです。
しかし、もし不安がある場合は、適切に対処することが重要です。
ここでは、逮捕が不安な場合に取るべき対処法について、具体的に解説します。
弁護士に相談をする
まずは、弁護士へ相談するのがよいでしょう。
法律の専門家である弁護士に相談することで、相談者の犯行の内容や状況に応じた、具体的なアドバイスをもらえます。
また、自首すべきかどうかを検討したり、被害者との示談交渉を進めたりしてくれるので、逮捕・勾留を回避できる可能性が高まります。
また、万が一逮捕されてしまった場合でも、弁護士にあらかじめ相談しておけば、早期の釈放を目指した弁護活動が期待できるでしょう。
自首を検討する
逮捕される前に、警察へ自首する方法も考えられます。
自首とは、捜査機関が犯罪の事実や犯人を把握する前に、自ら警察などの捜査機関に出向き、犯罪を申告することです。
自首が成立すると、刑の減軽を受けられる可能性があります。
なお、捜査機関が犯罪の事実や犯人をすでに把握している場合、自首は成立しません。
ただ、このような場合でも、自主的に犯罪を申告することで、以下のような恩恵を受けられる可能性があります。
- 逮捕の必要性がないと判断され、逮捕されずに在宅捜査を受けられる
- 不起訴処分となり、刑事裁判や処罰を免れる
- 起訴されても、罰金刑や執行猶予となり、実刑を免れる
自首のタイミングに迷うようであれば、弁護士に相談しましょう。
被害者と示談交渉をする
被害者がいる事件では、示談交渉を早期におこなうことが重要です。
示談によって被害届が取り下げられれば、すでに事件が解決しているとして、検察などが処分を軽くしたり、身柄を早期に解放したりする可能性があるからです。
ただ、被害者の連絡先を把握しているからといって、加害者が被害者に直接接触しようとすると、以下のような誤解を招き、事態を悪化させてしまいかねません。
- 証拠隠滅の意図があると疑われる
- 被害者を脅して証言を変えさせようとしていると思われる
- 被害者の精神的負担をさらに大きくしてしまう
示談交渉を進める際は、刑事事件の経験が豊富な弁護士に相談して、対応してもらうとよいでしょう。
今すぐ弁護士へ相談するのがおすすめなケース
以下のような状況にある場合は、今すぐに弁護士へ相談することをおすすめします。
目撃者がいる場合
犯行の目撃者がいる場合には、今すぐに弁護士に相談すべきです。
目撃者に気づかれた状態でその場を立ち去ったケースでは、防犯カメラの映像が決定的な証拠となり、逮捕につながる可能性が高いです。
警察から連絡があった場合
警察から連絡を受けた場合にも、すぐに弁護士に相談すべきです。
防犯カメラの映像などから犯人として特定された場合でも、直ちに逮捕されるわけではありません。
実際には、まず警察から任意で呼び出され、取り調べを受けるケースが多いです。
そして、取り調べの際に「防犯カメラにはっきり映っている」などと言い、自白を引き出そうとする可能性もあるでしょう。
素人が取り調べに適切に対応するのは難しく、不用意な発言が不利な状況を招くこともあります。
そのため、警察から呼び出しを受けた際は、事前に弁護士に相談して適切なアドバイスを受けることが大切です。
自首すべきかわからない場合
自首すべきかどうかわからない場合にも、弁護士に相談すべきです。
犯行が誰にも気づかれず、被害届も出されていない場合は、そもそも警察が防犯カメラを確認することなく、捜査がおこなわれない可能性もあります。
しかし、何らかの理由により、警察が突然自宅に訪れ、逮捕されてしまうかもしれません。
弁護士に相談することで、現時点で考えられるリスクを踏まえたうえで、自首すべきかどうか判断してくれます。
また、必要があれば捜査機関への自首にも同行してくれるので、心強いでしょう。
さいごに|防犯カメラの映像による逮捕が不安な場合は弁護士へ
