ベンナビ刑事事件では、北海道の刑事事件に強い弁護士を簡単に探すことができます。
弁護士はあなたの悩みに真摯に向き合います。他人に言いにくいことでも、ぜひご相談ください。
 
            北海道で刑事事件の加害者になってしまった人や、家族が警察に逮捕されてしまった人は、すぐに刑事事件に強い弁護士に相談しましょう。
刑事事件は逮捕後72時間以内に「身体を拘束するか釈放するか(最長20日間)」が判断されるため、時間との勝負です。可能な限り速く弁護士に相談することで、前科の回避・不起訴(示談)・身柄解放・減刑の可能性が高まります。
しかし、弁護士に相談するのは不安…という人も多いのではないでしょうか?
本記事では、刑事事件に強い弁護士に24時間無料相談できる窓口(電話相談・LINE相談可能)を解説。さらに、弁護士の選び方・弁護士費用の相場や無料相談する前に準備すべきことを解説します。
北海道で刑事事件について弁護士に無料相談できる窓口は4つあります。状況や希望に応じて最適な窓口に相談することが重要です。
ベンナビ刑事事件は、北海道の刑事事件が得意な弁護士を掲載している弁護士検索サイトです。
刑事事件について相談するなら、弁護士に直接連絡するのが最も確実です。なぜなら、このあと紹介する弁護士会・市役所・法テラスの3つの相談窓口では、刑事事件を取り扱っていないケースがほとんど。相談できる窓口があっても、予約が必要だったり有料の相談のみだったりと不便なことが多いです。
しかし、弁護士を自分で探すのは手間がかかります。ベンナビ刑事事件なら、複数の弁護士事務所のサイトを比較する手間がかかりません。弁護士の解決実績・料金・得意分野・対応エリア等で、簡単に比較できます。
さらに、初回相談無料・24時間無料相談可・土日祝対応という事務所が多く掲載されているのも魅力。実際に依頼しなくてもいいので、気軽に無料相談できます。また実際に依頼する場合も、早期釈放や不起訴のための弁護活動をすぐに受けられます。
事務所によっては電話以外にも、メール・LINE・オンラインなど、様々な手段で無料相談できます。
ベンナビ刑事事件では、刑事事件の分野で弁護士を探すことも可能です。
刑事事件と一言でいっても、弁護士によって得意分野があります。ベンナビ刑事事件なら解決実績が豊富な弁護士を比較して探すことができるため、弁護士に初めて相談する人にもおすすめです。
自分が直面している刑事事件に強い弁護士を簡単に探せるので、ぜひ活用してくださいね。






ベンナビ刑事事件では、解決実績が豊富な刑事事件に強い弁護士を多数掲載しています。
以下では、犯罪の種類ごとにベンナビ刑事事件に掲載されている弁護士の解決事例を見ることができます。
実際に依頼してもいいか迷っている人は、ぜひ参考にしてみてください。
法律相談センターは各都道府県の弁護士会が運営しており、平日の10時から16時までであれば、電話で15分間の無料相談ができます
ただし、弁護士会の法律センターは相続・離婚といった身近な民事の無料相談がメイン。
刑事事件の法律相談を受けてくている法律相談センターは多くなく、予約~相談まで時間が空くのが難点。
「万引きをしてしまって後日逮捕されるか不安」、「盗撮は後日逮捕されるのか」といった急ぎではない悩みの無料相談をするには検討する余地があるでしょう。また、予約制で有料の法律相談も受け付けています。
| 窓口名 | エリア | 住所 | 電話 | 
|---|---|---|---|
| 札幌法律相談センター(本部) | 札幌市 | 〒060-0001 札幌市中央区北1条西10丁目 札幌弁護士会館 | 011-251-7730 | 
| 新さっぽろ法律相談センター | 札幌市厚別区 | 〒004-0052 札幌市厚別区厚別中央2条5丁目 サンピアザ センターモール3F | 011-896-8373 | 
| おたる法律相談センター | 小樽市 | 〒047-0032 小樽市稲穂2丁目22-4 樽石ビル7階 | 0134-23-8373 | 
| 中空知法律相談センター | 滝川市 (中空知エリア) | 〒073-0041 滝川市大町1丁目4番13号 共栄ビル2F | 0125-22-8373 | 
