息子が万引きしたら|罰則・親ができること・弁護士を呼ぶべきケースとは


息子さんが万引きをしたので警察でお預かりしています」などと連絡があったら、どのような親でも気が動転してしまうものです。
親としては「どうして万引きなどしてしまったのか」「親としてどのように対応すべきか」「どのような罰則が科されてしまうのか」など、さまざまな疑問や不安があるでしょうし、できるだけ問題を早期解決するためにも正しい知識をつけておくべきです。
この記事では、息子が万引きをする理由や罰則の内容、親としてとるべき適切な対処法などを解説します。
息子が万引きをする原因とは
ここでは、全国万引犯罪防止機構が小中高生に実施した以下の意識調査の結果をもとに、子どもが万引きをする理由について解説していきます。
やらないと仲間外れにされるから
全体的に最も多いのは「やらないと仲間外れにされるから」というものです。特に小学生が最も多く、年齢が上がるごとに数は減っています。
ドキドキして楽しいから
商品欲しさなどではなく「万引きをする際のスリルを味わいたいから」という理由も多くあがりました。特に中学生や高校生に多く、小学生は比較的少ない傾向にあります。
みんながやっているから
自分が主体となって行うのではなく「周りがやっているから」という理由も一定数あります。この理由も、年齢が上がるごとに数が増えています。
その他
全国万引犯罪防止機構による調査では、上記3つが特に多いという結果になりましたが、ほかにも「商品が欲しいから」「お金がないから」などの単純な理由から万引きをするケースも一定数あるでしょう。
親としては、日頃から「周りに流されて万引きをしてはいけない」「欲しいものがあっても万引きをしてはいけない」などの基本的なことをしっかり教えておくことが大切です。
万引きで問われる罪とその罰則
息子が万引きで逮捕されたら、どのような犯罪が成立するのでしょうか?
この場合「窃盗罪」となります。窃盗罪は「他人の占有下にあるものを相手の意に反して自分のものにした」という場合に成立する犯罪です。
万引きは「お店の管理する商品を同意なく自分の支配下に置く行為」であるため、窃盗罪の要件を満たします。罰則は10年以下の懲役刑または50万円以下の罰金刑です(刑法235条)。
ただし20歳未満の未成年の場合には、少年事件として処理されます。
少年事件の場合、処遇は家庭裁判所に委ねられ、保護観察処分や少年院送致などの刑事処分とは異なる処分となるケースが一般的です。
このような処分は刑罰ではないため前科にはならないものの、当然記録として残ります。
他方、息子が成人している場合(20歳以上の場合)には、通常の刑事事件として処理されます。起訴されて有罪となれば前科がつくことになります。
息子が万引きをしてしまった…親がやるべきこととは
息子が万引きをして親に連絡が来たとき、親としては以下のような対処をとるべきでしょう。
お店に謝罪と支払いを行う
まずは被害者であるお店に謝罪をし、商品を返還させるか弁償金を支払いましょう。ブランド品などであれば返還して済むこともありますが、生鮮食品などは商品代金を支払う必要があるでしょう。
初犯の場合には、このように誠実に対応すれば事件化されないで済むかもしれません。
しかし、お店の方針で必ず被害届を出すというケースもありますので、その場合には事件化もやむを得ないでしょう。
なぜ万引きをしたのか話を聞く
お店との話がついたら、息子と向き合ったうえで動機などを聞きましょう。
息子が口を閉ざしてしまっていても、ゆっくりと時間をかけて話を聞いてあげれば徐々に話してくれるものです。
この場合の注意点としては、感情的な対応よりも冷静な対応を心がけることです。感情的に叱るばかりでは余計に口を閉ざしてしまって、問題の根本が解決しない可能性もあるからです。
万引きはいけないことだと教育する
今回の万引きについてはきっちり話をして解決できたとしても、その後また万引きを繰り返すようではいけません。
子供に対して「万引きをしてはいけない」ということを十分に理解させる必要があります。子どもの年齢や性格に応じ、適切に対応しましょう。
病的に万引きを繰り返す場合の対処法
ときにはストレスなどによって病的に万引きを繰り返してしまい、自分でも止められなくなるケースもあります。
何度言っても万引きをやめなかったり、反省しているのに万引きを繰り返してしまったりするような場合、子ども自身でも止められず悩んでいる可能性があります。
このような窃盗癖は、心の病気である可能性もあります。一度、専門の病院やカウンセラーに相談してみましょう。
万引きなどの刑事事件を得意とする弁護士であれば良い病院を知っていることもあるので、一度相談してみても良いかもしれません。
息子の万引きで弁護士を呼んだほうがよい場合とは
万引きは誠実に対応すればお店の厚意で事件化されない場合もありますが、必ずしも穏便に処理できるとは限りません。
