道路交通法違反の時効と刑事責任は?スピード違反や飲酒運転など違反内容別に解説

- 「道路交通法違反の時効はどのくらいだろう。」
- 「交通違反がバレたらどんな罰を受けることになるのだろう。」
道路交通法違反にあたる行為をすると、厳しい罰を受ける可能性があります。そのため、交通違反にあたる行為をしたものの発覚していない場合、「これからどうなるか」不安に感じるでしょう。
本記事では、道路交通法違反の行為ごとに時効がどのくらいなのかや、受ける可能性がある刑罰の種類、違反点数や反則金、時効完成まで待つリスクについてわかりやすく解説しています。
本記事を読めば、道路交通法違反をした場合にどのようなリスクがあるかを理解することが可能です。
道路交通法違反にあたる行為の時効は2種類ある
道路交通法に違反した場合、一般的に「刑事責任」「民事責任」「行政責任」という3つの責任が問われる可能性があります。これらのうち、時効があるのは刑事責任・民事責任の2種類です。
以下、それぞれの責任における時効の考え方をみていきましょう。
1.刑事責任には公訴時効がある
刑事責任には、公訴時効と呼ばれる時効の種類があります。
刑事責任とは、道路交通法違反によって刑罰を受ける責任のことです。
一方で公訴時効とは、加害者に刑罰を科すため起訴ができる時効をさします。公訴時効をむかえると、加害者を起訴できなくなるため結果として刑事責任を問えなくなるわけです。
2.民事責任には損害賠償請求の時効がある
民事責任には、損害賠償請求に関する時効があります。時効をむかえると損害賠償請求ができなくなるのです。
故意や過失によって他人に損害を与える違法行為を不法行為とよび、不法行為で他人に損害を与えた場合は損害賠償責任を負います。
交通事故において、損害賠償請求権の時効に関するルールは以下のとおりです。
種類 |
時効の期間 |
相手に身体的な損害(けが・死亡など)を与えた場合 |
・被害者などが損害や加害者を知ってから5年間 ・不法行為のときから20年間 |
物損(車の修理費用など)が生じた場合 |
・被害者などが損害や加害者を知ってから3年間 ・不法行為のときから20年間 |
たとえば物損であれば、被害者が損害や加害者を知っている場合の時効期間は3年です。
一方で損害や加害者を把握していない状態であれば、時効期間は20年となります。
なお「相手に身体的な損害を与えた場合」の損害賠償請求については、2020年4月の民法改正で時効期間がかわりました。
それまでは物損と同じく「被害者などが損害や加害者を知ってから3年」だったところ、上記のとおり5年に伸びたのです。
2020年4月1日時点で時効が完成していなかった場合、改正前の不法行為であってもこのルールが適用されます。
物損に関する時効は、上記のままかわっていません。
3.行政責任も問われるが、時効はない
道路交通法違反には、免許の点数減点や免許停止・取消などの行政処分も伴います。
これが「行政責任」です。
行政責任には時効がありません。
当て逃げなど行政責任を問われる行為をした場合、理論上は何十年後でも行政責任が問われる可能性があるわけです。
しかし実際のところ、公訴時効が成立すれば警察はたいてい捜査を終了します。
そのため公訴時効が過ぎた内容については、行政責任が問われるケースはほぼないでしょう。
道路交通法違反となる行為の刑事罰と時効
道路交通法違反にはさまざまな種類があり、違反の内容によって科される刑罰や公訴時効の期間が異なります。
ここでは、主な違反行為とそれぞれの刑事罰、そして適用される公訴時効について詳しく解説します。
内容 |
刑事罰 |
公訴時効 |
スピード違反 |
6ヵ月以下の懲役または10万円以下の罰金 |
3年 |
無免許運転 |
3年以下の懲役または50万円以下の罰金 |
3年 |
酒気帯び運転 |
3年以下の懲役または50万円以下の罰金 |
3年 |
酒酔い運転 |
5年以下の懲役または100万円以下の罰金 |
5年 |
運転中の「ながらスマホ」 |
■運転中に「ながらスマホ」をした場合 6ヵ月以下の懲役または10万円以下の罰金 ■運転中に「ながらスマホ」をして交通事故を起こすなど交通上の危険を生じさせた場合 1年以下の懲役または30万円以下の罰金 |
3年 |
通行禁止違反 |
