【刑事事件】弁護士費用が払えない場合の選択肢2つを解説


しかしご安心ください。今すぐ弁護士費用が用意できない方でも、弁護士を利用できる方法が2つあります。
すぐに費用が用意できない際の選択肢 |
|
この記事では、上記の選択肢それぞれのメリットとデメリットについて解説します。
弁護士への依頼を検討する上での参考にしてみてください。
刑事事件が得意な弁護士を探す ※無料相談・休日相談・即日面談が可能な 法律事務所も多数掲載! |
|
北海道・東北 |
|
関東 |
|
北陸・甲信越 |
|
東海 |
|
関西 |
|
中国・四国 |
|
九州・沖縄 |
弁護士費用が払えない場合の選択肢①|国選弁護人を利用する
国選弁護人の概要と、メリットとデメリットをお伝えします。
国選弁護人のメリット・デメリット | |
メリット |
|
デメリット |
|
国選弁護人とは
国選弁護人とは、国が選任してくれる弁護士のことで、費用も国の負担となります。私選弁護人を選任できない被疑者や被告人でも弁護活動を受けられるようにするための制度なので、どうしてもお金が払えない場合は、国選弁護人に依頼することになります。
国選弁護人を利用するメリット
費用がかからない
国選弁護人を利用する最大のメリットは費用がかからない点です。
私選弁護人に依頼すると、接見費用や着手金、成功報酬で最終的に数十万円の弁護士費用が発生します。
弁護士費用の工面が難しい人にとっては、ありがたい制度ではないでしょうか。
私選弁護人と同じ弁護活動ができる
国選弁護人の弁護内容に制限などはなく、私選弁護人と同じ弁護活動ができます。私選弁護人と同じ内容の弁護活動を無料で受けられる点もメリットといえるでしょう。
国選弁護人を利用するデメリット
対応が遅れがち
国選弁護人は逮捕後3日程度経過しないと(勾留後でないと)選任されません。
なぜ対応が遅れるのか理解するためには、逮捕後の流れを知っておく必要があります。
逮捕後の流れは…
詳細:刑事事件の流れ|重要な48時間・72時間・23日以内の対応
国選弁護人(被疑者国選)は勾留後でないと選任されません。そのため、逮捕から勾留されるまでは被疑者は、取り調べへの対応について国選弁護人のサポートを受けることはできません。
自由に選べず、別の国選弁護人に変更することもできない
国選弁護人は国が選任するため、どんな弁護士がつくかわかりません。また、選任された国選弁護人に不満があったとしても、別の国選弁護人に変更することはできません。
この場合は、私選弁護人に切り替えることになるでしょう。
実力やサポートの質に差がある
必ずしも刑事事件の解決実績がある弁護士がつくわけではないので、実力やサポートのきめ細かさに差が出てきます。
実際に、相談者の中には国選弁護人が信頼できず、私選弁護人への切り替えをされる方もいらっしゃいます。
詳細:国が弁護士費用を負担する国選弁護人にはデメリットも多い
とはいえ、上記はあくまで国選弁護人に不満があった場合の話です。私選弁護人でもこちらが満足の行くサービスを受けられないことがありえます。
国選弁護人に依頼するには?
