立ちションで罰金はいくら?問われる罪と警察沙汰になったときの対処法も解説

- 「立ちションをしたら罰金になるのか?」
- 「罰金になるとしたらいくらくらいになるのか?」
立ちション(立ち小便)は、軽犯罪法第1条26号に規定されている「排せつ等の罪」に該当します。
軽犯罪法の罰則は拘留または科料となっているため、軽犯罪法違反だけなら罰金刑になることはありません。
しかし、立ちションに伴ってほかの犯罪をした場合は、その犯罪の罰則で罰金刑が科される可能性はあります。
本記事では、立ちションと罰金の関係が気になる方に向けて、以下の内容について説明します。
- 立ちションだけなら罰金になる可能性はないこと
- 立ちションと一緒に成立する可能性がある犯罪4選
- 立ちションをした場合に賠償金などを支払うリスク など
本記事を参考に、立ちションによってどのような罰則を受けることになるのかしっかりと理解しましょう。
立ちションだけなら罰金はない!軽犯罪法違反で拘留や科料の可能性はある
立ちションは、軽犯罪法第1条26号に規定されている犯罪行為です。
第一条 左の各号の一に該当する者は、これを拘留又は科料に処する。
(中略)
二十六 街路又は公園その他公衆の集合する場所で、たんつばを吐き、又は大小便をし、若しくはこれをさせた者
軽犯罪法の刑罰は拘留または科料となっており、軽犯罪法違反だけでは罰金になることはありません。
財産刑である科料となった場合は、1,000円以上1万円未満の金銭の支払いが命じられます(刑法第17条)。
立ちションと一緒に成立する可能性がある犯罪|罰金になるリスクはある
立ちションに伴い、以下のような犯罪が成立する可能性があります。
- 住居侵入罪
- 公然わいせつ罪
- 器物損壊罪
- 威力業務妨害罪
ここでは、立ちションで問われる可能性がある犯罪とその法定刑について説明します。
1.住居侵入罪|3年以下の懲役または10万円以下の罰金
住居侵入罪とは、正当な理由がないのに他人の住居や敷地に侵入した場合に成立する犯罪です(刑法第130条)。
たとえば、立ちションに伴って以下のような行為をしていると、住居侵入罪が成立する可能性があります。
- 他人の家の庭に入って立ちションをした
- 他人のマンションのエントランスで立ちションをした
- 立ちション場所を探して他人の家の塀をよじ登っていた など
仮に住居侵入罪が成立した場合、3年以下の懲役または10万円以下の罰金を科される可能性があるでしょう。
なお、駐車場や空き地、田畑などに侵入しても住居侵入罪は成立しないため、軽犯罪法違反だけとなります。
2.公然わいせつ罪|6ヵ月以下の懲役もしくは30万円以下の罰金または拘留もしくは科料
公然わいせつ罪とは、公然の場でわいせつな行為をした場合に成立する犯罪です(刑法第174条)。
たとえば、以下のようなケースでは立ちションに伴い、公然わいせつ罪が成立する可能性があります。
- 他人から局部が見える状態で立ちションをした
- 人目に付くような場所を選んで立ちションをした など
公然わいせつ罪となった場合、6ヵ月以下の懲役もしくは30万円以下の罰金または拘留もしくは科料を科されます。
なお、局部を隠している場合や、誰もいない場所を選んでいる場合は、公然わいせつ罪は成立しない可能性が高いでしょう。
3.器物損壊罪|3年以下の懲役または30万円以下の罰金もしくは科料
器物損壊罪とは、他人の物を損壊させたときに成立する犯罪です(刑法第261条)。
以下のような立ちションをおこなった場合には、器物損壊罪が成立する可能性があるでしょう。
- 他人の家の塀に立ちションをして変色させた
- 他人の自転車や車などに向けて立ちションをした
- 自動販売機や精算機などに向けて立ちションをした など
器物損壊罪が成立した場合は、3年以下の懲役または30万円以下の罰金もしくは科料が科されるでしょう。
なお、器物損壊罪には「汚損」も含まれ、実際には壊れていなくても、使い物にならなくなれば成立します。
4.威力業務妨害罪|3年以下の懲役または50万円以下の罰金
威力業務妨害罪とは、暴力や騒音などによって他人の業務を妨害した場合に成立する犯罪です(刑法第234条)。
立ちションを理由に威力業務妨害罪が成立する可能性があるケースは、以下のとおりです。
- 店の業務を妨害する目的を持って立ちションをした
- 店の入り口に立ちションをされて開店ができなくなった
- 立ちションによるアンモニア臭で店の営業に支障を来たした など
威力業務妨害罪が成立した場合、3年以下の懲役または50万円以下の罰金が科される可能性があります。
なお、「威力」には暴力などの有形力だけでなく、悪臭が含まれることもあるといいます。
立ちションをすると罰金(科料)以外に賠償金などを支払うリスクもある
立ちション(軽犯罪法違反)だけなら、基本的に民事責任を負うことはありません。
しかし、立ちションによる被害者がいる場合は、民事責任を追及される可能性があります。
ここでは、民事責任として請求される可能性がある修繕費用と慰謝料について説明します。
1.修繕費用など|復旧にかかった費用を支払う
立ちションによる被害者がいる場合は、以下のような被害弁償を求められる可能性があります。
- 清掃費用
- 買替費用
- 営業損害 など
たとえば、立ちションにより他人の物を壊したり、営業に支障をきたしたりした場合に請求されます。
通常、修繕費用は言い値ではなく、見積書などを提示してもらい適切な金額を支払うことになるでしょう。
2.慰謝料|被害者の肉体的・精神的な苦痛に対して支払う
通常、立ちションによる民事責任だけであれば、慰謝料を支払うケースは少ないです。
しかし、被害者が、被害届を提出したり刑事告訴をしたりした場合は、示談をするのが望ましいです。
十分な謝罪と慰謝料の支払いをすることで、被害届や告訴状などの取り下げをしてくれる可能性が高まります。
なお、慰謝料相場は事件の内容によって異なりますが、数万円~10万円程度になることが多いでしょう。
立ちションと罰金に関するよくある質問
最後に、立ちションと罰金に関するよくある質問に回答します。
Q.立ちションをしたら必ず罰金(科料)になるのか?
