逮捕が会社に知られ解雇されるリスクを避けるには?


逮捕されれば、会社に突然出勤できなくなります。場合によっては、逮捕されたことが会社に発覚してしまうかもしれません。
加えて、逮捕・勾留され、長期間出勤できない状態が続けば、就労に耐えられないことを理由に会社から解雇されてしまうかもしれません。
このように刑事事件で身柄を拘束されることは、取り返しのつかない結果をもたらす可能性があります。
本記事では、このような場合の対応として考えられる事項について紹介します。
刑事事件が得意な弁護士を探す ※無料相談・休日相談・即日面談が可能な 法律事務所も多数掲載! |
|
北海道・東北 |
|
関東 |
|
北陸・甲信越 |
|
東海 |
|
関西 |
|
中国・四国 |
|
九州・沖縄 |
逮捕が会社や近所に発覚する原因とは
警察に逮捕されたら、即時、会社に事態が発覚してしまうことを心配する方が多いのですが、実際、警察は逮捕された事実を直ちに公表することはありません。
では、逮捕された事実を会社や近所の人などに知られる原因としてどのようなことがあるのか、みてみましょう。
逮捕されるところをご近所さんに見られる
警察は被疑者を逮捕する場合、通常は、居住地に赴いて任意同行を求めたり、その場で逮捕したりします。
このように警察が自宅にやってきて、何やらものものしい様子となこともありますので、この様子から逮捕されたのではないかとの疑いを持たれる可能性はあります。
会社から事実説明を求められて発覚する
逮捕された事実が会社に知られる一番の要因は会社から事実説明を求められて、発覚することです。
例えば、逮捕後に勾留されると通常は10~20日に亘って身柄を拘束されますので、その間、欠勤が続きます。
この場合、会社は、長期の無断欠勤を不審に思い、家族に問い合わせなどして調べます。
2~3日程度であれば体調不良で通るかもしれませんが、10日以上の欠勤ともなると家族も隠しきれないことがほとんどです。
結果、逮捕の事実を話さざる得なくなり、逮捕が発覚してしまうことになります。
実名報道されることで周囲に知られる
世間を賑わすような大きな事件や社会の関心を引きそうな事件であれば、報道機関が事件を察知して実名報道されてしまうケースがあります。
そうなったらほとんど確実に周囲には逮捕の事実が発覚してしまうと思われます。会社、近所、親戚、過去の友人知人などにも知られてしまいます。
周囲に知られたくなければ逮捕回避が重要
以上のように、逮捕されたらさまざまな原因によって周囲の人に刑事事件を起こしたことが発覚してしまう可能性があります。
逮捕後勾留されなければ、体調不良などの適当な理由を説明して隠し通すことはできるかもしれません。
しかし、勾留されれば、最後まで隠し通すことはかなり困難と思われます。誰にも知られたくないなら、「逮捕を回避すること」又は「逮捕されても勾留を回避すること」が重要です。
逮捕や解雇についてよくある疑問
警察から会社に連絡がいくことはある?
被疑者として逮捕されたとき、被疑者が特に求めない限り、警察から会社に逮捕した旨連絡されることはありません。
しかし、会社が関係するような事件であれば、警察から会社に対して捜査のための連絡があります。
そもそも会社が被害申告をしている場合もありますので、当然、会社は刑事事件について認知することになります。
逮捕されたら必ず解雇されてしまう?
逮捕されたら解雇は免れないと思っている方もいますが、実際にはそうではありません。
刑事事件を起こして逮捕されたことが解雇理由となる余地は否定できませんが、すべてのケースで解雇が認められるといういこともありません。
このような場合に解雇が許容されるかどうかは、刑事事件の内容や身柄拘束の期間など、諸般の事情を総合的に考慮する必要があります。
例えば、以下のようなケースでは会社による解雇が許容される余地はあろうかと思われます。
長期間無断欠勤をした
無断欠勤が長期にわたるような場合、安定した労務提供が期待できないとして、解雇理由となることがあります。
上記のとおり、逮捕後に勾留までされてしまうと、10日~20日について身柄を拘束され、欠勤(無断欠勤)を余儀なくされます。
このような場合、会社から長期無断欠勤を理由として、解雇される可能性は否定できません。
刑事事件を起こしたことで会社の評判を失墜させた
刑事事件を起こしたことが例えば報道され、当該報道で会社名等が公開されれば、犯罪の内容にも寄りますが、会社の名誉・評判は一定程度阻害されるのが当然です。
このように、刑事事件を起こしたことによって、会社の名誉・評判を失墜させるような事態が生じれば、これは解雇理由となり得ます。
不起訴・無罪になれば解雇されない?
