廃棄物処理法違反とは?該当する行為と事例をわかりやすく解説

ごみの処分方法などは、廃棄物の処理及び清掃に関する法律(以下、廃棄物処理法)によって決められています。
たとえば、不法投棄や不法焼却などをした場合は、廃棄物処理法違反となり刑事罰が科される可能性があります。
また、廃棄物処理法では事業者向けの規制も多く設けられており、これらに違反した場合も刑事罰を科されます。
本記事では、廃棄物処理法違反のことを知りたい方向けに、以下の内容について説明します。
- 廃棄物処理法違反とは何か
- 廃棄物処理法違反に該当する代表的な行為
- 一般人向けの廃棄物処理法違反を防止するポイント
- 事業者向けの廃棄物処理法違反を防止するポイント
- 廃棄物処理法違反をした場合に弁護士に相談するメリット など
本記事を参考に、廃棄物処理法に違反する行為を理解し、日々の生活や事業で違反を防げるようになりましょう。
廃棄物処理法違反とは?ごみをルール通りに捨てない場合に成立する違反のこと
廃棄物処理法違反とは簡単にいうと、ごみをルール通りに処理しなかった場合に成立する犯罪のことです。
廃棄物処理法は、ごみの種類や処分方法などに加えて産業廃棄物業の許可制度についても規定しています。
そのため、廃棄物処理法違反は「市民も対象になる犯罪」と「事業者が対象になる犯罪」にわけられます。
廃棄物処理法違反による近年の検挙件数|年間5,000件~6,000件程度はある
環境省の「令和6年版 環境・循環型社会・生物多様性白書」によると、近年の検挙件数は以下のとおりです。
年次 |
検挙件数 |
2019年 |
5,375件 |
2020年 |
5,759件 |
2021年 |
5,772件 |
2022年 |
5,275件 |
2023年 |
5,054件 |
近年の検挙件数は年間5,000件~6,000件程度となっており、さらに廃棄物事犯の内訳は以下のようになっています。
様態 |
産業廃棄物 |
一般廃棄物 |
不法投棄 |
213件 |
2,420件 |
委託違反 |
10件 |
4件 |
無許可処分業 |
12件 |
10件 |
その他 |
419件 |
1,966件 |
合計 |
654件 |
4,400件 |
不法投棄が最も多く、廃棄物処理法違反の中では約52.1%を占めています。
なお、不法投棄の一種であるたばこのポイ捨ては、廃棄物処理法違反だけでなく軽犯罪法違反になる可能性もあります。
廃棄物処理法違反に該当する代表的な行為3選|要件や罰則を確認しよう
廃棄物処理法違反に該当する主な行為は、以下のとおりです。
- 不法投棄
- 無許可営業
- 委託基準違反
ここでは、廃棄物処理法違反に該当する行為とそれぞれの罰則などについて説明します。
1.不法投棄|みだりに廃棄物を捨てること
不法投棄とは、廃棄物処理法第16条に規定されている、みだりに廃棄物を捨てる行為です。
(投棄禁止)
第十六条 何人も、みだりに廃棄物を捨ててはならない。
条文に「何人も」とあるとおり、一般人か事業者か関係なく、不法投棄をすると処罰の対象になります。
不法投棄の法定刑は、「5年以下の懲役もしくは1,000万円以下の罰金または併科」です(同法第25条)。
また、事業者であった場合は、法人に対しても同様の罰金刑が科されることになります(同法第32条)。
2.無許可営業|都道府県などの許可を得ずに廃棄物の収集・運搬・処分をおこなうこと
廃棄物処理業を営むためには、廃棄物処理法に定められた許可を取得しておく必要があります。
- 一般廃棄物の収集・運搬にかかる許可(同法第7条1項)
- 他社から依頼されて産業廃棄物の収集・運搬をする許可(同法第14条1項)
- 他社から依頼されて特別管理産業廃棄物の収集・運搬をする許可(同法第14条の4第1項)
無免許で廃棄物処理業を営んだ場合、「5年以下の懲役もしくは1,000万円以下の罰金または併科」が科されます。
なお、第7条や第14条に違反した場合は、その法人に対して「3億円以下の罰金」が科されます(同法第32条)。
3.委託基準違反|許可を持たない下請事業者に対して廃棄物の収集・運搬を依頼すること
廃棄物処理法では、許可を持たない下請事業者に対して廃棄物を収集・運搬させる行為も禁止しています。
