冤罪で逮捕され、実際に長期間の身柄拘束を受けるケースがあります。
冤罪で逮捕された場合、次のリスクが考えられます。
- 長期間、身柄拘束されるおそれ
- 仕事や学校に影響が出るおそれ
- 起訴される可能性がある
精神的な疲弊でやってもいない罪を自白してしまうおそれもあります。
まずは弁護士に面会してもらい、取調べについての適切なアドバイスをしてもらってください。
初回相談が無料の弁護士事務所も多数掲載しているので、まずはご相談ください。
冤罪(えんざい)とは、罪を犯していないにもかかわらず、犯罪者として扱われてしまう場合を指します。
本記事では、日本で起きた有名な冤罪事件やその補償金、痴漢冤罪に巻き込まれた際の対処法について解説します。
冤罪で逮捕され、実際に長期間の身柄拘束を受けるケースがあります。
冤罪で逮捕された場合、次のリスクが考えられます。
精神的な疲弊でやってもいない罪を自白してしまうおそれもあります。
まずは弁護士に面会してもらい、取調べについての適切なアドバイスをしてもらってください。
初回相談が無料の弁護士事務所も多数掲載しているので、まずはご相談ください。
現在の日本の司法制度はしっかりと整備され、犯罪の検挙率や、有罪率も高い水準を保っています。
一方で、無実の人が罪に問われる冤罪事件も発生しています。
仮に無実と判断されても、インターネット上などで社会的なバッシングにさらされ続けるおそれがあります。
冤罪は法律上の用語ではないため定義も曖昧です。
本記事では下記の意味を採用します。
冤罪(えんざい)…無実の罪、無実であるのに犯罪者として扱われてしまうこと
日本での起訴後の有罪率は99.9%といわれています。
そのため、冤罪であるとして無罪を獲得するケースは稀です。
ただ、冤罪であることが再審で判明した事件もあります。
事件名 | 東電OL殺人事件 |
---|---|
発生年 | 1997年 |
原判決 | 無期懲役 |
無罪確定年 | 2012年 |
詳細 | ネパール人のゴビンダ・マイナリ氏が一審無罪のあと逆転有罪が確定し、15年を経てDNA鑑定で再審無罪となりました。 |
事件名 | 布川事件 |
---|---|
発生年 | 1967年 |
原判決 | 無期懲役 |
無罪確定年 | 2011年 |
詳細 | 2人の青年が強盗殺人で逮捕され、嘘の自白で有罪が確定。検察が隠していた目撃証言などで再審無罪となりました。 |
事件名 | 足利事件 |
---|---|
発生年 | 1990年 |
原判決 | 無期懲役 |
無罪確定年 | 2010年 |
詳細 | 幼女殺害事件で、無関係の菅家さんに自白を強要して有罪が確定。再審のDNA鑑定で、犯人は別人と判明しました。 |
参考元:えん罪は、 元から絶たなきゃダメ - 日本弁護士連合会
日本には死刑制度の廃止を求める声もあり、その中には冤罪を理由とするものもあります。
死刑制度の廃止を求める代表的な団体としては、日本弁護士連合会(日弁連)が挙げられます。
日本弁護士連合会とは、1949年に設立された全国の弁護士を構成員とする法人団体で、「基本的人権の擁護」や「社会正義の実現」を使命として活動しています。
参考元:日弁連とは|日本弁護士連合会
日本弁護士連合会は死刑制度について、現代の刑事裁判では冤罪の発生を完全に防ぐことはできていないということを理由に廃止を求めています。
冤罪は、客観的証拠が集め切れず、被害者や目撃者の供述に頼らなければならないような場合、特に起こりやすいといえるでしょう。
最も冤罪が起きやすいケースとして、痴漢事件が挙げられます。
特に痴漢事件については客観的な証拠を集めることが難しいため、被害者側(女性)の供述のみが重視されてしまうこともあります。
万引きに関する冤罪事件も発生しています。
2004年に三重県で発生した四日市ジャスコ誤認逮捕死亡事件では、万引き犯として逮捕された男性が取り押さえられたのち、死亡しています。
刑事事件に限らないことですが、「夫から暴力を振るわれた」と妻が虚偽の申告をする、冤罪DVによる被害も発生しています。
なかには、DVの証拠写真を偽造したケースや、「娘もDVの被害に遭った」と二重DVを申告したケースなども存在します。
これまで日本で起こった冤罪事件について、有名な冤罪事件としては以下の4つが挙げられます。
また、冤罪が発覚した場合には、補償金が支払われます。
支払い額は、刑事補償法にて1日1,000~12,500円と定められていますが、中には裁判費用の返済でほとんど消費してしまうケースもあるようです。
第四条 抑留又は拘禁による補償においては、前条及び次条第二項に規定する場合を除いては、その日数に応じて、一日千円以上一万二千五百円以下の割合による額の補償金を交付する。懲役、禁錮若しくは拘留の執行又は拘置による補償においても、同様である。
引用元:刑事補償法 第4条
東住吉事件は、女性が容疑者として逮捕されたものの、死刑判決から一転無罪が確定した戦後初めての冤罪事件です。