| 南空知法律相談センター | 岩見沢市 (南空知エリア) | 〒068-0034 岩見沢市有明町南1番地1 岩見沢市有明交流プラザ2階 | 0126-33-8373 | 
| むろらん法律相談センター | 室蘭市 | 〒050-0074 室蘭市中島町1丁目24番11号 中島中央ビル4F | 0143-47-8373 | 
| 苫小牧法律相談センター | 苫小牧市 | 〒053-0021 苫小牧市若草町3丁目2-7 大東若草ビル3階 | 0144-35-8373 | 
| しりべし弁護士相談センター | 岩内町 (後志エリア) | 〒045-0013 岩内郡岩内町字高台84番地の3 | 0135-62-8373 | 
| ひだか弁護士相談センター(静内相談所) | 新ひだか町 (日高エリア) | 〒056-0017 日高郡新ひだか町静内吉野町2丁目1番4号 | (日高エリア共通予約受付) | 
| ひだか弁護士相談センター(浦河相談所) | 浦河町 (日高エリア) | 〒057-0013 浦河郡浦河町築地1丁目3-1 浦河町役場1F | (日高エリア共通予約受付) | 
| 函館法律相談センター | 函館市 | 〒040-0031 函館市上新川町1番3号 函館弁護士会館内 | (函館エリア共通予約受付) | 
| 八雲法律相談センター | 八雲町 | 〒049-3107 八雲町本町110番地1 はぴあ八雲 | (函館エリア共通予約受付) | 
| 旭川法律相談センター | 旭川市 | 〒070-0901 旭川市花咲町4丁目 旭川弁護士会館 | 0166-51-9527 | 
| 釧路法律相談センター | 釧路市 | 〒085-0824 釧路市柏木町4-3 釧路弁護士会館内 | (釧路・北見・網走エリア共通) | 
| 釧路弁護士会 帯広会館 | 帯広市 | 〒080-0808 帯広市東8条南9-1 | 0155-66-4877 | 
| 北見法律相談センター | 北見市 | 〒090-0042 北見市北2条西3丁目 朝田ビル2階 | (釧路・北見・網走エリア共通) | 
| 網走法律相談センター | 網走市 | 〒093-0002 網走市北2条西3丁目3番地 | (釧路・北見・網走エリア共通) | 
※注:松戸、船橋、市川浦安の各センターの存在は弁護士会の公式資料で確認されていますが、具体的な所在地や相談日時は変更される可能性があるため、予約時に必ず共通予約受付にてご確認ください。
刑事事件の場合、法テラスでは無料相談ができません。
ただし、勾留されたあとに資力が50万円以下で弁護士に依頼できない場合には、法テラスを利用して国選弁護人に弁護活動を依頼できます。
ただし、逮捕の連絡が来てすぐの場合や、在宅起訴になった場合は、法テラスで無料相談するのはおすすめできません。
また、勾留前や勾留後でも国選弁護人の利用条件を満たせず資力が50万円以下の場合には、刑事被疑者弁護援助制度の利用が可能です。この制度では、法テラスが弁護士費用を立て替えてくれます。
| 窓口名 | 住所 | 電話 | 
|---|---|---|
| 法テラス札幌 | 〒060-0001 札幌市中央区北1条西9丁目3-1 南大通ビルN1 1階 | 0570-078388 | 
| 法テラス函館 | 〒040-0063 函館市若松町6-7 ステーションプラザ函館5F | 0570-078390 | 
| 函館弁護士会・法律相談センター | 〒040-0031 北海道函館市上新1-3 | 0138-41-0232 | 
| 法テラス江差 | 〒043-0034 北海道檜山郡江差町中歌町199-5F | 050-3383-5563 | 
| 法テラス八雲 | 〒049-3106 北海道二海郡八雲町富士見町21-1 | 050-3383-8366 | 
| 法テラス旭川 | 〒070-0033 旭川市3条通9-1704-1 TKフロンティアビル6F | 0570-078391 | 
| 法テラス釧路 | 〒085-0847 釧路市大町1-1-1 道東経済センタービル1階 | 0570-078392 | 
