情状証人の役割とは|選ばれる人や責任・証言時の注意点を解説
情状証人(じょうじょうしょうにん)とは、刑事裁判で被告人の量刑を定めるにあたって酌むべき事情を述べるために公判廷に出廷する証人を言います。
刑事裁判では弁護側と検察側のどちら側にも情状証人が付くことがあります。
身近な方の情状証人になったり、お願いされており、「どのようなことをしなければならないのか?」と、心配されている方も多いでしょう。
今回は刑事事件における主に弁護側の情状証人の役割についてご説明しています。
情状証人とは|刑事事件で情状証人を設ける理由
お伝えのように、情状証人とは、刑事事件の裁判で被告人の量刑を定めるにあたって酌むべき事情を述べる証人を言います。情状証人は、刑事裁判で被告人の判決を決めるための重要な役割を担っています。
情状証人は、弁護側と検察側でそれぞれどのような証言を行なうのか違いますので、それぞれご説明します。
弁護側の情状証人の役割
弁護側の情状証人は、主に被告人のご家族や知人などがなることが多く、被告人の刑の軽減を求めたり、執行猶予付き判決を求める為の証言を行ないます。弁護側の情状証人が行う証言には以下のようなものがあります。
犯罪を起こす前の被告人の性格や事情
情状証人の証言の一つに、被告人の普段の性格や事情を証言してもらうことがあります。例えば
「普段は非常にまじめで犯罪を起こすような人物ではない」
「こういう経緯があって、今回の事件を起こしてしまった」
といった証言です。
判決後の被告人の監視などの証言
また、一緒に住んでいるご家族や会社の上司などであれば、判決後に社会に復帰した被告人を監視するような旨を証言してもらうこともあります。
「薬物犯罪で起訴された被告人を更生施設に通わせる」
「今回起こした事件に関連する場所には近づかないように監視する」
といった証言があります。
実刑判決による影響の証言
また状況によっては、実刑により長い期間刑事施設に入所する影響を証言してもらい、執行猶予付き判決を求めた証言をすることもあります。
「刑務所に入所してしまうと残された子供に影響が出てしまう」
「薬物依存からの更生が遅れてしまう」
などです。
検察側の情状証人の役割
一方、検察側も情状証人を招くこともあります。主に、被害者や被害者家族などが情状証人となります。証言の内容としては
「今回の事件でこれほど甚大な被害を受けたので被告人を厳しく罰してください」
「絶対に許せないので懲役刑を与えてください」
というような被害感情を強く訴えた内容です。
情状証人に選ばれる人
情状証人として刑事裁判に出廷する人は主に
弁護側:家族、会社の上司、友人
被害者側:被害者、被害者家族、遺族
などが出廷します。特に家族でなければ情状証人になれないなどの決まりはありません。例えば、薬物事件で逮捕されてしまった、元プロ野球選手の清原和博氏の情状証人には、友人として元プロ野球選手の佐々木主浩氏が情状証人として出廷したことでも有名です。
しかし、弁護側の情状証人では、同居するご家族などが情状証人となることが裁判官の心証としても有効でしょう。
情状証人の責任
弁護側の情状証人についてですが、情状証人になったことで被告人の釈放後の監視を宣言してもらうこともあります。では、もしも情状証人が身柄釈放後の被告人の監督を怠って、再び罪を犯してしまったような場合は、なにか責任が生じてくようなことはあるのでしょうか?
