ご家族が刑事事件の当事者になった場合、弁護士に依頼する事をおすすめします。
弁護士であれば、次のような弁護活動を効果的に行えます。
- 被害者と示談して処分の軽減を目指せる
- 取り調べの受け方についてアドバイスがもらえる
- 弁護活動によって不起訴処分・執行猶予判決などが望める
ベンナビ刑事事件(旧:刑事事件弁護士ナビ)では、刑事事件に注力している弁護士を掲載しています。無料相談可能なところもありますので、お気軽にご相談ください。
刑事事件での身元引受人(みもとひきうけにん)とは、逮捕によって身柄を拘束された被疑者(被告人)の監督を行う人の事を言います。刑事事件で身近な方が逮捕されてしまった場合は、この身元引受人がいることで早期の釈放を望めることもあります。
今回は、身元引受人にはどのような責任や役割があるのか?どのような場合に身元引受人が必要なのか?どのような人が身元引受人になれるのか?ということについて解説していきます。
ご家族が刑事事件の当事者になった場合、弁護士に依頼する事をおすすめします。
弁護士であれば、次のような弁護活動を効果的に行えます。
ベンナビ刑事事件(旧:刑事事件弁護士ナビ)では、刑事事件に注力している弁護士を掲載しています。無料相談可能なところもありますので、お気軽にご相談ください。
身元引受人は、逮捕されてしまった被疑者や被告人の身柄を解放させるために、逮捕された方の監督を行う人物を言います。
要は、警察署などの刑事施設に逮捕者を迎えに行き、身柄解放後に被疑者や被告人を監督する人を言うのですが、逮捕後以下のような状況で身元引受人が必要になってくることがあります。
なお、身元引受人が必要なのは未成年者だけだと思われがちですが、成年の場合でも身柄の解放には身元引受人が必要になります。
軽微な犯罪の場合、微罪処分として数日中に身柄を解放されることがあります。微罪処分は警察が判断しますが、おおよその条件として
この家族や上司などの監督者、つまり身元引受人がいないと微罪処分を受けずにそのまま身柄を拘束され続けることになる可能性が高くなります。
逮捕されて3日ほどしても捜査や被疑者の身柄拘束が必要な場合、検察により勾留請求が行われ勾留されることとなります。勾留されてしまうと身柄拘束期間がさらに長引きます。検察官の勾留請求が認められる要件は
と、ありますが、身元引受人がいることにより、逃亡や証拠隠滅の恐れが減少し、検察からの勾留請求を阻止できる可能性が高くなります。
身柄拘束されたまま起訴をされるとそのまま刑事裁判まで身柄を拘束され続けることがほとんどです。
起訴から刑事裁判の第一審まで1カ月ほどかかってしまいます。
その間、被告人の拘束期間が長引いたことによる不利益を被らないように保釈制度があります。
保釈が認められ得る人物の条件として
があります。証拠隠滅や被害者などへの危害を加え(いわゆるお礼参り)ないように監督したり、氏名と住所を明確にするためにも身元引受人の存在は重要です。
刑事裁判によって有罪、懲役(禁錮)刑の判決を受けたとしても、執行猶予付き判決になることがあります。執行猶予とは、一定期間中に他の刑事事件を起こさなければ判決の言い渡しを無かったことにする制度です。簡単に言えば、執行猶予付き判決を受けると有罪判決を受けてもいきなり刑務所に入れられることを防ぐことができます。執行猶予付きの判決を受けるためには、
といった場合でなければ執行猶予付き判決を受けられないでしょう。身元引受人がいることで被告人の生活を監督してくれる人物がいると判断されやすくなり、執行猶予獲得の可能性も高くなってくるでしょう。
事件によっては、逮捕されずに在宅事件として刑事手続きを進められることもあります。その場合、警察から今後の出頭を確保してくれる身元引受人を付けることを求められますが、身元引受人が見つからなかった場合、逮捕され身柄拘束されてしまうこともあります。
それでは、刑事事件の身元引受人になれる人物はどのような人でしょうか。
身元引受人は被疑者(被告人)の両親や配偶者などの親族がなることが通例です。上記でお伝えのように、身元引受人には被疑者(被告人)の生活を監督するという役割がありますので、同居する人物であることが最も良いでしょう。
しかし、両親が遠方に住んでいるなど場合によっては親族に身元引受人をお願いできない場合もあるでしょう。その場合、雇用先の社長や上司などに身元引受人をお願いすることもできます。
しかし、雇用先の人物を身元引受人にすれば当然、事件を起こしたことが会社内に知れ渡ることは防げないでしょうし、それにより会社内で何かしらの処分を受けることもあり得るでしょう。
「家族にも知られたくない」「会社にも知られたくない」ということから、身元引受人を友人に頼もうとする方も多いのですが、基本的に身元引受人が単なる友人である場合、捜査機関に身元引受人として不適切と判断される可能性も高いです。