| 釧路弁護士会・釧路法律相談センター | 〒085-0824 北海道釧路市柏木町4-3 | 0154-41-3444 | 
| 釧路弁護士会・帯広法律相談センター | 〒080-0808 北海道帯広市東8条南9丁目1 | 0155-66-4877 | 
| 釧路弁護士会・根室法律相談センター | 〒087-0006 北海道根室市曙町1丁目40 | 0155-66-4877 | 
| 釧路弁護士会・北見法律相談センター | 〒090-0811 北海道北見市泉町1丁目3-22 | 0154-41-3444 | 
| 釧路弁護士会・網走法律相談センター | 〒093-0072 北海道網走市北2条西3丁目3 | 0154-41-3444 | 
市区町村の役所によっては、不定期で弁護士に無料相談できる場を設けていることがあります。ただし、市民相談センターは、主に民事や生活全般に関する無料相談がメイン。刑事事件に関する無料相談には向いていないことが多いです。
多くの自治体では、刑事事件に関する専門的な相談は取り扱っていないと明記されています。そのため、万引きや盗撮など、刑事事件に関連する不安を抱えている場合は、市民相談センターでは十分な対応が難しい場合があります。基本的には、刑事事件に特化した弁護士を探して無料相談するのがおすすめです。
| 窓口名 | エリア | 住所 | 電話 | 
|---|---|---|---|
| 札幌市 各区役所(市民無料法律相談) | 札幌市(各区) | 各区役所内(例:中央区役所 札幌市中央区南3条西11丁目) | (中央区役所広聴係・要予約) | 
| 函館市 市民の声課 市民相談室 | 函館市 | 〒040-8666 函館市東雲町4-13 函館市役所本庁舎1階 | 0138-21-3136 | 
| 旭川市 市民相談室 | 旭川市 | 〒070-8525 旭川市6条通9丁目 総合庁舎1階 | 0166-26-1998 | 
| 釧路市 市民協働推進課 市民相談係 | 釧路市 | 〒085-8505 釧路市黒金町7丁目5番地 釧路市役所本庁舎1階 | 0154-31-4505 | 
| 帯広市 市民活動課 市民相談係 | 帯広市 | 〒080-8670 帯広市西5条南7丁目1 帯広市役所庁舎1階 | 0155-65-4130 | 
| 室蘭市 市民相談室 | 室蘭市 | 〒050-8511 室蘭市幸町1番2号 室蘭市役所本庁舎1階 | 0143-25-2703 | 
| 窓口 | \おすすめ/ |  |  自治体市民相談センター | |
|---|---|---|---|---|
| 無料相談 |  可能 |  (刑事事件は原則有料) |  (収入・資産等の条件あり) |  (刑事事件は対応不可のセンターが多数) | 
| 営業時間 | 24時間 (土・日・祝営業) ※事務所によって異なる | 9:00~19:00 (平日)※センターによる | 9:00~17:00 (平日) | 9:00~17:00 (平日)※自治体による | 
| 相談方法 | 面談・電話・オンライン LINE・メール | 面談・電話 | 面談・電話 | 面談・電話 | 
| 相談する弁護士 |  選べる |  選べない |  選べない |  選べない | 
| 無料相談できるタイミング |  いつでも可能 (逮捕前後、勾留・起訴前後など) |  (逮捕後は当番弁護士制度を利用) |  (刑事事件は対象外) |  (刑事事件は対応不可が多数) | 
| 無料相談を申し込む | 無料相談する > | 相談予約する > | 相談予約する > | 要問い合わせ | 
結論、刑事事件を弁護士に無料相談するなら、弁護士に直接相談するのがおすすめです。
弁護士に相談できる窓口は、大きく分けてベンナビ刑事事件・北海道弁護士会・法テラス・自治体の市民相談センターの4つ。
詳しくは後述しますが、弁護士会の法律相談センター・自治体の市民相談では刑事事件を取り扱っていないケースがほとんど。法テラスに関しては基本的に刑事事件の相談に対応していません。