答えは、そのような法的責任はありません。仮に、その後釈放された人物が罪を犯してしまっても情状証人が犯罪に加担しない限りはなんの罪にも問われません。ただ、後述しますが、法廷の場で嘘の証言をしてしまうと、偽証罪に問われることもあります。
情状証人が証言する際に注意すること
いかがでしょうか。このような情状証人ですが、裁判の場に立つだけでも不安が大きいでしょうが、さらに注意する点がいくつかありますのでご説明いたします。
相手側から厳しい質問がされる
かなり砕いて言うと、刑事裁判は弁護側VS検察側の場になります。もしも、弁護側の情状証人になったとすれば、検察側から厳しい質問がされることが予想されます。
例えば、
「被告人をこれからはきちんと支え、監督していきます。」
と証言したら
「あなたは本当に被告人を監督していけるのか?」
「四六時中監視することができるのか?」
といったような質問が検察側から行われることがあります。
検察は当然、刑事裁判にも慣れていますし、法的にも論理的に的確な質問をズバズバします。なんの準備もなく証言をすると、言い包められてしまうことも考えられるでしょう。
そのようなことを避けるためにも、情状証人として出廷する前は、弁護士に相談してアドバイスを受けるようにしましょう。
嘘の証言をすると偽証罪に問われる
刑事裁判で嘘の証言を行なうと、証言した情状証人が偽証罪に問われてしまうこともあります。事件当時の嘘の証言をすることももちろん該当しますが
例えば
「夫をこれからきちんと支えて監視していきます」
と宣言したのにも関わらず、その後離婚をするつもりであったり
「刑務所に入れられると病気の母親の面倒をする人がいなくなる」
という証言をしたものの、全くの嘘だったり、法廷で嘘の証言をすると偽装罪が問われてしまいます。
なお、上記のような証言をした場合でも、あとあと夫を支えることができなくなってしまった場合などは、証言の時点では嘘ではないので、偽証罪にはなりません。
偽証罪の罰則は【3カ月以上10年以下の懲役】となっています。
情状証人以外の情状弁護の方法
いかがでしょうか、以上が情状証人についての内容ですが、被告人の情状を弁護することを「情状弁護(じょうじょうべんご)」と言いますが、情状証人以外の方法もありますので、最後にご説明をしていきます。
被害者との示談
情状弁護の代表的な方法としては、被害者との示談交渉があります。示談交渉とは、被害者に対して弁済・謝罪を行ない和解する方法です。情状証人は、刑事裁判に限られていますが、被害者との示談は事件発生後にすぐ行うことができますので、早い段階で行いましょう。
示談交渉が済んでいると、加害者側の反省の意志が明確になったり被害者側の被害感情も良くなり、裁判官の心証が良くなりますので非常に有効です。早い段階の示談成立で、場合によっては、不起訴獲得や早期釈放などにもつながることがあります。
本人の反省
そして、何よりも重要なことは被告人(被疑者)本人がきちんと心から反省することです。いくら情状証人の方が法廷で証言をしたとしても、本人が反省していないと裁判官に映ってしまえば水の泡です。
今回起こしてしまった罪を本人がきちんと反省し、今後どのように社会復帰していくかという意思をきちんと示すことが有効な情状弁護の方法です。
反省を示す方法としては、上記の被害者との示談もありますが、被害者がいない場合は、贖罪寄附を行なったり、本人自身が反省文を検察に提出するなどがあります。
まとめ
いかがでしょうか。もしも、身近な方が刑事事件で逮捕されてしまったような場合、ご家族、友人などができる事の一つとして、情状証人として法廷で証言するということがあります。
初めてのことで心配な方も多いでしょうが、素直な気持ちで挑めば決して難しいものでもありません。
【関連記事】
▶「刑事事件の身元引受人|身元引受人が必要な場合とその役割」
【ご家族が突然逮捕されてしまった方はすぐにご相談ください】仕事への影響を最小限にしたい/職場に知られずに解決したいなど迅速な身柄解放に向けてきめ細やかにサポートします【初回相談料30分:5500円】
事務所詳細を見る
【初回面談1時間1万円】【早期釈放】【示談交渉】【刑事事件の解決実績多数】家族が逮捕されてしまった/警察から取調べ・呼び出しを受けたなど、手遅れになる前に今すぐご相談を!《料金表・解決事例は写真をクリック》
事務所詳細を見る
【初回面談0円】性犯罪の解決実績多数あり!痴漢/盗撮/不同意わいせつなど、性犯罪の示談交渉は当事務所にお任せください◆「ご家族が逮捕された方」「警察から連絡が来た方」は早急にご相談を!【即日対応】窃盗・暴行なども対応◎
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡
刑事事件の基礎知識に関する新着コラム
-
本記事では、警察からの呼び出しを受けた人に向けて、警察の呼び出しを受けた場合に考えられる理由、被疑者として呼び出された場合に逮捕されるかどうか、警察...
-
罰金は原則として一括払いが求められますが、事情がある場合には例外的に分割払いが認められる可能性もあります。分割が認められる条件や検察庁での相談方法、...
-
未遂罪は犯罪を完遂していなくても処罰される可能性があります。万引きや詐欺など、未遂であったとしても実行着手があった時点で未遂罪が成立する場合も。本記...
-
不法侵入の時効は本当に3年で終わるのか。住居侵入罪における刑事・民事の時効期間、カウントの起点や停止要件、ほかの犯罪と併せて成立するケースでの違いな...
-
本記事では、前科があることで就職にどういった影響が出るのか、企業側の見方や採用の実情、そして前科があっても働くために知っておくべきポイントをわかりや...
-
本記事は不法侵入してしまった場合に警察がどのように対応するのか、またそれに対してどのように 対応すれば良いのか解説します。
-
この記事では、痴漢で解雇されるシチュエーションや、解雇するかどうかを判断するときに考慮されるポイント、弁護士に早期相談・依頼するメリットなどについて...