- 廃棄物処理業の許可を持たない事業者に依頼する行為(同法第12条5項ほか)
- 廃棄物処理業の許可を持つ事業者が名義貸しをして依頼する行為(同法第14条の3の3ほか)
このような委託基準違反をした場合、「5年以下の懲役もしくは1,000万円以下の罰金または併科」となります。
また、違反したのが事業者であった場合は、法人に対して同様の罰金刑が科されます。
【一般人向け】廃棄物処理法違反を防止するための2つのポイント
一般の方が廃棄物処理法に違反しないためのポイントは、以下のとおりです。
- 廃棄物処理法の違反事項を正しく理解する
- ごみの捨て方で困ったら自治体に確認する
ここでは、一般の方が廃棄物処理法違反をしないための2つのポイントについて説明します。
1.廃棄物処理法の違反事項を正しく理解する
一般の方の場合、まず何が廃棄物処理法違反になるのかを理解しておくことが重要です。
廃棄物処理法で「何人も~」と規定されている項目には、以下のようなものがあります。
- 不法投棄:みだりに廃棄物を捨てる行為(同法第16条)
- 不法焼却:特定の方法以外で廃棄物を焼却する行為(同法第16条の2)
- 指定有害廃棄物の処理:硫酸ピッチを処分する行為(同法第16条の3)
たとえば、道端に粗大ごみを捨てる行為や、コンビニに家庭ごみを捨てる行為は、不法投棄になります。
また、空き地などでごみを燃やす行為(野焼き)は、不法焼却に該当するため注意が必要になるでしょう。
2.ごみの捨て方で困ったら自治体に確認する
ごみの捨て方で迷ったら、自治体の窓口に問い合わせることをおすすめします。
電話窓口などが設けられていることが多く、粗大ごみ受付や動物死体処理などにも対応してくれます。
また、冷蔵庫、洗濯機、エアコン、テレビ、パソコンなどの処分に関するアドバイスももらえるでしょう。
【事業者向け】廃棄物処理法違反を防止するための4つのポイント
事業者が廃棄物処理法に違反しないためのポイントは、以下のとおりです。
- 事業者向けの違反事項を理解しておく
- 許可の申請や更新を忘れずにおこなう
- 従業員に対する教育を徹底しておこなう
- 廃棄物処理法が得意な弁護士に相談する
ここでは、事業者が廃棄物処理法に違反しないための4つのポイントについて説明します。
1.事業者向けの違反事項を理解しておく
排出事業者や廃棄物処理業者が遵守すべき事項は、以下のようにかなり多くあります。
事業者の種類 |
遵守事項 |
排出事業者 |
・不法投棄や不法焼却をしない(同法第16条、第16条の2) ・契約書を作成してから依頼をする(同法第12条第6項ほか) ・マニフェストに必要事項を記載する(同法第12条の3第1項ほか) など |
廃棄物処理業者 |
・不法投棄や不法焼却をしない(同法第16条、第16条の2) ・産業廃棄物管理責任者などを設置する(同法第12条第8項ほか) ・無許可で廃棄物の輸出やその準備をしない(同法第10条) など |
上記のほかにも、排出事業者や廃棄物処理業者が守るべき項目はたくさんあります。
なお、事業者の場合は刑事罰だけでなく、改善命令や措置命令などの行政処分が科されるリスクもあります。
2.忘れずに許可証の申請や更新をおこなう
廃棄物処理業を営むためには、都道府県知事などから許可を得る必要があります。
許可証には以下のような種類があり、取り扱う廃棄物の種類や業務の範囲で必要な許可が異なります。
- 産業廃棄物収集運搬業許可
- 産業廃棄物処分業許可
- 特別管理産業廃棄物収集運搬業許可
- 特別管理産業廃棄物処分業許可
許可証がない場合は「無許可営業」になってしまうため、業務に必要なものを必ず取得しておきましょう。
また、産業廃棄物処理業については5年ごと(優良認定の場合は7年ごと)に更新が必要になるので、忘れずに手続きをしてください。
3.従業員に対する教育を徹底しておこなう
廃棄物処理業を営む場合、以下のような内容を従業員へ教育するのもおすすめです。
- 業務に必要な携行品は何か
- マニフェストをどのように読むか
- 日々の業務にどう取り組むべきか
- 産業廃棄物処理の帳簿をどう書くのか
- 廃棄物処理法に違反するとどうなるのか など