青木さんは、無罪判決が確定するまで21年間も収監されており、釈放後には「20年前の世界からタイムスリップしてきたみたい」と語っています。
参考元:時間が止まった私 冤罪が奪った7352日|Yahoo!ニュース
袴田事件は、日本最大の冤罪事件として語られる有名な事件です。
再審決定が出され、死刑と拘置の執行停止が出されるまで47年も要し、袴田さんは「世界で最も長く収監された死刑囚」としてギネス認定されるなど、世界的にも有名です。
しかし、東京高裁は2018年6月11日に、静岡地裁の再審決定を取り消し、再審請求を棄却しました。
ただし、死刑と拘置の執行停止は取り消しませんでした。
今後は、最高裁への特別抗告の結果次第となります。
名張毒ぶどう酒事件は、日本弁護士連合会が支援している事件のひとつとして有名な冤罪事件です。
足利事件は1990年に起きた事件で、真犯人は検挙されていません。
足利事件では、菅家利和さんに対して7,993万7,500円の補償金が支払われました。
有名な冤罪事件はほかにもあり、免田事件、財田川事件、島田事件、松山事件については、四大死刑冤罪事件とまとめて呼ばれることもあります。
免田事件は、日本で初めて再審無罪が言い渡された事件です。
無罪判決が確定した際には、警察によって自白の強要や証拠のねつ造などがおこなわれていたことが明らかになり、警察内部の異常性について問題視する声もあがりました。
免田事件では、免田栄さんに対して9,071万2,800円の補償金が支払われました。
財田川事件も有名な冤罪事件のひとつです。
再審棄却時に、越智伝判事が「財田川(香川県三豊市にある川)よ、心あらば真実を教えてほしい」と発言したことがきっかけとなって、「財田川事件」と呼ばれるようになりました。
島田事件は、冤罪の被害者が軽度の知能障害を持っていたケースです。
1974年より、「全国「精神病」者集団」による熱心な支援活動などもおこなわれました。
全国「精神病」者集団とは、全国の精神病者個人、団体の連合体で、1974年5月に結成されました。
精神病者が社会で十分活動できるよう、人権回復のために様々な活動を行っている団体です。
ちなみに、2018年5月1日より「精神障害者権利主張センター・絆」と、「旧全国「精神病」者集団運営委員会」を中心とした組織の2つに独立して活動しています。
松山事件は、警察が自白自供を手に入れるために留置所にスパイを送り込んだことが発覚し、大きな問題となった冤罪事件です。
松山事件では、斎藤幸夫さんに対して7,516万8,000円の補償金が支払われました。
痴漢冤罪は、日常生活の中で最も起こりやすい冤罪事件です。
もし自身が痴漢冤罪に巻き込まれた時のために、対処法について知っておくとよいでしょう。
痴漢冤罪については、客観的証拠を用意することが非常に困難です。
そのため、自分が無罪であることを主張してくれる、現場の目撃者の存在は非常に重要です。
DNA鑑定を依頼することも効果的です。
実際に痴漢行為を行った場合、多くのケースで加害者の手のひらや被害者の着衣などに互いのDNAが付着しています。
必ずしも「DNAが検出されなければ冤罪と証明できる」というわけではありませんが、無罪を主張する際のひとつの武器になります。
手のひらや着衣のDNAは捜査機関にとっても重要な証拠となるため、断られることは少ないでしょう。
上記の対処法について事前に知っておいても、いざ痴漢冤罪に巻き込まれるとパニックになってしまうという方も多いでしょう。
そのような方は、事件発生時にすぐに弁護士に相談することで、「自分が今何をするべきか」について適切なアドバイスをもらうことができるでしょう。
日本での起訴後の有罪率は99.9%と非常に高く、冤罪を証明することは困難です。
特に、痴漢のような誰もが冤罪の被害となり得るケースについては、どのように対応するべきか事前知識をつけておく必要があるでしょう。
また、もし痴漢冤罪に巻き込まれた場合は、速やかに弁護士に相談することが効果的です。
【錦糸町駅近く】不同意わいせつ・盗撮・暴行・窃盗・万引き等、元検事率いる刑事弁護チームがスピード対応!不起訴処分/逮捕回避/示談での解決を目指すなら、すぐにご連絡ください!▶最短で即日接見可能◀
事務所詳細を見る【元検事の弁護士在籍】的確な弁護活動が強み◆暴行・傷害/痴漢・盗撮/窃盗・万引きなど、刑事事件の加害者になってしまった方/家族の身柄が拘束された方は直ちにご相談ください◆あなたに代わって示談交渉します
事務所詳細を見る本記事では、心神喪失状態で起こした事件について、なぜ無罪になるのかについて詳しく解説します。 また、心神喪失で無罪になったあとの手続きの流れや、心...
風営法に違反すると、経営者・従業員が逮捕される可能性も十分あります。そのため、風営法の規定を正しく理解したうえで、事業を営むことが重要です。本記事で...
万引き(窃盗罪)は10年以下の懲役という重い犯罪です。本記事では、統計データを基に実刑判決となるケースや回避方法、弁護士に依頼するメリットまで、具体...
