すぐに弁護士に接見を依頼しましょう。
警察による厳しい取り調べの結果、やってもいないのにやったと自白してしまったり、実際よりも重い罪を犯したかのような供述をしたりしてしまうことがあります。
取り調べでの証言は証拠として利用される上に、後から証言の内容を変更するのは困難です。
上記のようなリスクを避けるためにも、刑事事件が得意な弁護士に、今すぐ接見を依頼しましょう。
家族が逮捕されたら、警察の『留置所(留置場)』で面会できますが、そもそも留置所とはどういう施設なのでしょうか?また、留置所への物の差し入れ方法や面会の制限についても知っておきましょう。
今回は、留置所での面会の流れや差し入れについて、面会ができなくなる『接見禁止』や弁護士に相談するメリットをご紹介します。
すぐに弁護士に接見を依頼しましょう。
警察による厳しい取り調べの結果、やってもいないのにやったと自白してしまったり、実際よりも重い罪を犯したかのような供述をしたりしてしまうことがあります。
取り調べでの証言は証拠として利用される上に、後から証言の内容を変更するのは困難です。
上記のようなリスクを避けるためにも、刑事事件が得意な弁護士に、今すぐ接見を依頼しましょう。
そもそも留置所とはどのような施設なのでしょうか?
留置所は、警察署内の身柄拘束用の施設で、正しくは『留置場』と言います。万引きや傷害、痴漢などの犯罪容疑で逮捕した被疑者を拘禁するための施設として『拘置所』があります。
しかし、拘置所には人数的な制限があり、実際には全ての被疑者を収容することができません。そこで、各警察署内に『留置場』を設置し、そこで被疑者の身柄を拘束しているのです。
このように、留置所は、拘置所の代わりに被疑者の身柄を拘束するための施設で『代用監獄』とも言われます。
関連記事:拘置所で面会をするには|面会・差し入れの手順とルールを解説
家族が被疑者と留置所で面会したい場合、どのような流れになるのでしょうか?
まずは、家族が身柄を拘束されている警察署に連絡を入れて、今から面会に行ってよいかどうか尋ねます。取調等の予定がある場合は、接見ができません。よいということであれば、警察署へ行って接見を希望することを伝え、身分証明書などを持参して警察に行き、接見を申し込みます。
その後、留置施設のあるところに案内され、被疑者と会わせてもらえます。家族が面会するときには警官が立ち会いますし、面会時間も10~20分程度に制限されます。
警察の留置所で被疑者と面会する際にはいろいろな制限があるので知っておきましょう。
まず、面会できる曜日や時間が限定されています。警察署によって異なるので、何曜日の何時から何時までが接見時間なのか、事前に確認しておく必要があります。
また、面会できる曜日であっても、実況見分などに連れ出されていると会えなかったり待ち時間が長くなったりする可能性があるので、面会に行く前に警察に確認の連絡を入れましょう。なお、逮捕後勾留までは面会させてもらえません。
家族が面会する場合、面会可能な時間はだいたい10~20分程度に限定されます。時間が過ぎると、警官によって面会を中断させられてしまいます。
1回に面会できる人数にも制限があり、一般的には3人までとなっています。たとえば、妻と両親、妻と2人の子供などが面会すると、いっぱいになるのでそれ以上人数を増やすことは不可能です。
面会可能な人数については各警察署によって異なる可能性もあるので、大人数で面会を行いたい場合には事前に電話で確認しましょう。
1人の被疑者に対して1日に面会できる回数も制限されており、基本的に1日1回までとなっています。たとえば、先に妻が面会してしまった場合には、その後に親がやってきても面会できません。
親と自分の家族が離れて暮らしている場合などでは、別の日にずらして行くか待ち合わせて一緒に行くのがよいでしょう。
家族などの一般人が被疑者と接見するときには、警察官による立ち会いがあるので、秘密の話はしづらいです。加えて、時間制限もあるため、話せる内容はかなり限定されてきます。
家族がみんなで被疑者に会いに行ったとしても、「元気にしているか?」「元気だよ」「しんどい」などの言葉を交わすだけで面会時間が終了してしまい、具体的な刑事事件への対策まではできないケースも考えられます。
拘束された被疑者には差し入れが可能ですが、どのようなものでも差し入れられるわけではありません。以下で留置所への差し入れの方法や差し入れできるもの、できないものについて解説します。
留置所へ差し入れをする方法としては、直接留置所に持参する方法と宅配で送る方法があります。宅配の場合、差し入れできないものを送ると取りに来るように言われることがありますので、注意が必要です。
持参であれば、その場で返してもらって持ち帰れますし、別の差し入れられそうなものを教えてもらって用意することも可能です。警察署が近ければ、持参する方がよいでしょう。
留置所に差し入れできるものは、以下のようなものです。
留置所内では、被疑者自身が身の回りの物品を購入する機会があり、そのための現金が必要なので、本人が持っていないようであれば差し入れましょう。また、留置所内は冷暖房が完備されていない場合もありますので、季節に応じた衣類がないと辛いというケースが多々あります。