しかし、弁護士を自分で探して依頼するのは手間。料金や解決実績を簡単に比較できる上、近くの弁護士を検索できるベンナビ刑事事件を活用して弁護士を探すのがおすすめです。
刑事事件を弁護士に無料相談することによって、今後の解決策を具体的に知ることが可能です。
弁護士によるアドバイスから、以下のようなメリットが期待できます。
刑事事件に巻き込まれ、逮捕された場合、最長48時間身体を拘束されます。さらに送致・勾留されると、最長で23日間も自宅に帰れなくなります。逮捕されてからの48時間+送致から勾留までの24時間の合計72時間以内に適切な対応を取れると、勾留を回避できる可能性が高くなります。
72時間拘束された場合でも、体調不良などの理由で休むことができますが、勾留となると難しいでしょう。長期間職場を離れることで、最悪の場合は解雇されるリスクもあります。収入が途絶えることで、住宅ローンや家賃の支払い、家族の生活費など、経済的な負担が一気に重くなります。
いち早く弁護士に依頼することで、勾留を回避して、仕事(学校)を続けられる可能性が高くなります。
刑事事件で有罪判決を受けると、前科や犯罪歴が残り、将来の就職活動に大きな影響を与えます。多くの企業は採用時に犯罪歴を確認し、前科がある場合は採用を見送ることが少なくありません。
弁護士は不起訴処分や起訴猶予、略式命令などの軽い処分を目指して交渉します。また、情状証拠の収集や示談交渉を通じて、可能な限り前科がつかないよう努めてくれます。
将来の転職活動や就職活動への影響を考えると、弁護士に相談するのがおすすめです、
刑事事件は、単に法的な問題だけでなく、社会的にも大きな影響を与えます。特に近隣住民や学校、職場などに事件が知られてしまうと、本人だけでなく家族までもが偏見や差別に苦しむことになりかねません。
弁護士は依頼者のプライバシー保護を最優先し、警察や検察との交渉、マスコミ対応、SNS上の風評被害対策まで幅広くサポートしてくれます。社会的評判は一度失うと取り戻すのが非常に困難です。平穏な生活を守るためにも、プライバシーに配慮した弁護士にサポートしてもらえると心強いでしょう。
ここからは、刑事事件で弁護士に依頼するまでの流れを詳しく解説します。
まずは、警察から出頭(取り調べ)の要請や家族が逮捕された旨の連絡が来ます。
ここからは時間との勝負。逮捕されてから72時間以内に勾留(最長20日間)の有無が決まります。72時間以内に適切な対応ができれば、20日間の勾留を回避することも可能です。
可能な限り早く弁護士に無料相談することをおすすめします。
弁護士を選ぶ際は、刑事事件を専門とする、自分の住んでいる地域に対応した弁護士を選ぶ必要があります。
ベンナビ刑事事件なら自分が今住んでいる地域で刑事事件を担当している弁護士を探すことができるので、ぜひ活用してみてください。
急ぎの場合は、弁護士に電話で無料相談するのがおすすめです。
ベンナビ刑事事件なら、予約不要ですぐに無料相談対応をしてくれる事務所も多く掲載されています。
LINEやメールだと相談まで時間が空いてしまうので、注意しましょう。多くの弁護士事務所は、無料で初回相談に対応してくれます。
初回の無料相談では、弁護士が事件の概要を聞き取り、どのような対応が可能かを説明してくれます。依頼する場合は、費用の見積もりについても確認しましょう。とくに費用の詳細は弁護士によって異なるため、明確に確認しておくことが大切です。
弁護士に依頼を決めたら、正式な契約を交わし、着手金を支払います。契約書には、業務内容や費用の詳細が記載されているため、しっかりと確認しましょう。
来所するのが難しい場合は、オンラインで契約締結を行っている事務所や契約書面の郵送に対応している事務所を選ぶのがおすすめです。
契約後、弁護士が正式に事件対応を開始します。主な対応内容は以下のとおりです。
警察・検察との交渉:取り調べの対応や示談交渉などを行います。
被疑者・被告人の弁護:起訴を防ぐための活動や裁判での弁護を担当します。
被害者との示談交渉:被害者と話し合い、示談成立を目指すこともあります。
対応が完了したら、「報酬金」を支払い、依頼は完了になります。
無料相談はトラブルの相談をするだけでなく、信頼できそうな弁護士をお金をかけずに探すために活用することもできます。
