ヤミ金で逮捕された場合の対処法|罰則・逮捕されたその後は?


あなたの家族や恋人が、ヤミ金で逮捕されてしまった場合、すぐに弁護士を呼びましょう。
ヤミ金は犯罪行為として立件されて処罰される可能性があります。事案によっては実刑判決が下されるケースもあります。
この記事では、ヤミ金で逮捕された場合の対処法から、ヤミ金で問われる罪、逮捕後に考えられる長期勾留や接見(面会)禁止処分などについて解説します。
逮捕から72時間以内の対応が 運命を左右します あなたの家族や恋人・友人が逮捕・起訴された場合、次のようなリスクがあります。
逮捕後72時間の対応が、今後の流れを左右します。 お近くの弁護士を検索し、ご相談ください。 |
刑事事件が得意な弁護士を探す ※無料相談・休日相談・即日面談が可能な 法律事務所も多数掲載! |
|
北海道・東北 |
|
関東 |
|
北陸・甲信越 |
|
東海 |
|
関西 |
|
中国・四国 |
|
九州・沖縄 |
ヤミ金で逮捕された場合の対処法
弁護士を呼ぶ
まずは弁護士を呼ぶことです。弁護活動は、逮捕後の取調べの段階から重要となります。取調べでは以下のことが起こり得ます。
- 一貫性がない供述をすると捜査機関の取り調べがさらに厳しくなる
- 捜査機関の誘導でやっていない罪まで認めてしまう
弁護士に相談することで、このような不利益を回避できるかもしれません。
どんな弁護士を呼べばいいのか
結論からいえば、弁護士事務所に相談して、私選弁護人に依頼することをおすすめします。
ヤミ金の弁護であれば、『刑事事件を担当した実績がある』『ヤミ金事案を扱ったことがある』弁護士を選ぶべきです。
刑事事件を担当してくれる弁護士には、国が費用を負担してくれる国選弁護人もいます。
しかし、ご自身で選ぶことはできませんし、選任されるタイミングが勾留後と遅いなどのデメリットがあります。
一方、私選弁護人は、依頼人が費用を負担しなければなりませんが、その分、刑事事件に精通した弁護士が選べる、逮捕後の接見など、早い段階から弁護活動を行ってくれます。
刑事事件が得意な弁護士を探す ※無料相談・休日相談・即日面談が可能な 法律事務所も多数掲載! |
|
北海道・東北 |
|
関東 |
|
北陸・甲信越 |
|
東海 |
|
関西 |
|
中国・四国 |
|
九州・沖縄 |
関連記事では、弁護士費用の相場や、選び方などを解説していますので、併せてご覧ください。
被害者との示談が重要
被害者との示談は、弁護士を介して行うケースが多いです。被害者は加害者からの報復を恐れていたり、処罰感情が強かったりします。
そのため、ご自身で接触して示談を行うのは困難でしょう。弁護士であれば、被害者感情に配慮して、示談交渉を行ってくれます。
被害額や被害者数によっては、すべての被害金弁済は難しいかもしれません。
また、示談を行ったからといって、必ず不起訴処分(刑事裁判にならないこと)や執行猶予がつくとは限りません。
しかし、示談を行うことで、不起訴処分や執行猶予がつく確率を高めることはできるでしょう。
【こちらの記事も読まれています】
▶ 刑事事件の示談を弁護士に依頼するメリット|選び方や費用相場も解説
ヤミ金が逮捕された場合の罰則
ヤミ金で逮捕された場合に、考えられる罪名はこちらです。
出資法違反 |
10年以下の懲役もしくは3,000万円以下の罰金あるいは併科(どちらも科される) |
貸金業法違反 |
5年以下の懲役もしくは1,000万円以下の罰金あるいは併科 |
組織犯罪処罰法違反 |
5年以下の懲役もしくは300万円以下の罰金あるいは併科 |
2年以下の懲役または30万円以下の罰金 |
|
10年以下の懲役 |
|
3年以下の懲役または50万円以下の罰金 |
|
3年以下の懲役または10万円以下の罰金 |
|
3ヶ月以上7年以下の懲役 |
|
3年以下の懲役もしくは禁錮または50万円以下の罰金 |
これ以外にも、直接暴力行為を行えば、暴行罪や傷害罪、お金を貸してないのに、借りたと誤解している被害者につけこんで支払わせれば、詐欺罪にも問われます。
ここでは、ヤミ金で主に問われる、出資法違反・貸金業法違反・組織犯罪処罰法違反について解説します。それ以外の犯罪については、上記表のリンクからご覧ください。
出資法違反
出資法違反(第11条1項)に該当するのは、法定内の金利を超えた金利でお金を貸す行為です。
利息制限法で定められた金利は、10万円未満の貸付で年20%などと決められています。
ヤミ金の場合、金利が年1000%などの定められた金利を遥かに超えているケースがあり、明らかに違法です。
違反した場合、10年以下の懲役もしくは3,000万円以下の罰金あるいは併科と、非常に重い罰則です。
貸金業法違反
届け出がなければ、貸金業法違反(第5条)に問われ、5年以下の懲役もしくは1,000万円以下の罰金あるいは併科されます。
組織犯罪処罰法違反
ヤミ金という違法な組織で得た違法な収益を、他人名義の口座に隠す行為は、組織犯罪処罰法違反(第10条1項)に該当します。
5年以下の懲役もしくは300万円以下の罰金あるいは併科されます。
ヤミ金の場合刑が加重されることも
ヤミ金はさまざまな違法行為に抵触しているため、刑が加重されることが考えられます。その場合、法定刑は該当する罪の中でもっとも重い刑期の上限が1.5倍となります。
例えば、複数の出資法違反事件を起こしたというケースでは、法定刑の上限は10年から15年に加重されます。
ただし、上限が15年というだけで、15年を言い渡されるわけではありません。量刑は、被害金や犯罪内容、示談の成否などさまざまな事情が考慮されて決定されます。
ヤミ金で逮捕されたらどうなるのか?
