脅迫で逮捕されると…
- 最長23日間身柄を拘束される
- 会社を解雇されるなどのおそれがある
- 懲役・前科になる可能性がある
逮捕後72時間以内の対応が、今後の生活を左右します。
お住いの地域から、刑事弁護が得意な弁護士を探し、相談してください。
脅迫の初犯で逮捕された場合、どれほどの量刑が科せられ、家族や知人は何ができるでしょうか。脅迫罪の罰則としては、懲役刑・罰金刑などがあり、状況次第では実刑となる可能性もあります。
家族や知人などは、早いうちに弁護士にサポートを依頼した方が賢明と言えるでしょう。
脅迫で逮捕されると…
逮捕後72時間以内の対応が、今後の生活を左右します。
お住いの地域から、刑事弁護が得意な弁護士を探し、相談してください。
もしも弁護士が必要かどうか自分で判断できない場合、弁護士の必要性診断ツールを利用してみてください。
脅迫事件が得意な弁護士を探す ※無料相談・休日相談・即日面談が可能な 法律事務所も多数掲載! |
|
北海道・東北 |
|
関東 |
|
北陸・甲信越 |
|
東海 |
|
関西 |
|
中国・四国 |
|
九州・沖縄 |
ここでは、脅迫で問われる罪と罰則、初犯の場合の量刑について解説します。
脅迫罪の罰則は、2年以下の懲役または30万円以下の罰金と定められています。
100万円以下の罰金刑の場合は、略式起訴という簡略手続きで裁判が進められることもあります。略式起訴では、書面審査によって判決が下され、通常起訴よりも拘束期間が短いという点が特徴的です。
なお、略式起訴の場合も、有罪判決を受けた事実に変わりはなく、当然前科がつきます。略式起訴の詳細については、以下の記事をご覧ください。
関連記事:略式起訴とは|概要と手続きの流れ・メリットなどを徹底解説
脅迫罪はそれ自体比較的軽微な犯罪です。そのため、初犯の場合は実刑となる可能性は低いです。
通常は罰金刑、悪質な場合でも執行猶予付き判決となるケースが多いと言えます。他方、前科があるような場合は、実刑となる可能性は相当程度あります。
関連記事:【5分でわかる】執行猶予の仕組みを徹底解説!最長期間や条件は?
ここでは、脅迫の初犯の裁判事例をご紹介します。
2016年9月、被告人がA法律事務所に対して、電話で「弁護士・事務所職員ともども、俺が責任を持って殺してやる」などと脅した事件です。裁判所は、「弁護士だけでなく、事務所職員の生命・身体・自由等についても危害を加える旨を明確に告知しており、非常に悪質な犯行」として、被告人に対して懲役1年と執行猶予4年の判決を下しました。
裁判年月日 平成29年4月27日 裁判所名 京都地裁 裁判区分 判決 事件番号 平29(わ)162号 事件名 脅迫被告事件 参考:文献番号 2017WLJPCA04276006 |
2010年9月、当時警部補を務めていた被告人が事件の取調べを行った際、事件の加害者に対して「お前の人生をむちゃくちゃにしてやる」「手を出さないと思ったら大間違いだ」などと脅した事件です。裁判所は「事件の解決を目的とした行為であったという点を考慮しても、今回のような冷静さを欠いた取調べは警部補にあるまじき行為」として、被告人に対して罰金30万円の判決を下しました。
裁判年月日 平成23年4月28日 裁判所名 大阪地裁 裁判区分 判決 事件番号 平23(わ)134号 事件名 脅迫被告事件 裁判結果 有罪 参考:文献番号 2011WLJPCA04289009 |
脅迫で逮捕された後の流れは、以下のとおりです。
逮捕された後は、警察による事件送致、検察による勾留請求の要否判断、検察官による起訴・不起訴の判断という流れで進みます。
また、それぞれ以下の通り期限が設けられており、逮捕された後は次々と手続きが進められていきます。もし家族や知人が逮捕された場合は、迅速に対応する必要があるでしょう。
各手続きの詳細については、以下の記事をご覧ください。
関連記事:刑事事件の流れ|重要な48時間・72時間・23日以内の対応
ここでは、脅迫の初犯で逮捕された場合の対処法を解説します。
まず考えられる選択肢として、弁護士への相談が挙げられます。弁護士に相談することで、勾留や起訴を回避するための弁護活動を期待できますし、法的視点からのアドバイスを受けて今後の方針などを相談できます。
さらに、逮捕後は勾留されるまで家族であっても接見できませんが、弁護士であれば接見できます。「今どんな様子か一刻も早く知りたい」という家族にとっては、大きなメリットと言えるでしょう。
また、被疑者は、担当警察官や留置施設警察官に要望を出すことで、無料で一度弁護士と接見できる『当番弁護士制度』を利用することもできます。刑事事件を扱う弁護士は、当番弁護士以外に私選弁護人・国選弁護人などがあり、それぞれ特徴が異なります。
各弁護士の種類や費用相場、費用を抑える方法などの詳細については、以下の記事にて解説しています。
【関連記事】
▶逮捕後すぐに弁護士を呼ぶべき4つの理由・弁護士の種類と呼び方
▶刑事事件加害者の示談交渉、弁護士費用の相場は?費用を抑える方法は?
