逃走罪の改正内容をわかりやすく解説!2023年の改正で何がどう変わった?

2023年5月、逃走罪に関する法改正がおこなわれ、これまでとは大きく異なる罰則や対策が導入されました。
この改正は社会的に大きな注目を集めていますが、実際どのような内容なのか、詳細を把握している方は少ないかもしれません。
そこで本記事では、逃走罪に関する法改正の変更点を解説します。
逃走罪の基本的な知識から具体的な改正ポイントをわかりやすくまとめているので、参考にしてみてください。
逃走罪は2023年における刑事訴訟法等の一部改正でどう変わった?わかりやすく解説
2023年5月に「刑事訴訟法等の一部を改正する法律」が成立しました。
具体的には「逃走罪及び加重逃走罪の主体の拡張等」と「刑の時効の停止に関する規定の整備」がおこなわれています。
まずは、改正の具体的内容を理解するために基本的な知識を押さえ、そのうえで主要な変更点について詳しく解説します。
変更点を把握する前におさえておくべき知識
逃走罪について理解するためには、まずその種類と内容を知っておく必要があります。
刑法上、逃走に関連する罪には以下の5種類があります。
- (単純)逃走罪
- 加重逃走罪
- 被拘禁者奪取罪
- 逃走援助罪
- 看守者逃走援助罪
今回の法改正で主な変更が加えられたのは「単純逃走罪」と「加重逃走罪」です。
以下ではこの2つの罪について詳しく解説します。
単純逃走罪とは?|一般的な逃走罪
単純逃走罪は、多くの方が想定するであろう一般的な逃走罪であり、刑法第97条より「法令により拘禁された者が逃走すること」で成立する犯罪です。
法令により拘禁された者とは、主に以下のような人物を指します。
- 逮捕後、刑事施設などに収容される前の人
- 勾留されている人
- 勾引状の執行を受けた証人
- 確定判決により刑務所に収容されている人
単純逃走罪が成立した場合の法定刑は「3年以下の懲役」です。
ほかの刑法犯と比較すると軽い刑ですが、実際は逃走する際や逃走したあとにさまざまな罪を犯しているケースが多く、最終的な刑罰は重くなる傾向にあります。
加重逃走罪とは?|単純逃走罪より悪質な場合に成立
加重逃走罪は、法令によって拘禁された者が悪質な手段を用いて逃走した場合に成立する犯罪です。
具体的には、以下のような条件を満たしている場合が該当します。
- 拘禁されている場所の器具や拘束具の損壊がみられること
- 暴行もしくは脅迫を用いていること
- 二人以上が共謀していること
加重逃走罪の刑罰は「3月以上5年以下の懲役」です。
単純逃走罪よりも悪質性が高い分、刑罰の内容も重く規定されています。
単純逃走罪と加重逃走罪の違い
単純逃走罪と加重逃走罪の主な違いは以下のとおりです。
項目 |
単純逃走罪 |
加重逃走罪 |
---|---|---|
成立要件 |
法令により拘禁された者が逃走すること |
法令により拘禁された者が器具・拘束具の損壊、暴行・脅迫、共謀のいずれかをともなって逃走すること |
法定刑 |
3年以下の懲役 |
3ヵ月以上5年以下の懲役 |
単純逃走罪は、単に拘禁状態から逃走した場合に成立する基本的な罪です。
一方、加重逃走罪は悪質な手段を用いた場合に適用される、より重い罪となっています。
そのほかにもある逃走罪の種類
逃走罪には、単純逃走罪と加重逃走罪以外にも、以下のような関連する犯罪があります。
罪名 |
内容 |
法定刑 |
---|---|---|
被拘禁者奪取罪 |
拘禁されている人を看守の実力支配から離脱させ、自己・第三者の実力支配化に置くこと |
3ヵ月以上5年以下の懲役 |
逃走援助罪 |
拘禁されている人の逃走を援助すること |
・器具の提供などで逃走を容易にした場合:3年以下の懲役 ・看守者への暴行・脅迫などをおこなった場合:3ヵ月以上5年以下の懲役 |
看守者逃走援助罪 |
看守・護送する者が拘禁されている人の逃走を援助すること |
1年以上10年以下の懲役 |
上記の罪は、直接逃走する人ではなく、逃走を手助けする側に適用される罪です。
ですが、2023年5月の法改正で逃走罪の主体が拡大されたことに伴い、間接的に適用範囲が拡大しています。
逃走罪にかかわる2つの変更点
2023年の刑法改正では、逃走罪に関連して2つの重要な変更がおこなわれました。
