刑事事件の有罪率が高い理由と被疑者が無罪主張をする上で気をつけること


日本の刑事事件は、統計上、起訴された場合の有罪率は90%以上です。そのため、刑事事件の被疑者は起訴さた場合、たとえ無罪主張をしていても有罪となる可能性が極めて高いと思ってください。
引用元:「刑事事件の有罪率の高さとその理由|有罪判決を回避するために必要な事」
出展:「裁判確定人員の推移」
有罪率の高さに疑問を持つ方もいると思いますが、今回の記事では刑事事件の有罪率が高い理由について説明していきます。
刑事事件の有罪率が高い理由
では、早速ですが刑事事件の有罪率が高い理由について確認していきましょう。
自白の割合が高いから
まず、有罪率が高い理由の一つは、被告人のほとんどが自白をしているからです。「通常第1審事件の終局総人員」によると全被告人のうち90%近くの人が自白により有罪判決が下されていることがわかります。これは有罪事件のほとんどが自白事件であり、被告人がそもそも無罪主張をしていないということを意味しています。
有罪の可能性の高い事件しか起訴しないから
「平成28年版_犯罪白書_第2編/第2章/第3節」によると平成27年度の起訴率は33.4%です。
起訴率の低さから、起訴する前の段階で、有罪の可能性が高い事件とそうでない事件を、検察官がふるいにかけていることが伺えます。要するに、検察官は被疑者の自白の有無も踏まえた上で、証拠関係から確実に有罪判決を得られる事件を選別して起訴しているということです。
世界と比べても日本の刑事裁判の有罪率は高い?
では、世界と比べても日本の刑事事件の有罪率は高いのでしょうか。法務省のデータによると、日本、アメリカ、イギリス、フランス、ドイツ、イタリア、韓国など、各国の否認事件における無罪率は、以下の通りになります。
引用元:「刑事事件の有罪率の高さとその理由|有罪判決を回避するために必要な事」
出典元:「法務省:諸外国の刑事司法制度」
日本だけでなく他国の刑事事件の有罪になる割合が高いことがわかりますが、それでも日本の無罪率は極めて低いです。
無罪を主張するうえで気をつけるべき点
では、最後に被疑者が無罪を主張する上で注意すべき点について紹介します。
黙秘権を行使する
被疑者には取り調べの間ずっと無言で通すことができる黙秘権が認められています。取り調べの内容には何も返答しないのも一つの手段です。黙秘権を行使することで、必要な情報が集まらなければ、証拠不十分で起訴されないかもしれません。
ただし、他に有罪の証拠が十分にある中で黙秘権を行使しても、あまり意味はありませんし、相対的に不利な立場に置かれることもあります。黙秘権を行使すべきかどうかは、必ず弁護人と相談して決めてください。
供述調書はしっかり読む
取り調べが終わると、供述調書が作成されますが、供述調書の内容はしっかり確認しましょう。供述調書は、被疑者が犯行に至るまでの経緯が、被疑者の目線で記載されたもので、裁判の証拠として重要な書類だからです。
供述調書の内容が事実と異なる、供述と異なるという場合は納得するまで署名する必要はありません。
弁護士へ早期に依頼する
無罪を主張するのであれば、弁護人の力が必須です。早期の段階で弁護士に依頼することをオススメします。
まとめ
再三申し上げますが、刑事事件は、起訴されるとほとんどの確率で有罪になります。
もし無罪主張をする場合はそれなりの覚悟をもって臨む必要があります。



【痴漢/盗撮/不同意わいせつなど、性犯罪事件に注力◎】夜間相談&当日接見可能◆『家族が逮捕された』『警察から呼び出しを受けた』方はすぐにご相談を!解決実績1,500件以上の弁護士が、早期保釈・示談成立に向けて迅速対応!
事務所詳細を見る
【即日対応】【早期釈放に豊富な実績/最短24時間で釈放の実績】少年事件・刑事事件に精通した弁護士が早期釈放に尽力。示談・不起訴・少年院回避の実績多数。高校勤務経験を活かし、事件後の支援まで行います。
事務所詳細を見る
【即日接見可】痴漢・性犯罪/暴行・傷害・強盗/薬物/少年事件に注力◆東京23区外メインに迅速対応◆「家族が逮捕された」「取り調べに呼ばれた」方はお電話を!更生・再犯防止に向け徹底サポート!≪年中無休|7〜25時受付≫
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡



