警察から呼び出しを受けた場合の対処法|逮捕の可能性や拒否するリスクを解説
- 「警察から電話があったのだが、要件は何だろうか…?」
- 「警察から呼び出しを受けたのだが、どうすればよいのか…?」
警察から呼び出しを受けた場合の正しい対処方法を知っている人は、あまり多くないでしょう。
正しい対処方法は要件によって異なりますが、特に被疑者として呼び出された場合の対応は重要です。
出頭要請が出ているにもかかわらず無視や拒否を続けていると、警察に逮捕されることもありえます。
本記事では、警察からの呼び出しを受けた人に向けて、以下の内容について説明します。
- 警察の呼び出しを受けた場合に考えられる3つの理由
- 被疑者として呼び出された場合に逮捕されるかどうか
- 被疑者として警察から呼び出しを受けたあとの流れ
- 被疑者として警察で取り調べを受ける際のポイント など
本記事を参考に、なぜ警察から呼び出しを受けたのか、どう呼び出しに対応すればよいかを理解しましょう。
警察の呼び出しを受けた場合に考えられる3つの理由
警察から呼び出しを受ける主な理由には、以下のようなものが挙げられます。
- 警察に落とし物が届いたから
- 家族が事故や事件に巻き込まれたから
- 事件に関する取り調べが必要になったから
ここでは、警察から呼び出しを受けた場合に考えられる主な理由について説明します。
1.警察に落とし物が届いたから
まず考えられるのが、落とし物が届いたときの連絡です。
落とし物が警察に届けられたことや、その落とし物を取りに来てほしい旨の連絡があります。
事前に交番などに遺失届出書を提出している場合は、警察からの連絡に心当たりがあるでしょう。
2.家族が事故や事件に巻き込まれたから
家族が事故や事件に巻き込まれた場合に、警察から連絡が来ることがあります。
本人が意識不明などの状態にある場合は、警察がその方の持ち物から身元を調べて連絡をしてくれます。
警察署の住所や連絡先、担当者などを確認し、できる限り早く連絡のあった警察署に駆けつけましょう。
3.事件に関する取り調べが必要になったから
何かしらの事件に関係した場合は、取り調べのために警察から連絡があります。
必ずしも被疑者というわけではなく、被害者や目撃者といった参考人として呼ばれることもあるでしょう。
- 被疑者(重要参考人)
- 被害者
- 目撃者
- 関係者
刑事事件のことで呼び出しを受けた場合、警察から取り調べを受けて「供述調書」という資料が作成されます。
自身が犯罪を起こしたり、被害に遭ったりしていることから、警察からの呼び出しに心当たりはあるでしょう。
被疑者として警察の呼び出しに応じても逮捕される可能性は低い
警察の呼び出しに応じている場合は、逮捕される可能性は低いです。
捜査機関が被疑者を逮捕する際には、以下の要件を満たしている必要があります。
- 犯罪をしている疑いがあること
- 逃亡または証拠隠滅の疑いがあること
通常、被疑者が警察の呼び出しに応じている場合は、逃亡の疑いは低いものと判断されます。
そのため、捜査機関に身柄を拘束されずに捜査が進む「在宅事件」になる可能性のほうが高いでしょう。
呼び出しを無視・拒否し続けると逮捕の可能性が高まる
警察からの呼び出しを無視・拒否し続けると、逮捕される可能性が高まります。
この理由は警察の呼び出しに応じずにいると、「逃亡の恐れがある」と判断されてしまうからです。
逮捕要件を満たすことになるため、逮捕状を請求されて、身柄を拘束されてしまうこともあるでしょう。
刑事事件の被疑者として警察から呼び出しを受けたあとの大まかな流れ
刑事事件の被疑者として警察から呼び出しを受けた場合の基本的な流れは、以下のとおりです。
- 警察から電話で出頭要請を受ける
- 警察から事件に関する取り調べを受ける
- 警察での取り調べが終わると帰宅となる
ここでは、刑事事件の被疑者として警察から呼び出しを受けたあとの大まかな流れについて説明します。
1.警察から電話で出頭要請を受ける
まずは警察から電話で出頭要請を受けることになります。
電話を受けた際は、以下の内容について確認することをおすすめします。
- どのような要件での呼び出しか