接見は早ければ72時間後
あなたが逮捕されてしまった人と接見できるのは、最速でも逮捕から72時間以内に行われる勾留の処分が決定された後です。
その間、被疑者は外部との連絡を一切許されず、家族であっても接見は叶いません。接見可能なのは弁護士だけです。
まず『状況を整理したい』『逮捕されてしまった人の声を聞きたい』という方は、すぐに弁護士を呼びましょう。
なお、接見禁止の処分がついた場合は、勾留決定後であっても接見はできません。
刑事事件が得意な弁護士を探す ※無料相談・休日相談・即日面談が可能な 法律事務所も多数掲載! |
|
北海道・東北 |
|
関東 |
|
北陸・甲信越 |
|
東海 |
|
関西 |
|
中国・四国 |
|
九州・沖縄 |
勾留や接見禁止処分が下される
しかし、組織的な犯罪の場合、共謀者が訪ねて来て証拠隠滅を図ることのないように、家族であっても接見が許されない接見禁止処分が下される可能性が高いです。
この際も、弁護士であれば制限されず接見可能です。被疑者にとっては、家族や恋人と接見することが許されないまま、厳しい取調べが行われる非常につらい時期となります。
弁護士に依頼すれば、差し入れ可能なものもありますし、場合によっては手紙を見せることが許可されます。間接的になってしまいますが、差し入れを行い、励ましてあげてください。
【こちらの記事も読まれています】
▶勾留とは|勾留される要件と早期に身柄を釈放してもらうための対処法
起訴後の勾留
勾留の満期までに、起訴・不起訴の判断がされます。しかし、起訴された後も釈放されず、起訴勾留といって勾留されるのが通常です。
この場合、刑事裁判を受けて判決が言い渡されるまでは身体拘束が続くことになります。しかし、起訴後、裁判所に保釈請求を行うことで身柄が解放される場合もあります。
ただし、保釈には保釈金を納めたり、保釈条件を守るというルールがあります。また、保釈の判断は裁判所が行います。必ず認められるとも限りませんのでご注意ください。
【関連記事】保釈の条件と申請から保釈金を納めて解放されるまでの流れ
有罪判決を受けたその後
つまり、起訴された場合、たとえ事実を否認していても有罪判決が下される可能性は十分にあります。
また、ヤミ金の場合複数の刑が併合され、結果、重い量刑が科せられることも考えられます。
高額の罰金が併科され、どうしても支払えないという場合は、労役場で刑務作業に服して(労役場留置)納めることになります。
【関連記事】罰金を納めないと労役場で働くことになる
逮捕された場合生活への影響
逮捕されれば前歴が、有罪になれば前科がつくことになります。前歴は捜査対象となった記録です。前科前歴については関連記事をご覧ください。
【関連記事】前科と前歴の違い|知っておきたいその後の生活の影響度
ヤミ金の逮捕事例
- 被害者の訴えで逮捕される
- 被害者の勤務先に通報され業務妨害罪で逮捕される
- 関係のあった暴力団や犯罪組織の人間が逮捕され、そこから芋づる式に逮捕される
ここでは、ヤミ金の逮捕事例をご紹介します。
ネットバンクで貸金業法違反・逮捕
ネットバンクでヤミ金を経営し、法定金利の約370倍で貸しつけを行っていた男性6人が、貸金業法違反・出資法違反の疑いで逮捕されました。
男性らは約1億3,000万円の利息を得ていたとみられています。利息を払えない客にはピザを大量に注文するなどの嫌がらせを行っていたそうです。
【参考】産経ニュース|ネットバンクで「ヤミ金」経営 容疑の男6人逮捕 東京
出資法違反で逮捕
法定を大幅に上回る利息で金を貸しつけたとして、出資法違反の疑いがある4人が逮捕されました。
男性らは法定の62.5~216倍の利息で貸しつけを行い、約1億6,000万円の利益を得ていたそうです。
この男性らは同月初旬に無登録で貸金業を営んだとして、貸金業法違反で逮捕されていました。