冬場は上着やトレーナーなど、夏場は涼しいTシャツなどが必要です。ただ、ヒモやジッパーのついている衣類は危険であるとして差し入れできないので、事前に警察官に対し、どのような衣類ならOKか確認しましょう。
留置所内では基本的に娯楽がないので、本や雑誌、週刊誌、漫画などの読み物は重宝されます。本人にどのようなものを希望するか聞いて、言われたものを持参しましょう。
身の回り品とは、たとえばシャンプーや石鹸、タオルなどの物品ですが、こうしたものについても留置施設によって差し入れできるものは限られています。用意する前に警察署に電話して確認しましょう。
差し入れをするときには、必ず身分証明書が必要なので、運転免許証や保険証などを持参しましょう。署名押印する必要があるので、印鑑も持参します。
印鑑がない場合、指印によって対応することとなります。
家族が本人に面会したいと思っても、『接見禁止』の処分が付されていた場合は面会させてもらえません。接見禁止とは、弁護士以外の人は一切面会できないとする処置です。
接見禁止になりやすいのは、以下のような場合です。
接見禁止がついたときに家族が本人に会うためには、接見禁止処分を解除してもらうしかありません。そのためには弁護士に依頼して、『接見禁止処分解除の申し立て』をしてもらう必要があります。
これにより、接見禁止が一部解除されて手紙のやり取りができるようになるケースもありますし、全部解除されて会えるようになることもあります。もちろん、申し立てが認められないケースもあります。
申し立ては何度でもできるので、当初は解除してもらえなくても、捜査が進んだら再度申し立ててもらいましょう。
関連記事:接見禁止とは|禁止の理由や期間・取り消して面会をする方法を解説
家族の場合、逮捕後勾留されるまでは面会できませんが、弁護士であれば逮捕直後から面会できます。このことで、本人に早期に適切なアドバイスを行い、安心させることが可能となります。
接見禁止処分がついていたら、逮捕後勾留に切り替わっても家族は面会できないままです。手紙のやり取りすら禁止されて、本人がどうしているかまったくわからない状況が続いてしまいます。
弁護士であれば、接見禁止がついていても捜査官の立会なしに時間制限なく面会を行い、刑事事件への対策を練ることなども可能です。また、弁護士に依頼して、接見禁止解除の申し立てをしてもらうこともできます。
弁護士が本人と接見するときには、曜日や時間の制限はありません。土日祝日でも面会できますし、深夜や早朝も可能です。
早急に本人の様子を確認したいときなどにも役立ちます。
弁護士が被疑者に面会するときには警察官の立会がありませんし、盗聴や防犯ビデオなどによる撮影もなく、自由に話ができます。今後の刑事事件への対処方法や事件に関する被疑者本人の認識や希望などをしっかり伝えられるので、その後の弁護活動を進めやすくなります。
【関連記事】弁護士に無料法律相談できるおすすめ相談窓口|24時間・電話相談OK
また、弁護士に面会に来てもらうことにより、正式に弁護人として選任することも可能となります。
家族が逮捕されて警察の留置所に入れられると、逮捕後勾留されるまでの期間は家族であっても面会させてもらえません。その間に面会できるのは弁護士だけです。
逮捕後すぐに対処しないと後々不利になってしまうケースが多いので、早期に弁護士に依頼して面会に行ってもらいましょう。勾留に切り替わったら、家族も留置所に面会に行き、顔を見せて安心させてあげるとともに、必要なものなどを差し入れてあげるとよいでしょう。
【痴漢・盗撮/暴行・傷害など】「警察から連絡が来る前」の方でも油断禁物「警察から連絡が来た/取り調べを受けた」方は今すぐご連絡を◆弁護士が出頭に同行するから安心【完全個室|事前予約で平日夜間・休日の面談可】
事務所詳細を見る【都内即日接見OK】【初回面談60分0円】ご家族が逮捕された方/弁護士に被害者との示談交渉を任せたい方は、ご連絡を!逮捕されていないからと言って、油断は禁物●夜間・休日も事前のご予約で対応◎【秘密厳守】
事務所詳細を見る【新宿区(高田馬場)◆早期釈放/不起訴実績多数】加害者側・被害者側双方で、毎年数多くの示談交渉を行っており、解決に自信あり◆出会う弁護士によって、その後の人生は大きく変わります◆】
事務所詳細を見るこれから拘置所での生活が控えている方々にとって、不安や疑問は尽きないでしょう。本記事では拘置所でのスマートフォンや携帯電話の取り扱いについて詳しく解...
本記事では、誤認逮捕の被害者が利用できる補償・賠償制度について解説します。 誤認逮捕されてしまった方や、罪を犯していないのに警察から疑われている方...
痴漢・万引き・盗撮・横領など、やってもいないのに犯人だと疑われてしまうケースは少なからず存在します。 どうすれば疑いを晴らせるのか悩んでいる方もい...
もしも自分や家族が刑事告訴され、警察から連絡があったら、逮捕後の流れや、各段階でやるべきことを確認しておく必要があります。本記事を参考に、早めに弁護...