立ちションをしたからといって、必ずしも軽犯罪法違反になるわけではありません。
軽犯罪法第4条には「この法律を濫用してはいけない」という規定があるため、注意だけで終わることも多いです。
また、警察署に連れていかれたとしても微罪処分といって厳重注意で刑事手続きが終了するケースもあるでしょう。
なお、あまりにも悪質な場合やほかの犯罪が成立している場合は、起訴されて罰則を受ける可能性はあります。
Q.「立ちションしたら罰金」という看板で罰金を支払う必要はあるのか?
土地の所有者が「立ち小便をしたら罰金○○円」という看板や張り紙などを用意していることがあります。
しかし、罰金は法律や条例によって定める必要があるため、一般人が他人に対して罰金を科すことはできません。
もっとも、立ちションによって民法上の不法行為が成立した場合には、損害賠償を請求される可能性はあります。
「罰金を支払う義務がないなら安心だ」と思うのではなく、所有者の意図もくみ取り立ちションは控えましょう。
Q.立ちションとほかの犯罪が同時に成立した場合の刑罰はどのようになるのか?
立ちションとほかの犯罪が成立した場合、併合罪として扱われる可能性があります。
軽犯罪法違反との併合罪が成立すると「ほかの犯罪の罰則+拘留または科料」が併科されます(刑法第53条)。
たとえば、住居侵入罪と併合した場合、3年以下の懲役または10万円以下の罰金+拘留または科料となります。
さいごに|立ちションだけなら罰金はないが科料になる可能性はある
立ちションは軽犯罪法違反となるため犯罪といえます。
軽犯罪法違反の罰則は拘留または科料であるため、通常であれば罰金が科されることはないでしょう。
ただし、立ちション以外の犯罪も成立している場合は、罰金刑などが科される可能性があるため注意が必要です。
立ちションはトラブルに発展しやすいため、できる限り公共トイレや携帯トイレなどを使うことをおすすめします。



無罪獲得実績あり・示談成立多数【注力分野:痴漢・盗撮・万引き・窃盗・暴行・傷害・薬物・横領等】前科を回避したい・無罪・減刑を目指したい・迅速な解決を目指す方を徹底サポート!初回相談30分無料
事務所詳細を見る
性犯罪/薬物事件/少年事件などに注力!刑事事件はスピード勝負です。逮捕直後および警察から連絡が来た時点からご相談ください。依頼者様がご納得できるよう、丁寧かつわかりやすい説明を心がけています。
事務所詳細を見る
【来所不要|電話とWEB面談で依頼可◎】捜査機関から捜査されている方はすぐにご連絡を!痴漢/盗撮/薬物/暴行/傷害/窃盗/交通事件など幅広い刑事事件に対応しております!【初回相談0円|即日接見可】
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡



刑事事件の基礎知識に関する新着コラム
-
正当な理由なく他人の建物に侵入すると建造物侵入罪にあたります。住居侵入罪との違い、構成要件、「侵入」や「正当な理由」の定義、刑罰、逮捕後の流れ、弁護...
-
窃盗事件を起こした場合は、いつか逮捕されるのではないかと不安になるものです。そのなかで、時効の完成まで逃げ切ろうと考えている人もいるのではないでしょ...
-
冤罪事件の補償金については、金額が安すぎるという声も多く見られています。本記事では、冤罪被害者への補償金の現状や、その金額が「安い」と批判される理由...
-
道路交通法違反の時効と刑事罰に関する完全ガイドです。スピード違反から飲酒運転、あおり運転まで、各交通違反行為に適用される公訴時効を解説します。違反種...
-
犯罪歴があると、その内容次第ではパスポートの発給制限を受ける可能性があります。 本記事では、犯罪歴が原因でパスポートが発給されない具体的な状況、犯...