信頼できそうな弁護士を見極めるために、以下の点を意識しながら無料相談を利用しましょう。
弁護士だからといって、どのような問題でも確実に解決できるとは限りません。
病気になったら専門の病院へ行くように、弁護士にも得意分野があります。
刑事事件が得意な弁護士であれば、起訴猶予などの不起訴獲得に向けた有効なアドバイスが望めますし、刑事裁判での弁護活動も安心して依頼できるでしょう。
なお、弁護士の対応範囲は大きく刑事事件と民事事件の2つに分けられます。
刑事事件の悩みであれば、刑事事件を得意とする弁護士に無料相談しましょう。
刑事事件で弁護士に無料相談する際は、料金を必ず確認しておきましょう。
無料相談の中で事件の概要を説明したら、実際に依頼する場合いくらかかるかを確認するのがおすすめ。
基本的には、簡易な事件なら50万円~、複雑な事件なら~100万円程度で見積もりになることが多いです。
また、できれば複数の弁護士事務所を比較するのがおすすめです。A事務所なら50万円で済むところを、B事務所なら70万円かかるということもあり得ます。
また、無料相談=安い法律事務所とは限りません。トータルの費用で比較するのが重要です。
時間がかかりすぎても良くないので、2社以上は見積もりを取っておくといいでしょう。
| 
 | 合計 | 相談料 | 着手金 | 成功報酬 | 
|---|---|---|---|---|
| A事務所 | 63万円~ | 無料 | 33万円 | 30万円 | 
| B事務所 | 65万円~ | 5,000円(30分) | 55万円 | 10万円 | 
| C事務所 | 55万円~ | 無料 | 40万円 | 15万円 | 
弁護士も人間ですので、相性が合うかどうかも非常に重要です。
相談内容に対する返答の仕方や問題解決への取り組み意識の高さ、語感なども判断材料になるでしょう。
刑事事件では時間との戦いになりますので悠長に選ぶ余裕はありませんが、焦って相性の良くない弁護士を選んでしまうと希望どおりの結果にならない可能性があります。
無料相談してみてしっくりこないのであれば、別の弁護士にも無料相談してみましょう。
刑事事件では、たとえ被害者との示談交渉が成立しても、起訴されて裁判所で有罪判決をくだされる場合もあります。
刑事事件が得意な弁護士であれば、依頼前の時点で「必ずしもうまくいくわけではないこと」や「最悪の場合どのような結果になるか」なども説明してくれるでしょう。
無料相談した際、弁護士が都合のよいことしか言わない場合には、一度ほかの弁護士に話を聞いて、デメリットがないか確認することをおすすめします。
相談時間を無駄にせず有効なアドバイスをもらうためにも、以下のポイントを押さえておきましょう。
無料相談できる事務所は弁護士事務所によって差がありますが、基本的には30分~60分と制限がある事務所がほとんど。
一部の事務所は無制限で無料相談に対応していますが、時間制限があるか事前に確認しておきましょう。
弁護士との無料相談は、法的な助言を受ける場です。
最低限、以下の4点を明確に伝えられるように整理しておきましょう。
まずは一度状況を紙やメモに書いて整理して、それをもとに弁護士に相談するのがおすすめです。
状況を詳しく説明できればできるほど、より具体的なアドバイスが期待できます。
弁護士に無料相談する前にインターネットなどで関連する法律知識を身につけておくと、相談がスムーズに進みます。
事前知識があるだけで無料相談の質も上がりますし、弁護士から提案される対応への理解度も高まるでしょう。
「こんな方法もあったのか」と、新たな解決方法が見つかることもあるかもしれません。
場合によってはインターネットの情報だけで解決に向けて動けたり、「そもそも弁護士に相談するまでもない問題だ」と気づいたりすることもあります。
できる限りで良いので、事件に関する資料や証拠を集めておきましょう。
無料相談の段階で証拠があれば、解決に向けた具体的な回答が望めます。
 は、刑事事件分野が得意な弁護士を多数掲載中!
        は、刑事事件分野が得意な弁護士を多数掲載中!