身元引受人として認められやすい友人としては、同居をしていたり、仕事などで深い関わりのある友人などです。
上記で度々触れていますが、身元引受人の役割と責任についてこちらでまとめます。
身元引受人の役割をズバリ言うと、逮捕された被疑者(被告人)の監督を行うことです。例えば、あなたの妻が万引きで逮捕され、あなたが身元引受人になったのであれば、妻が再び万引きをしないように一緒に買い物に付いて行ったり、万引きするようなスーパーなどには行かせないなどの監督が求められます。
息子さんが薬物事件で逮捕されたのであれば、身元引受人のご両親が薬物更生施設に一緒に通うなどの監督方法もあるでしょう。このように、身元引受人は同居している親族がなることが一般です。
ただ、身元引受人になったからと言って、「毎週一緒に更正施設に通いなさい」とか「毎日送り迎えをしなさい」などといった具体的な監督の指示や義務が生じることはありません。
また、身柄を解放してもらった被疑者(被告人)が万が一逃走や警察への出頭命令を無視してしまったとしても、身元引受人になった人物になにか刑事責任に問われるようなことはありません。
しかし、同じ人物から再度、身元引受人として頼まれた時にそのような経緯があると監督者としては十分ではないと判断されてしまう可能性は高くなります。もちろん、逃走や出頭命令に応じなかったことにより、被疑者(被告人)が身柄拘束される可能性は高くなります。
上記で触れたように、身元引受人の存在が絶対条件では無いことが多いのですが、もしも身元引受人がどうしても見つからなかった場合は以下の方法を考えましょう。
上記でお伝えした、勾留や保釈、執行猶予などは、身元引受人がいなければ認められないというわけではありません。しかしお伝えの通り、身元引受人がいない事により認められない可能性が高くなってしまいますので、極力身元引受人は付けるようにします。
身元引受人に適している人物として「同居の親族>同居でない親族や雇用先の上司>友人」です。もしも同居の親族がいなければ、親族へ。それでも見つからなかったり、どうしても迎えにこられないようであれば雇用先の社長・上司へ。
それでも見つからなければ関係性の深い友人へ。と身元引受人を頼んでいきます。「妻に知られたくないから」と、同居している親族を飛ばして、友人に身元引受人を頼んでも適していないと判断されることもあります。
いかがでしょうか。もしも身近な方が逮捕されてしまった場合、ご家族や身近な存在である人たちに出来ることは身元引受人になることです。身元引受人になることで逮捕された人の早期釈放の可能性も高くなるでしょう。
しかし、そもそもの早期釈放を求めた弁護活動ができるのは弁護士に限られる内容がほとんどです。もしも身近な方が逮捕されてしまったのであれば、すぐに弁護士に相談するようにして下さい。
ご家族が刑事事件の当事者になった場合、弁護士に依頼する事をおすすめします。
弁護士であれば、次のような弁護活動を効果的に行えます。
ベンナビ刑事事件(旧:刑事事件弁護士ナビ)では、刑事事件に注力している弁護士を掲載しています。無料相談可能なところもありますので、お気軽にご相談ください。
【スピード重視】【電話/メール/LINEのお問い合わせ24時間受付中】盗撮/風俗店トラブル/不同意わいせつ/痴漢/暴行/傷害/窃盗/援助交際など、幅広い刑事事件に迅速対応いたします!経験豊富な弁護士にお任せください!
事務所詳細を見る【刑事弁護のプロフェッショナル】日本でも数少ない刑事弁護のみを専門的に取り扱うブティックファームです|電話が繋がらない場合は、メールまたはLINEよりお問い合わせください。
事務所詳細を見る【即日接見可】痴漢・性犯罪/暴行・傷害・強盗/薬物/少年事件に注力◆東京23区外メインに迅速対応◆「家族が逮捕された」「取り調べに呼ばれた」方はお電話を!更生・再犯防止に向け徹底サポート!≪年中無休|7〜25時受付≫
事務所詳細を見る本記事では執行猶予期間中の方に向けて、執行猶予の取り消しについての定義・意味、執行猶予が取り消しになる2つのパターン、再犯をして執行猶予が取り消しに...
詐欺未遂罪とは、詐欺罪の未遂犯のことです。本記事では、詐欺未遂罪に該当するかもしれない行為に手を染めてしまった人のために、詐欺未遂罪の構成要件、刑事...
刑事事件における時効とは、犯罪から一定期間経過すると加害者が起訴されなくなる制度です。罪を逃れられる制度がなぜ存在しているのか、疑問に感じている人も...
本記事では、刑事事件と時効廃止の関係について知りたい方に向けて、公訴時効が廃止された犯罪の条件と具体例、人を死亡させた罪ではあるものの公訴時効が廃止...