【参考】
まとめ
ヤミ金はさまざまな違法行為を行っており、罰則も非常に重いものとなっています。高額の罰金を支払うことができなければ労役場留置となります。
逮捕されてしまった方が不起訴処分になったとしても、犯罪組織との関係を絶つなど、今後の生活のために具体的な再犯防止策を考える必要があるでしょう。
あなたにできるのは、弁護士を呼んで弁護活動を行ってもらうこと、そして、逮捕されてしまった方を支えてあげることです。
弁護士はそのお手伝いをしてくれますし、あなたの味方となってくれます。
- 弁護士の関連記事
-
▶刑事事件の私選弁護士費用相場|良い弁護士に出会う3つの方法
▶刑事事件で弁護士をつけないことは可能?費用を払えない場合は?
▶私選弁護人と当番弁護士、どっちを選べばいいの?弁護士に聞いてみた
▶刑事事件に強い弁護士とは?よい弁護士を見抜くためのポイントと心構え
- 刑事事件の関連記事
-
▶刑事事件の流れ|重要な48時間・72時間・23日以内の対応
▶勾留とは|勾留される要件と早期に身柄を釈放してもらうための対処法
刑事事件が得意な弁護士を探す ※無料相談・休日相談・即日面談が可能な 法律事務所も多数掲載! |
|
北海道・東北 |
|
関東 |
|
北陸・甲信越 |
|
東海 |
|
関西 |
|
中国・四国 |
|
九州・沖縄 |



【初回の相談無料】【即日接見対応】性犯罪・傷害・窃盗など、被害者との示談交渉や減刑・不起訴処分に関するご相談はお任せください。早めのご相談が解決のポイントです!≪弁護士直通TELで一貫サポート◎≫
事務所詳細を見る
●痴漢/盗撮/強制わいせつ●夜間/休日相談●当日接見●解決実績500件以上|早期保釈・示談成立の実績豊富!●《ご家族が逮捕された方》解決後の生活や職場への影響も踏まえたサポート!
事務所詳細を見る
【立川駅近く】強制わいせつ・痴漢・盗撮・風俗店トラブル等で警察の取り調べを受けた方・捜査されている方へ|元検事率いる刑事弁護チームが迅速サポート!今後の人生を守るため、すぐにご連絡を【バレずに解決】
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡



その他の犯罪を起こしたらに関する新着コラム
-
この記事では、どのような転売行為が逮捕になり得るのか、具体的な違法行為の内容や例を交えながら解説します。すでに転売している人は、違法行為にならないよ...
-
恐喝で逮捕されてしまった場合、なるべく早い段階で弁護士を呼んだほうが良いかもしれません。恐喝は罰金刑がない犯罪で、有罪になれば確実に懲役刑が適用され...
-
脅迫事件を含む刑事事件では逮捕・勾留、起訴までの時間が限られているため、できる限り早く弁護士に相談するのが重要です。そこで、弁護士を選ぶ際のポイント...
-
迷惑防止条例違反の初犯の量刑はどのくらいなのでしょうか。不起訴?罰金?もしかして懲役?と不安に感じているのではないでしょうか。この記事では、迷惑防止...
-
一見軽微な犯罪と思われる器物損壊罪は弁護士に相談する必要がある?実は、損壊した部分や内容によっては別の犯罪に該当することも。この記事では、弁護士に相...
-
たとえ初犯であっても、恐喝で逮捕された場合は重い刑事罰が科せられる可能性があります。この記事では、恐喝の初犯で逮捕された場合、どれほどの量刑が科せら...
-
脅迫の初犯で逮捕された場合、どれほどの量刑が科せられるのでしょうか。場合によっては懲役刑となる可能性もあるため、家族や知人などは早期の対応が大切と言...
-
落書きは逮捕されます。この記事では落書きで逮捕されるケースやシチュエーション、実際に落書きで逮捕された事例、落書きで問われる罪と罰則、落書きで逮捕さ...