       
      
刑事弁護を依頼した場合、当然弁護士費用が発生します。
ここでは、弁護士費用の内訳と費用相場を解説します。
弁護士費用の内訳は主に以下のとおりです。
| 項目 | 意味・内容 | 
|---|---|
| 相談料 | 弁護士に法律相談する際にかかる費用 ※事務所によっては無料もしくは着手金に充当 | 
| 着手金 | 弁護人に解決を依頼する際にかかる費用 ※どのような決着にせよ基本的には返金不可 | 
| 報酬金 | 事件解決後に支払う成功報酬 ※決着の仕方により金額が異なる場合もある | 
| 接見費用 | 被疑者と接見する際にかかる費用 ※他の費用から充当される場合もある | 
| 実費 | 弁護活動に要した費用(交通費・印紙代・印刷代・鑑定費用など) ※他の費用から充当される場合もある | 
| 日当 | 事務所外の活動にかかる費用(出張・出廷・示談など) ※他の費用から充当される場合がある | 
事務所によって具体的な金額は異なりますが、相場としては以下のとおりです。
| 項目 | 相場 | 
|---|---|
| 相談料 | 0〜5,000円/30分 | 
| 着手金 | 20万円〜 | 
| 報酬金 | 20万円〜 | 
| 接見費用 | 10,000〜30,000円/1回 | 
| 実費 | 発生した分だけ | 
| 日当 | 10,000〜30,000円/1回 | 
| 合計 | 60万円〜 | 
逮捕後の弁護活動は60万~100万円が相場とされていますが、事件の複雑さ・前科の有無・被害者の数などでも異なります。
たとえば、痴漢や盗撮などの性犯罪では40万~60万円で収まるケースもあるようです。
より詳しい金額を知りたい人は、事務所に直接確認してください。
刑事事件で弁護士を依頼したいが、費用を払うのが難しい場合、いくつかの方法で対応できます。
|  私選弁護人 |  国選弁護人(当番弁護士) | |
|---|---|---|
| 弁護士の選任 | 被告人・被疑者やその家族 | 国(選べない) | 
| 費用負担 | 依頼人(60~100万円) | 国(無料) | 
| 相談開始 | 逮捕前・逮捕直後~いつでも | 逮捕後・勾留決定後 | 
| メリット | 
 | 
 | 
| デメリット | 
 | 
 | 
逮捕・勾留された被疑者や起訴された被告人は、資力がない場合に国選弁護人を付けてもらえます。ただし、逮捕直後の段階では利用できず、勾留決定後や起訴後にしか選任されません。勾留を回避することはできないため、注意が必要です。
資力が一定基準以下であれば、日本司法支援センター(法テラス)の法律扶助制度を利用できます。弁護士費用を立て替えてもらい、後から分割で支払うことが可能です。
ただし、法テラスは資力に制限があります。以下基準に当てはまるか確認しておきましょう。
【北海道内】
| 家族人数 | 収入基準(手取り月収額) | 資産基準 | 
|---|---|---|
| 1人 | 182,000円 以下 | 180万円以下 | 
| 2人 | 251,000円 以下 | 250万円以下 | 
| 3人 | 272,000円 以下 | 270万円以下 | 
| 4人 | 299,000円 以下 | 300万円以下 | 
私選弁護士の中には、分割払いや後払いに対応している場合があります。依頼前の無料相談の段階で、支払い方法を確認してみましょう。
ベンナビ刑事事件では、分割払いが可能な弁護士を絞り込んで検索することも可能です。気になる方はぜひ試してみてください。
刑事事件における弁護活動の例を解説します。
痴漢事件には、刑法における不同意わいせつ罪と各都道府県で定められた迷惑防止条例があります。
たとえば、電車で痴漢行為に及び下着の中に手を入れて陰部に触れた場合には不同意わいせつ罪が成立しますし、下着の中に手を入れずに衣服の上から触れた場合には迷惑防止条例違反として扱われる可能性があります。
不同意わいせつ罪であっても迷惑防止条例違反であっても、被害者との示談が成立していれば不起訴となる可能性が高いと考えられます。
そのため、弁護士は被害者との示談を成立させて不起訴を獲得するための弁護活動をおこないます。
盗撮は盗撮をした場所などの違いによって成立する罪が違いますが、基本的に、盗撮は迷惑防止条例で規定されています。
痴漢事件同様、盗撮事件においても示談の成立が不起訴処分の要となります。
事実関係に争いがない場合には被害者との示談成立を目指します。
また、盗撮は再犯率が高いと考えられています。
被疑者に性依存症の兆候が見られる場合には、再犯防止のためカウンセリングや専門の治療を勧める場合もあるでしょう。