刑事事件の基礎知識に関する新着コラム
-
風営法に違反すると、経営者・従業員が逮捕される可能性も十分あります。そのため、風営法の規定を正しく理解したうえで、事業を営むことが重要です。本記事で...
-
万引き(窃盗罪)は10年以下の懲役という重い犯罪です。本記事では、統計データを基に実刑判決となるケースや回避方法、弁護士に依頼するメリットまで、具体...
-
盗撮は現行犯だけでなく後日逮捕されるケースも少なくありません。防犯カメラの普及やデジタル証拠の残存性から「時効まで逃げ切る」ことは極めて困難です。本...
-
2023年5月の法改正により逃走罪の対象が拡大され、刑罰も厳格化されました。そのほか、GPS装着制度や刑の時効停止に関する規定が新設されるなど、逃走...
-
本記事では、廃棄物処理法違反について知りたい方向けに、廃棄物処理法違反に該当する代表的な行為、一般人・事業者それぞれの廃棄物処理法違反を防止するポイ...
-
本記事では、犯罪歴が日常生活に及ぼす悪影響、犯罪歴がバレるリスク、犯罪歴が残らないようにするためのポイントなどについてわかりやすく解説します。
-
少年審判がおこなわれることがわかったら、できるだけ軽い処分を獲得するために準備を進めなければなりません。本記事では、少年審判や少年事件の流れ、少年事...
-
単純逃走罪と加重逃走罪は、いずれも対象が勾留された被疑者や受刑者などとなり、一見して違いがわからないかもしれません。本記事では両者の概要や違い、共通...
-
本記事では、刑事裁判における上告と控訴の違い、上訴を検討しているときに刑事裁判を得意とする弁護士へ相談するメリットなどについてわかりやすく解説します...
-
本記事では、人を殺してしまったときに適用される可能性がある犯罪類型や法定刑、私選弁護人に相談・依頼をするメリットなどについてわかりやすく解説します。
刑事事件の基礎知識に関する人気コラム
-
逮捕されて有罪になると前科が付きますが、前歴というものもあり、こちらは逮捕されただけで付きます。前科は間逃れても前歴が残ると今後の生活にどう支障がで...
-
犯罪事件捜査の対象になった場合、刑事手続きはスピーディに進行します。早期に刑事手続きから解放されるためには、初動の段階から迅速な対応をとることが肝心...
-
本記事では私人逮捕の条件や私人逮捕によるトラブルの対処法を解説します。
-
【弁護士監修】書類送検を徹底解説!書類送検とは被疑者を逮捕せず、書類のみ(証拠を含む)を検察官に送る手続きです。この記事では、そもそも送検とはどうい...
-
少年院(しょうねんいん)とは、家庭裁判所から保護処分として送致された少年を収容するための施設を言います。
-
鑑別所(かんべつしょ)とは、正式名称は少年鑑別所と呼ばれ、家庭裁判所の少年審判を開くために犯罪を犯した未成年の少年を収容し、少年審判で処分を決めるた...
-
観念的競合とは、1つの行動で2つ以上の犯罪を起こすことです。刑罰の考え方としては、2つ以上の犯罪の中で最も重い犯罪の刑罰が対象となります。
-
この記事では親告罪と何か、親告罪に該当する罪を解説したあと、告訴されたときの対処法について紹介しています。親告罪を犯してしまって告訴される可能性があ...
-
刑事裁判と言っても、事件内容によって方法が少し異なります。この記事では刑事裁判の種類や流れの他に、民事裁判との違いやよくある質問(裁判員制度について...
-
在宅起訴とは、刑事事件を起こした被疑者の身柄を拘束しないまま検察官が起訴することをいいます。逮捕を受けないまま起訴されるため日常生活に与える影響は少...
刑事事件の基礎知識の関連コラム
-
家族が留置場に入れられた場合、留置場がどのような施設なのか当然気になるものです。本記事では、留置場の施設概要や一日の流れなどを解説しています。差し入...
-
本記事では、YouTube違法アップロードに関する逮捕事例などを交えながら、問われる罪や視聴者側の対処法などを解説します。
-
痴漢・万引き・盗撮・横領など、やってもいないのに犯人だと疑われてしまうケースは少なからず存在します。 どうすれば疑いを晴らせるのか悩んでいる方もい...
-
もしも自分や家族が刑事告訴され、警察から連絡があったら、逮捕後の流れや、各段階でやるべきことを確認しておく必要があります。本記事を参考に、早めに弁護...
-
今回は、刑罰のなかでも禁錮刑について、どのような刑なのかや、自宅での受刑はあるのかなどを解説します。「禁錮刑と懲役刑の違いは?」「どちらがつらい?」...
-
観念的競合とは、1つの行動で2つ以上の犯罪を起こすことです。刑罰の考え方としては、2つ以上の犯罪の中で最も重い犯罪の刑罰が対象となります。
-
指名手配とは、一定の事件で逮捕状が発布されている被疑者について全国の警察で協力して捜査を行うためのシステムで、逮捕状が出ているものの被疑者が逃亡する...
-
本記事では私人逮捕の条件や私人逮捕によるトラブルの対処法を解説します。
-
風営法に違反すると、経営者・従業員が逮捕される可能性も十分あります。そのため、風営法の規定を正しく理解したうえで、事業を営むことが重要です。本記事で...
-
ニュースやドラマでよく聞く「検察」について、警察との違いを知りたいけれどよくわからないという方は少なくありません。 本記事では、逮捕前後の流れを含...
-
2023年5月の法改正により逃走罪の対象が拡大され、刑罰も厳格化されました。そのほか、GPS装着制度や刑の時効停止に関する規定が新設されるなど、逃走...
-
少年審判がおこなわれることがわかったら、できるだけ軽い処分を獲得するために準備を進めなければなりません。本記事では、少年審判や少年事件の流れ、少年事...
刑事事件の基礎知識コラム一覧へ戻る