場合によっては、早期に弁護士への相談を検討した方が良いこともあります。
逮捕されている場合
息子が万引きですでに逮捕されてしまっているのであれば、早急に弁護士に相談すべきです。
逮捕されたのが未成年であっても、逮捕後の勾留までは親でも面会が認められません。
子どもは警察の留置場に入れられたまま、たった一人で過ごすことになります。精神的な不安から取調べにうまく対応できないこともあるでしょう。
弁護士であれば逮捕直後から本人と面会ができます。弁護士が子どもの様子を親に伝えたり、差し入れてほしいものを連絡したりすることも可能です。
逮捕の連絡を受けたら、とにかく早く弁護士に接見に行ってもらいましょう。
示談交渉がまとまらない場合
なかには、被害者との示談がなかなかまとまらないケースもあります。
大手小売店では「万引きについて示談はしない」という方針をとっているところもあるようです。
このような場合でも、弁護士であれば交渉によって示談を成立させることができるかもしれません(ただし一般的には、相手が会社として示談しないという方針の場合、示談の成立は困難です)。
何度も万引きを繰り返している場合
息子が何度も万引きを繰り返している場合には、特に注意が必要です。
初犯であれば、さほど刑罰は重くならないのが一般的です。少年犯罪のケースでも、初犯であり反省しているのであれば少年院送致になる可能性は低いでしょう。
しかし何度も繰り返していると「反省がない」として当然刑罰も重くなります。また、未成年の場合は「家庭では更生が期待できない」として、鑑別書や少年院に送られることもあり得ます。
このようなケースでは、弁護士に依頼して的確な刑事弁護を受けるべきでしょう。
被害額が大きい場合
万引きには、被害額が大きい事件と小さい事件があります。
たとえば、100円のお菓子を万引きするケースと数十万円するブランド品を万引きするケースでは、被害の程度も大きく異なるでしょう。
被害額が大きい場合にはそれだけ悪質性が高いということになり、被害者も示談に応じにくくなる可能性もあります。
そのような場合には、刑事事件に注力する弁護士に依頼して被害者対応をしてもらうのが得策です。
まとめ
息子が万引きしたとき、「たかが万引き」と軽く考えてはいけません。万引きは犯罪ですし、心の病気による依存性なども指摘されています。
また、万引きを入り口として悪い仲間と付き合うようになり、ひったくりや強盗などのより重大な犯罪に走ってしまうこともあるかもしれません。
親としては、まずは万引きの問題を解決することはもちろん、今後のための再発防止策なども含めて慎重に対応する必要があります。
困ったときには自分たちだけで抱え込まず、弁護士に相談してみましょう。



◤逮捕直後の行動が今後を左右します ◢24時間対応で即日接見可能!殺人・裁判員裁判などの複雑な問題も対応可能◎解決実績200件以上・身柄事件を中心に在宅事件も迅速に対応いたします
事務所詳細を見る
【弁護士直通ダイアル|夜間・休日対応可】早期の身柄釈放へ迅速対応!◆痴漢・盗撮・性犯罪はすぐにご相談を!取り調べ/逮捕から1~2日での対応が重要です!万引き/窃盗/薬物/詐欺/オーバーステイなどの外国人事件も取り扱い多数
事務所詳細を見る
【刑事少年事件専門・24時間365日受付・無料相談・全国に支店】年間相談数3000件超、年間解決事例数約500件、釈放保釈多数の圧倒的実績で社会復帰を強力に弁護する刑事特化のリーディングファーム
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡



窃盗(強盗)事件を起こしたらに関する新着コラム
-
万引きは、犯行時にバレなくてもあとから発覚して逮捕につながることが多い犯罪です。本記事では、万引きで後日逮捕されやすいケースや後日逮捕された場合のデ...
-
万引きがバレたときには、実刑判決や起訴処分、勾留などの回避を目指した防御活動が必要です。本記事では、万引きで懲役刑が下されやすいケースの具体例、万引...
-
本記事では、実刑になる万引き事犯の特徴、万引きで実刑になった事例、実刑回避に向けた防御活動のポイントなどについてわかりやすく解説します。
-
窃盗罪で逮捕されると、罰金刑や拘禁刑といった刑事罰が科される可能性があります。本記事では、刑事処罰の1つである罰金刑を受ける場合の罰金額の相場・払え...
-
万引きは初犯でも逮捕・起訴の可能性があり、窃盗罪として「10年以下の懲役または50万円以下の罰金」が科せられます。被害額が大きい場合や示談不成立の場...
-
窃盗事件を起こした場合は、いつか逮捕されるのではないかと不安になるものです。そのなかで、時効の完成まで逃げ切ろうと考えている人もいるのではないでしょ...
-
本記事では万引きで科される罪の概要やどの程度の罪が科される可能性があるか、実刑判決がでた判例、万引きで捕まった場合の対処法について解説します。本記事...
