自首・出頭をご検討中の方は、弁護士に相談・依頼することをおすすめします。
弁護士に依頼をすれば、下記のような活動を効果的に行ってくれます。
- 出頭・自首の同行
- 取り調べの受け方のアドバイス
- 被害者との示談交渉
- 逃亡や証拠隠滅をする可能性がないことを資料の提出とともに主張し、勾留を防ぐ
刑事事件は早い対応が重要です。
逮捕前から弁護士に依頼することで、その後の弁護活動がスムーズになります。
初回相談が無料の弁護士事務所も多数掲載しているので、まずはお気軽にご相談ください。
出頭(しゅっとう)とは、警察・裁判所・役所などに行くことを指し、「自首」とは意味合いが大きく異なります。
どのような状況が出頭に該当するのか、自首との違いはどのような者か、この記事では出頭に関する知識として、自首との違いや出頭要請を受けた場合に弁護士に相談すべきかについて紹介します。
自首・出頭をご検討中の方は、弁護士に相談・依頼することをおすすめします。
弁護士に依頼をすれば、下記のような活動を効果的に行ってくれます。
刑事事件は早い対応が重要です。
逮捕前から弁護士に依頼することで、その後の弁護活動がスムーズになります。
初回相談が無料の弁護士事務所も多数掲載しているので、まずはお気軽にご相談ください。
※弁護士には守秘義務があるので、相談内容が第3者に開示されることはありません。安心してご相談いただけます。詳細:弁護士職務基本規程第23条 |
出頭と自首の違いは、該当する状況や刑事裁判などでの扱いの点で大きく異なります。簡単にまとめると以下の通りです。
出頭 | 自首 | |
該当する状況 | 犯人が特定されている | 犯人が特定されていない |
警察や刑事裁判での扱い |
しない ただし、量刑判断で有利に斟酌される |
する |
「出頭」「自首」は、刑事事件の場合は自らの罪を認めるために警察へ行くときに使われる言葉です。しかし、出頭は法律的な概念ではないのに対し、自首は法律的な概念である点が違います。
そのため、自首となるかどうかは法的な評価が必要であり、その一つに警察機関が犯罪事実及び犯人を特定していないことがポイントです。
捜査機関の進捗 |
自首は… |
犯罪も犯人も発覚していない |
成立 |
犯罪は発覚しているが犯人は発覚していない |
成立 |
犯罪も犯人も特定されている |
不成立 |
また、出頭と自首では、減刑などの処遇が受けられるかどうかに若干の違いがあります。自首は法律上の減刑事由ですが、出頭はそうではありません。しかし、警察署に自ら出頭した事実は量刑判断で有利に斟酌されるのが通常です。そのため、犯罪を起こしてしまい深く反省している場合は、早い段階で自首することをおすすめします。
もし、警察に出頭することを決めた場合、弁護士はつけておいた方が良いのでしょうか。無理につける必要はありませんが、以下のようなサポートが受けられます。
【弁護士ができること】
|
弁護士に依頼した場合の費用相場を下図にまとめました。依頼する内容により金額は大きく変動しますが、最低でも30万円以上はかかるとみて良いでしょう。
相談料(1時間あたり) |
0~1万円 |
着手金 |
30~50万円 |
接見費用(1回あたり) |
2~5万円 |
日当など |
依頼内容などによる |
少し話題が変わりますが、出頭は日本で不法滞在している外国人にもおすすめの手段と言えます。
なぜなら、自ら出頭することで法務省が定める「出国命令制度」の項目に当てはまり、日本に入国できない期間が本来5年のところ1年でよくなるためです。場合によっては、特別在留許可がおりるかもしれません。すみやかに申し出ることをおすすめします。
もし、不法滞在している外国人自ら入国管理局に出頭した場合、以下のような流れで手続きが行われます。
引用:法務省
出頭する場合、警察側にあなたが犯人であることが特定されている状態となります。自ら警察に出向いたとしても、減刑などの待遇が受けられる訳ではないため注意しましょう。
不安を抱えているようであれば、弁護士に今後の動向について相談するのも一つの手段です。ぜひ検討してみてはいかがでしょうか。
自首・出頭をご検討中の方は、弁護士に相談・依頼することをおすすめします。
弁護士に依頼をすれば、下記のような活動を効果的に行ってくれます。
刑事事件は早い対応が重要です。
逮捕前から弁護士に依頼することで、その後の弁護活動がスムーズになります。
初回相談が無料の弁護士事務所も多数掲載しているので、まずはお気軽にご相談ください。
※弁護士には守秘義務があるので、相談内容が第3者に開示されることはありません。安心してご相談いただけます。詳細:弁護士職務基本規程第23条 |
【痴漢/盗撮/不同意わいせつなど、性犯罪事件に注力◎】夜間相談&当日接見可能◆『家族が逮捕された』『警察から呼び出しを受けた』方はすぐにご相談を!解決実績1,500件以上の弁護士が、早期保釈・示談成立に向けて迅速対応!
事務所詳細を見る【即日対応!弁護士直通!】【初回相談0円】逮捕されたり警察の呼び出しを受けたりしたらすぐ相談ください!◆性犯罪(不同意わいせつ・盗撮・痴漢など)/暴行・傷害/児童ポルノなど、解決実績の豊富な弁護士がスピード対応します!《当日すぐに面談できます!》
事務所詳細を見る【初回面談1時間1万円】【早期釈放】【示談交渉】【刑事事件の解決実績多数】家族が逮捕されてしまった/警察から取調べ・呼び出しを受けたなど、手遅れになる前に今すぐご相談を!《料金表・解決事例は写真をクリック》
事務所詳細を見るこの記事では、痴漢で解雇されるシチュエーションや、解雇するかどうかを判断するときに考慮されるポイント、弁護士に早期相談・依頼するメリットなどについて...