刑事事件の被疑者とされたが、不起訴になった、事実を争い無罪となったという事情は、解雇の相当性判断で一定程度考慮される可能性はあります。
しかし、不起訴・無罪となったことが、直ちに労働者としての義務を免責することにはなりません。
たとえ、不起訴・無罪となったとしても、長期欠勤により安定した就労が確保できないのであればそれは解雇理由となり得ますし、大々的に報道されて会社業務に多大な支障を生じさせたのであれば、やはり解雇理由となり得ると思われます。
逮捕で解雇されないための対策
刑事事件を起こした場合に、雇傭に影響しないように処理するためには、以下のような対応が有効かもしれません。
被害者と示談する
被害者のいる犯罪では示談の可否が刑事処分に大きく影響することがあります。
例えば、逮捕される前に被害者との間で示談していれば、そもそも被害申告をせず、捜査機関が刑事事件として立件しないこともあり得ます。
刑事事件として立件されなければ、逮捕・勾留されることはありません。
また、仮に捜査機関が刑事事件として立件しており、逮捕を執行したとしても、逮捕後すぐに示談して加害者・被害者間では事件・トラブルが解決しているということになれば、
検察官の判断で勾留までは不要とされる可能性はありますし、検察官が勾留請求しても裁判官がこれを許可しない場合もあります。
そうなれば、逮捕後の勾留がなく、身柄が早期に解放されますので、雇傭に与える影響は限定的となろうかと思われます。
詳細:刑事事件加害者の示談|示談をする3つのメリットと注意点
自首する
捜査機関が被疑者を逮捕するのは、逃亡のおそれがある、証拠隠滅のおそれがあるなど逮捕の必要がある場合です。
例えば、捜査機関が犯罪事実を認知する前に自首をすることで、捜査機関において逃亡・罪証隠滅のおそれがないとして、逮捕しないという処理はあり得ると思われます。
しかし、この判断は捜査機関の裁量によるものですし、犯罪の内容・性質によっては自首してもそのまま逮捕されることも十分あります。この点は十分留意して下さい。
解雇を避けるために弁護士に依頼するメリット
逮捕前に被害者と和解できる
逮捕前に被害者と和解したくても、加害者本人が交渉すると感情的な対立によりなかなかうまく進められないものです。
被害者の怒りを増幅させてしまい、かえって事態を悪化させてしまうかもしれません。
弁護士であれば、被害者の気持ちに配慮しながら第三者的な視点で話し合いを進められるので、被疑者が自分で話をするよりも示談が成立する可能性は高まるはずです。
なお、痴漢事件のように被害者と面識がなく、被害者の連絡先が全くわからないというケースもあります。
このようなケースでは、被疑者本人やその家族が被害者の連絡先を入手することは極めて困難です。
このような場合、弁護士に依頼すれば、被害者の連絡先を捜査機関から入手し、早期に示談交渉を進めてもらえるかもしれません。
詳細:刑事事件の示談を弁護士に依頼するメリット|選び方や費用相場も解説
自首に同行してくれる
弁護士の中には、自首する際に警察に同行するサービスを実施している場合もあります。
弁護士が自首に同行し、逮捕の必要がないことを一定の証拠をもって説明できれば、捜査機関が逮捕を要しないと判断する可能性はゼロではないかもしれません。
また、このような処理を行うことで、検察官において勾留までは要しないと判断してくれる可能性もあります。
詳細:自首同行を弁護士に依頼するべき理由とケース|自首した後はどうなる?