- 逃走罪及び加重逃走罪の主体の拡張
- 法定刑の引き上げ
2つの変更点について詳しくみていきましょう。
単純逃走罪・加重逃走罪の主体が拡張された
2023年5月の法改正では、単純逃走罪・加重逃走罪の主体が「裁判の執行により拘禁された既決または未決の者」から「法令により拘禁された者」に拡張されました。
具体的な変更点は以下のとおりです。
法改正前 |
法改正後 |
|||
---|---|---|---|---|
単純逃走罪 |
加重逃走罪 |
単純逃走罪 |
加重逃走罪 |
|
・確定判決で刑事施設などに収容された者 ・刑事施設などに勾留されている者 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
・逮捕後、刑事施設などに収容される前の者 ・勾引状の執行を受けた証人 |
× |
〇 |
〇 |
〇 |
・現行犯逮捕後、勾留される前の者 ・令状未発付で緊急逮捕された者 ・少年院に収容中の者 |
× |
× |
〇 |
〇 |
たとえば、これまでは逮捕されて、パトカーに乗る前に逃走した加害者に対しては、単純逃走罪を適用することができませんでした。
しかし、法改正以降、法律に従って身柄を拘束された者は、原則として逃走罪の適用対象になっています。
法定刑が引き上げられた
単純逃走罪の法定刑が引き上げられたことも、法改正による大きな変更点です。
具体的には「1年以下の懲役」から「3年以下の懲役」に変更されました。
なお、懲役の最長刑期が延びたことにより、単純逃走罪は逮捕状なしでも逮捕できる「緊急逮捕」の対象になっています。
逃走罪の改正は結局いつから?
逃走罪に関する刑法改正を含む「刑法等の一部を改正する法律」は2023年5月10日に成立し、同年5月17日に公布されました。
そして、2023年6月6日に施行されこの日から逃走罪の主体拡張に関する新たな規定が適用されるようになりました。
なお、「成立」とは法律案が国会で承認されたことを意味し、「公布」はその法律が一般に告知されることを指します。
最後に「施行」は、法律が実際に効力を持ち、適用される日です。
逃走罪に関わる刑法の改正点 | 刑の時効の停止に関する規定が新設された
2023年5月の法改正では、刑の時効に関する規定が新設されました。
刑の時効とは、確定した刑の執行がない状態で一定期間経過すると、刑を執行できなくなる制度です。
本制度を悪用すると、刑の言い渡しを受けたあとで国外逃亡し、身を潜めていれば、刑の執行を逃れることも理論上は可能でした。
そこで、「刑の言渡しを受けた者が国外にいる間は刑の時効が進行しない」ことが刑法の条文に追加されたのです。
逃走罪に関わる刑事訴訟法の改正点|保釈中の被告にGPS端末の装着命令が可能に
逃走罪の改正と同時におこなわれた刑事訴訟法の改正では、裁判所が保釈の条件として被告人にGPS端末の装着を命じることができる制度が新たに導入されました。
GPS装着命令の対象になるのは、海外に拠点を持つ企業の幹部など、国外逃亡のおそれがある被告人です。
被告人が立入禁止区域に入ったり、GPS端末を外したりした場合は1年以下の拘禁刑に処されます。
なお、逃走のリスクを抑えるための措置として、公判に出頭しない場合に成立する「不出頭罪」や、指定された住所を一定期間離れた場合に成立する「制限住居離脱罪」も新設されました。
さいごに|逮捕を回避するなら弁護士へ相談を
逃走罪の対象拡大、刑の時効停止に関する規定の新設など、一連の法改正により逃走に対する法的措置が大幅に強化されています。
また、保釈中の被告人への監視も強化され、逃亡のリスクは著しく高まっています。
しかし、犯罪を犯した場合でも、逮捕を回避できれば逃走が頭をよぎることもないでしょう。
そのため、逮捕されるおそれがあるのなら、一刻も早く弁護士に相談してください。
刑事事件が得意な弁護士であれば、適切な法的アドバイスを提供し、不必要な逮捕や勾留を回避する手助けをしてくれるはずです。



【スピード重視】【電話/メール/LINEのお問い合わせ24時間受付中】盗撮/風俗店トラブル/不同意わいせつ/痴漢/暴行/傷害/窃盗/援助交際など、幅広い刑事事件に迅速対応いたします!経験豊富な弁護士にお任せください!
