▶刑事事件の流れ|重要な48時間・72時間・23日以内の対応
▶起訴されると99.9%の確率で有罪|不起訴処分となる3つのポイント
金の密輸は何罪?逮捕されたときの罰則と対処法


先日、芸能人が金の密輸で逮捕されたことが話題となりました。
参考:exciteニュース│カリスマDJ・森田昌典容疑者が“セコすぎ犯罪”金塊密輸に手を染めた裏事情
しかし、いったいなぜ金の密輸が違法となるのでしょうか?日本でも金を購入することができるので、覚せい剤などと違い、金を持ち込んだだけでは違法にはならないですよね。
この記事では、金の密輸がなぜ違法なのか、何罪によって逮捕されてしまうのかに併せて、逮捕後の流れと対処法を解説します。気づかないうちに金の密輸の手伝いをされていたということもあり得るため、しっかり確認しておきましょう。
金の密輸は何罪で逮捕される?
金の密輸は以下の罪に問われる可能性があります。
・消費税法違反
・地方税法違反
・関税法違反
金の密輸の罰則は刑法にはありません。というのも、金を日本に持ち込むこと自体は問題ではないからです。
なぜ金の密輸が消費税法違反なのか?
日本では、金の密輸は脱税行為として消費税法違反で取り締まられています。
香港やマカオなど、海外の中には購入時に消費税がかからない、または日本より低い国があります。そうした国で金を買った場合、日本に持ち込むときに消費税の支払いが必要となります。
しかし、日本に密輸し消費税込みの金額で売ることで、消費税分のもうけを得ることができるのです。もうけた資金でまた金を購入し、日本で売ることを繰り返し、という流れで簡単に稼ぐことができます。
逮捕されたときの罰則
金の密輸による罰則は、消費税法・地方税法・関税法によって定められています。
消費税法・地方税法違反の場合、10年以下の懲役および1,000万円以下の罰金(脱税額が1,000万円を超える場合には脱税額まで)です。
第六十四条 次の各号のいずれかに該当する者は、十年以下の懲役若しくは千万円以下の罰金に処し、又はこれを併科する。
一 偽りその他不正の行為により、消費税を免れ、又は保税地域から引き取られる課税貨物に対する消費税を免れようとした者3 前二項の犯罪に係る課税資産の譲渡等及び特定課税仕入れ若しくは保税地域から引き取られる課税貨物に対する消費税に相当する金額又は還付金に相当する金額が千万円を超える場合には、情状により、これらの規定の罰金は、千万円を超え当該消費税に相当する金額又は還付金に相当する金額以下とすることができる。
引用元:消費税法 第64条
関税法違反の場合、第111条の無許可輸出入等の罪にあたり、5年以下の懲役および500万円以下の罰金となります。
第百十一条 次の各号のいずれかに該当する者は、五年以下の懲役若しくは五百万円以下の罰金に処し、又はこれを併科する。
一 第六十七条(輸出又は輸入の許可)(第七十五条において準用する場合を含む。次号及び次項において同じ。)の許可を受けるべき貨物について当該許可を受けないで当該貨物を輸出(本邦から外国に向けて行う外国貨物(仮に陸揚げされた貨物を除く。)の積戻しを含む。次号及び次項において同じ。)し、又は輸入した者
引用元:関税法 第111条
逮捕されてからの流れと対処の仕方
税関で金の密輸が発覚すると、通常は税関職員から警察に通報され、場合によっては駆けつけた警察(空港警察等)に逮捕されます。また、その場で逮捕されなくても、捜査の結果、後日逮捕されることもあります。
この項目では、逮捕されてからの流れと対処の仕方を説明します。
逮捕後の身柄拘束は最大23日間
逮捕されてから48時間以内に、警察は事件を検察に送致します。送致を受けた検察は24時間以内に被疑者の身柄拘束が必要か否かを判断します。
検察が身柄拘束の必要があると判断した場合、勾留請求を裁判所に行います。勾留期間は当初は10日ですが、仮に延長された場合最大で20日間です。
この逮捕から勾留期間を含めた最大23日間で、起訴か不起訴かの判断が行われます。
関連記事:刑事事件の流れ|重要な48時間・72時間・23日以内の対応
起訴後の有罪率は99.9%
検察に起訴された場合の有罪率は統計上99.9%と言われています。しかし、この数値はあくまで起訴後の有罪率であり、起訴前を含めた有罪率はかなり低くなり、刑法犯全体では以下の画像のような数値になります。
