▶逮捕とは|3種類の逮捕の特徴・その後の流れと対処法を解説
▶起訴されると99.9%の確率で有罪|不起訴処分となる3つのポイント
摘発とは?検挙・告発との違い・実例とその後どうなるかを解説

摘発(てきはつ)とは、簡単に言えば『悪事を暴き、犯罪の存在を公表すること』です。
ニュースなどを見ていると、「違法風俗店を摘発」「違法風俗店経営者を検挙」「違法風俗店経営者を逮捕」などと、刑事手続きに関するさまざまな用語が登場しますが、それぞれの用語の意味には、どのような違いがあるのでしょうか。
本記事では、「摘発」の意味や具体例を紹介するとともに、その他の刑事手続き用語との違いについても解説します。
摘発の意味|他の刑事手続きとの違い
まずは、その他の刑事手続き用語との違いについて押さえていきましょう。
摘発とは
摘発とは、犯罪などを暴いて公表することをいいます。
てき-はつ【摘発】
[名](スル)悪事などをあばいて世間に発表すること。「巨額の脱税を摘発する」
(引用元:goo辞書、デジタル大辞泉[小学館])
摘発という用語自体は法律用語ではないので、誰がどのようなときにおこなうものというルールはありません。
ただし、「摘発」は犯罪や犯罪に利用されたものに対して使われる用語なので、犯人が分かっている場合には、「検挙」や「逮捕」という用語が代わりに使われます。
摘発と検挙の違い
「検挙(けんきょ)」とは、捜査機関が犯罪を起こした疑いのある人を特定して、警察などへ連れて行くことをいいます。
交通違反の取り締まりで飲酒運転の容疑者を発見し、その後に任意同行を求めて警察署に連れて行くことなどが典型的な使用例です。
検挙も法律用語ではありませんが、捜査機関が主体となっておこなうものであるため、犯罪を起こした疑いのある人がある程度特定されているときに利用される用語になります。
摘発と告発の違い
「告発(こくはつ)」とは、捜査機関に対して犯罪があったことを申告し、犯人の処罰を求める意思を示すことです。
摘発と告発の違いは、犯罪の事実を公表・申告する相手にあります。
摘発は方法を問わず広く世間に向けて犯罪の存在を公表する行為を指します。
一方、告発は捜査機関に対して犯罪の申告をおこなう手続きであり、一定の手順を踏む必要があります。
なお、「告発」と同様の効果を持つ手続きに「告訴(こくそ)」があります。
両者は申告をおこなう人物の立場によって区別されます。
被害者本人や法律で定められた親族などがおこなうものが「告訴」、それ以外の第三者がおこなうものが「告発」です。
ちなみに、刑事手続き上の告発は法律用語ですが、いわゆる「内部告発」などは法律用語ではありません。
そのため使われる場面に応じて判断していくことになります。
摘発と逮捕の違い
「逮捕(たいほ)」とは、罪を犯した人(被疑者)の身体を拘束する手続きを意味する、刑事訴訟法で定められた法律行為です。
摘発そのものには、被疑者の身体を拘束する法的な根拠はありません。
一方で逮捕は現行犯逮捕を除いて、裁判所が発布する「逮捕状」に基づいておこなわれる捜査を行うための手続きであるため、被疑者の身体を拘束することが法的に認められています。
そのため、逮捕には法律によって厳格なルールが定められています。
ここまでに登場した用語を整理すると、以下のようにまとめられます。
用語 |
意味 |
使う対象 |
使用例 |
---|---|---|---|
摘発 |
犯罪などを暴いて公表すること |
犯罪や犯罪に使われた物そのもの |
違法風俗店を摘発 |
検挙 |
捜査機関が犯罪を起こした疑いのある人を特定し、警察などへ連れて行くこと |
犯罪をおこなった疑いのある人 |
違法風俗店経営者を検挙 |
告訴 ・ 告発 |
捜査機関に対して犯罪があったことを申告し、犯人の処罰を求める意思表示 |
被疑者や犯罪そのもの |
違法風俗店/違法風俗店経営者を告発 |
逮捕 |
捜査機関が被疑者の身体を拘束する手続き |
被疑者 |
違法風俗店経営者を逮捕 |
実際に摘発されるケース
摘発は、警察官が捜査をおこなっている最中や、職務質問・自動車検問などの機会におこなわれることが多くあります。
また、各警察が実施する特定犯罪捜査の強化月間(例:飲酒運転や違法な客引きの取締強化月間など)では、摘発件数が増加する傾向にあります。
いわゆる「ガサ入れ(家宅捜索)」に伴って摘発がおこなわれるケースも少なくありません。
摘発される犯罪の軽重に大きな差はありませんので、「軽い罪だから大丈夫だろう」と安易に考えるのは非常に危険です。
摘発されるとどうなる?