- いつ・どこの警察署に行けばよいか
- 警察官の名前は何か、所属はどこか
警察に対して要件を確認しても、理由を明確に説明してくれるとは限りません。
しかし、理由を説明してもらえないということは、被疑者として呼ばれている可能性が高いともいえます。
今後の方針を決める際のヒントになりえるため、警察にどのような要件なのかを確認するほうがよいでしょう。
ある程度なら日程を調整してもらうこともできる
警察から呼び出しを受けた場合、ある程度なら日程を変更してもらえる可能性があります。
もし会社の会議や家の用事など、やむを得ない理由があるなら、警察に相談することをおすすめします。
日程変更の明確な理由があり、数日程度の変更を求めているときは、対応してくれる可能性が高いです。
2.警察から事件に関する取り調べを受ける
当日になって警察署に行くと、署内にある取調室で取り調べを受けることになります。
警察での取り調べでは、主に以下のような内容について質問や確認をされるでしょう。
- 被疑者本人に関すること(学歴や生い立ちなど)
- 事件に関すること(犯罪の手口や犯行の動機など)
取り調べにかかる時間は事件によって異なりますが、2時間~3時間かかることも少なくありません。
また、事件が複雑である場合や事件を否認している場合では、それよりも長くなる可能性も考えられます。
刑事事件における取り調べについては以下のページでも解説しているため、あわせて確認しておきましょう。
3.警察での取り調べが終わると帰宅となる
警察での取り調べが終了すると、通常はそのまま帰宅できることが多いです。
しかし、警察が身柄を拘束しておく必要があると判断した場合は、その場で逮捕されることもあります。
事件の内容や警察の捜査状況などによって異なるため、逮捕されるかどうかはケースバイケースとなっています。
警察の呼び出しを受けて取り調べに臨む際の3つのポイント
警察で取り調べを受ける際のポイントは、以下のとおりです。
- 刑事事件が得意な弁護士に相談しておく
- 捜査に協力するか、否認するか決めておく
- 黙秘権や署名押印拒否権などを把握しておく
ここでは、警察の呼び出しを受けて取り調べに臨む際のポイントを確認しましょう。
1.刑事事件が得意な弁護士に相談しておく
警察から呼び出しを受けた際は、一度、弁護士に相談しておくことをおすすめします。
取り調べを受ける前に弁護士に相談するメリットには、以下のようなものが挙げられます。
- 呼び出しの理由などを検討してもらえる
- 取り調べに関するアドバイスが受けられる
- 今後の流れや方針について教えてもらえる
- 万が一逮捕された場合にすぐに支援を受けられる
警察の取り調べで作られる供述調書は、今後の刑事事件において重要な証拠となります。
できる限り早めに弁護士に相談し、どのように対応すべきかアドバイスを受けるとよいでしょう。
2.捜査に協力するか、否認するか決めておく
警察から呼び出しを受けた際は、捜査に協力するか、否認するかを決めておくことをおすすめします。
容疑を認めて捜査に協力する場合は、取り調べがスムーズに進み、逮捕を避けられる可能性も高まります。
一方、容疑を否認する場合は、長時間にわたり取り調べを受け、身柄を拘束されるリスクも高まるでしょう。
無実の罪を認める必要はまったくありませんが、容疑を認めるか、否認するかは重要なポイントになります。
3.黙秘権や署名押印拒否権などを把握しておく
警察から取り調べを受けるにあたり、被疑者の権利を理解しておくことも重要です。
被疑者に認められている代表的な権利には、例えば、以下のようなものが挙げられます。
- 黙秘権:取り調べで回答をしない権利のこと(嘘をついてはいけない)
- 署名押印拒否権:供述調書への署名・押印を拒否できる権利のこと
- 接見交通権:身柄拘束中に弁護士といつでも面会できる権利のこと
これらの権利は、不当な捜査や違法な捜査から被疑者・被告人を守るために設けられています。
誘導尋問を受けていたり、自分に不利な供述調書を作られていたりしたら、権利の行使を検討しましょう。
さいごに|警察から被疑者として呼び出しを受けた場合は弁護士に相談を!