-
本記事では、闇バイトに関与してしまった場合に弁護士に相談すべき理由と、その具体的な対応方法について詳しく解説します。
-
万引き(窃盗罪)は10年以下の懲役という重い犯罪です。本記事では、統計データを基に実刑判決となるケースや回避方法、弁護士に依頼するメリットまで、具体...
-
窃盗行為が防犯カメラに映っているかもしれない不安を抱えていませんか?防犯カメラに映された窃盗行為の 証拠能力と、映像以外の証拠の種類についてくわし...
窃盗(強盗)事件を起こしたらに関する人気コラム
-
万引きと聞くと軽犯罪に思う方も多いですが、実際は「窃盗罪」にあたり、逮捕・起訴、ともすれば懲役刑の可能性もある犯罪です。「魔が差した」ではすまない万...
-
本記事では、クレプトマニアの特徴や治療法、逮捕されたときに弁護士へ依頼するメリットなどを解説します。
-
この記事では、窃盗罪になる行為や該当した場合、どのような罰則を受けるのか、逮捕されたときに弁護士ができることなどについてわかりやすく解説します。
-
親族相盗例とは親族間における犯罪の特例のことを言います。この記事ではどのような犯罪、どの親族の間で親族相盗例が適用され、親族相盗例で刑事告訴された場...
-
たとえ初犯であっても、窃盗罪で逮捕されると実刑判決が下されることもあります。不起訴処分や早期釈放を獲得するためにも、今できることを確認しておきましょ...
-
強盗罪(ごうとうざい)とは、脅迫や暴行などを利用し、他人の財物を奪い取る罪です。脅迫・暴行などの不法行為を行い、さらに人の物を奪う犯罪として、刑罰も...
-
強盗致傷は『無期または6年以上の懲役刑』と非常に重い罰則が科されています。そのため、初犯であっても実刑判決が出るケースが多いです。この記事では、強盗...
-
ひったくりとは、荷物を持った歩行者に後ろから近づき、荷物を奪い取って逃走する行為です。行為が発覚した場合、窃盗罪で逮捕されることが多いです。この記事...
-
強盗罪の初犯の量刑はどのくらいなのでしょうか。この記事では、強盗罪の初犯の量刑相場、強盗初犯の裁判事例、強盗初犯の逮捕後の流れと処分の傾向などを解説...
-
窃盗のような被害者の存在する犯罪では、加害者の反省を現す行為の一つとして、謝罪文や反省文を被害者宛に送ることがよくあります。この記事は窃盗事件を念頭...
窃盗(強盗)事件を起こしたらの関連コラム
-
置き引きで逮捕された場合どうなってしまうのでしょうか。この記事では、置き引きで逮捕された場合の対処法から、逮捕後の処分、逮捕事例、行った状況で異なる...
-
ひったくりとは、荷物を持った歩行者に後ろから近づき、荷物を奪い取って逃走する行為です。行為が発覚した場合、窃盗罪で逮捕されることが多いです。この記事...
-
窃盗事件を起こしてしまった場合は、速やかに示談交渉を始めましょう。被害者との示談が成立すれば、逮捕や解雇を回避できたり、早期釈放や減刑を獲得できたり...
-
本記事では、実刑になる万引き事犯の特徴、万引きで実刑になった事例、実刑回避に向けた防御活動のポイントなどについてわかりやすく解説します。
-
窃盗に強い弁護士に相談したいという方のために、窃盗に強い弁護士の選び方・探し方・弁護士費用などを解説します。窃盗事件をできるだけ穏便な形で解決したい...
-
たとえ初犯であっても、窃盗罪で逮捕されると実刑判決が下されることもあります。不起訴処分や早期釈放を獲得するためにも、今できることを確認しておきましょ...
-
従業員がレジ金を盗んでいるかもしれないというとき、経営者は非常に残念な気持ちになるものです。本記事では、有効な証拠の種類や収集方法、お金を返してもら...
-
空き巣で逮捕されると、住居侵入罪や窃盗罪などに問われることがあります。この記事では、空き巣で逮捕された後の流れや量刑判断に影響する要因と判例、弁護士...
-
万引き(窃盗罪)は10年以下の懲役という重い犯罪です。本記事では、統計データを基に実刑判決となるケースや回避方法、弁護士に依頼するメリットまで、具体...
-
強盗罪の初犯の量刑はどのくらいなのでしょうか。この記事では、強盗罪の初犯の量刑相場、強盗初犯の裁判事例、強盗初犯の逮捕後の流れと処分の傾向などを解説...
-
強盗罪(ごうとうざい)とは、脅迫や暴行などを利用し、他人の財物を奪い取る罪です。脅迫・暴行などの不法行為を行い、さらに人の物を奪う犯罪として、刑罰も...
-
万引きは、犯行時にバレなくてもあとから発覚して逮捕につながることが多い犯罪です。本記事では、万引きで後日逮捕されやすいケースや後日逮捕された場合のデ...
窃盗(強盗)事件を起こしたらコラム一覧へ戻る