摘発がおこなわれた具体的な状況によって多少の違いはありますが、捜査機関によって摘発された場合、その後に逮捕されることがほとんどです。
摘発がなされたということは、少なくとも犯罪事実が公表されるということを意味します。
摘発の時点で犯人が特定されていなかったとしても、その後の捜査の進展によって逮捕されることもあり得るため、安心はできません。
警察などの捜査期間が犯罪の存在を把握し、捜査を進めるための出発点になります。
つまり、摘発は逮捕や起訴といった刑事手続きの前段階と考えるのが適切です。
万が一、摘発されてしまった場合には、その後の刑事手続きに備えて、できるだけ早く弁護士に相談することを強くおすすめします。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
「摘発」とは、犯罪に使用されたものに対して使われる用語であることをご理解いただけたかと思います。
摘発がなされると、その後に逮捕される可能性が大きく高まるため、早い段階で被害者との示談や損害賠償、そして反省の意思を示す準備をしておくことが重要です。
本記事が、少しでもお役に立てれば幸いです。



▶痴漢・盗撮・不同意性交などの性犯罪に強み◀被害者の方との示談交渉についてもぜひお任せください。刑事事件は一刻も早い弁護士への相談がカギ◆逮捕・実刑を避けるためにも、すぐにご連絡ください【LINE歓迎】
事務所詳細を見る
【初回相談無料】在宅・身柄問わず!即日接見いたします/15年で7000件以上の相談対応◎・早期釈放、執行猶予、減刑、不起訴の実績多数/年中無休で、平日夜間や休日にも対応可!<電話・メールでの相談も可能です>
事務所詳細を見る
【初回面談0円】性犯罪の解決実績多数あり!痴漢/盗撮/不同意わいせつなど、性犯罪の示談交渉は当事務所にお任せください◆「ご家族が逮捕された方」「警察から連絡が来た方」は早急にご相談を!【即日対応】窃盗・暴行なども対応◎
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡



刑事事件の基礎知識に関する新着コラム
-
この記事では、痴漢で解雇されるシチュエーションや、解雇するかどうかを判断するときに考慮されるポイント、弁護士に早期相談・依頼するメリットなどについて...
-
ニュースでよく聞く「検挙」という言葉の正確な意味を理解している人は、実はそこまで多くはありません。検挙という言葉がよく使われるシーンや、似た用語との...
-
本記事では告発とは何かや、告発が必ずしも受理されるとは限らない理由、告発と告訴・被害届や内部告発との違い、告発された場合に起こることを解説します。
-
盗撮の冤罪にあいそうなときでも、対応を間違えると逆に状況が悪化する可能性があります。万が一のときに冷静に対応できるよう、正しい対処法と注意点をおさえ...
-
犯罪を犯して起訴された場合は、通常、刑事裁判に移行します。刑事裁判は有罪・無罪や刑罰が決定する重要な場になるので、先を見据えてしっかりと準備しておく...
-
本記事では、刑事罰の役割や刑法で規定されている6つの刑事罰について解説します。2025年6月に運用が始まった拘禁刑の詳細や、刑事罰の種類・重さの一般...
-
事件を起こし警察に検挙・逮捕された場合は、不起訴処分の獲得を目指すのが一般的です。本記事では、不起訴処分とは何かや無罪との違い、不起訴処分を獲得する...
-
「立件」という言葉はニュースなどで頻繁に用いられます。しかし、具体的にどのような状況を指すのか理解している人は少ないはずです。本記事では、立件の意味...
-
正当な理由なく他人の建物に侵入すると建造物侵入罪にあたります。住居侵入罪との違い、構成要件、「侵入」や「正当な理由」の定義、刑罰、逮捕後の流れ、弁護...