近年、スマホが普及したことによって、酒に酔った状態でスマホを操作・撮影して逮捕されてしまうこともあるようです。
そのような場合でも、刑事事件に注力する弁護士が強い味方になるでしょう。
刑法204条で、傷害罪には「15年以下の懲役または50万円以下の罰金」が設けられています。
また、暴行罪には「2年以下の懲役若しくは30万円以下の罰金または勾留若しくは科料」が設けられています。
第二百四条 人の身体を傷害した者は、十五年以下の懲役又は五十万円以下の罰金に処する。
第二百八条 暴行を加えた者が人を傷害するに至らなかったときは、二年以下の懲役若しくは三十万円以下の罰金又は拘留若しくは科料に処する。
傷害には暴行を加えて怪我を負わせた場合だけではなく、ある程度以上の神経症(PTSDなど)に陥らせる場合も含まれています。
傷害事件については、酒に酔った状態での傷害も少なくありません。
窃盗・万引きについては「10年以下の懲役または50万円以下の罰金」が刑法235条によって定められています。
第二百三十五条 他人の財物を窃取した者は、窃盗の罪とし、十年以下の懲役又は五十万円以下の罰金に処する。
万引きと聞くと子供のいたずらのように感じてしまう方もいるかもしれませんが、万引きも立派な「窃盗」であり、10年以下の懲役が法定刑とされている犯罪です。
窃盗・万引き事件の場合には、弁護士が被害者側と示談をおこなうなどで対応するケースが多いでしょう。

刑事事件では、なるべく早期に弁護士に無料相談することでその後の流れが有利になります。
注力分野・相性・説明のわかりやすさなどを見極めて、信頼できる弁護士に無料相談しましょう。
ベンナビ刑事事件なら、今すぐ刑事事件が得意な弁護士を探すことができます。
初回相談無料・24時間相談可・土日祝対応など、希望条件に合った相談先が見つかるはずです。
相談内容の整理や証拠の準備などを済ませたら、気軽に無料相談してみてください。
 は、刑事事件分野が得意な弁護士を多数掲載中!
        は、刑事事件分野が得意な弁護士を多数掲載中!
       
       
   
            【迅速対応】不同意わいせつ/性犯罪/痴漢/盗撮・のぞき/レイプ・強姦/児童ポルノ・児童買春「家族が逮捕された/不起訴にしてほしい」警察とのやり取りはお任せを!弁護士にしかできないサポートがあります◎
事務所詳細を見る 
            【迅速対応】不同意わいせつ/性犯罪/痴漢/盗撮・のぞき/レイプ・強姦/児童ポルノ・児童買春「家族が逮捕された/不起訴にしてほしい」警察とのやり取りはお任せを!弁護士にしかできないサポートがあります◎
事務所詳細を見る 
            【刑事事件に自信あり】ご面談は有料(33,000円:60分)ですが、ご家族やあなたの早期釈放・逮捕回避に向けて全力でサポートいたします。今のあなたの行動が今後の人生を左右するため、「ご家族が逮捕された/警察から連絡がきた方」は当事務所にお任せください。
事務所詳細を見る 
   
    【北海道全域に対応】ベンナビ刑事事件では、土・日・祝、夜間でも、24時間刑事事件に強い弁護士に無料で電話相談ができます。刑事事件に強い弁護士に無料相...
【兵庫県全域に対応】ベンナビ刑事事件では、土・日・祝、夜間でも、24時間刑事事件に強い弁護士に無料で電話相談ができます。刑事事件に強い弁護士に無料相...
【埼玉県全域に対応】ベンナビ刑事事件では、土・日・祝、夜間でも、24時間刑事事件に強い弁護士に無料で電話相談ができます。刑事事件に強い弁護士に無料相...
【京都府全域に対応】ベンナビ刑事事件では、土・日・祝、夜間でも、24時間刑事事件に強い弁護士に無料で電話相談ができます。刑事事件に強い弁護士に無料相...
【千葉県全域に対応】ベンナビ刑事事件では、土・日・祝、夜間でも、24時間刑事事件に強い弁護士に無料で電話相談ができます。刑事事件に強い弁護士に無料相...
【福岡県全域・博多市に対応】ベンナビ刑事事件では、土・日・祝、夜間でも、24時間刑事事件に強い弁護士に無料で電話相談ができます。刑事事件に強い弁護士...
【神奈川県全域・横浜市に対応】ベンナビ刑事事件では、土・日・祝、夜間でも、24時間刑事事件に強い弁護士に無料で電話相談ができます。刑事事件に強い弁護...
【愛知県全域・名古屋市に対応】ベンナビ刑事事件では、土・日・祝、夜間でも、24時間刑事事件に強い弁護士に無料で電話相談ができます。刑事事件に強い弁護...
【大阪府全域に対応】ベンナビ刑事事件では、土・日・祝、夜間でも、24時間刑事事件に強い弁護士に無料で電話相談ができます。刑事事件に強い弁護士に無料相...