事務所詳細を見る
【刑事少年事件専門・24時間365日受付・無料相談・全国に支店】年間相談数3000件超、年間解決事例数約500件、釈放保釈多数の圧倒的実績で社会復帰を強力に弁護する刑事特化のリーディングファーム
事務所詳細を見る
【弁護士直通ダイアル|夜間・休日対応可】早期の身柄釈放へ迅速対応!◆痴漢・盗撮・性犯罪はすぐにご相談を!取り調べ/逮捕から1~2日での対応が重要です!万引き/窃盗/薬物/詐欺/オーバーステイなどの外国人事件も取り扱い多数
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡



刑事事件の基礎知識に関する新着コラム
-
盗撮の冤罪にあいそうなときでも、対応を間違えると逆に状況が悪化する可能性があります。万が一のときに冷静に対応できるよう、正しい対処法と注意点をおさえ...
-
犯罪を犯して起訴された場合は、通常、刑事裁判に移行します。刑事裁判は有罪・無罪や刑罰が決定する重要な場になるので、先を見据えてしっかりと準備しておく...
-
本記事では、刑事罰の役割や刑法で規定されている6つの刑事罰について解説します。2025年6月に運用が始まった拘禁刑の詳細や、刑事罰の種類・重さの一般...
-
事件を起こし警察に検挙・逮捕された場合は、不起訴処分の獲得を目指すのが一般的です。本記事では、不起訴処分とは何かや無罪との違い、不起訴処分を獲得する...
-
「立件」という言葉はニュースなどで頻繁に用いられます。しかし、具体的にどのような状況を指すのか理解している人は少ないはずです。本記事では、立件の意味...
-
正当な理由なく他人の建物に侵入すると建造物侵入罪にあたります。住居侵入罪との違い、構成要件、「侵入」や「正当な理由」の定義、刑罰、逮捕後の流れ、弁護...
-
窃盗事件を起こした場合は、いつか逮捕されるのではないかと不安になるものです。そのなかで、時効の完成まで逃げ切ろうと考えている人もいるのではないでしょ...
-
冤罪事件の補償金については、金額が安すぎるという声も多く見られています。本記事では、冤罪被害者への補償金の現状や、その金額が「安い」と批判される理由...
-
道路交通法違反の時効と刑事罰に関する完全ガイドです。スピード違反から飲酒運転、あおり運転まで、各交通違反行為に適用される公訴時効を解説します。違反種...
-
犯罪歴があると、その内容次第ではパスポートの発給制限を受ける可能性があります。 本記事では、犯罪歴が原因でパスポートが発給されない具体的な状況、犯...
刑事事件の基礎知識に関する人気コラム
-
逮捕されて有罪になると前科が付きますが、前歴というものもあり、こちらは逮捕されただけで付きます。前科は間逃れても前歴が残ると今後の生活にどう支障がで...