3ヵ月以下の懲役または5万円以下の罰金 |
3年 |
信号無視 |
3ヵ月以下の懲役または5万円以下の罰金 |
3年 |
当て逃げ・ひき逃げ |
■報告義務違反 3カ月以下の懲役または5万円以下の罰金 ■危険防止等措置義務違反 1年以下の懲役または10万円以下の罰金 ■救護義務違反 10年以下の懲役または100万円以下の罰金 |
当て逃げ:3年 ひき逃げ:7年 |
過失運転致死傷罪 |
7年以下の懲役若しくは禁錮、または100万円以下の罰金 |
■相手を負傷させた場合 5年 ■相手を死亡させた場合 10年 |
危険運転致死傷罪 |
■相手を負傷させた場合 15年以下の懲役 ■相手を死亡させた場合 1年以上20年以下の懲役 |
■相手を負傷させた場合 10年 ■相手を死亡させた場合 20年 |
あおり運転(妨害運転罪) |
■妨害を目的としたあおり運転 3年以下の懲役刑または50万円以下の罰金 ■あおり運転で著しい交通事故の危険を生じさせた 5年以下の懲役、または100万円以下の罰金 |
■妨害を目的としたあおり運転 3年 ■あおり運転で著しい交通事故の危険を生じさせた 5年 |
1.スピード違反(速度超過違反)
スピード違反とは、法定速度や標識などで指定された最高速度を超えて車両を運転する行為です。
以下表のとおり、最高速度・法定速度を超過した分によっては刑罰が科される可能性があります。
違反の種類 |
刑罰 |
公訴時効 |
一般道路で30km/h以上、高速道路で40km/h以上のスピード違反をした場合 |
6ヵ月以下の懲役または10万円以下の罰金 |
3年 |
上記速度未満のスピード違反 |
反則金(青切符) |
反則金のため時効なし |
2.無免許運転
運転免許を取得していない状態や、免許が失効・取消・停止中に車両を運転する行為は無免許運転となります。
違反の種類 |
刑罰 |
公訴時効 |
無免許運転 |
3年以下の懲役または50万円以下の罰金 |
3年 |
無免許運転幇助(車を貸すなど) |
3年以下の懲役または50万円以下の罰金 |
3年 |
無免許運転者に自分の車を貸す行為である無免許運転幇助も同様の刑罰対象となります。
無免許運転による事故を起こした場合は、さらに重い刑罰が科される可能性があります。
3.酒気帯び運転・酒酔い運転・飲酒運転
飲酒運転は、飲酒などにより体内にアルコールを取り込んだ状態で車両を運転する行為です。
飲酒運転はそれぞれの基準によって、以下のとおり「酒気帯び運転」と「酒酔い運転」に分類されます。
違反の種類 |
刑罰 |
公訴時効 |
酒気帯び運転 (呼気中アルコール濃度0.15mg/L以上) |
3年以下の懲役または50万円以下の罰金 |
3年 |
酒酔い運転 (呼気中アルコール濃度に関わらず、アルコールの影響で正常に運転できない状態の場合) |
5年以下の懲役または100万円以下の罰金 |
5年 |
飲酒運転は近年厳罰化が進んでおり、罰則だけでなく免許の行政処分も非常に厳しくなっています。
また、酒酔い運転をほう助する行為(車を貸す、酒を提供するなど)も処罰の対象となります。
4.運転中の「ながらスマホ」
運転中にスマートフォンや携帯電話を使用する「ながらスマホ」は、携帯電話使用等違反として刑罰の対象となります。
ながらスマホで科せられる刑罰は以下のとおりです。
違反の種類 |
刑罰 |
公訴時効 |
ながらスマホ(運転中にスマートフォンを保持して通話をしたり画面を注視したりなど)をした場合 |
6ヵ月以下の懲役または10万円以下の罰金 |
3年 |
ながらスマホによって交通事故を起こすなど、交通上の危険を生じさせた場合 |
1年以下の懲役または30万円以下の罰金 |
3年 |
ながらスマホは法改正により2019年12月から罰則が強化され、違反点数も引き上げられました。
重大事故につながる危険性が高い違反として厳しく取り締まられています。
5.通行禁止違反
「通行禁止違反」とは、道路標識・道路標示で通行を禁止されている道路を通行することです。
たとえば車両通行止め道路や一方通行道路などの標識があるにも関わらず、そこを通行すれば通行禁止違反となります。
通行禁止違反の罰則は「3ヵ月以下の懲役または5万円以下の罰金」で、公訴時効は3年です。
6.信号無視