従業員への教育に力を入れることで、廃棄物処理法違反を起こすリスクを下げることができます。
また、余談ですが、業務の安全面のアップも期待できて、労働災害のリスクも下げられるでしょう。
4.廃棄物処理法に詳しい弁護士に相談する
廃棄物処理法について不明点・疑問点がある場合は、弁護士に相談しておくこともおすすめです。
廃棄物処理法に詳しい弁護士であれば、相談者の現状をヒアリングし、リスクや対処法などを教えてくれます。
誤った判断をしてしまうと刑事事件に発展したり、行政処分を受けたりするリスクがあるため注意してください。
廃棄物処理法違反に該当する行為をした場合はなるべく早く弁護士に相談を
廃棄物処理法に違反した場合は、早めに弁護士に相談しましょう。
弁護士に相談・依頼をすることで、以下のような対応が期待できます。
- 自首や出頭に同行してくれる(逮捕前の場合)
- 示談交渉を進めてくれる(被害者がいる事件の場合)
- 被害弁償を進めてくれる(費用を負担した人がいる事件の場合)
- 再犯防止策を検討して、捜査機関に働きかけをしてくれる など
廃棄物処理法違反の起訴率は50%を超えており、不起訴処分を獲得する難易度は高いといえます。
早めに弁護士に相談・依頼をして、できる限り不起訴処分や執行猶予などを獲得できるようにしましょう。
さいごに|廃棄物処理法違反は刑事罰になる可能性があるため注意しよう
廃棄物処理法違反には、不法投棄、不法焼却、無許可営業、委託基準違反などがあります。
一般の方の場合は不法投棄や不法焼却などをおこなわず、自治体のルールに従ってごみを処分しましょう。
一方、廃棄物処理にかかわる排出事業者や廃棄物処理業者の場合はより細かな項目を守る必要があります。
廃棄物処理法に違反した場合は、違反した本人だけでなく、その事業者も処罰の対象になる点には注意が必要です。
最悪の場合、許可取消しなどの処分を受けるリスクもあるため、法律を守って事業をおこなうようにしましょう。



【初回面談1時間1万円】【早期釈放】【示談交渉】【刑事事件の解決実績多数】家族が逮捕されてしまった/警察から取調べ・呼び出しを受けたなど、手遅れになる前に今すぐご相談を!《料金表・解決事例は写真をクリック》
事務所詳細を見る
【初回相談無料】「前科を回避したい」「示談交渉をして欲しい」などのお悩みにスピード対応!風俗店トラブルや性犯罪、窃盗など、刑事事件の加害者になった方はすぐにご相談を。依頼者さまの利益最大化に向けて、徹底的にサポートいたします。
事務所詳細を見る
【早期釈放に豊富な実績】家族が逮捕された/警察から捜査を受けている方はすぐにご相談を◆性犯罪/暴行・傷害/薬物事件をはじめとした刑事事件のお悩みはお任せ◆代表弁護士がフットワーク軽く迅速に対応
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡



刑事事件の基礎知識に関する新着コラム
-
正当な理由なく他人の建物に侵入すると建造物侵入罪にあたります。住居侵入罪との違い、構成要件、「侵入」や「正当な理由」の定義、刑罰、逮捕後の流れ、弁護...
-
窃盗事件を起こした場合は、いつか逮捕されるのではないかと不安になるものです。そのなかで、時効の完成まで逃げ切ろうと考えている人もいるのではないでしょ...
-
冤罪事件の補償金については、金額が安すぎるという声も多く見られています。本記事では、冤罪被害者への補償金の現状や、その金額が「安い」と批判される理由...
-
道路交通法違反の時効と刑事罰に関する完全ガイドです。スピード違反から飲酒運転、あおり運転まで、各交通違反行為に適用される公訴時効を解説します。違反種...
-
犯罪歴があると、その内容次第ではパスポートの発給制限を受ける可能性があります。 本記事では、犯罪歴が原因でパスポートが発給されない具体的な状況、犯...
-
執行猶予中の海外渡航は、条件付きで可能です。パスポートの有無で手続きが異なり、新規申請は審査が厳しく時間がかかる場合もあります。パスポート取得の難し...
-
本記事では、特定少年とは何かや17歳以下や成人とどのように扱いが異なるか、特定少年には懲役や死刑の判決がでる可能性があるかをわかりやすく解説していま...