盗撮は現行犯だけでなく後日逮捕されるケースも少なくありません。防犯カメラの普及やデジタル証拠の残存性から「時効まで逃げ切る」ことは極めて困難です。本...
2023年5月の法改正により逃走罪の対象が拡大され、刑罰も厳格化されました。そのほか、GPS装着制度や刑の時効停止に関する規定が新設されるなど、逃走...
本記事では、廃棄物処理法違反について知りたい方向けに、廃棄物処理法違反に該当する代表的な行為、一般人・事業者それぞれの廃棄物処理法違反を防止するポイ...
本記事では、犯罪歴が日常生活に及ぼす悪影響、犯罪歴がバレるリスク、犯罪歴が残らないようにするためのポイントなどについてわかりやすく解説します。
少年審判がおこなわれることがわかったら、できるだけ軽い処分を獲得するために準備を進めなければなりません。本記事では、少年審判や少年事件の流れ、少年事...
単純逃走罪と加重逃走罪は、いずれも対象が勾留された被疑者や受刑者などとなり、一見して違いがわからないかもしれません。本記事では両者の概要や違い、共通...
本記事では、刑事裁判における上告と控訴の違い、上訴を検討しているときに刑事裁判を得意とする弁護士へ相談するメリットなどについてわかりやすく解説します...
逮捕されて有罪になると前科が付きますが、前歴というものもあり、こちらは逮捕されただけで付きます。前科は間逃れても前歴が残ると今後の生活にどう支障がで...
犯罪事件捜査の対象になった場合、刑事手続きはスピーディに進行します。早期に刑事手続きから解放されるためには、初動の段階から迅速な対応をとることが肝心...
本記事では私人逮捕の条件や私人逮捕によるトラブルの対処法を解説します。
【弁護士監修】書類送検を徹底解説!書類送検とは被疑者を逮捕せず、書類のみ(証拠を含む)を検察官に送る手続きです。この記事では、そもそも送検とはどうい...
少年院(しょうねんいん)とは、家庭裁判所から保護処分として送致された少年を収容するための施設を言います。
鑑別所とは、正式には「少年鑑別所」と呼ばれる施設で、家庭裁判所の少年審判をおこなうにあたって、犯罪を犯した未成年の少年を一時的に収容する場所です。本...
観念的競合とは、1つの行動で2つ以上の犯罪を起こすことです。刑罰の考え方としては、2つ以上の犯罪の中で最も重い犯罪の刑罰が対象となります。
この記事では親告罪と何か、親告罪に該当する罪を解説したあと、告訴されたときの対処法について紹介しています。親告罪を犯してしまって告訴される可能性があ...
刑事裁判と言っても、事件内容によって方法が少し異なります。この記事では刑事裁判の種類や流れの他に、民事裁判との違いやよくある質問(裁判員制度について...
在宅起訴とは、刑事事件を起こした被疑者の身柄を拘束しないまま検察官が起訴することをいいます。逮捕を受けないまま起訴されるため日常生活に与える影響は少...
家宅捜索は予告なく、捜索令状を持った警察官や検察官が突然行うものです。家宅捜索に踏み入られた場合、どのような事態になり、捜索後には何が起こるのか紹介...
家宅捜索によって証拠品が押収されると逮捕・取調べ・捜査を経て懲役刑や罰金刑に処される可能性があります。この記事では①家宅捜索が行われる時間②どこまで...
この記事では親告罪と何か、親告罪に該当する罪を解説したあと、告訴されたときの対処法について紹介しています。親告罪を犯してしまって告訴される可能性があ...
本記事では、人を殺してしまったときに適用される可能性がある犯罪類型や法定刑、私選弁護人に相談・依頼をするメリットなどについてわかりやすく解説します。
殺害された人が生前殺されることを承諾していた場合、犯行に及んだ人物は殺人罪ではなく、承諾殺人罪の容疑で刑事訴追されます。本記事では、承諾殺人の構成要...
有罪率の高さに疑問を持つ方もいると思いますが、刑事事件の有罪率が高い理由について説明していきます。
本記事では、刑事事件と時効廃止の関係について知りたい方に向けて、公訴時効が廃止された犯罪の条件と具体例、人を死亡させた罪ではあるものの公訴時効が廃止...
刑事事件での身元引受人(みもとひきうけにん)とは、逮捕によって身柄を拘束された被疑者(被告人)の監督を行なう人の事を言います。
家族が留置場に入れられた場合、留置場がどのような施設なのか当然気になるものです。本記事では、留置場の施設概要や一日の流れなどを解説しています。差し入...
歩いていたら突然声をかけられて、職務質問をされたことがある方も多いでしょう。本記事では、職務質問を拒否できるか否か、職務質問をスムーズに終わらせる方...
本記事では、心神喪失状態で起こした事件について、なぜ無罪になるのかについて詳しく解説します。 また、心神喪失で無罪になったあとの手続きの流れや、心...
万引き(窃盗罪)は10年以下の懲役という重い犯罪です。本記事では、統計データを基に実刑判決となるケースや回避方法、弁護士に依頼するメリットまで、具体...