傷害罪とは


刑法上の傷害とは人の生理的機能を害することで、あざや傷ができた以外にも、皮膚の表皮の剥離、中毒症状、めまい、嘔吐、病菌の感染なども含まれ、更に、一定程度以上のPTSD(心的外傷後ストレス障害)や神経症に陥らせるなど、精神上的機能を害することも傷害罪に当てはまります。
刑法204条
人の身体を傷害した者は、15年以下の懲役又は50万円以下の罰金に処する。
この、傷害罪とよく似ている暴行罪との違いは、主な見分ける基準として「けがをしているかしていないか」という点が主な基準になります。 相手を殴ってしまったが、特に怪我がなかった場合は暴行罪、唇が切れて出血してしまったような場合は傷害罪に当たります。
刑事事件が得意な弁護士を探す ※無料相談・休日相談・即日面談が可能な 法律事務所も多数掲載! |
|
北海道・東北 |
|
関東 |
|
北陸・甲信越 |
|
東海 |
|
関西 |
|
中国・四国 |
|
九州・沖縄 |
傷害罪の構成要件
傷害の定義
「傷害」といってもその定義は完璧には定まっておらず、
1.人の体身体の完全性を害すること
2.人の生理機能を害すること
3.人の生理的機能を害することならびに身体の外形(外貌)に重要な変化を加えること
といったように3つの説が存在し、判例ではおもに2の人の生理機能を害することが基準として使われています。
暴行の故意性
更に、それに加えて「人に対する暴行の故意性」というものも加味しています。 暴行の故意性というのは、「相手を暴行してやろうという意思」があったかどうかであり、傷害罪の場合は、相手を怪我させてやろうという傷害の意思が無くても殴ってやろうという暴行の意思があれば、傷害罪は成り立ちます。 仮に、暴行の意思が無く、運悪く傷害を負わせてしまった場合のみ、傷害罪は適応されず、「過失傷害罪」に問われます。 よって、傷害罪の構成要件(犯罪が成立する条件)は「故意に暴行を働き、怪我を負わせ、相手の生理的機能に障害を与えた場合」となります。
結果的加重犯
傷害罪のような、暴行によって傷害を負ってしまったといったような因果関係があり、もとの犯罪(暴行罪)から、その罪を超える結果(傷害罪)になってしまったような時は、基本犯よりも刑を加重して処罰されるという意味で「結果的加重犯」と呼ばれます。
傷害罪の類罪とその刑期
たとえば、傷害行為で人の命を奪ってしまった場合には傷害致死罪が適用されます。この項では傷害致死罪などのような傷害罪の類罪、およびその刑期についてお伝えします。
傷害致死(刑法第205条)
傷害致死罪は人に傷害を負わせ、結果的にその人を死亡させた場合に成立する罪です。法定刑は3年以上の有期懲役になります。
具体例
債務返済を免れるために知人男性を殺害した。
(参考:不動産コンサルに懲役10年 傷害致死罪を適用 さいたま地裁)
(傷害致死)
第二〇五条 身体を傷害し、よって人を死亡させた者は、三年以上の有期懲役に処する。
暴行(刑法第208条)
暴行罪は相手が傷害を負っていないものの、暴行行為をはたらいた場合に適用されます。法的刑は2年以下の懲役、または30万円以下の罰金、または拘留または科料となっています。
具体例
- 走っている車に石を投げつける
- 拡声器を使って耳元で大声を発する
(暴行)
第二〇八条 暴行を加えた者が人を傷害するに至らなかったときは、二年以下の懲役若しくは三十万円以下の罰金又は拘留若しくは科料に処する。
凶器準備集合及び結集(刑法第208条の2)
凶器準備集合及び結集罪は以下2つの条件を満たした行為をはたらいた場合に該当する罪です。
- 2人以上の人物が他品の生命、身体または財産に対して害を加える目的で結集すること
- 凶器を準備または準備があることを知って集合すること
(凶器準備集合及び結集)
第二〇八条の二 二人以上の者が他人の生命、身体又は財産に対し共同して害を加える目的で集合した場合において、凶器を準備して又はその準備があることを知って集合した者は、二年以下の懲役又は三十万円以下の罰金に処する。