「信号無視」とは、信号機や警察官の手信号に従わないことです。
たとえば赤信号なのに車を停止させず走行を継続したり、黄色信号なのに停止線を超えたりすることが該当します。(黄色信号でも、急ブレーキをふみ後続車に追突される可能性があるなど、安全に停止できない場合は進むことができる)
信号無視は「3ヵ月以下の懲役または5万円以下の罰金」の対象となり、公訴時効は3年です。
7.当て逃げ(危険防止措置義務違反・報告義務違反)
「当て逃げ」は、物損事故を起こした後に必要な措置を取らず現場を離れる行為です。
法律上は「危険防止措置義務違反」と「事故報告義務違反」に分類されます。
事故報告義務違反とは事故を起こしたのに警察へ連絡しないこと、危険防止措置義務違反とは危険防止の措置をおこなわないことです。
違反の種類 |
刑罰 |
公訴時効 |
事故報告義務違反 |
3ヵ月以下の懲役または5万円以下の罰金 |
3年 |
危険防止措置義務違反 |
1年以下の懲役または10万円以下の罰金 |
3年 |
8.ひき逃げ
「ひき逃げ」は、人を死傷させるような人身事故を起こした後に、必要な救護措置を取らずに現場を離れる行為です。
法律上は危険防止措置義務違反と事故報告義務違反のほか、救護義務違反に分類されます。
救護義務違反とは、人身事故を起こしたにも関わらず、負傷者を救助する義務を果たさず立ち去ることです。
違反の種類 |
刑罰 |
公訴時効 |
報告義務違反 |
3カ月以下の懲役または5万円以下の罰金 |
3年 |
危険防止等措置義務違反 |
1年以下の懲役または10万円以下の罰金 |
3年 |
救護義務違反 |
10年以下の懲役または100万円以下の罰金 |
7年 |
ひき逃げで検挙された場合、一般的に上記3つの罪が同時に適用され併合罪として処理され、罰則は11年3カ月以下の懲役まで引き上げられます。
9.過失運転致死傷罪
自動車の運転上の過失により人を死傷させる行為は、「過失運転致死傷罪」として刑法ではなく「自動車運転処罰法」で処罰されます。
過失運転致死傷罪の刑罰は7年以下の懲役または100万円以下の罰金です。公訴時効は、相手にけがをさせた場合は5年、死亡させた場合は10年となります。
10.危険運転致死傷罪
アルコールや薬物の影響下での運転、著しい速度超過、赤信号無視などの特に危険な運転行為により人を死傷させた場合は「危険運転致死傷罪」として重く罰せられます。
違反の種類 |
刑罰 |
公訴時効 |
人を負傷させた場合 |
15年以下の懲役 |
10年 |
人を死亡させた場合 |
1年以上20年以下の有期懲役 |
20年 |
過失運転致死傷罪と異なり、飲酒や薬物、著しい速度超過など「危険性の高い運転」が要件となります。
危険運転の立証ができれば、過失運転よりも格段に重い刑罰が科されます。
11.あおり運転(妨害運転罪)
執拗な接近走行、急ブレーキ、不必要なクラクション、ハイビームの照射など、ほかの車両などを妨害する「あおり運転」は2020年の法改正で「妨害運転罪」として明確に規定されました。
違反の種類 |
刑罰 |
公訴時効 |
妨害運転罪(妨害を目的としたあおり運転) |
3年以下の懲役または50万円以下の罰金 |
3年 |
妨害運転罪(あおり運転で著しい交通の危険を生じさせた場合) |
5年以下の懲役、または100万円以下の罰金 |
5年 |
あおり運転は社会問題として注目され、法改正により厳罰化されました。
ドライブレコーダーの普及により証拠が残りやすくなっているため、発覚するリスクが高まっています。
道路交通法違反となる行為と違反点数・反則金
道路交通法違反には、刑事罰のほかに「違反点数」と「反則金」という行政上のペナルティが設けられています。
違反点数は運転免許の免許停止・取消といった行政処分に直結し、反則金は軽微な違反に対する行政制裁金として機能します。
主な交通違反行為に対する違反点数と反則金は、以下のとおりです。
なお、反則金の額は普通車を運転していた場合の金額を記載しています。
内容 |
違反点数 |
反則金(普通車の場合) |
スピード違反 |
50km以上:12点 30km(高速40km)以上50km未満:6点 25km以上30km(高速40km)未満:3点 20km以上25km未満:2点 20km未満:1点 |