「国選弁護人に依頼するにはどうしたら良いですか?」という方もいらっしゃいますが、ご家族から国選弁護人に依頼することはできません。
被疑者が、勾留決定以降のどこかのタイミング(通常は勾留質問時)に国選弁護人選任を希望すると、国選弁護人が選任されます。
弁護士費用が払えない場合の選択肢②|私選弁護人を分割払いで利用する
弁護士費用の工面が難しいと感じるかもしれませんが、私選弁護人にはさまざまなメリットがあります。
私選弁護人のメリット・デメリット | |
メリット |
|
デメリット |
|
私選弁護人とは
被疑者や被告人、その家族が自ら選任する弁護人のことを、私選弁護人といいます。
国選弁護人のように無料ではありませんが、弁護士によっては、分割払いに対応してくれる場合もあります。
また、すぐに費用が工面できない方は、被疑者援助制度についても知っておくとよいでしょう。被疑者援助制度は、日弁連が法テラスに委託している事業で、国選弁護人制度でカバーしきれない被疑者に対し、弁護士費用の立て替えをしてくれます。
弁護士に相談をする際に、「分割払いはできますか?」「被疑者援助制度は利用できますか?」などと確認をしてみましょう。
私選弁護人を分割払いで利用するメリット
刑事事件の解決実績がある弁護士をいつでも選任できることで、次のようなメリットが期待できます。
逮捕を回避できる場合がある
私選弁護人は逮捕前でも依頼が可能なため、逮捕を回避できる場合があります。
逮捕を回避できる理由としては…
- 被害者と早急に示談交渉を行い、事件化を未然に防ぐ
- 逮捕ではなく在宅事件扱いになるよう警察に働きかける
在宅事件になれば、とりあえず身柄拘束されずに捜査が進められます。
1度逮捕されてしまうと、弁護士に依頼して、弁護活動が奏功したとしても釈放まで数日を要する可能性があり、その間は学校や会社を休むことになります。
逮捕前に被害者へ謝罪したり、和解を目指したりするのであれば、私選弁護人を選ぶ必要があります。
早期釈放を目指しやすい
すでに被疑者が逮捕されている場合、適切な弁護活動により勾留を回避できる可能性があります。勾留が決定された場合でも、不服申立てをすることで、これを取り消すということもあり得ます。
早期に不起訴を得やすい
被害者との示談交渉が成立し、被害を取り下げてもらうことで、不起訴を得やすくなります。
不起訴になれば、即刻身柄を開放されますし、刑事裁判にならないので前科はつきません。
国選弁護人でも被害者との示談交渉はできますが、勾留されてからでないと選任されません。1日も早く日常生活に戻りたいのであれば、私選弁護人を選任したほうがよいでしょう。
実績がある弁護士を選べる
自分で選任できるので、刑事事件の解決実績がある弁護士を選んで依頼できます。
弁護士であればひと通り法律に関する知識は持っているものの、捜査機関や被害者と交渉をしたり、被疑者に有利な情状を集めたりするには、実務経験も必要です。
また、窃盗、痴漢、薬物犯罪など、より細かな分野の経験がある弁護士に依頼することも可能です。
刑事事件が得意な弁護士を探す ※無料相談・休日相談・即日面談が可能な 法律事務所も多数掲載! |
|
北海道・東北 |
|
関東 |
|
北陸・甲信越 |
|
東海 |
|
関西 |
|
中国・四国 |
|
九州・沖縄 |
私選弁護人を分割払いで利用するデメリット
分割払いであれば、すぐにお金を用意できない人も弁護士に依頼できます。
とはいえ、国選弁護人のように無料になるわけではないので、のちのち支払いをしていかなければなりません。
「弁護士費用はどのくらいかかりそうか?」「分割払いであれば支払えそうか?」
など、以下記事を参考に費用に関して具体的にイメージしていただければと思います。
関連記事:刑事事件の弁護士費用相場|良い弁護士に出会う3つの方法
私選弁護人をつけるには
私選弁護人をつける際は、自身で信頼できそうな弁護士を探すことになります。
すでにお伝えしたように、依頼をするのであれば、刑事事件の解決実績がある弁護士を選ぶようにしましょう。
当サイトでは、刑事事件の解決実績がある弁護士のみを掲載しているので、お住まいの地域の弁護士を比較検討する際は、ぜひ参考にしてみてください。
刑事事件が得意な弁護士を探す ※無料相談・休日相談・即日面談が可能な 法律事務所も多数掲載! |
|
北海道・東北 |
|
関東 |
|
北陸・甲信越 |
|
東海 |
|
関西 |
|
中国・四国 |
|
九州・沖縄 |
補足|当番弁護士と在宅事件について
刑事事件で弁護士を選任するにあたって、2つほど補足があります。
当番弁護士について
当番弁護士を知っている人もいるかもしれません。当番弁護士は、逮捕後1度だけ無料で被疑者と接見してくれる弁護士のことです。
1度の面会であっても、取り調べへの対応や今後について相談できるため、被疑者にとってはありがたい制度です。
ただ、当番弁護士も国選弁護人同様、ご自身の意思で選べるわけではありません。
加えて、2回以上利用するのであれば、私選弁護人として選任する必要があります。
したがって、釈放や不起訴を目指した弁護活動を依頼したい場合は、最初から刑事事件の解決実績がある弁護士を選び、私選弁護人として選任するのがおすすめです。
在宅事件の場合は私選弁護人を選任するしかない
国選弁護人が選任されるのは勾留以降とお伝えしましたが、在宅事件の場合は勾留がないので、国選弁護人は選任されません。
「在宅事件であれば、逮捕された場合よりも罪が軽いだろう」といった誤解をしている方もいますが、まったくそんなことはありません。逮捕された場合と同様、起訴されれば前科がつきます。
在宅事件の場合、弁護士をつけるチャンスを逃し、適切な刑事弁護を受けられなかった、ということも想定できます。
在宅事件扱いになっている方が刑事弁護を受けるには、私選弁護人を選任することになるでしょう。
結局、国選弁護人と私選弁護人どっちが良いの?