警察から呼び出しを受ける理由には、落とし物、家族の事故、刑事事件などが考えられます。
このうち刑事事件の被疑者として呼び出されている可能性が高いなら、弁護士に相談するほうが望ましいです。
弁護士に相談すれば、取り調べに関するアドバイスを受けられますし、逮捕された場合にすぐに依頼もできます。
そのため、「呼び出しくらいで逮捕されない」などと思わずに、一度、弁護士に相談することをおすすめします。
「ベンナビ刑事事件」を使えば近くの刑事事件が得意な弁護士を効率よく探せるので、ぜひ活用してみましょう。
【不起訴実績多数】【元検事が在籍】ご家族が逮捕された方/警察から連絡があった方は今すぐお電話を!【早期釈放に自信】不当な長期勾留を許さず、早期釈放・示談成立・不起訴に向けてスピード対応《詳細は写真をクリック》
事務所詳細を見る
【弁護士直通ダイヤル】『家族が逮捕された』『警察から捜査されている』方は、すぐにご依頼を!性犯罪/薬物/暴行・傷害など刑事事件なら幅広く対応◎【示談交渉に自信◎】【電話1本で依頼可能!】
事務所詳細を見る
【早期釈放に豊富な実績】家族が逮捕された/警察から捜査を受けている方はすぐにご相談を◆性犯罪/暴行・傷害/薬物事件をはじめとした刑事事件のお悩みはお任せ◆代表弁護士がフットワーク軽く迅速に対応
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡
刑事事件の基礎知識に関する新着コラム
-
本記事では、警察からの呼び出しを受けた人に向けて、警察の呼び出しを受けた場合に考えられる理由、被疑者として呼び出された場合に逮捕されるかどうか、警察...
-
罰金は原則として一括払いが求められますが、事情がある場合には例外的に分割払いが認められる可能性もあります。分割が認められる条件や検察庁での相談方法、...
-
未遂罪は犯罪を完遂していなくても処罰される可能性があります。万引きや詐欺など、未遂であったとしても実行着手があった時点で未遂罪が成立する場合も。本記...
-
不法侵入の時効は本当に3年で終わるのか。住居侵入罪における刑事・民事の時効期間、カウントの起点や停止要件、ほかの犯罪と併せて成立するケースでの違いな...
-
本記事では、前科があることで就職にどういった影響が出るのか、企業側の見方や採用の実情、そして前科があっても働くために知っておくべきポイントをわかりや...
-
本記事は不法侵入してしまった場合に警察がどのように対応するのか、またそれに対してどのように 対応すれば良いのか解説します。
-
この記事では、痴漢で解雇されるシチュエーションや、解雇するかどうかを判断するときに考慮されるポイント、弁護士に早期相談・依頼するメリットなどについて...
-
ニュースでよく聞く「検挙」という言葉の正確な意味を理解している人は、実はそこまで多くはありません。検挙という言葉がよく使われるシーンや、似た用語との...
-
本記事では告発とは何かや、告発が必ずしも受理されるとは限らない理由、告発と告訴・被害届や内部告発との違い、告発された場合に起こることを解説します。
-
盗撮の冤罪にあいそうなときでも、対応を間違えると逆に状況が悪化する可能性があります。万が一のときに冷静に対応できるよう、正しい対処法と注意点をおさえ...