2 前項の場合において、凶器を準備して又はその準備があることを知って人を集合させた者は、三年以下の懲役に処する。
現場助勢(刑法第206条)
傷害行為におよんでいる現場に居合わせ、その傷害行為の勢いを助けると現場助勢に該当します。現場助勢罪で有罪判決を受けた場合は1年以下の懲役または10万円以下の罰金または科料となります。
(現場助勢)
第二〇六条 前二条の犯罪が行われるに当たり、現場において勢いを助けた者は、自ら人を傷害しなくても、一年以下の懲役又は十万円以下の罰金若しくは科料に処する。
過失傷害(刑法第209条)
故意的にではなく、過失として人に傷害を負わせてしまうと過失傷害に該当します。法定刑は30万円以下の罰金または科料です。
(過失傷害)
第二〇九条 過失により人を傷害した者は、三十万円以下の罰金又は科料に処する。
2 前項の罪は、告訴がなければ公訴を提起することができない。



【夜間・休日は弁護士への直通電話】【迅速対応】窃盗・薬物犯罪・痴漢など幅広いご相談に対応!弱い立場に立たされてしまった方の人権を守るべく、最後まで味方として寄り添い、サポートさせていただきます。
事務所詳細を見る
【ご家族の逮捕、最速翌日釈放実績あり◆接見希望のご予約ダイヤル◆痴漢・盗撮等の対応実績100件以上◆秘密厳守◆ご家族の逮捕は72時間以内の初期対応が重要◆不起訴に向けてスピード対応《詳細は写真をクリック》
事務所詳細を見る
【対応実績に自信】◆不起訴・示談交渉◆薬物・性犯罪・横領等で警察の取り調べを受けた方・捜査されている方【即日接見のスピード対応】早期釈放は逮捕から72時間以内の初期対応にかかっています!
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡



暴行・傷害事件を起こしたらに関する新着コラム
-
泥酔状態でつい感情的になってしまい、暴行をしてしまうと、逮捕される可能性があります。当日は何もなくても、後日逮捕に至る可能性もあります。そのようなと...
-
タクシーで暴行行為をすると、逮捕されてしまう可能性があります。万が一逮捕されなかったとしても、弁護士の必要性は高いと考えてよいでしょう。また、タクシ...
-
傷害事件を起こしてしまった場合、被害届を出されるかどうか不安になるものです。実際に被害届を提出されると、立件されて逮捕されてしまう可能性があります。...
-
ついカッとなって相手の胸ぐらをつかむと、暴行罪に問われて逮捕される可能性があります。ドラマや映画でよく見るシーンですが、現実で行うと、最悪の場合は刑...
-
電車内でトラブルになり暴行をしてしまうと、逮捕される可能性があります。相手に怪我をさせてしまった場合には、傷害罪が適用されることも。また適切な対応が...
-
18歳未満の児童と児童買春をしてしまった人に向けて、児童買春事件で弁護士に相談するメリットや弁護士選びのポイントなどを解説します。弁護士に依頼するこ...
-
暴行罪の初犯はどういった量刑になるのでしょうか。軽い罪だと安易に考えるのは危険です。この記事では、暴行罪の初犯の量刑相場から、事件解決のポイント、弁...
-
暴行罪で逮捕されたらどうなるのでしょうか。暴行罪は傷害罪と紙一重で、場合によっては適用される処分が異なります。この記事では、暴行罪で逮捕された場合に...
-
暴行事件で弁護士に相談するとどんなメリットがあるのでしょうか。あなたやご家族が暴行事件に関与してしまったら、どうしたらいいのかわかりませんよね。この...
-
家族が傷害事件に関与してしまった、あるいは、警察から連絡が来たとお悩みではありませんか?この記事では、傷害事件で弁護士に相談するべきケースや、弁護士...
暴行・傷害事件を起こしたらに関する人気コラム
-
正当防衛とは、刑法36条1項に「急迫不正の侵害に対して自己または他人の権利を防衛するため、やむを得ずした行為」とあり、犯罪から自分や他人の身を守るた...