防犯カメラの映像が犯罪の証拠となる可能性はありますが、必ずしも逮捕につながるとは限りません。
映像の鮮明さや証拠としての有効性、その他の捜査状況によって結論は異なります。
また、映像には保存期間が決まっているので、すでに映像が消去されている可能性もあるでしょう。
最近では、解析技術の進歩により、防犯カメラの画質が不十分でも犯人特定に至ることもあります。
また、防犯カメラの映像が残っていなくても、ほかの証拠から犯罪の嫌疑が問われるかもしれません。
不安を抱えたまま過ごすよりも、誰かに相談することで気持ちが安らぐこともあるでしょう。
逮捕される可能性が少しでもあると感じたら、刑事事件に得意な弁護士に相談して、状況に応じた適切なアドバイスをもらってください。
なお、「ベンナビ刑事事件」を利用すれば、刑事事件を得意とする弁護士を簡単に検索できます。
相談したい弁護士が身近にいない場合には、ぜひご活用ください。



【立川駅近く】不同意わいせつ・盗撮・暴行・窃盗・万引き等、元検事率いる刑事弁護チームがスピード対応!不起訴処分/逮捕回避/示談での解決を目指すなら、すぐにご連絡ください!▶最短で即日接見可能◀
事務所詳細を見る
【初回面談30分無料】【元検事の弁護士が在籍】刑事事件の対応実績豊富な弁護士が、依頼者様に寄り添います。早期釈放を通じた社会復帰のことも考えた対応を大切に、最後までサポート。ぜひお早めにご相談ください。
事務所詳細を見る
【元検事の弁護士在籍】的確な弁護活動が強み◆暴行・傷害/痴漢・盗撮/窃盗・万引きなど、刑事事件の加害者になってしまった方/家族の身柄が拘束された方は直ちにご相談ください◆あなたに代わって示談交渉します
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡



刑事事件の基礎知識に関する新着コラム
-
道路交通法違反の時効と刑事罰に関する完全ガイドです。スピード違反から飲酒運転、あおり運転まで、各交通違反行為に適用される公訴時効を解説します。違反種...
-
犯罪歴があると、その内容次第ではパスポートの発給制限を受ける可能性があります。 本記事では、犯罪歴が原因でパスポートが発給されない具体的な状況、犯...
-
執行猶予中の海外渡航は、条件付きで可能です。パスポートの有無で手続きが異なり、新規申請は審査が厳しく時間がかかる場合もあります。パスポート取得の難し...
-
本記事では、特定少年とは何かや17歳以下や成人とどのように扱いが異なるか、特定少年には懲役や死刑の判決がでる可能性があるかをわかりやすく解説していま...
-
防犯カメラの映像が決定的な証拠になる可能性がありますが、逮捕に繋がるかは状況次第です。防犯カメラの映像が与える影響や逮捕されるケースを理解しておきま...
-
本記事では、未成年飲酒における警察の対応や未成年飲酒で問われる犯罪、学校や会社に生じる悪影響などについてわかりやすく解説します。
-
無免許運転で逮捕された高校生は、長期間の身体拘束や退学処分を受ける可能性があります。早期の身柄解放や退学処分の回避、家庭裁判所・学校と連携を図るため...
-
迷惑防止条例では、痴漢や盗撮のような明確な性犯罪行為に加えて、卑猥な言動を処罰対象にしていることが多いです。本記事では、迷惑防止条例に規定される卑猥...
-
本記事では、立ちションと罰金の関係が気になる方に向けて、立ちションだけなら罰金になる可能性はないこと、立ちションと一緒に成立する可能性がある犯罪4選...
-
本記事では、心神喪失状態で起こした事件について、なぜ無罪になるのかについて詳しく解説します。 また、心神喪失で無罪になったあとの手続きの流れや、心...
刑事事件の基礎知識に関する人気コラム
-
逮捕されて有罪になると前科が付きますが、前歴というものもあり、こちらは逮捕されただけで付きます。前科は間逃れても前歴が残ると今後の生活にどう支障がで...