-
窃盗事件を起こした場合は、いつか逮捕されるのではないかと不安になるものです。そのなかで、時効の完成まで逃げ切ろうと考えている人もいるのではないでしょ...
刑事事件の基礎知識に関する人気コラム
-
逮捕されて有罪になると前科が付きますが、前歴というものもあり、こちらは逮捕されただけで付きます。前科は間逃れても前歴が残ると今後の生活にどう支障がで...
-
犯罪事件捜査の対象になった場合、刑事手続きはスピーディに進行します。早期に刑事手続きから解放されるためには、初動の段階から迅速な対応をとることが肝心...
-
本記事では私人逮捕の条件や私人逮捕によるトラブルの対処法を解説します。
-
【弁護士監修】書類送検を徹底解説!書類送検とは被疑者を逮捕せず、書類のみ(証拠を含む)を検察官に送る手続きです。この記事では、そもそも送検とはどうい...
-
少年院(しょうねんいん)とは、家庭裁判所から保護処分として送致された少年を収容するための施設を言います。
-
鑑別所とは、正式には「少年鑑別所」と呼ばれる施設で、家庭裁判所の少年審判をおこなうにあたって、犯罪を犯した未成年の少年を一時的に収容する場所です。本...
-
観念的競合とは、1つの行動で2つ以上の犯罪を起こすことです。刑罰の考え方としては、2つ以上の犯罪の中で最も重い犯罪の刑罰が対象となります。
-
この記事では親告罪と何か、親告罪に該当する罪を解説したあと、告訴されたときの対処法について紹介しています。親告罪を犯してしまって告訴される可能性があ...
-
刑事裁判と言っても、事件内容によって方法が少し異なります。この記事では刑事裁判の種類や流れの他に、民事裁判との違いやよくある質問(裁判員制度について...
-
公訴時効とは、刑事上の時効の概念で、犯罪が終わってから一定期間が過ぎると、公訴の提起(起訴)ができなくなることです。
刑事事件の基礎知識の関連コラム
-
犯罪をしてしまったときはもちろん、罪を犯していなくても指紋が警察のデータベースに登録されるケースがあります。 本記事では、警察に採取・登録された指...
-
本記事では、どのようなときに緊急逮捕されるのか、緊急逮捕をされるとどうなるのかなどについて、通常逮捕や現行犯逮捕との比較を交えながら解説していきます...
-
この記事では、現行犯逮捕についてくわしく解説しています。現行犯逮捕とは「目の前で犯行に及んでいる犯人を逮捕すること」です。現行犯逮捕できる要件や、一...
-
道路交通法違反の時効と刑事罰に関する完全ガイドです。スピード違反から飲酒運転、あおり運転まで、各交通違反行為に適用される公訴時効を解説します。違反種...
-
任意同行(にんいどうこう)とは、犯罪容疑のある人物が警察などの捜査期間から任意的に捜査に同行してもらうことです。
-
防犯カメラの映像が決定的な証拠になる可能性がありますが、逮捕に繋がるかは状況次第です。防犯カメラの映像が与える影響や逮捕されるケースを理解しておきま...
-
家宅捜索によって証拠品が押収されると逮捕・取調べ・捜査を経て懲役刑や罰金刑に処される可能性があります。この記事では①家宅捜索が行われる時間②どこまで...
-
公訴時効とは、刑事上の時効の概念で、犯罪が終わってから一定期間が過ぎると、公訴の提起(起訴)ができなくなることです。
-
罪を犯してしまったものの、証拠がないから大丈夫だろうと安心している方もいるかもしれません。本記事では、警察がどのような状況で動くのか、証拠の種類や重...
-
偽計業務妨害罪は身近にある犯罪であり、実際に自身の行為が該当するのではないかと不安に感じている方もいるのではないでしょうか。本記事では、偽計業務妨害...
-
この記事では、痴漢で解雇されるシチュエーションや、解雇するかどうかを判断するときに考慮されるポイント、弁護士に早期相談・依頼するメリットなどについて...
-
本記事では、心神喪失状態で起こした事件について、なぜ無罪になるのかについて詳しく解説します。 また、心神喪失で無罪になったあとの手続きの流れや、心...
刑事事件の基礎知識コラム一覧へ戻る