-
ヤミ金で逮捕された場合、重い罰則を科される可能性があります。この記事では、ヤミ金で逮捕された場合の対処法から、ヤミ金で問われる罪、重い罰則、逮捕後ど...
-
2chの書き込みで逮捕されるケースがあります。この記事では、2chの書き込みで逮捕された場合の対処法から、考えられるリスク、弁護士が行ってくれる弁護...
その他の犯罪を起こしたらに関する人気コラム
-
逮捕されて有罪になると前科が付きますが、前歴というものもあり、こちらは逮捕されただけで付きます。前科は間逃れても前歴が残ると今後の生活にどう支障がで...
-
違法ダウンロード(いほうだうんろーど)とは、インターネット上に違法にアップロードされたコンテンツ(画像や動画等)をダウンロードする行為のことです。こ...
-
迷惑電話や執拗なクレームは、威力業務妨害に問われる危険があります。自分では正当な理由があると思っていても、刑罰が科せられる可能性があります。この記事...
-
脅迫罪とは被害者に害悪の告知をする犯罪で、【2年以下の懲役もしくは30万円以下の罰金】の法定刑が定められています。脅迫に聞こえるような脅し文句や言葉...
-
名誉毀損(めいよきそん)とは、他人の名誉を傷つけることで、民事事件としての名誉毀損と、刑事罰としての名誉毀損罪があります。この記事では名誉毀損罪で逮...
-
映画や小説などのフィクションでよく見るサイコパスは、現実に存在します。この記事では、犯罪心理学者にサイコパスの特徴や、その基準を伺いました。イメージ...
-
住居侵入罪(いわゆる不要侵入)は、正当な理由もなく他人の住居に侵入した際に成立する犯罪です。この記事では、住居侵入罪で逮捕された場合の逮捕後の流れや...
-
公文書偽造(こうぶんしょぎぞう)とは、国や地方公共団体などの機関や公務員が作成する公文書を偽造・変造する犯罪です。【法定刑は1年以上10年以下】と意...
-
不法投棄(ふほうとうき)とは、法律(廃棄物の処理及び清掃に関する法律)に反して決められた処分場以外に、廃棄物を投棄することです。
-
死刑になる犯罪は全部で18種類あり、殺人罪などのイメージしやすいものから、海賊行為を規定したイメージしにくいものまで多くあります。裁判で死刑が下され...
その他の犯罪を起こしたらの関連コラム
-
客引き行為は風営法や各都道府県の迷惑防止条例で禁止されていて、違反して逮捕された場合にどのように対応すれば良いのか、また、起訴・前科を付けないために...
-
護身目的でもナイフなどを携帯できないことをご存知ですか?この記事では銃刀法違反で逮捕されかねないケースと銃刀法違反の罰則、逮捕されてしまったときにと...
-
ヤミ金で逮捕された場合、重い罰則を科される可能性があります。この記事では、ヤミ金で逮捕された場合の対処法から、ヤミ金で問われる罪、重い罰則、逮捕後ど...
-
迷惑電話や執拗なクレームは、威力業務妨害に問われる危険があります。自分では正当な理由があると思っていても、刑罰が科せられる可能性があります。この記事...
-
保護責任者遺棄罪(ほごせきにんしゃいきざい)とは、扶助が必要な人物を置き去りにする犯罪です。扶助が必要な人物の保護をしなかったという、いわゆる「何も...
-
脅迫罪とは被害者に害悪の告知をする犯罪で、【2年以下の懲役もしくは30万円以下の罰金】の法定刑が定められています。脅迫に聞こえるような脅し文句や言葉...
-
恐喝で逮捕されてしまった場合、なるべく早い段階で弁護士を呼んだほうが良いかもしれません。恐喝は罰金刑がない犯罪で、有罪になれば確実に懲役刑が適用され...
-
建造物損壊罪(けんぞうぶつそんかいざい)とは、他人の建造物や艦船などを損壊する罪を言います。法定刑は5年以下の懲役のみと、重い罰則が設けられています...
-
無銭飲食は詐欺罪に該当する可能性があります。この記事では、無銭飲食で逮捕されてしまった場合の罰則と対処法を詳しく解説します。
-
金を密輸すると何の罪に問われるのでしょうか。この記事では、金の密輸をした場合の罰則と逮捕されてからの対処法を解説します。
-
脅迫の初犯で逮捕された場合、どれほどの量刑が科せられるのでしょうか。場合によっては懲役刑となる可能性もあるため、家族や知人などは早期の対応が大切と言...
-
不退去罪(ふたいきょざい)とは、住居などから出ていくように要求を受けたにもかかわらず、退去せずにそのまま居座り続けることで罪が成立する犯罪です。
その他の犯罪を起こしたらコラム一覧へ戻る