脅迫罪のような被害者のいる犯罪は、被害者との示談が成立しているかどうかも重要です。示談が成立していることで、「当事者間では事件が解決している」と判断され、場合によっては不起訴処分となる可能性もあります。
ただし、被害者と直接やり取りしようとしても、すんなり応じてもらうことは難しく、連絡先を入手することすら困難なケースも多々あります。間に弁護士を入れて交渉するのが一般的です。
関連記事:刑事事件加害者の示談|示談をする3つのメリットと注意点
裁判所にて、家族が情状証人として『今後、被告人が過ちを犯さぬよう監督・サポートしていく』という証言をすることで、量刑判断の際に被告人に有利に働く可能性もあります。
脅迫罪の法定刑は、2年以下の懲役または30万円以下の罰金と定められています。量刑については、行為の悪質性や結果の重大性、被害者との示談成立の有無などから判断されるため、たとえ初犯であっても実刑判決となる可能性もあるでしょう。
特に刑事手続きの経験がない方は、知識・経験の豊富な弁護士に相談することをおすすめします。弁護士に相談することで、『今何をするべきなのか』『今後どのような方針で手続きを進めていくか』など、有益なアドバイスをもらうことができるでしょう。
脅迫事件が得意な弁護士を探す ※無料相談・休日相談・即日面談が可能な 法律事務所も多数掲載! |
|
北海道・東北 |
|
関東 |
|
北陸・甲信越 |
|
東海 |
|
関西 |
|
中国・四国 |
|
九州・沖縄 |
【秘密厳守】【迅速対応】通報されてしまった…警察から連絡がきた…家族が逮捕された…自分で警察とのやり取りに応じる前に弁護士にご相談ください!弁護士しかできないサポートがあります!
事務所詳細を見る【盗撮・痴漢・強制わいせつ・などの性犯罪】相手との交渉を弁護士に全てお任せ下さい!弁護士による早期解決で逮捕されないケースがたくさんあります!◆解雇・実名報道・回避◆【不起訴2,141件】
事務所詳細を見る【電話相談15分無料】【中国語対応可能】家族が逮捕された/警察から呼び出されたなど 刑事事件に関わってしまったらすぐにご相談を!ビザ・在留資格などの国際的な問題も対応可能です
事務所詳細を見るこの記事では、どのような転売行為が逮捕になり得るのか、具体的な違法行為の内容や例を交えながら解説します。すでに転売している人は、違法行為にならないよ...
恐喝で逮捕されてしまった場合、なるべく早い段階で弁護士を呼んだほうが良いかもしれません。恐喝は罰金刑がない犯罪で、有罪になれば確実に懲役刑が適用され...
脅迫事件を含む刑事事件では逮捕・勾留、起訴までの時間が限られているため、できる限り早く弁護士に相談するのが重要です。そこで、弁護士を選ぶ際のポイント...
迷惑防止条例違反の初犯の量刑はどのくらいなのでしょうか。不起訴?罰金?もしかして懲役?と不安に感じているのではないでしょうか。この記事では、迷惑防止...
一見軽微な犯罪と思われる器物損壊罪は弁護士に相談する必要がある?実は、損壊した部分や内容によっては別の犯罪に該当することも。この記事では、弁護士に相...
たとえ初犯であっても、恐喝で逮捕された場合は重い刑事罰が科せられる可能性があります。この記事では、恐喝の初犯で逮捕された場合、どれほどの量刑が科せら...
脅迫の初犯で逮捕された場合、どれほどの量刑が科せられるのでしょうか。場合によっては懲役刑となる可能性もあるため、家族や知人などは早期の対応が大切と言...
落書きは逮捕されます。この記事では落書きで逮捕されるケースやシチュエーション、実際に落書きで逮捕された事例、落書きで問われる罪と罰則、落書きで逮捕さ...