速度超過高速道路35km以上40km未満:35,000円 超過高速道路30km以上35km未満:25,000円 速度超過25km以上30km未満:18,000円 速度超過20km以上25km未満:15,000円 速度超過15km以上20km未満12,000円 速度超過15km未満:9,000円 |
無免許運転 |
25点 |
反則金対象外(刑事罰) |
酒気帯び運転・酒酔い運転 |
酒気帯び運転(呼気中アルコール濃度0.25mg未満):13点 酒気帯び運転(呼気中アルコール濃度0.25mg以上):25点 酒酔い運転:35点 |
反則金対象外(刑事罰) |
運転中の「ながらスマホ」 |
保持:3点 交通の危険:6点 |
保持:18,000円 交通の危険:反則金対象外(刑事罰) |
信号無視 |
2点 |
赤信号無視:9,000円 点滅信号無視:7,000円 |
当て逃げ |
7点 (危険防止等措置義務違反:5点+安全運転義務違反:2点) |
反則金対象外(刑事罰) |
ひき逃げ |
39~57点 (安全運転義務違反:2点+付加点数:2点~20点+救護義務違反:35点) |
反則金対象外(刑事罰) |
過失運転致死傷罪 |
2点〜20点 |
反則金対象外(刑事罰) |
危険運転致死傷罪 |
45点〜62点 |
反則金対象外(刑事罰) |
あおり運転(妨害運転罪) |
著しい交通の危険:35点 交通の危険のおそれ:25点 |
反則金対象外(刑事罰) |
違反点数は過去3年間分が累積され、違反回数や累計点数によって以下のとおり免許停止・免許取り消しといった処分がおこなわれます。
違反回数 |
免許停止 |
免許取り消し |
0回 |
6~14点 |
15点以上 |
1回 |
4~9点 |
10点以上 |
2回 |
2~4点 |
5点以上 |
3回 |
2~3点 |
4点以上 |
4回〜 |
2~3点 |
4点以上 |
あおり運転やひき逃げなどの重大違反は、一度の違反でも違反点数が25点以上となり即時免許取消の対象です。
反則金制度は軽微な交通違反に対する行政処分で、納付すれば刑事裁判を回避できます。
青切符を受け取って反則金を納めることで手続きは終了しますが、未納の場合は刑事手続きへ移行します。
重大違反や事故を伴う違反は反則金制度の対象外で、直接刑事罰の対象となり、前科がつく可能性もあります。
道路交通法違反で時効完成まで待つリスク
時効が完成するまで「何もしない」という選択肢を考えている方もいるかもしれませんが、これには重大なリスクが伴います。
短期的には罰を免れられるように思えても、長期的には精神的・社会的・法的リスクを大きく高めることになります。
ここでは、違反後に時効完成まで待つリスクについて解説します。
いつ逮捕されるかわからない
交通違反を犯して逃げた場合、いつ警察に発覚するかわからないという不安を常に抱えることになります。
防犯カメラの普及や目撃者の存在により、思わぬタイミングで発覚するケースは少なくありません。
この「いつ逮捕されるかわからない」という精神的負担は日常生活に大きな影響を与えます。
特に重大な違反の場合、数年間にわたって不安を抱え続けることになり、精神的健康を損なう可能性もあります。
また、突然の家宅捜索や職場での逮捕などにより、社会的信用が一気に失われるリスクもあります。
被害者がいる場合、示談交渉が難しくなる
交通事故で被害者がいる場合、時間の経過とともに示談交渉は困難になります。
被害者の怒りや不信感は時間とともに増大し、当初なら受け入れられたかもしれない示談条件も拒否される可能性が高まります。
また、長期間経過後に発覚した場合、被害者は「隠ぺいする意図があった」と判断し、より厳しい法的措置や高額な損害賠償を求める傾向があります。
被害者との関係修復が難しくなるだけでなく、金銭的負担も大きくなるでしょう。
刑罰が重くなる傾向がある
違反後に逃げた場合、発覚時の刑罰は通常よりも重くなる傾向があります。
裁判所は、違反後の行動も量刑判断の重要な要素と考えるからです。
特に意図的に逃亡や証拠隠滅を図ったと判断された場合、情状酌量の余地が狭まります。
執行猶予が付かず実刑判決となる可能性も高まり、社会的・経済的損失はさらに大きくなります。
さいごに|道路交通法違反の時効が気になるときは弁護士に相談を!