本記事では、撮影罪がいつから施行されているのか、いつの行為から適用されるのかを解説します。撮影罪が成立するケースや、迷惑防止条例との違いも紹介するの...
受刑者は、どのように1日を過ごすのでしょうか。なぜ、刑務所での生活は辛いといわれるのでしょうか。本記事では、刑務所生活が辛いといわれる理由を紹介し、...
罪を犯してしまったものの、証拠がないから大丈夫だろうと安心している方もいるかもしれません。本記事では、警察がどのような状況で動くのか、証拠の種類や重...
本記事では、刑務所と拘置所の違いを分かりやすく解説します。それぞれの施設の目的・収容される方・生活の様子やルールなどについて詳しく紹介するので、ぜひ...
名誉毀損の可能性がある行為をしてしまったら、刑法第230条を理解することが非常に重要です。 本記事では、刑法第230条について、どのようなときに名...
犯罪をしてしまったときはもちろん、罪を犯していなくても指紋が警察のデータベースに登録されるケースがあります。 本記事では、警察に採取・登録された指...
逮捕されて有罪になると前科が付きますが、前歴というものもあり、こちらは逮捕されただけで付きます。前科は間逃れても前歴が残ると今後の生活にどう支障がで...
犯罪事件捜査の対象になった場合、刑事手続きはスピーディに進行します。早期に刑事手続きから解放されるためには、初動の段階から迅速な対応をとることが肝心...
本記事では私人逮捕の条件や私人逮捕によるトラブルの対処法を解説します。
【弁護士監修】書類送検を徹底解説!書類送検とは被疑者を逮捕せず、書類のみ(証拠を含む)を検察官に送る手続きです。この記事では、そもそも送検とはどうい...
少年院(しょうねんいん)とは、家庭裁判所から保護処分として送致された少年を収容するための施設を言います。
鑑別所(かんべつしょ)とは、正式名称は少年鑑別所と呼ばれ、家庭裁判所の少年審判を開くために犯罪を犯した未成年の少年を収容し、少年審判で処分を決めるた...
観念的競合とは、1つの行動で2つ以上の犯罪を起こすことです。刑罰の考え方としては、2つ以上の犯罪の中で最も重い犯罪の刑罰が対象となります。
この記事では親告罪と何か、親告罪に該当する罪を解説したあと、告訴されたときの対処法について紹介しています。親告罪を犯してしまって告訴される可能性があ...
刑事裁判と言っても、事件内容によって方法が少し異なります。この記事では刑事裁判の種類や流れの他に、民事裁判との違いやよくある質問(裁判員制度について...
在宅起訴とは、刑事事件を起こした被疑者の身柄を拘束しないまま検察官が起訴することをいいます。逮捕を受けないまま起訴されるため日常生活に与える影響は少...
有罪率の高さに疑問を持つ方もいると思いますが、刑事事件の有罪率が高い理由について説明していきます。
逮捕状は、現行犯以外で誰かを逮捕する際に必ず必要になる書類ですが、警察官等が裁判所に請求し、裁判官の審査を経たうえで発布されることになっています。今...
「少年センター」とはどのような施設なのか、具体的な活動内容・対象年齢・利用条件などについて解説します。
鑑別所(かんべつしょ)とは、正式名称は少年鑑別所と呼ばれ、家庭裁判所の少年審判を開くために犯罪を犯した未成年の少年を収容し、少年審判で処分を決めるた...
本記事では、どのようなときに緊急逮捕されるのか、緊急逮捕をされるとどうなるのかなどについて、通常逮捕や現行犯逮捕との比較を交えながら解説していきます...
検察から呼び出しがあった場合、今後どのようなことが起こり得るのでしょうか?この記事では、検察から呼び出しがあった際に考えられることや、今後の対応など...
観念的競合とは、1つの行動で2つ以上の犯罪を起こすことです。刑罰の考え方としては、2つ以上の犯罪の中で最も重い犯罪の刑罰が対象となります。
本記事では私人逮捕の条件や私人逮捕によるトラブルの対処法を解説します。
家族が留置場に入れられた場合、留置場がどのような施設なのか当然気になるものです。本記事では、留置場の施設概要や一日の流れなどを解説しています。差し入...
情状証人(じょうじょうしょうにん)とは、刑事裁判で被告人の刑の定めるにあたっての事情を述べるために公判廷に出廷する証人を言います。刑事裁判では弁護側...
2018年6月1日、刑事裁判手続きに日本版司法取引制度が導入されました。この制度の導入により、捜査に協力すればあなたの罪も軽くなるかもしれません。こ...
今回は、刑罰のなかでも禁錮刑について、どのような刑なのかや、自宅での受刑はあるのかなどを解説します。「禁錮刑と懲役刑の違いは?」「どちらがつらい?」...