ヤミ金で逮捕された場合、重い罰則を科される可能性があります。この記事では、ヤミ金で逮捕された場合の対処法から、ヤミ金で問われる罪、重い罰則、逮捕後ど...
2chの書き込みで逮捕されるケースがあります。この記事では、2chの書き込みで逮捕された場合の対処法から、考えられるリスク、弁護士が行ってくれる弁護...
逮捕されて有罪になると前科が付きますが、前歴というものもあり、こちらは逮捕されただけで付きます。前科は間逃れても前歴が残ると今後の生活にどう支障がで...
違法ダウンロード(いほうだうんろーど)とは、インターネット上に違法にアップロードされたコンテンツ(画像や動画等)をダウンロードする行為のことです。こ...
迷惑電話や執拗なクレームは、威力業務妨害に問われる危険があります。自分では正当な理由があると思っていても、刑罰が科せられる可能性があります。この記事...
脅迫罪とは被害者に害悪の告知をする犯罪で、【2年以下の懲役もしくは30万円以下の罰金】の法定刑が定められています。脅迫に聞こえるような脅し文句や言葉...
名誉毀損(めいよきそん)とは、他人の名誉を傷つけることで、民事事件としての名誉毀損と、刑事罰としての名誉毀損罪があります。この記事では名誉毀損罪で逮...
映画や小説などのフィクションでよく見るサイコパスは、現実に存在します。この記事では、犯罪心理学者にサイコパスの特徴や、その基準を伺いました。イメージ...
住居侵入罪(いわゆる不要侵入)は、正当な理由もなく他人の住居に侵入した際に成立する犯罪です。この記事では、住居侵入罪で逮捕された場合の逮捕後の流れや...
公文書偽造(こうぶんしょぎぞう)とは、国や地方公共団体などの機関や公務員が作成する公文書を偽造・変造する犯罪です。【法定刑は1年以上10年以下】と意...
不法投棄(ふほうとうき)とは、法律(廃棄物の処理及び清掃に関する法律)に反して決められた処分場以外に、廃棄物を投棄することです。
死刑になる犯罪は全部で18種類あり、殺人罪などのイメージしやすいものから、海賊行為を規定したイメージしにくいものまで多くあります。裁判で死刑が下され...
商標法違反(しょうひょうほういはん)とは、他者の商標(商品やサービスを区別するマーク)と同一の商標を使い、商標権者の権利を侵害したり、不当利得を得た...
美人局とは、ターゲットとなる男性に対し、男女が共謀して金銭をゆすり取る行為を指します。出会い系サイトや掲示板などを利用した手口が一般的ですが、最近で...
脅迫の初犯で逮捕された場合、どれほどの量刑が科せられるのでしょうか。場合によっては懲役刑となる可能性もあるため、家族や知人などは早期の対応が大切と言...
信書開封罪(しんしょかいふうざい)とは、正当な理由もなく封がしてある信書を開ける犯罪です。封がしてある信書を開ける行為は個人の秘密を侵害する行為とし...
客引き行為は風営法や各都道府県の迷惑防止条例で禁止されていて、違反して逮捕された場合にどのように対応すれば良いのか、また、起訴・前科を付けないために...
住居侵入罪(いわゆる不要侵入)は、正当な理由もなく他人の住居に侵入した際に成立する犯罪です。この記事では、住居侵入罪で逮捕された場合の逮捕後の流れや...
どのような行為が軽犯罪法違反で罰則の対象となるのか、逮捕されるのかどうか、更に罰則が重くなることはないのかなど、軽犯罪法に違反する行為やその罰則、弁...
脅迫罪とは被害者に害悪の告知をする犯罪で、【2年以下の懲役もしくは30万円以下の罰金】の法定刑が定められています。脅迫に聞こえるような脅し文句や言葉...
不退去罪(ふたいきょざい)とは、住居などから出ていくように要求を受けたにもかかわらず、退去せずにそのまま居座り続けることで罪が成立する犯罪です。
今回は公務執行妨害で逮捕されてしまった場合のその後の流れや対処法について解説していきます。
同一人物が2つ以上の罪を犯し、確定裁判を経ていないものが併合罪ですが、一見しただけでは観念的競合・牽連犯などと判別が難しいケースも多々あります。この...
逮捕されて有罪になると前科が付きますが、前歴というものもあり、こちらは逮捕されただけで付きます。前科は間逃れても前歴が残ると今後の生活にどう支障がで...