-
少年院(しょうねんいん)とは、家庭裁判所から保護処分として送致された少年を収容するための施設を言います。
-
もし身近な人が傷害事件を起こした場合、どのような流れで逮捕から公判まで進んでいくのか、分かる人は少ないかと思います。傷害事件から公判までの流れを解説...
-
傷害罪とは、人の身体に傷害を負わせる行為に関する犯罪で、15年以下の懲役又は50万円以下の罰金に処せられます。 この記事では、具体的にどのような行...
-
今回は、ケンカにより逮捕、もしくは警察に呼び出されてしまった方のために、ケンカで逮捕されてしまう傾向と、罪の重さ、ケンカで逮捕された後の対処法などを...
-
暴行罪と聞くと、殴る蹴るなどの乱暴なイメージを想像してしまいますが、法律において実にさまざまなケースが暴行罪に当てはまります。この記事では暴行罪に該...
-
DVで逮捕されるかどうかは、一次的には警察が判断します。ただ、暴力を振るったことを反省し適切な対処をすれば起訴を免れられる可能性もあります。今回は、...
-
児童虐待は社会的な関心が高く逮捕されれば実名報道を受けてしまうリスクがある犯罪です。被害者が子どもであるため逮捕されやすく、刑罰も重くなる傾向があり...
-
内乱罪(ないらんざい)とは、国家の秩序を転覆させる目的で暴動を起こす重大な罪です。仮に、革命が成功した場合はその行為が正当化され犯罪性は否定される危...
-
傷害罪で逮捕された場合、初犯であれば実刑(懲役刑:15年以下の服役)になることは多くありませんが、50万円程度の罰金刑になる可能性があります。ただ、...
暴行・傷害事件を起こしたらの関連コラム
-
ついカッとなって相手の胸ぐらをつかむと、暴行罪に問われて逮捕される可能性があります。ドラマや映画でよく見るシーンですが、現実で行うと、最悪の場合は刑...
-
騒乱罪(そうらんざい)とは、大勢で集まって暴行や脅迫行為などを行なうことで公共の平安を侵害する罪を言います。今回は騒乱罪について分かりやすくご説明し...
-
暴行罪の時効は3年となっております。また、暴行を用いた犯罪は他にもいくつかありますので、今回は、暴行に関する罪と時効について解説していきたいと思いま...
-
暴行事件で弁護士に相談するとどんなメリットがあるのでしょうか。あなたやご家族が暴行事件に関与してしまったら、どうしたらいいのかわかりませんよね。この...
-
暴行罪と聞くと、殴る蹴るなどの乱暴なイメージを想像してしまいますが、法律において実にさまざまなケースが暴行罪に当てはまります。この記事では暴行罪に該...
-
暴行というと、殴る蹴るなどの暴力行為を思い浮かべますが、法律上の暴行罪はもっと広い内容が含まれます。実際にどのようなケースで暴行罪が成立するのでしょ...
-
刑法上の傷害罪とは人の生理的機能を害することで、あざや傷ができた以外にも、皮膚の表皮の剥離、中毒症状、めまい、嘔吐、病菌の感染なども含まれ、更に、精...
-
傷害事件を起こしてしまった場合、被害届を出されるかどうか不安になるものです。実際に被害届を提出されると、立件されて逮捕されてしまう可能性があります。...
-
傷害罪で逮捕された場合、初犯であれば実刑(懲役刑:15年以下の服役)になることは多くありませんが、50万円程度の罰金刑になる可能性があります。ただ、...
-
暴行罪の初犯はどういった量刑になるのでしょうか。軽い罪だと安易に考えるのは危険です。この記事では、暴行罪の初犯の量刑相場から、事件解決のポイント、弁...
-
内乱罪(ないらんざい)とは、国家の秩序を転覆させる目的で暴動を起こす重大な罪です。仮に、革命が成功した場合はその行為が正当化され犯罪性は否定される危...
-
泥酔状態でつい感情的になってしまい、暴行をしてしまうと、逮捕される可能性があります。当日は何もなくても、後日逮捕に至る可能性もあります。そのようなと...
暴行・傷害事件を起こしたらコラム一覧へ戻る