信書開封罪とは?成立要件と他人が開封して犯罪になるケース


信書開封罪(しんしょかいふうざい)とは、正当な理由もなく封がしてある信書を開ける犯罪です。封がしてある信書を開ける行為は個人の秘密を侵害する行為として「秘密を侵す罪」に分類されます。
「ただ封がしてある信書を開けただけ」と、思うかもしれませんが刑事罰も設けられており、場合によっては逮捕されてしまうこともあります。
この記事では、信書開封罪とはどのようなものかを解説していきます。
信書開封罪で逮捕・起訴される可能性はあります
信書開封罪で逮捕・起訴された場合 次のようなリスクがあります。
逮捕後72時間の対応が、今後の流れを左右します。 お近くの刑事事件が得意な弁護士を検索し、ご相談ください。 |
信書開封罪とは|秘密を侵す罪
冒頭でご説明の通り、信書開封罪は封がしてある信書を正当な理由なくして開封する行為です。ちょっとこれだけではイメージが付きづらいのでもう少し噛み砕いてご説明していきます。
信書とは
まずは、信書がどのようなものかというと、郵便法や信書便法では「特定の受取人に対し差出人の意思を表示し事実を通知する文書」とあります。信書に該当するもの、しないものは以下の通りです。
信書に該当するもの
■書状
■請求書の類
【類例】納品書、領収書、見積書、願書、申込書、申請書、申告書、依頼書、契約書、照会書、回答書、承諾書、◇レセプト(診療報酬明細書等)、◇推薦書、◇注文書、◇年金に関する通知書・申告書、◇確定申告書、◇給与支払報告書
■会議招集通知の類
【類例】結婚式等の招待状、業務を報告する文書
■許可書の類
【類例】免許証、認定書、表彰状
※カード形状の資格の認定書なども含みます。
■証明書の類
【類例】印鑑証明書、納税証明書、戸籍謄本、住民票の写し、◇健康保険証、◇登記簿謄本、◇車検証、◇履歴書、◇給与支払明細書、◇産業廃棄物管理票、◇保険証券、◇振込証明書、◇輸出証明書、◇健康診断結果通知書・消防設備点検表・調査報告書・検査成績票・商品の品質証明書その他の点検・調査・検査などの結果を通知する文書
■ダイレクトメール
文書自体に受取人が記載されている文書
商品の購入等利用関係、契約関係等特定の受取人に差し出す趣旨が明らかな文言が記載されている文章
信書に該当しないもの
■書籍の類
【類例】新聞、雑誌、会報、会誌、手帳、カレンダー、ポスター、◇講習会配布資料、◇作文、◇研究論文、◇卒業論文、◇裁判記録、◇図面、◇設計図書
■カタログ
【類例】◇専ら街頭における配布や新聞折り込みを前提として作成されるチラシ、◇店頭での配布を前提として作成されるパンフレットやリーフレット
■小切手の類
【類例】手形、株券、◇為替証券
■プリペイドカードの類
【類例】商品券、図書券、◇プリントアウトした電子チケット
■乗車券の類
【類例】航空券、定期券、入場券
■クレジットカードの類
【類例】キャッシュカード、ローンカード
■会員カードの類
【類例】入会証、ポイントカード、マイレージカード
■ダイレクトメール
専ら街頭における配布や新聞折り込みを前提として作成されるチラシのようなもの
専ら店頭における配布を前提として作成されるパンフレットやリーフレットのようなもの
■その他
◇説明書の類(市販の食品・医薬品・家庭用又は事業用の機器・ソフトウェアなどの取扱説明書・解説書・仕様書、定款、約款、目論見書)、◇求人票、◇配送伝票、◇名刺、◇パスポート、◇振込用紙、◇出勤簿、◇ナンバープレート
信書には封がしてあること
そして信書開封罪は、封がしてある信書を開封する犯罪です。ですので、封がしていない信書を勝手に見たとしても罪には該当しません。封とは「〆」や「封」の文字やシーリングスタンプで封筒に封締めがされているようなものです。
正当な理由とは
信書開封罪の要件の一つに「正当な理由なく」とありますが、ここで言う正当な理由とは、例えば、破産手続きで破産管財人に転送された破産者宛の郵便物の中身を確認すること(破産法82条1項)などです。
また、親権者が子宛の信書を開封する場合は正当な理由として認められることがあります。
信書開封罪の罰則
信書開封罪の罰則は【1年以下の懲役/20万円以下の罰金】が設けられています。たかが信書の封を開けただけと思うかもしれませんが、このような刑事罰も設けられています。
信書開封罪は親告罪
また、信書開封罪は親告罪になっています。親告罪とは、被害者(ここでは信書の送り主、受取主です)が告訴しなければ、刑事事件として捜査が進められることもなく、刑罰を受けることもない罪を言います。