早期釈放に向けた弁護活動を受けられる
逮捕・勾留と身柄を拘束されれば、周囲への影響は避けられないことはすでに記載したとおりです。
刑事弁護人は、被疑者の身柄解放をその基本職務の一つしていますので、仮に身柄解放を受けている場合も、早期解放に向けた刑事弁護を受けられることが期待できます。
例えば、弁護人から検察官に対して身柄拘束を不相当とする意見書を提出したり、裁判所に対して勾留をすべきでない旨の意見書を提出したり、すでに決定された勾留について不服申立ての手続をしたりなどが考えられます。
もしも、このような弁護活動により早期の身柄解放が実現すれば、その分、雇用関係に与える影響を限定できるかもしれません。
まとめ
逮捕された上に会社を解雇までされたら、今後の生活や人生に大きな影響が及びます。
このような影響を最小限にとどめるため、早めに刑事弁護に積極的に取り組んでいる弁護士を探して対応を相談してみましょう。
刑事事件が得意な弁護士を探す ※無料相談・休日相談・即日面談が可能な 法律事務所も多数掲載! |
|
北海道・東北 |
|
関東 |
|
北陸・甲信越 |
|
東海 |
|
関西 |
|
中国・四国 |
|
九州・沖縄 |



ご家族の逮捕、最速翌日釈放実績あり◆接見希望のご予約ダイヤル◆弁護士歴15年以上◆窃盗・住居侵入・性犯罪・暴行/傷害・薬物等、刑事事件相談対応実績500件以上◆秘密厳守◆ご家族の逮捕は72時間以内の初期対応が重要◆不起訴に向けてスピード対応≪詳細は写真をクリック≫
事務所詳細を見る
【秘密厳守】【迅速対応】通報されてしまった…警察から連絡がきた…家族が逮捕された…自分で警察とのやり取りに応じる前に弁護士にご相談ください!弁護士しかできないサポートがあります!
事務所詳細を見る
【初回相談無料】性犯罪/薬物事件/少年事件などに注力!刑事事件はスピード勝負です。逮捕直後および警察から連絡が来た時点からご相談ください。依頼者様がご納得できるよう、丁寧かつわかりやすい説明を心がけています。
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡



逮捕された場合の対処法に関する新着コラム
-
DVは家庭内だけにとどまらない社会問題です。警察に通報されると逮捕される可能性があり、家族や仕事を失うことにもなりかねません。ここではDV通報で通報...
-
保釈支援協会は保釈金が準備できない場合に、立替制度や保釈保証書の発行を利用できる一般社団法人です。利用するにあたって、1~3%程度の手数料や保証料な...
-
この記事では、どのような転売行為が逮捕になり得るのか、具体的な違法行為の内容や例を交えながら解説します。すでに転売している人は、違法行為にならないよ...
-
罪を犯してしまった人は、逮捕や刑事罰などによって罰則を受けなくてはなりません。ただ、『犯罪を起こした=逮捕』ではないことは知っておいてください。軽微...
-
未成年が逮捕された場合と成人が逮捕された場合とでは、その後の手続きが異なる部分があります。この記事では、未成年が逮捕された後の手続きの流れと対処法に...
-
家族が逮捕されたら、学校や会社への対応や、被害者との示談交渉など、やるべきことがいくつか出てきます。留置場に拘束された本人をサポートするために、ご家...
-
犯罪を犯してしまうと、自身が逮捕されそうな状況にあるか、不安になるでしょう。仮に罪を悔いていたとしても、逮捕・厳罰を望む人はあまりいません。逮捕され...
-
家族が突然逮捕されてしまったとき、いつ、どのようにすれば面会できるか知っているでしょうか?この記事では、逮捕・勾留後の被疑者と面会する際に押さえてお...
-
逮捕されれば、会社に突然出勤できなくなります。場合によっては、逮捕されたことが会社に発覚してしまうかもしれません。本記事では、このような場合の対応と...
-
この記事は、身に覚えがないのに警察から電話が来た人に向けて、その理由と対処法についてお伝えします。警察の用件や電話に出られなかったときの対応方法など...