引用元:令和2年度犯罪白書
被疑事実が間違いない場合、起訴後の裁判によって無罪判決を勝ち取るより、起訴されないように対策を取ることが大切です。
弁護士への依頼が有効
効果的な弁護活動を行うのであれば、依頼した方がよいでしょう。警察・検察による取調べに対して、どう対応すべきかといった法的なアドバイスをもらえますし、身柄拘束中は自身で無罪の証拠を集めることができなくても、弁護士が代わりに行ってくれます。
また、検察官に反省していることを単純に伝えるだけでは不十分で、釈放後に再度罪を犯すことがないように、身柄を引き受け監督してくれる方を指定することも重要です。
金の密輸に対する罰則強化の動きがある
近年、金の密輸の摘発件数・押収量が平成26年から急激に増加し始め、平成29年ピークを記録しました。そのため政府は、平成29年11月に「ストップ金密輸」 緊急対策を始め、金の密輸等に対する罰則強化に乗り出しました。
上の図を見ると分かるように、金の密輸の摘発件数は平成30年、令和元年と大幅に減少しており、対策の効果が出ている模様です。
まとめ
金の密輸は消費税法や関税法違反にあたり、 最大で10年以下の懲役および1,000万円以下の罰金に処される可能性があります。
もし、ご自身や周りの方が逮捕されてしまったというような場合には、弁護士に相談してみることをおすすめします。弁護士による弁護活動で不起訴処分となることもあり得るからです。
当サイトでは、刑事事件を得意とした弁護士の検索が可能ですのでぜひご利用ください。この記事がお役に立てば幸いです。



【スピード重視】【電話/メール/LINEのお問い合わせ24時間受付中】盗撮/風俗店トラブル/不同意わいせつ/痴漢/暴行/傷害/窃盗/援助交際など、幅広い刑事事件に迅速対応いたします!経験豊富な弁護士にお任せください!
事務所詳細を見る
【刑事弁護のプロフェッショナル】日本でも数少ない刑事弁護のみを専門的に取り扱うブティックファームです|電話が繋がらない場合は、メールまたはLINEよりお問い合わせください。
事務所詳細を見る
【即日接見可】痴漢・性犯罪/暴行・傷害・強盗/薬物/少年事件に注力◆東京23区外メインに迅速対応◆「家族が逮捕された」「取り調べに呼ばれた」方はお電話を!更生・再犯防止に向け徹底サポート!≪年中無休|7〜25時受付≫
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡



その他の犯罪を起こしたらに関する新着コラム
-
罪を犯してしまったものの、証拠がないから大丈夫だろうと安心している方もいるかもしれません。本記事では、警察がどのような状況で動くのか、証拠の種類や重...
-
本記事では、YouTube違法アップロードに関する逮捕事例などを交えながら、問われる罪や視聴者側の対処法などを解説します。
-
いじめは犯罪だと聞いたことがあるかもしれません。自分の子どもが逮捕されてしまうのか、犯罪者になってしまうのか、と不安に感じる方もいるでしょう。本記事...
-
ついつい感情的になり、他人の物を壊してしまったあとで、防犯カメラに撮られていたのではないかと不安に感じている方もいるのではないでしょうか。本記事では...
-
給付金の不正受給をしてしまったら、返還方法を含めて弁護士に相談しましょう。無料相談できる窓口もたくさんあります。不正受給は発覚すれば詐欺罪に問われる...
-
脅迫事件を含む刑事事件では逮捕・勾留・起訴までの時間が限られているため、できる限り早く弁護士に相談するのが重要です。そこで、弁護士を選ぶ際のポイント...
-
迷惑防止条例違反の初犯の量刑はどのくらいなのでしょうか。不起訴?罰金?もしかして懲役?と不安に感じているのではないでしょうか。この記事では、迷惑防止...
-
器物損壊をしてしまった場合、弁護士のサポートを得ることで逮捕の回避や不起訴の獲得などが望めます。初回相談無料のところもあるので、まずは相談してみまし...
-
たとえ初犯であっても、恐喝で逮捕された場合は重い刑事罰が科せられる可能性があります。この記事では、恐喝の初犯で逮捕された場合、どれほどの量刑が科せら...