本記事では、闇バイトに関与してしまった場合に弁護士に相談すべき理由と、その具体的な対応方法について詳しく解説します。
本記事では、国選弁護人の仕組みや、私選弁護士・当番弁護士との違い、利用時の流れ、メリット・デメリットについて詳しく、簡単に解説します。 万が一の備...
刑事事件で逮捕され、取調べの際に役に立つのが「当番弁護士」です。当番弁護士は被疑者又は被告人が呼べる弁護士で、取調べの対応などについてアドバイスをく...
本記事では、刑事事件の弁護士費用の相場や、逮捕前後での費用の違いを解説。さらに、費用を抑える方法についても詳しく解説します。弁護士費用の仕組みを理解...
ベンナビ刑事事件では、土・日・祝、夜間でも、24時間刑事事件に強い弁護士に無料で電話相談ができます。東京、大阪をはじめ、47都道府県全国からの相談に...
自分や家族が逮捕されたときには、すぐに弁護士を呼ぶべきです。本記事では、自分や家族が逮捕されたときに呼べる弁護士の種類や呼ぶ方法、呼んだときにかかる...
交通事故や刑事事件の加害者になってしまい、何をすべきなのか見当がつかない場合があります。その時は弁護士への依頼を推奨します。この記事では加害者になっ...
私選弁護人とは、あなたや被疑者が費用を負担して、直接選任する弁護士のこと。国選弁護人は費用の負担はないものの、さまざまなデメリットがあります。結局ど...
本記事では、弁護士費用が払えない場合でも利用できる公的な支援制度や、私選弁護士の費用を抑える方法について、網羅的かつ具体的に解説します。さらに、各状...
刑事事件で家族が逮捕された・警察署から出頭要請を受けた場合、刑事事件が得意な弁護士に今すぐ相談しましょう。弁護士選びで失敗しないためには、大きく4つ...
刑事事件で最も頼りになる存在が、私選弁護人です。しかし、弁護士費用はどのくらいかかるのでしょうか。この記事では、私選弁護人の弁護士費用の相場と内訳、...
自分が逮捕されるかもしれない、あるいは家族や友人が逮捕されてしまったというとき、相談の時間や経済的な余裕がない場合は、まずは無料のメール相談を活用す...
【京都府全域に対応】ベンナビ刑事事件では、土・日・祝、夜間でも、24時間刑事事件に強い弁護士に無料で電話相談ができます。刑事事件に強い弁護士に無料相...
示談交渉を弁護士に依頼しようと考えている方の中には、示談交渉に強い弁護士をどうやって見つければいいのか分からない方もいることでしょう。示談を成立させ...
本記事では、性犯罪の被害を秘密厳守で相談できる窓口と、相談したことでどんなサポートが受けられるかを紹介します。
国選弁護人がついたものの、やる気を感じられず解任したいというケースは少なくありません。 そこでこの記事では、国選弁護人の解任請求を行う流れやよい私...
【福岡県全域・博多市に対応】ベンナビ刑事事件では、土・日・祝、夜間でも、24時間刑事事件に強い弁護士に無料で電話相談ができます。刑事事件に強い弁護士...
【大阪府全域に対応】ベンナビ刑事事件では、土・日・祝、夜間でも、24時間刑事事件に強い弁護士に無料で電話相談ができます。刑事事件に強い弁護士に無料相...
刑事事件では自分や家族が弁護人を選任し、弁護活動を依頼することができます。本記事ではこのような被疑者・被告人側が自ら弁護士に依頼するケースで、被疑者...
国選弁護人をつけていても私選弁護人を新しく選任した場合は、弁護士を途中で切り替えることが可能です。この記事では、国選から私選に切り替える方法、その際...
私選弁護人とは、あなたや被疑者が費用を負担して、直接選任する弁護士のこと。国選弁護人は費用の負担はないものの、さまざまなデメリットがあります。結局ど...
覚せい剤事件で逮捕されると覚せい剤取締法により厳しく罰せられますが、弁護士に早期に依頼すれば早期釈放や減刑を受けられる可能性があります。本記事では、...
本記事では、在宅事件の基本的な仕組みや手続きの流れ、弁護士に相談することが勧められる理由について、わかりやすく解説します。今後の不安を少しでも軽くす...
 
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
  