道路交通法違反の時効について詳しく解説してきましたが、違反を犯した後に「時効を待つ」という選択は大きなリスクを伴います。
発覚した場合の刑罰は通常よりも重くなる傾向があり、長期間の精神的負担も見過ごせません。
特に飲酒運転や人身事故など重大な違反の場合、適切な法的アドバイスを受けることが重要です。
弁護士に相談することで、あなたの状況に応じた最適な対応策を見つけることができます。
違反が発覚した場合でも、弁護士の介入により、示談交渉の代行や刑事手続きでの弁護、行政処分への対応など、さまざまな面でサポートを受けられます。
不安を抱えたまま過ごすより、早期に弁護士へ相談し、適切に対応することで、結果的にリスクを最小限に抑えることができるでしょう。



【初回面談1時間1万円】【早期釈放】【示談交渉】【刑事事件の解決実績多数】家族が逮捕されてしまった/警察から取調べ・呼び出しを受けたなど、手遅れになる前に今すぐご相談を!《料金表・解決事例は写真をクリック》
事務所詳細を見る
【早期釈放/不起訴実績多数】加害者側・被害者側双方で、示談交渉対応多数◆痴漢・盗撮/暴行傷害/事故/窃盗など迷う前に電話◆早めの相談で選択肢を広げることが可能◎◆【即日接見で安心をお届け】
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡



刑事事件の基礎知識に関する新着コラム
-
道路交通法違反の時効と刑事罰に関する完全ガイドです。スピード違反から飲酒運転、あおり運転まで、各交通違反行為に適用される公訴時効を解説します。違反種...
-
犯罪歴があると、その内容次第ではパスポートの発給制限を受ける可能性があります。 本記事では、犯罪歴が原因でパスポートが発給されない具体的な状況、犯...
-
執行猶予中の海外渡航は、条件付きで可能です。パスポートの有無で手続きが異なり、新規申請は審査が厳しく時間がかかる場合もあります。パスポート取得の難し...
-
本記事では、特定少年とは何かや17歳以下や成人とどのように扱いが異なるか、特定少年には懲役や死刑の判決がでる可能性があるかをわかりやすく解説していま...
-
防犯カメラの映像が決定的な証拠になる可能性がありますが、逮捕に繋がるかは状況次第です。防犯カメラの映像が与える影響や逮捕されるケースを理解しておきま...
-
本記事では、未成年飲酒における警察の対応や未成年飲酒で問われる犯罪、学校や会社に生じる悪影響などについてわかりやすく解説します。
-
無免許運転で逮捕された高校生は、長期間の身体拘束や退学処分を受ける可能性があります。早期の身柄解放や退学処分の回避、家庭裁判所・学校と連携を図るため...
-
迷惑防止条例では、痴漢や盗撮のような明確な性犯罪行為に加えて、卑猥な言動を処罰対象にしていることが多いです。本記事では、迷惑防止条例に規定される卑猥...
-
本記事では、立ちションと罰金の関係が気になる方に向けて、立ちションだけなら罰金になる可能性はないこと、立ちションと一緒に成立する可能性がある犯罪4選...