-
執行猶予中の海外渡航は、条件付きで可能です。パスポートの有無で手続きが異なり、新規申請は審査が厳しく時間がかかる場合もあります。パスポート取得の難し...
-
本記事では、特定少年とは何かや17歳以下や成人とどのように扱いが異なるか、特定少年には懲役や死刑の判決がでる可能性があるかをわかりやすく解説していま...
-
防犯カメラの映像が決定的な証拠になる可能性がありますが、逮捕に繋がるかは状況次第です。防犯カメラの映像が与える影響や逮捕されるケースを理解しておきま...
-
本記事では、未成年飲酒における警察の対応や未成年飲酒で問われる犯罪、学校や会社に生じる悪影響などについてわかりやすく解説します。
-
無免許運転で逮捕された高校生は、長期間の身体拘束や退学処分を受ける可能性があります。早期の身柄解放や退学処分の回避、家庭裁判所・学校と連携を図るため...
刑事事件の基礎知識に関する人気コラム
-
逮捕されて有罪になると前科が付きますが、前歴というものもあり、こちらは逮捕されただけで付きます。前科は間逃れても前歴が残ると今後の生活にどう支障がで...
-
犯罪事件捜査の対象になった場合、刑事手続きはスピーディに進行します。早期に刑事手続きから解放されるためには、初動の段階から迅速な対応をとることが肝心...
-
本記事では私人逮捕の条件や私人逮捕によるトラブルの対処法を解説します。
-
【弁護士監修】書類送検を徹底解説!書類送検とは被疑者を逮捕せず、書類のみ(証拠を含む)を検察官に送る手続きです。この記事では、そもそも送検とはどうい...
-
少年院(しょうねんいん)とは、家庭裁判所から保護処分として送致された少年を収容するための施設を言います。
-
鑑別所とは、正式には「少年鑑別所」と呼ばれる施設で、家庭裁判所の少年審判をおこなうにあたって、犯罪を犯した未成年の少年を一時的に収容する場所です。本...
-
観念的競合とは、1つの行動で2つ以上の犯罪を起こすことです。刑罰の考え方としては、2つ以上の犯罪の中で最も重い犯罪の刑罰が対象となります。
-
この記事では親告罪と何か、親告罪に該当する罪を解説したあと、告訴されたときの対処法について紹介しています。親告罪を犯してしまって告訴される可能性があ...
-
刑事裁判と言っても、事件内容によって方法が少し異なります。この記事では刑事裁判の種類や流れの他に、民事裁判との違いやよくある質問(裁判員制度について...
-
公訴時効とは、刑事上の時効の概念で、犯罪が終わってから一定期間が過ぎると、公訴の提起(起訴)ができなくなることです。
刑事事件の基礎知識の関連コラム
-
家族が留置場に入れられた場合、留置場がどのような施設なのか当然気になるものです。本記事では、留置場の施設概要や一日の流れなどを解説しています。差し入...
-
公訴時効とは、刑事上の時効の概念で、犯罪が終わってから一定期間が過ぎると、公訴の提起(起訴)ができなくなることです。
-
自分が逮捕されるかもしれない、あるいは家族や友人が逮捕されてしまったというとき、相談の時間や経済的な余裕がない場合は、まずは無料のメール相談を活用す...
-
万引き(窃盗罪)は10年以下の懲役という重い犯罪です。本記事では、統計データを基に実刑判決となるケースや回避方法、弁護士に依頼するメリットまで、具体...
-
鑑別所とは、正式には「少年鑑別所」と呼ばれる施設で、家庭裁判所の少年審判をおこなうにあたって、犯罪を犯した未成年の少年を一時的に収容する場所です。本...
-
無免許運転で逮捕された高校生は、長期間の身体拘束や退学処分を受ける可能性があります。早期の身柄解放や退学処分の回避、家庭裁判所・学校と連携を図るため...
-
検察庁から呼び出され、取り調べを受けることになったら、どのように対応すればよいのかわからない方がほとんどでしょう。 本記事では、取り調べに臨むまえ...
-
手頃な費用でいざというとき頼れる弁護士費用保険ですが、実は犯罪に巻き込まれてしまった(刑事事件の被害者となってしまった)場合も役立ちます。弁護士費用...
-
本記事では、犯罪歴が日常生活に及ぼす悪影響、犯罪歴がバレるリスク、犯罪歴が残らないようにするためのポイントなどについてわかりやすく解説します。
-
逮捕されて有罪になると前科が付きますが、前歴というものもあり、こちらは逮捕されただけで付きます。前科は間逃れても前歴が残ると今後の生活にどう支障がで...
-
罪を犯してしまったものの、証拠がないから大丈夫だろうと安心している方もいるかもしれません。本記事では、警察がどのような状況で動くのか、証拠の種類や重...
-
略式命令は簡易な刑事裁判手続です。100万円以下の罰金刑である犯罪で、被疑者の同意がある場合に選択されます。この記事では略式命令の概要や、略式命令に...
刑事事件の基礎知識コラム一覧へ戻る