【関連記事】
▶「親告罪の仕組みと該当の罪一覧|親告罪では示談が有効」
信書開封罪以外の秘密を侵す罪
また上記でも触れましたが、信書開封罪は秘密を侵す罪に該当します。秘密を侵す罪にはもう一つの罪があります。秘密漏示罪(ひみつろうじざい)です。
秘密漏示罪は、医師、歯科医師、薬剤師、医薬品販売業者、助産師、弁護士、弁護人、公証人が正当な理由なく業務上取り扱った秘密を漏らす犯罪です。罰則は【6カ月以下の懲役/10万円以下の罰金】です。
日常で起こり得る信書開封罪
信書開封罪は、滅多に起こり得ない犯罪なうえに親告罪になっているので被害者からの告訴が無ければ事件化することもありません。しかし、日常のうっかりした行為が実は信書開封罪に該当している可能性があります。
家族間でも信書開封罪に該当することはある
例えば、あなたが男性で妻宛てに知らない男性から封がした信書が届いたとします。最近、妻の行動が怪しいと思っていて、不倫を疑ってこの信書を開封すると信書開封罪に該当する可能性は高いでしょう。
一方で、妻と数日間連絡が取れずに、行方不明になってしまいました。妻の行方を探すために妻宛ての親書を開封すると、正当な理由が認められ信書開封罪に該当しないケースも考えられます。
メールでの信書開封罪に該当するケース
最近ではメールでやり取りをすることがほとんどでしょうが、率直に申し上げますと、メールを無断で見たからと言って、信書開封罪になるようなことはありませんし、不正アクセス禁止法違反になるようなこともありません。
一方で、クラウド方式のメールを無断で見る行為は不正アクセス禁止法違反になり得ます。
遺言書の開封方法には注意
また、信書開封罪には該当しませんが、遺言書を開封する際も注意が必要です。遺言書を発見して検認せずに開封してしまうと、民法1005条により5万円以下の過料になることがあります。
【関連記事】
「遺言書の正しい開封方法|知っておくべき遺言書の扱い方」
まとめ
いかがでしょうか。例え家族や恋人の郵便物であっても、勝手に封を開けてしまうと信書開封罪に該当してしまうことがあります。
滅多に刑事事件にまで発展するようなことではありませんが、このような犯罪があるということも頭に置いておきましょう。



【即日接見可】【示談成立実績多数!】盗撮/痴漢/窃盗/薬物などの事件は当事務所へ◆医師と連携し薬物依存の治療までサポート◆医学的視点からご依頼者様を支えます【相談は何度でも無料】《渋谷駅から徒歩5分》
事務所詳細を見る
【初回相談無料】「前科を回避したい」「示談交渉をして欲しい」などのお悩みにスピード対応!風俗店トラブルや性犯罪、窃盗など、刑事事件の加害者になった方はすぐにご相談を。依頼者さまの利益最大化に向けて、徹底的にサポートいたします。
事務所詳細を見る
【元検事の弁護士在籍】的確な弁護活動が強み◆暴行・傷害/痴漢・盗撮/窃盗・万引きなど、刑事事件の加害者になってしまった方/家族の身柄が拘束された方は直ちにご相談ください◆あなたに代わって示談交渉します
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡



その他の犯罪を起こしたらに関する新着コラム
-
本記事では、オンラインカジノが違法となっている理由や、近年の取り締まり強化の流れ、時効などについて詳しく解説します。オンラインカジノを利用してしまっ...
-
本記事では、一般人でもオンラインカジノ利用によって逮捕されることはあるのか、逮捕された場合のデメリットなどを解説します。また、実際に逮捕されてしまっ...
-
本記事では、迷惑防止条例違反について知りたい方に向けて、迷惑防止条例違反の定義や意味、迷惑防止条例違反に該当する主な犯罪、迷惑防止条例に規定されてい...
-
本記事では、オンラインカジノの利用を検討している方に向けて、オンカジ関連で成立する可能性がある3つの犯罪、日本国内でオンカジの利用や勧誘をして逮捕さ...
-
逃走罪とは、法令によって拘禁されている状態からの逃走を罰する犯罪です。2023年の法改正により対象が拡大され、厳罰化が進んでいます。逃走罪の種類や法...
-
本記事では、正当な権利行使と脅迫罪の成否、脅迫罪に問われかねない発信をしたときに弁護士へ相談するメリットなどについてわかりやすく解説します。
-
前科は海外渡航の大きな障壁となることがあります。パスポートの発給制限やビザの取得、入国審査など、前科による渡航制限の具体的内容をわかりやすく解説しま...