-
本記事では、心神喪失状態で起こした事件について、なぜ無罪になるのかについて詳しく解説します。 また、心神喪失で無罪になったあとの手続きの流れや、心...
刑事事件の基礎知識に関する人気コラム
-
逮捕されて有罪になると前科が付きますが、前歴というものもあり、こちらは逮捕されただけで付きます。前科は間逃れても前歴が残ると今後の生活にどう支障がで...
-
犯罪事件捜査の対象になった場合、刑事手続きはスピーディに進行します。早期に刑事手続きから解放されるためには、初動の段階から迅速な対応をとることが肝心...
-
本記事では私人逮捕の条件や私人逮捕によるトラブルの対処法を解説します。
-
【弁護士監修】書類送検を徹底解説!書類送検とは被疑者を逮捕せず、書類のみ(証拠を含む)を検察官に送る手続きです。この記事では、そもそも送検とはどうい...
-
少年院(しょうねんいん)とは、家庭裁判所から保護処分として送致された少年を収容するための施設を言います。
-
鑑別所とは、正式には「少年鑑別所」と呼ばれる施設で、家庭裁判所の少年審判をおこなうにあたって、犯罪を犯した未成年の少年を一時的に収容する場所です。本...
-
観念的競合とは、1つの行動で2つ以上の犯罪を起こすことです。刑罰の考え方としては、2つ以上の犯罪の中で最も重い犯罪の刑罰が対象となります。
-
この記事では親告罪と何か、親告罪に該当する罪を解説したあと、告訴されたときの対処法について紹介しています。親告罪を犯してしまって告訴される可能性があ...
-
刑事裁判と言っても、事件内容によって方法が少し異なります。この記事では刑事裁判の種類や流れの他に、民事裁判との違いやよくある質問(裁判員制度について...
-
在宅起訴とは、刑事事件を起こした被疑者の身柄を拘束しないまま検察官が起訴することをいいます。逮捕を受けないまま起訴されるため日常生活に与える影響は少...
刑事事件の基礎知識の関連コラム
-
受刑者は、どのように1日を過ごすのでしょうか。なぜ、刑務所での生活は辛いといわれるのでしょうか。本記事では、刑務所生活が辛いといわれる理由を紹介し、...
-
【弁護士監修】書類送検を徹底解説!書類送検とは被疑者を逮捕せず、書類のみ(証拠を含む)を検察官に送る手続きです。この記事では、そもそも送検とはどうい...
-
検察庁から呼び出され、取り調べを受けることになったら、どのように対応すればよいのかわからない方がほとんどでしょう。 本記事では、取り調べに臨むまえ...
-
迷惑防止条例では、痴漢や盗撮のような明確な性犯罪行為に加えて、卑猥な言動を処罰対象にしていることが多いです。本記事では、迷惑防止条例に規定される卑猥...
-
本記事では、犯罪歴が日常生活に及ぼす悪影響、犯罪歴がバレるリスク、犯罪歴が残らないようにするためのポイントなどについてわかりやすく解説します。
-
本記事では、刑事事件と時効廃止の関係について知りたい方に向けて、公訴時効が廃止された犯罪の条件と具体例、人を死亡させた罪ではあるものの公訴時効が廃止...
-
本記事では、日本で起きた有名な冤罪事件や補償金、痴漢冤罪に巻き込まれた際の対処法を解説します。
-
自分が逮捕されるかもしれない、あるいは家族や友人が逮捕されてしまったというとき、相談の時間や経済的な余裕がない場合は、まずは無料のメール相談を活用す...
-
業務をしているとき、過失によって事故を起こしてしまったら、業務上過失致死傷罪に問われます。業務上過失致死傷罪に該当するのは、どのような事故のときなの...
-
歩いていたら突然声をかけられて、職務質問をされたことがある方も多いでしょう。本記事では、職務質問を拒否できるか否か、職務質問をスムーズに終わらせる方...
-
出頭に関する知識として、自首との違いや正しい使い方、出頭するメリットデメリットについてご紹介します。
-
緊急避難とは、刑法で定められた違法性阻却事由の一つです。正当防衛も違法性阻却事由という点では同じですが、緊急避難と正当防衛は成立要件が異なります。具...
刑事事件の基礎知識コラム一覧へ戻る