保釈は、刑事裁判の公判を待つ勾留中の被告人が、保釈金を納付して刑事裁判までの間、一時的に身柄を解放させる制度です。ここでは釈放との違いや保釈金の相場...
覚せい剤事件で逮捕されると覚せい剤取締法で厳しく罰せられるが、弁護士に早期に依頼すれば早期釈放や減刑を受けられる可能性があります。本記事では、弁護士...
DVは家庭内だけにとどまらない社会問題です。警察に通報されると逮捕される可能性があり、家族や仕事を失うことにもなりかねません。ここではDV通報で通報...
保釈支援協会は保釈金が準備できない場合に、立替制度や保釈保証書の発行を利用できる一般社団法人です。利用するにあたって、1~3%程度の手数料や保証料な...
この記事では、どのような転売行為が逮捕になり得るのか、具体的な違法行為の内容や例を交えながら解説します。すでに転売している人は、違法行為にならないよ...
罪を犯してしまった人は、逮捕や刑事罰などによって罰則を受けなくてはなりません。ただ、『犯罪を起こした=逮捕』ではないことは知っておいてください。軽微...
保釈は、刑事裁判の公判を待つ勾留中の被告人が、保釈金を納付して刑事裁判までの間、一時的に身柄を解放させる制度です。ここでは釈放との違いや保釈金の相場...
家族が逮捕されたら、学校や会社への対応や、被害者との示談交渉など、やるべきことがいくつか出てきます。留置場に拘束された本人をサポートするために、ご家...
未成年が逮捕された場合と成人が逮捕された場合とでは、その後の手続きが異なる部分があります。この記事では、未成年が逮捕された後の手続きの流れと対処法に...
供述調書とは、刑事捜査において、被疑者や参考人の供述を記した供述証拠のことです。
再逮捕(さいたいほ)とは、既に逮捕され勾留状態にある人物を釈放直後、又は勾留中に再び逮捕をすることです。
黙秘権とは、刑事事件の捜査で行なわれる取り調べの際に自分にとって不利益な供述にならないために、終始沈黙し、陳述を拒むことができる権利です。黙秘権は刑...
逮捕とは、捜査機関や私人(一般人)が被疑者の逃亡や証拠隠滅を防ぐために一時的に身柄を強制的に拘束することを言います。逮捕された後の流れはどうなってい...
取り調べとは、被疑者や参考人に出頭を求めて、事件に関する内容の事情を聴取することです。取り調べに強制力はありませんが、逮捕・勾留されている被疑者は退...
「拘置所に入れられた身内と面会したい。」身内が逮捕され、拘置所に入れられてしまうと誰しもが思うことです。例え刑事事件を起こして逮捕されてしまった人で...
誤認逮捕とは、警察などの捜査機関が無実の人物を逮捕してしまうことです。
未成年者が盗撮で逮捕された場合どうなってしまうのでしょうか。この記事では、息子が盗撮で逮捕されたら家族がすべきこと、盗撮で逮捕された場合の流れ、盗撮...
医師が逮捕された場合、実名報道や医師免許の取消などの不利益に直面します。この記事では、医師が逮捕された場合の対処法から、逮捕された場合のその後、どう...
接見禁止とは、逃亡、または証拠隠滅、第三者との口裏合わせなどの疑いがある被疑者に対して、弁護士以外の面会、書類(手紙)の受け渡しを禁止することができ...
逮捕とは、捜査機関や私人(一般人)が被疑者の逃亡や証拠隠滅を防ぐために一時的に身柄を強制的に拘束することを言います。逮捕された後の流れはどうなってい...
痴漢・万引き・盗撮・横領など、やってもいないのに犯人だと疑われてしまうケースは少なからず存在します。 どうすれば疑いを晴らせるのか悩んでいる方もい...
犯罪を犯してしまうと、自身が逮捕されそうな状況にあるか、不安になるでしょう。仮に罪を悔いていたとしても、逮捕・厳罰を望む人はあまりいません。逮捕され...
罪を犯してしまった人は、逮捕や刑事罰などによって罰則を受けなくてはなりません。ただ、『犯罪を起こした=逮捕』ではないことは知っておいてください。軽微...
準抗告とは、身柄拘束や接見に関する処分など、裁判官の決定に対する不服申立てのことをいいます。この記事では、どのようなときに準抗告をするのか、勾留に対...
保釈は、刑事裁判の公判を待つ勾留中の被告人が、保釈金を納付して刑事裁判までの間、一時的に身柄を解放させる制度です。ここでは釈放との違いや保釈金の相場...
覚せい剤事件で逮捕されると覚せい剤取締法で厳しく罰せられるが、弁護士に早期に依頼すれば早期釈放や減刑を受けられる可能性があります。本記事では、弁護士...
少年事件で弁護士を利用するメリットには早期釈放が目指せること、被害者と示談交渉できることなどがあります。私選で弁護士を依頼する場合には、弁護士費用が...
家族が逮捕されたら、学校や会社への対応や、被害者との示談交渉など、やるべきことがいくつか出てきます。留置場に拘束された本人をサポートするために、ご家...