-
罪を犯してしまったものの、証拠がないから大丈夫だろうと安心している方もいるかもしれません。本記事では、警察がどのような状況で動くのか、証拠の種類や重...
-
本記事では、YouTube違法アップロードに関する逮捕事例などを交えながら、問われる罪や視聴者側の対処法などを解説します。
-
いじめは犯罪だと聞いたことがあるかもしれません。自分の子どもが逮捕されてしまうのか、犯罪者になってしまうのか、と不安に感じる方もいるでしょう。本記事...
その他の犯罪を起こしたらに関する人気コラム
-
違法ダウンロード(いほうだうんろーど)とは、インターネット上に違法にアップロードされたコンテンツ(画像や動画等)をダウンロードする行為のことです。こ...
-
迷惑電話や執拗なクレームは、威力業務妨害に問われる危険があります。自分では正当な理由があると思っていても、刑罰が科せられる可能性があります。この記事...
-
脅迫罪とは被害者に害悪の告知をする犯罪で、【2年以下の懲役もしくは30万円以下の罰金】の法定刑が定められています。脅迫に聞こえるような脅し文句や言葉...
-
本記事では、名誉毀損が成立する条件、名誉毀損が成立する具体例、トラブルに発展した時の対処法について解説します。
-
映画や小説などのフィクションでよく見るサイコパスは、現実に存在します。この記事では、犯罪心理学者にサイコパスの特徴や、その基準を伺いました。イメージ...
-
本記事では、住居侵入罪の具体的な定義や刑罰、そして構成要件を詳しく解説。「初犯でも懲役刑になるのか」「正当な理由ってどこまで?」といった疑問にも回答...
-
公文書偽造(こうぶんしょぎぞう)とは、国や地方公共団体などの機関や公務員が作成する公文書を偽造・変造する犯罪です。【法定刑は1年以上10年以下】と意...
-
不法投棄(ふほうとうき)とは、法律(廃棄物の処理及び清掃に関する法律)に反して決められた処分場以外に、廃棄物を投棄することです。
-
護身目的でもナイフなどを携帯できないことをご存知ですか?この記事では銃刀法違反で逮捕されかねないケースと銃刀法違反の罰則、逮捕されてしまったときにと...
-
死刑になる犯罪は全部で18種類あり、殺人罪などのイメージしやすいものから、海賊行為を規定したイメージしにくいものまで多くあります。裁判で死刑が下され...
その他の犯罪を起こしたらの関連コラム
-
ついつい感情的になり、他人の物を壊してしまったあとで、防犯カメラに撮られていたのではないかと不安に感じている方もいるのではないでしょうか。本記事では...
-
映画や小説などのフィクションでよく見るサイコパスは、現実に存在します。この記事では、犯罪心理学者にサイコパスの特徴や、その基準を伺いました。イメージ...
-
サイバー犯罪とは、主にコンピュータを使ってネットワーク上で行われる犯罪の総称を言います。近年では、犯罪件数や規模が増加しているということで、警察庁で...
-
落書きは逮捕されます。この記事では落書きで逮捕されるケースやシチュエーション、実際に落書きで逮捕された事例、落書きで問われる罪と罰則、落書きで逮捕さ...
-
ヤミ金で逮捕された場合、重い罰則を科される可能性があります。この記事では、ヤミ金で逮捕された場合の対処法から、ヤミ金で問われる罪、重い罰則、逮捕後ど...
-
迷惑電話や執拗なクレームは、威力業務妨害に問われる危険があります。自分では正当な理由があると思っていても、刑罰が科せられる可能性があります。この記事...
-
不退去罪(ふたいきょざい)とは、住居などから出ていくように要求を受けたにもかかわらず、退去せずにそのまま居座り続けることで罪が成立する犯罪です。
-
外患誘致罪(がいかんゆうちざい)の法定刑は死刑しかなく、刑法で最も重い罪と言えるでしょう。この記事では、外患誘致罪の定義や、類似する罪との違い、適用...
-
虚偽告訴罪とは、相手に刑事罰や懲戒処分を受けさせる目的で、虚偽の告訴・告発をおこなった場合に成立する犯罪です。特に、痴漢冤罪や社会生活に対する報復を...
-
無銭飲食は詐欺罪に該当する可能性があります。この記事では、無銭飲食で逮捕されてしまった場合の罰則と対処法を詳しく解説します。
-
川での魚釣りや海での潮干狩りも密漁行為になる可能性があります。密漁行為で罰金刑や懲役刑といった重い刑罰に問われる可能性もあり、逮捕される行為、逮捕後...
-
本記事では、一般人でもオンラインカジノ利用によって逮捕されることはあるのか、逮捕された場合のデメリットなどを解説します。また、実際に逮捕されてしまっ...
その他の犯罪を起こしたらコラム一覧へ戻る