ここまでで、国選弁護人と私選弁護人それぞれのメリットとデメリットをお伝えしてきました。
それぞれ一長一短があり、どちらがいいのか決められなかったかもしれません。
結局のところ、国選か私選か決める際のポイントは次の2点に尽きるでしょう。
- 分割払いで支払えるか、支払えないか
- 1日も早く事件を解決したいかどうか
最後に、この記事のまとめとして、国選弁護人と私選弁護人のどちらを選ぶべきか、判断の基準をお伝えします。
国選と私選、どちらに依頼するべきか? |
|
各々の状況にもよりますので、あくまで参考としてお考えください。
どうしてもお金が払えない場合は国選弁護人
分割払いでも支払いが難しい場合は、国選弁護人が選任されるのを待つことになります。
早期解決を目指すのであれば私選弁護人
釈放が早ければ、それだけ早く学校や会社に復帰できます。
身柄拘束が長引くことによる生活への悪影響を最小限にしたいのであれば、私選弁護人を選任しましょう。
刑事事件の実績がある弁護士を確実につけたければ私選弁護人
国選弁護人を選ぶ場合、実力のバラツキには目をつぶることになるでしょう。
実績がある弁護士に依頼し、よりよい結果を期待したいのであれば、私選弁護人を選任しましょう。
刑事事件が得意な弁護士を探す ※無料相談・休日相談・即日面談が可能な 法律事務所も多数掲載! |
|
北海道・東北 |
|
関東 |
|
北陸・甲信越 |
|
東海 |
|
関西 |
|
中国・四国 |
|
九州・沖縄 |



◆土日祝対応可◆初回相談0円◆リーズナブルな費用◆警察の取調べを受けた・捜査中の方◆前科回避・被害者との示談交渉お任せを!早期段階からの相談が重要です!●傷害・詐欺等にも対応●《カード・分割払い可》
事務所詳細を見る
【立川駅近く】強制わいせつ・痴漢・盗撮・風俗店トラブル等で警察の取り調べを受けた方・捜査されている方へ|元検事率いる刑事弁護チームが迅速サポート!今後の人生を守るため、すぐにご連絡を【バレずに解決】
事務所詳細を見る
【錦糸町駅近く】強制わいせつ・痴漢・盗撮・風俗店トラブル等で警察の取り調べを受けた方・捜査されている方へ|元検事率いる刑事弁護チームが迅速サポート!今後の人生を守るため、すぐにご連絡を【バレずに解決】
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡



弁護士への依頼・相談に関する新着コラム
-
示談交渉を弁護士に依頼しようと考えている方の中には、示談交渉に強い弁護士をどうやって見つければいいのか分からない方もいることでしょう。示談を成立させ...
-
国選弁護人がついたものの、やる気を感じられず解任したいというケースは少なくありません。 そこでこの記事では、国選弁護人の解任請求を行う流れやよい私...
-
保釈とは、起訴されて勾留中の被告人の身柄を条件つきで一時的に解放する制度です。保釈金の支払いが必要ですが、身柄解放による心身の負担軽減や刑事裁判の準...
-
刑事事件では自分や家族が弁護人を選任し、弁護活動を依頼することができます。本記事ではこのような被疑者・被告人側が自ら弁護士に依頼するケースで、被疑者...
-
この記事では、ご家族・ご友人がクレプトマニアにり患しており窃盗で逮捕されてしまったという方に向けて、クレプトマニアに注力している弁護士の選び方と、ク...
-
性犯罪の被害を受けてしまったときの相談先や窓口には様々なものがあります。この記事では、性犯罪の被害に遭った方が相談しやすい、秘密厳守で相談を受けてく...
-
一般接見と弁護士接見の違いやどうしてすぐに弁護士に依頼するべきかの理由やメリット、接見費用の相場について、ベリーベスト法律事務所の最前線で活躍する岡...
-
刑事事件を女性弁護士へ相談したい場合、どんなメリットがあり、どのように探せばよいのでしょうか?この記事では、刑事事件を女性弁護士へ相談するメリットや...
-
冤罪を晴らすためには、弁護士に依頼をし、やっていない証拠を集めなければなりません。この記事では、冤罪事件で弁護士に依頼をするべき理由や、いい弁護士の...