逮捕された場合の対処法に関する人気コラム
-
保釈は、刑事裁判の公判を待つ勾留中の被告人が、保釈金を納付して刑事裁判までの間、一時的に身柄を解放させる制度です。ここでは釈放との違いや保釈金の相場...
-
家族が逮捕されたら、学校や会社への対応や、被害者との示談交渉など、やるべきことがいくつか出てきます。留置場に拘束された本人をサポートするために、ご家...
-
未成年が逮捕された場合と成人が逮捕された場合とでは、その後の手続きが異なる部分があります。この記事では、未成年が逮捕された後の手続きの流れと対処法に...
-
逮捕とは、捜査機関や私人(一般人)が被疑者の逃亡や証拠隠滅を防ぐために一時的に身柄を強制的に拘束することを言います。逮捕された後の流れはどうなってい...
-
黙秘権とは、刑事事件の捜査で行なわれる取り調べの際に自分にとって不利益な供述にならないために、終始沈黙し、陳述を拒むことができる権利です。黙秘権は刑...
-
供述調書とは、刑事捜査において、被疑者や参考人の供述を記した供述証拠のことです。
-
再逮捕(さいたいほ)とは、既に逮捕され勾留状態にある人物を釈放直後、又は勾留中に再び逮捕をすることです。
-
取り調べとは、被疑者や参考人に出頭を求めて、事件に関する内容の事情を聴取することです。取り調べに強制力はありませんが、逮捕・勾留されている被疑者は退...
-
誤認逮捕とは、警察などの捜査機関が無実の人物を逮捕してしまうことです。
-
接見禁止とは、逃亡、または証拠隠滅、第三者との口裏合わせなどの疑いがある被疑者に対して、弁護士以外の面会、書類(手紙)の受け渡しを禁止することができ...
逮捕された場合の対処法の関連コラム
-
妻が逮捕されてしまった場合、まずは弁護士に相談して、接見してもらい、状況を整理しましょう。この記事では、妻が逮捕されてしまった場合にあなたがすべきこ...
-
逮捕とは、捜査機関や私人(一般人)が被疑者の逃亡や証拠隠滅を防ぐために一時的に身柄を強制的に拘束することを言います。逮捕された後の流れはどうなってい...
-
露出で逮捕される確率はどのくらいなのでしょうか。この記事では、露出で逮捕される確率や逮捕後の刑事処分など、犯罪白書のデータから解説。その他、露出の逮...
-
「拘置所に入れられた身内と面会したい。」身内が逮捕され、拘置所に入れられてしまうと誰しもが思うことです。例え刑事事件を起こして逮捕されてしまった人で...
-
取り調べとは、被疑者や参考人に出頭を求めて、事件に関する内容の事情を聴取することです。取り調べに強制力はありませんが、逮捕・勾留されている被疑者は退...
-
未成年者が盗撮で逮捕された場合どうなってしまうのでしょうか。この記事では、息子が盗撮で逮捕されたら家族がすべきこと、盗撮で逮捕された場合の流れ、盗撮...
-
留置所での面会の流れや制限についてお伝えします。接見禁止になる場合や弁護士に相談するべき場合などについてもご説明するので、併せて参照してみてください...
-
保釈は、刑事裁判の公判を待つ勾留中の被告人が、保釈金を納付して刑事裁判までの間、一時的に身柄を解放させる制度です。ここでは釈放との違いや保釈金の相場...
-
犯罪を犯してしまうと、自身が逮捕されそうな状況にあるか、不安になるでしょう。仮に罪を悔いていたとしても、逮捕・厳罰を望む人はあまりいません。逮捕され...
-
被疑者ノートとは、被疑者本人が取り調べの状況や内容を記録するためのノートです。違法や不当な取り調べを予防したり、今後の刑事弁護に利用できたりと、身を...
-
DVは家庭内だけにとどまらない社会問題です。警察に通報されると逮捕される可能性があり、家族や仕事を失うことにもなりかねません。ここではDV通報で通報...
-
供述調書とは、刑事捜査において、被疑者や参考人の供述を記した供述証拠のことです。
逮捕された場合の対処法コラム一覧へ戻る