-
犯罪事件捜査の対象になった場合、刑事手続きはスピーディに進行します。早期に刑事手続きから解放されるためには、初動の段階から迅速な対応をとることが肝心...
-
本記事では私人逮捕の条件や私人逮捕によるトラブルの対処法を解説します。
-
【弁護士監修】書類送検を徹底解説!書類送検とは被疑者を逮捕せず、書類のみ(証拠を含む)を検察官に送る手続きです。この記事では、そもそも送検とはどうい...
-
少年院(しょうねんいん)とは、家庭裁判所から保護処分として送致された少年を収容するための施設を言います。
-
鑑別所とは、正式には「少年鑑別所」と呼ばれる施設で、家庭裁判所の少年審判をおこなうにあたって、犯罪を犯した未成年の少年を一時的に収容する場所です。本...
-
観念的競合とは、1つの行動で2つ以上の犯罪を起こすことです。刑罰の考え方としては、2つ以上の犯罪の中で最も重い犯罪の刑罰が対象となります。
-
この記事では親告罪と何か、親告罪に該当する罪を解説したあと、告訴されたときの対処法について紹介しています。親告罪を犯してしまって告訴される可能性があ...
-
刑事裁判と言っても、事件内容によって方法が少し異なります。この記事では刑事裁判の種類や流れの他に、民事裁判との違いやよくある質問(裁判員制度について...
-
在宅起訴とは、刑事事件を起こした被疑者の身柄を拘束しないまま検察官が起訴することをいいます。逮捕を受けないまま起訴されるため日常生活に与える影響は少...
刑事事件の基礎知識の関連コラム
-
本記事では、YouTube違法アップロードに関する逮捕事例などを交えながら、問われる罪や視聴者側の対処法などを解説します。
-
本記事では、廃棄物処理法違反について知りたい方向けに、廃棄物処理法違反に該当する代表的な行為、一般人・事業者それぞれの廃棄物処理法違反を防止するポイ...
-
防犯カメラの映像が決定的な証拠になる可能性がありますが、逮捕に繋がるかは状況次第です。防犯カメラの映像が与える影響や逮捕されるケースを理解しておきま...
-
歩いていたら突然声をかけられて、職務質問をされたことがある方も多いでしょう。本記事では、職務質問を拒否できるか否か、職務質問をスムーズに終わらせる方...
-
自分が逮捕されるかもしれない、あるいは家族や友人が逮捕されてしまったというとき、相談の時間や経済的な余裕がない場合は、まずは無料のメール相談を活用す...
-
鑑別所とは、正式には「少年鑑別所」と呼ばれる施設で、家庭裁判所の少年審判をおこなうにあたって、犯罪を犯した未成年の少年を一時的に収容する場所です。本...
-
刑法の多くの罪に罰金刑が定められており、犯罪を起こして刑事罰を受けることになると有罪判決のうち約80%以上が罰金刑です。判決を受ける可能性が高い刑事...
-
罪を犯してしまったものの、証拠がないから大丈夫だろうと安心している方もいるかもしれません。本記事では、警察がどのような状況で動くのか、証拠の種類や重...
-
本記事では執行猶予期間中の方に向けて、執行猶予の取り消しについての定義・意味、執行猶予が取り消しになる2つのパターン、再犯をして執行猶予が取り消しに...
-
検察から呼び出しがあった場合、今後どのようなことが起こり得るのでしょうか?この記事では、検察から呼び出しがあった際に考えられることや、今後の対応など...
-
指名手配とは、一定の事件で逮捕状が発布されている被疑者について全国の警察で協力して捜査を行うためのシステムで、逮捕状が出ているものの被疑者が逃亡する...
-
盗撮は現行犯だけでなく後日逮捕されるケースも少なくありません。防犯カメラの普及やデジタル証拠の残存性から「時効まで逃げ切る」ことは極めて困難です。本...
刑事事件の基礎知識コラム一覧へ戻る