-
ニュースでよく聞く「検挙」という言葉の正確な意味を理解している人は、実はそこまで多くはありません。検挙という言葉がよく使われるシーンや、似た用語との...
-
本記事では告発とは何かや、告発が必ずしも受理されるとは限らない理由、告発と告訴・被害届や内部告発との違い、告発された場合に起こることを解説します。
-
盗撮の冤罪にあいそうなときでも、対応を間違えると逆に状況が悪化する可能性があります。万が一のときに冷静に対応できるよう、正しい対処法と注意点をおさえ...
刑事事件の基礎知識に関する人気コラム
-
逮捕されて有罪になると前科が付きますが、前歴というものもあり、こちらは逮捕されただけで付きます。前科は間逃れても前歴が残ると今後の生活にどう支障がで...
-
本記事では私人逮捕の条件や私人逮捕によるトラブルの対処法を解説します。
-
【弁護士監修】書類送検を徹底解説!書類送検とは被疑者を逮捕せず、書類のみ(証拠を含む)を検察官に送る手続きです。この記事では、そもそも送検とはどうい...
-
犯罪事件捜査の対象になった場合、刑事手続きはスピーディに進行します。早期に刑事手続きから解放されるためには、初動の段階から迅速な対応をとることが肝心...
-
少年院(しょうねんいん)とは、家庭裁判所から保護処分として送致された少年を収容するための施設を言います。
-
鑑別所とは、正式には「少年鑑別所」と呼ばれる施設で、家庭裁判所の少年審判をおこなうにあたって、犯罪を犯した未成年の少年を一時的に収容する場所です。本...
-
観念的競合とは、1つの行動で2つ以上の犯罪を起こすことです。刑罰の考え方としては、2つ以上の犯罪の中で最も重い犯罪の刑罰が対象となります。
-
刑事裁判と言っても、事件内容によって方法が少し異なります。この記事では刑事裁判の種類や流れの他に、民事裁判との違いやよくある質問(裁判員制度について...
-
この記事では親告罪と何か、親告罪に該当する罪を解説したあと、告訴されたときの対処法について紹介しています。親告罪を犯してしまって告訴される可能性があ...
-
在宅起訴とは、刑事事件を起こした被疑者の身柄を拘束しないまま検察官が起訴することをいいます。逮捕を受けないまま起訴されるため日常生活に与える影響は少...
刑事事件の基礎知識の関連コラム
-
【弁護士監修】書類送検を徹底解説!書類送検とは被疑者を逮捕せず、書類のみ(証拠を含む)を検察官に送る手続きです。この記事では、そもそも送検とはどうい...
-
ニュースでよく聞く「検挙」という言葉の正確な意味を理解している人は、実はそこまで多くはありません。検挙という言葉がよく使われるシーンや、似た用語との...
-
盗撮の冤罪にあいそうなときでも、対応を間違えると逆に状況が悪化する可能性があります。万が一のときに冷静に対応できるよう、正しい対処法と注意点をおさえ...
-
刑法の多くの罪に罰金刑が定められており、犯罪を起こして刑事罰を受けることになると有罪判決のうち約80%以上が罰金刑です。判決を受ける可能性が高い刑事...
-
包丁の持ち運びは、銃刀法違反になる可能性があります。そのため、アウトドアなどで包丁を携帯する際は、 刃体の長さなどについて法的に認められる基準を理...
-
指名手配とは、一定の事件で逮捕状が発布されている被疑者について全国の警察で協力して捜査を行うためのシステムで、逮捕状が出ているものの被疑者が逃亡する...
-
防犯カメラの映像が決定的な証拠になる可能性がありますが、逮捕に繋がるかは状況次第です。防犯カメラの映像が与える影響や逮捕されるケースを理解しておきま...
-
公訴時効とは、刑事上の時効の概念で、犯罪が終わってから一定期間が過ぎると、公訴の提起(起訴)ができなくなることです。
-
刑事事件で起訴されると、刑事裁判に出廷しなければなりません。 刑事裁判の日程がどのように決まるのか、判決まで何がおこなわれるのか、各刑事裁判はどの...
-
罪を犯してしまったものの、証拠がないから大丈夫だろうと安心している方もいるかもしれません。本記事では、警察がどのような状況で動くのか、証拠の種類や重...
-
犯罪を犯して起訴された場合は、通常、刑事裁判に移行します。刑事裁判は有罪・無罪や刑罰が決定する重要な場になるので、先を見据えてしっかりと準備しておく...
-
本記事では、特定少年とは何かや17歳以下や成人とどのように扱いが異なるか、特定少年には懲役や死刑の判決がでる可能性があるかをわかりやすく解説していま...
刑事事件の基礎知識コラム一覧へ戻る