-
在宅事件は、身柄を拘束されずに普段通りの生活を送れることとから、弁護士に依頼する必要性を感じにくいかもしれません。しかし、在宅事件だからと軽く考えて...
弁護士への依頼・相談に関する人気コラム
-
国選弁護人とは、刑事事件において被疑者や被告人をサポートしてくれる国が選んだ弁護士のことです。資力要件などはありますが、被疑者が勾留・起訴されるすべ...
-
当番弁護士とは、刑事事件で逮捕された被疑者が、起訴される前の段階でも弁護活動を行いやすくするために日弁連が設けた制度、または、それにより派遣される弁...
-
刑事事件において私選弁護士への依頼には費用がかかりますが、早期解決には弁護士への依頼は必須になります。そこで、本記事では私選弁護士費用の相場と費用を...
-
刑事事件を起こし逮捕された、取り調べを受けた場合、一刻も早く弁護士への無料相談をおすすめします。この記事では、無料相談ができる窓口や選ぶ際のポイント...
-
交通事故や刑事事件の加害者になってしまい、何をすべきなのか見当がつかない場合があります。その時は弁護士への依頼を推奨します。この記事では加害者になっ...
-
親族や友人が逮捕されてしまい、どうすれば良いのか考えた末に「弁護士に相談する」という答えが出てきた方も多いでしょう。
-
刑事事件で家族が逮捕された・警察署から出頭要請を受けた場合、刑事事件が得意な弁護士に今すぐ相談しましょう。弁護士選びで失敗しないためには、大きく4つ...
-
刑事事件の弁護士費用が払えない場合の選択肢には、次の2つがあります。①国選弁護人を利用する、②私選弁護人を分割払いで利用する。この記事では、それぞれ...
-
国選弁護人をつけていても私選弁護人を新しく選任した場合は、弁護士を途中で切り替えることが可能です。この記事では、国選から私選に切り替える方法、その際...
-
刑事事件で最も頼りになる存在が、私選弁護人です。しかし、弁護士費用はどのくらいかかるのでしょうか。この記事では、私選弁護人の弁護士費用の相場と内訳、...
弁護士への依頼・相談の関連コラム
-
刑事事件の弁護士費用が払えない場合の選択肢には、次の2つがあります。①国選弁護人を利用する、②私選弁護人を分割払いで利用する。この記事では、それぞれ...
-
性犯罪の被害を受けてしまったときの相談先や窓口には様々なものがあります。この記事では、性犯罪の被害に遭った方が相談しやすい、秘密厳守で相談を受けてく...
-
親族や友人が逮捕されてしまい、どうすれば良いのか考えた末に「弁護士に相談する」という答えが出てきた方も多いでしょう。
-
冤罪を晴らすためには、弁護士に依頼をし、やっていない証拠を集めなければなりません。この記事では、冤罪事件で弁護士に依頼をするべき理由や、いい弁護士の...
-
刑事事件において私選弁護士への依頼には費用がかかりますが、早期解決には弁護士への依頼は必須になります。そこで、本記事では私選弁護士費用の相場と費用を...
-
国選弁護人とは、刑事事件において被疑者や被告人をサポートしてくれる国が選んだ弁護士のことです。資力要件などはありますが、被疑者が勾留・起訴されるすべ...
-
私選弁護人とは、あなたや被疑者が費用を負担して、直接選任する弁護士のこと。国選弁護人は費用の負担はないものの、さまざまなデメリットがあります。結局ど...
-
国選弁護人がついたものの、やる気を感じられず解任したいというケースは少なくありません。 そこでこの記事では、国選弁護人の解任請求を行う流れやよい私...
-
刑事事件で最も頼りになる存在が、私選弁護人です。しかし、弁護士費用はどのくらいかかるのでしょうか。この記事では、私選弁護人の弁護士費用の相場と内訳、...
-
国選弁護人をつけていても私選弁護人を新しく選任した場合は、弁護士を途中で切り替えることが可能です。この記事では、国選から私選に切り替える方法、その際...
-
刑事事件を起こし逮捕された、取り調べを受けた場合、一刻も早く弁護士への無料相談をおすすめします。この記事では、無料相談ができる窓口や選ぶ際のポイント...
-
交通事故や刑事事件の加害者になってしまい、何をすべきなのか見当がつかない場合があります。その時は弁護士への依頼を推奨します。この記事では加害者になっ...
弁護士への依頼・相談コラム一覧へ戻る