-
犯罪事件捜査の対象になった場合、刑事手続きはスピーディに進行します。早期に刑事手続きから解放されるためには、初動の段階から迅速な対応をとることが肝心...
-
本記事では私人逮捕の条件や私人逮捕によるトラブルの対処法を解説します。
-
【弁護士監修】書類送検を徹底解説!書類送検とは被疑者を逮捕せず、書類のみ(証拠を含む)を検察官に送る手続きです。この記事では、そもそも送検とはどうい...
-
少年院(しょうねんいん)とは、家庭裁判所から保護処分として送致された少年を収容するための施設を言います。
-
鑑別所とは、正式には「少年鑑別所」と呼ばれる施設で、家庭裁判所の少年審判をおこなうにあたって、犯罪を犯した未成年の少年を一時的に収容する場所です。本...
-
観念的競合とは、1つの行動で2つ以上の犯罪を起こすことです。刑罰の考え方としては、2つ以上の犯罪の中で最も重い犯罪の刑罰が対象となります。
-
この記事では親告罪と何か、親告罪に該当する罪を解説したあと、告訴されたときの対処法について紹介しています。親告罪を犯してしまって告訴される可能性があ...
-
刑事裁判と言っても、事件内容によって方法が少し異なります。この記事では刑事裁判の種類や流れの他に、民事裁判との違いやよくある質問(裁判員制度について...
-
公訴時効とは、刑事上の時効の概念で、犯罪が終わってから一定期間が過ぎると、公訴の提起(起訴)ができなくなることです。
刑事事件の基礎知識の関連コラム
-
逮捕状は、現行犯以外で誰かを逮捕する際に必ず必要になる書類ですが、警察官等が裁判所に請求し、裁判官の審査を経たうえで発布されることになっています。今...
-
盗撮の冤罪にあいそうなときでも、対応を間違えると逆に状況が悪化する可能性があります。万が一のときに冷静に対応できるよう、正しい対処法と注意点をおさえ...
-
刑法第39条には『刑事責任能力のない人は処罰の対象外とする、または、処罰を軽減する』という記述がされています。刑法第39条とは具体的にどういうものな...
-
緊急避難とは、刑法で定められた違法性阻却事由の一つです。正当防衛も違法性阻却事由という点では同じですが、緊急避難と正当防衛は成立要件が異なります。具...
-
逮捕された場合、不起訴を期待するのは当然のことです。しかし、不起訴を勝ち取ったとしても、なんらかの不利益が生じるのではないかと不安に感じている方もい...
-
痴漢・万引き・盗撮・横領など、やってもいないのに犯人だと疑われてしまうケースは少なからず存在します。 どうすれば疑いを晴らせるのか悩んでいる方もい...
-
本記事では、特定少年とは何かや17歳以下や成人とどのように扱いが異なるか、特定少年には懲役や死刑の判決がでる可能性があるかをわかりやすく解説していま...
-
本記事では、心神喪失状態で起こした事件について、なぜ無罪になるのかについて詳しく解説します。 また、心神喪失で無罪になったあとの手続きの流れや、心...
-
自首(じしゅ)とは、犯罪が起きた事や犯人が分かっていない段階で、犯人自らが捜査機関(おもに警察官)に犯罪事実を申告し、処分を求めることを言います。
-
道路交通法違反の時効と刑事罰に関する完全ガイドです。スピード違反から飲酒運転、あおり運転まで、各交通違反行為に適用される公訴時効を解説します。違反種...
-
摘発(てきはつ)とは、「犯罪の存在を公表すること」です。犯罪があったことを社会に向けて明らかにする行為を指すため、犯人が特定されている場合には「検挙...
-
本記事では、立ちションと罰金の関係が気になる方に向けて、立ちションだけなら罰金になる可能性はないこと、立ちションと一緒に成立する可能性がある犯罪4選...
刑事事件の基礎知識コラム一覧へ戻る