-
防犯カメラの映像が決定的な証拠になる可能性がありますが、逮捕に繋がるかは状況次第です。防犯カメラの映像が与える影響や逮捕されるケースを理解しておきま...
-
本記事では、未成年飲酒における警察の対応や未成年飲酒で問われる犯罪、学校や会社に生じる悪影響などについてわかりやすく解説します。
-
無免許運転で逮捕された高校生は、長期間の身体拘束や退学処分を受ける可能性があります。早期の身柄解放や退学処分の回避、家庭裁判所・学校と連携を図るため...
刑事事件の基礎知識に関する人気コラム
-
逮捕されて有罪になると前科が付きますが、前歴というものもあり、こちらは逮捕されただけで付きます。前科は間逃れても前歴が残ると今後の生活にどう支障がで...
-
犯罪事件捜査の対象になった場合、刑事手続きはスピーディに進行します。早期に刑事手続きから解放されるためには、初動の段階から迅速な対応をとることが肝心...
-
本記事では私人逮捕の条件や私人逮捕によるトラブルの対処法を解説します。
-
【弁護士監修】書類送検を徹底解説!書類送検とは被疑者を逮捕せず、書類のみ(証拠を含む)を検察官に送る手続きです。この記事では、そもそも送検とはどうい...
-
少年院(しょうねんいん)とは、家庭裁判所から保護処分として送致された少年を収容するための施設を言います。
-
鑑別所とは、正式には「少年鑑別所」と呼ばれる施設で、家庭裁判所の少年審判をおこなうにあたって、犯罪を犯した未成年の少年を一時的に収容する場所です。本...
-
観念的競合とは、1つの行動で2つ以上の犯罪を起こすことです。刑罰の考え方としては、2つ以上の犯罪の中で最も重い犯罪の刑罰が対象となります。
-
この記事では親告罪と何か、親告罪に該当する罪を解説したあと、告訴されたときの対処法について紹介しています。親告罪を犯してしまって告訴される可能性があ...
-
刑事裁判と言っても、事件内容によって方法が少し異なります。この記事では刑事裁判の種類や流れの他に、民事裁判との違いやよくある質問(裁判員制度について...
-
公訴時効とは、刑事上の時効の概念で、犯罪が終わってから一定期間が過ぎると、公訴の提起(起訴)ができなくなることです。
刑事事件の基礎知識の関連コラム
-
名誉毀損の可能性がある行為をしてしまったら、刑法第230条を理解することが非常に重要です。 本記事では、刑法第230条について、どのようなときに名...
-
風営法に違反すると、経営者・従業員が逮捕される可能性も十分あります。そのため、風営法の規定を正しく理解したうえで、事業を営むことが重要です。本記事で...
-
刑事事件での身元引受人(みもとひきうけにん)とは、逮捕によって身柄を拘束された被疑者(被告人)の監督を行なう人の事を言います。
-
鑑別所とは、正式には「少年鑑別所」と呼ばれる施設で、家庭裁判所の少年審判をおこなうにあたって、犯罪を犯した未成年の少年を一時的に収容する場所です。本...
-
逮捕状は、現行犯以外で誰かを逮捕する際に必ず必要になる書類ですが、警察官等が裁判所に請求し、裁判官の審査を経たうえで発布されることになっています。今...
-
在宅起訴とは、刑事事件を起こした被疑者の身柄を拘束しないまま検察官が起訴することをいいます。逮捕を受けないまま起訴されるため日常生活に与える影響は少...
-
緊急避難とは、刑法で定められた違法性阻却事由の一つです。正当防衛も違法性阻却事由という点では同じですが、緊急避難と正当防衛は成立要件が異なります。具...
-
少年院(しょうねんいん)とは、家庭裁判所から保護処分として送致された少年を収容するための施設を言います。
-
少年法が一部改正され、2022年4月1日から18歳または19歳の少年についての実名報道が可能になりました。今回は、18歳または19歳の少年が加害者と...
-
出頭に関する知識として、自首との違いや正しい使い方、出頭するメリットデメリットについてご紹介します。
-
刑事事件でよく聞く被疑者という言葉ですが、「容疑者」や「被告人」とはどういった違いがあるのでしょうか。そしてもしも自分が被疑者になってしまった場合、...
-
逮捕された場合、不起訴を期待するのは当然のことです。しかし、不起訴を勝ち取ったとしても、なんらかの不利益が生じるのではないかと不安に感じている方もい...
刑事事件の基礎知識コラム一覧へ戻る