ニュースでよく聞く「検挙」という言葉の正確な意味を理解している人は、実はそこまで多くはありません。検挙という言葉がよく使われるシーンや、似た用語との...
本記事では告発とは何かや、告発が必ずしも受理されるとは限らない理由、告発と告訴・被害届や内部告発との違い、告発された場合に起こることを解説します。
盗撮の冤罪にあいそうなときでも、対応を間違えると逆に状況が悪化する可能性があります。万が一のときに冷静に対応できるよう、正しい対処法と注意点をおさえ...
犯罪を犯して起訴された場合は、通常、刑事裁判に移行します。刑事裁判は有罪・無罪や刑罰が決定する重要な場になるので、先を見据えてしっかりと準備しておく...
本記事では、刑事罰の役割や刑法で規定されている6つの刑事罰について解説します。2025年6月に運用が始まった拘禁刑の詳細や、刑事罰の種類・重さの一般...
事件を起こし警察に検挙・逮捕された場合は、不起訴処分の獲得を目指すのが一般的です。本記事では、不起訴処分とは何かや無罪との違い、不起訴処分を獲得する...
「立件」という言葉はニュースなどで頻繁に用いられます。しかし、具体的にどのような状況を指すのか理解している人は少ないはずです。本記事では、立件の意味...
正当な理由なく他人の建物に侵入すると建造物侵入罪にあたります。住居侵入罪との違い、構成要件、「侵入」や「正当な理由」の定義、刑罰、逮捕後の流れ、弁護...
窃盗事件を起こした場合は、いつか逮捕されるのではないかと不安になるものです。そのなかで、時効の完成まで逃げ切ろうと考えている人もいるのではないでしょ...
逮捕されて有罪になると前科が付きますが、前歴というものもあり、こちらは逮捕されただけで付きます。前科は間逃れても前歴が残ると今後の生活にどう支障がで...
犯罪事件捜査の対象になった場合、刑事手続きはスピーディに進行します。早期に刑事手続きから解放されるためには、初動の段階から迅速な対応をとることが肝心...
本記事では私人逮捕の条件や私人逮捕によるトラブルの対処法を解説します。
【弁護士監修】書類送検を徹底解説!書類送検とは被疑者を逮捕せず、書類のみ(証拠を含む)を検察官に送る手続きです。この記事では、そもそも送検とはどうい...
少年院(しょうねんいん)とは、家庭裁判所から保護処分として送致された少年を収容するための施設を言います。
鑑別所とは、正式には「少年鑑別所」と呼ばれる施設で、家庭裁判所の少年審判をおこなうにあたって、犯罪を犯した未成年の少年を一時的に収容する場所です。本...
観念的競合とは、1つの行動で2つ以上の犯罪を起こすことです。刑罰の考え方としては、2つ以上の犯罪の中で最も重い犯罪の刑罰が対象となります。
この記事では親告罪と何か、親告罪に該当する罪を解説したあと、告訴されたときの対処法について紹介しています。親告罪を犯してしまって告訴される可能性があ...
刑事裁判と言っても、事件内容によって方法が少し異なります。この記事では刑事裁判の種類や流れの他に、民事裁判との違いやよくある質問(裁判員制度について...
公訴時効とは、刑事上の時効の概念で、犯罪が終わってから一定期間が過ぎると、公訴の提起(起訴)ができなくなることです。
ベンナビ刑事事件では、24時間盗撮事件に強い弁護士に無料で電話相談ができます。47都道府県全国からの相談に対応。盗撮事件に強い弁護士に無料相談する方...
出頭に関する知識として、自首との違いや正しい使い方、出頭するメリットデメリットについてご紹介します。
風営法に違反すると、経営者・従業員が逮捕される可能性も十分あります。そのため、風営法の規定を正しく理解したうえで、事業を営むことが重要です。本記事で...
緊急避難とは、刑法で定められた違法性阻却事由の一つです。正当防衛も違法性阻却事由という点では同じですが、緊急避難と正当防衛は成立要件が異なります。具...
本記事では私人逮捕の条件や私人逮捕によるトラブルの対処法を解説します。
本記事では、未成年飲酒における警察の対応や未成年飲酒で問われる犯罪、学校や会社に生じる悪影響などについてわかりやすく解説します。
本記事では、どのようなときに緊急逮捕されるのか、緊急逮捕をされるとどうなるのかなどについて、通常逮捕や現行犯逮捕との比較を交えながら解説していきます...
自分が逮捕されるかもしれない、あるいは家族や友人が逮捕されてしまったというとき、相談の時間や経済的な余裕がない場合は、まずは無料のメール相談を活用す...
実名報道(じつめいほうどう)とは、マスメディアの報道において関係者の実名を明示することを言います。今回は、実名報道の問題点や、実名報道されてしまった...
迷惑防止条例では、痴漢や盗撮のような明確な性犯罪行為に加えて、卑猥な言動を処罰対象にしていることが多いです。本記事では、迷惑防止条例に規定される卑猥...
正当な理由なく他人の建物に侵入すると建造物侵入罪にあたります。住居侵入罪との違い、構成要件、「侵入」や「正当な理由」の定義、刑罰、逮捕後の流れ、弁護...
ニュースやドラマでよく聞く「検察」について、警察との違いを知りたいけれどよくわからないという方は少なくありません。 本記事では、逮捕前後の流れを含...