刑事事件の基礎知識に関する人気コラム
-
逮捕されて有罪になると前科が付きますが、前歴というものもあり、こちらは逮捕されただけで付きます。前科は間逃れても前歴が残ると今後の生活にどう支障がで...
-
本記事では私人逮捕の条件や私人逮捕によるトラブルの対処法を解説します。
-
【弁護士監修】書類送検を徹底解説!書類送検とは被疑者を逮捕せず、書類のみ(証拠を含む)を検察官に送る手続きです。この記事では、そもそも送検とはどうい...
-
犯罪事件捜査の対象になった場合、刑事手続きはスピーディに進行します。早期に刑事手続きから解放されるためには、初動の段階から迅速な対応をとることが肝心...
-
少年院(しょうねんいん)とは、家庭裁判所から保護処分として送致された少年を収容するための施設を言います。
-
鑑別所とは、正式には「少年鑑別所」と呼ばれる施設で、家庭裁判所の少年審判をおこなうにあたって、犯罪を犯した未成年の少年を一時的に収容する場所です。本...
-
観念的競合とは、1つの行動で2つ以上の犯罪を起こすことです。刑罰の考え方としては、2つ以上の犯罪の中で最も重い犯罪の刑罰が対象となります。
-
刑事裁判と言っても、事件内容によって方法が少し異なります。この記事では刑事裁判の種類や流れの他に、民事裁判との違いやよくある質問(裁判員制度について...
-
この記事では親告罪と何か、親告罪に該当する罪を解説したあと、告訴されたときの対処法について紹介しています。親告罪を犯してしまって告訴される可能性があ...
-
在宅起訴とは、刑事事件を起こした被疑者の身柄を拘束しないまま検察官が起訴することをいいます。逮捕を受けないまま起訴されるため日常生活に与える影響は少...
刑事事件の基礎知識の関連コラム
-
「少年センター」とはどのような施設なのか、具体的な活動内容・対象年齢・利用条件などについて解説します。
-
ベンナビ刑事事件では、24時間盗撮事件に強い弁護士に無料で電話相談ができます。47都道府県全国からの相談に対応。盗撮事件に強い弁護士に無料相談する方...
-
盗撮は現行犯だけでなく後日逮捕されるケースも少なくありません。防犯カメラの普及やデジタル証拠の残存性から「時効まで逃げ切る」ことは極めて困難です。本...
-
事件を起こし警察に検挙・逮捕された場合は、不起訴処分の獲得を目指すのが一般的です。本記事では、不起訴処分とは何かや無罪との違い、不起訴処分を獲得する...
-
犯罪歴があると、その内容次第ではパスポートの発給制限を受ける可能性があります。 本記事では、犯罪歴が原因でパスポートが発給されない具体的な状況、犯...
-
本記事では、身元引受人になれる条件や具体的な役割、そして身元引受人が見つからない場合の対処法まで、分かりやすく解説します。
-
逮捕された場合、不起訴を期待するのは当然のことです。しかし、不起訴を勝ち取ったとしても、なんらかの不利益が生じるのではないかと不安に感じている方もい...
-
本記事では、YouTube違法アップロードに関する逮捕事例などを交えながら、問われる罪や視聴者側の対処法などを解説します。
-
冤罪とは、罪を犯していないにもかかわらず、誤って犯罪者として扱われてしまうことを指します。日本の司法制度は整備されているものの、依然として冤罪事件が...
-
有罪率の高さに疑問を持つ方もいると思いますが、刑事事件の有罪率が高い理由について説明していきます。
-
この記事では親告罪と何か、親告罪に該当する罪を解説したあと、告訴されたときの対処法について紹介しています。親告罪を犯してしまって告訴される可能性があ...
-
この記事では、現行犯逮捕についてくわしく解説しています。現行犯逮捕とは「目の前で犯行に及んでいる犯人を逮捕すること」です。現行犯逮捕できる要件や、一...
刑事事件の基礎知識コラム一覧へ戻る