-
脅迫の初犯で逮捕された場合、どれほどの量刑が科せられるのでしょうか。場合によっては懲役刑となる可能性もあるため、家族や知人などは早期の対応が大切と言...
その他の犯罪を起こしたらに関する人気コラム
-
違法ダウンロード(いほうだうんろーど)とは、インターネット上に違法にアップロードされたコンテンツ(画像や動画等)をダウンロードする行為のことです。こ...
-
迷惑電話や執拗なクレームは、威力業務妨害に問われる危険があります。自分では正当な理由があると思っていても、刑罰が科せられる可能性があります。この記事...
-
本記事では、名誉毀損が成立する条件、名誉毀損が成立する具体例、トラブルに発展した時の対処法について解説します。
-
脅迫罪とは被害者に害悪の告知をする犯罪で、【2年以下の懲役もしくは30万円以下の罰金】の法定刑が定められています。脅迫に聞こえるような脅し文句や言葉...
-
映画や小説などのフィクションでよく見るサイコパスは、現実に存在します。この記事では、犯罪心理学者にサイコパスの特徴や、その基準を伺いました。イメージ...
-
住居侵入罪(いわゆる不要侵入)は、正当な理由もなく他人の住居に侵入した際に成立する犯罪です。この記事では、住居侵入罪で逮捕された場合の逮捕後の流れや...
-
死刑になる犯罪は全部で18種類あり、殺人罪などのイメージしやすいものから、海賊行為を規定したイメージしにくいものまで多くあります。裁判で死刑が下され...
-
公文書偽造(こうぶんしょぎぞう)とは、国や地方公共団体などの機関や公務員が作成する公文書を偽造・変造する犯罪です。【法定刑は1年以上10年以下】と意...
-
不法投棄(ふほうとうき)とは、法律(廃棄物の処理及び清掃に関する法律)に反して決められた処分場以外に、廃棄物を投棄することです。
-
護身目的でもナイフなどを携帯できないことをご存知ですか?この記事では銃刀法違反で逮捕されかねないケースと銃刀法違反の罰則、逮捕されてしまったときにと...
その他の犯罪を起こしたらの関連コラム
-
ハッキングは立派な犯罪行為です。ハッキングによる被害の代表例としては、機密情報の漏えいやWebサイトの改ざんなどが挙げられますが、最近では仮想通貨に...
-
決闘罪(けっとうざい)とは、正式には「決闘罪に関する件」として、国で定められている決闘や決闘に関与することを禁止した法律です。
-
客引き行為は風営法や各都道府県の迷惑防止条例で禁止されていて、違反して逮捕された場合にどのように対応すれば良いのか、また、起訴・前科を付けないために...
-
死刑になる犯罪は全部で18種類あり、殺人罪などのイメージしやすいものから、海賊行為を規定したイメージしにくいものまで多くあります。裁判で死刑が下され...
-
護身目的でもナイフなどを携帯できないことをご存知ですか?この記事では銃刀法違反で逮捕されかねないケースと銃刀法違反の罰則、逮捕されてしまったときにと...
-
不退去罪(ふたいきょざい)とは、住居などから出ていくように要求を受けたにもかかわらず、退去せずにそのまま居座り続けることで罪が成立する犯罪です。
-
死体遺棄とは、死体を埋葬せずに捨て置く犯罪行為で、犯した場合は死体遺棄罪で罰せられます。遺骨の遺棄は罰則対象となりますが、散骨については明確に罰する...
-
本記事では、名誉毀損が成立する条件、名誉毀損が成立する具体例、トラブルに発展した時の対処法について解説します。
-
不正アクセス禁止法とは、インターネット通信等における不正なアクセスとその助長行為を規制する法律です。実際に、何がこの違法行為に当たり、どのようなケー...
-
逮捕・監禁罪(たいほ・かんきんざい)とは、人を不法に逮捕・監禁する行為を言います。法定刑は3カ月以上7年以下の懲役が設けられています。人の自由を奪う...
-
共謀罪はテロや組織犯罪を防止するための法律で、計画や準備に関わった時点から共謀罪の対象に含まれます。共謀罪に対する懸念の声が上がっていますが、本記事...
-
商標権者に許可なく、商標権者と同一の商標(自社と他社を区別する印)を使用した場合は、商標権侵害に当たります。商標権侵害は商標法で禁止されており、違反...
その他の犯罪を起こしたらコラム一覧へ戻る