置き引き初犯は、示談が成立していれば不起訴になりやすいです。
ですが、示談交渉を当事者同士で行うとトラブルも多く、極めて困難なことが多いでしょう。
弁護士に間に入ってもらい、スムーズに示談交渉を進めてもらうのが、不起訴獲得への一番の近道といえます。
お住いの地域から刑事事件が得意な弁護士を検索し、示談の依頼をしましょう。
置き引き初犯の場合、どのような処分を下されるのでしょうか?
この記事では、次の3点についてご説明します。
逮捕・在宅事件になっている方は、今後の見通しを立てる上での参考にしてみてください。
起訴される前に対応を
置き引き初犯は、示談が成立していれば不起訴になりやすいです。
ですが、示談交渉を当事者同士で行うとトラブルも多く、極めて困難なことが多いでしょう。
弁護士に間に入ってもらい、スムーズに示談交渉を進めてもらうのが、不起訴獲得への一番の近道といえます。
お住いの地域から刑事事件が得意な弁護士を検索し、示談の依頼をしましょう。

置き引きの初犯と一口にいっても、その行為が「占有離脱物横領罪」にあたるのか、それとも「窃盗罪 」にあたるのかで量刑は少しずつ変わってきます。
それぞれどのように変わるのか、弁護士法人プラム綜合法律事務所の梅澤弁護士に見解をうかがいました。
|
※犯行の内容によっても量刑は左右されますが、今回は、下記のケースを想定しています。 ・落ちている財布を自分のものにする ・放置されている自転車を持ち去る |






続いて、置き引きの量刑にはどんなことが影響するのでしょうか。
あわせて弁護士にうかがいました。


考慮される要因は下記の4つです。
・内容
・被害額
・被害弁償の有無
・前科の有無


では、置き引きについて弁護士に相談したほうがよい人とは、どんな人なのでしょうか。
ここからは、置き引きの初犯について弁護士に相談すべきなのはどういうケースなのかを紹介します。
置き引きでご家族が逮捕されてしまっている場合、早々に弁護士へ相談したほうがよいでしょう。
逮捕され、身柄拘束をされると、その後は捜査機関から取り調べを受けますが、弁護士のアドバイスなしに警察の取調べに応じてしまうとリスキーなケースもあります。
例えば、逮捕されれば、気が動転してしまうのは当然でしょう。そんな状態で取調べに応じてしまうと、やってもいない行為を認めてしまうなどの危険は否定できません。
弁護士のアドバイスを受けることで、このような事態を回避できるかもしれません。
置き引きの初犯で在宅事件になっている場合、起訴されるかの判断が出るまでに時間がかかります。
在宅事件は身柄事件と比べて明確なリミットがありませんので、特に何の手も打たないまま時を過ごしてしまうこともあるかもしれません。
ただ、不起訴などを希望するのであれば、このような漫然とした対応をするよりも、弁護士に依頼して積極的に示談対応を行ってもらうほうがベターです。
【関連記事】起訴されると99.9%の確率で有罪|不起訴処分となる3つのポイント
逮捕後に起訴されることになれば、統計上は、高確率で有罪となり前科がついてしまいます。
前科をつけたくない場合は、起訴を回避するのが最も近道です。
置き引きの初犯の場合、示談交渉をすることで不起訴になる可能性が高いことは、前述の通りですので、積極的に示談を進めることが適切と言えます。
ただし、示談交渉は当事者間で行うよりも、弁護士に依頼するほうがよいでしょう。
弁護士に依頼せずに示談交渉をするのも不可能ではありませんが、トラブルになることも多く、そう簡単なことではありません。
経験豊富な弁護士に任せたほうが、スムーズに示談交渉を進めることができます。
弁護士へ依頼をするには、費用がかかります。
前科がつくのが嫌でも、費用を捻出できないからと依頼をためらってしまう人もいるでしょう。
しかし、前科がつくことによるデメリットは想像以上に大きいものです。今後生活していくうえで、避けるに越したことはありません。
以下の記事では、弁護士費用に悩んでいる方へ向けた依頼方法も紹介していますので、あわせて参考にしてみてください。
【関連記事】

置き引きは、正式には遺失物等横領罪や占有離脱物横領罪と呼ばれます。
例えば、落し物を自分のものにしたり、捨てられている物を持ち去ったりする行為を指し、内容次第では窃盗罪と評価されることもあります。
置き引きの初犯で、占有離脱物横領罪と評価された場合、通常は5~10万円程度の罰金、示談が成立していれば、不起訴となる可能性が高いです。
また、窃盗罪と評価された場合は、初犯という前提であれば、10万円〜30万円程度の罰金、示談が成立していれば、やはり不起訴となる可能性が高いでしょう。
置き引きをしてしまう人は罪の意識がないことも多く、「逮捕されるとは思っていなかった」という人も珍しくありません。
比較的軽微な犯罪とされる置き引きですが、初犯とはいえ、起訴されて前科がつけばさまざまなデメリットがつきまとうことになります。
置き引きの初犯で逮捕されたり、起訴されたりしそうになっている方は、ぜひこの記事を参考に、弁護士への依頼を検討してみてください。
【初回相談0円】性犯罪/痴漢・盗撮/窃盗/少年事件/万引きなど幅広い事件に対応可能◆裁判員裁判などの複雑な案件も対応してきた実績あり◎ご家族が逮捕されてしまった方/警察から連絡を受けた方は早急にお電話を!
事務所詳細を見る
【警察から連絡がきた/被害届を出された方/刑事告訴を受けた方へ】痴漢・盗撮/万引き/人身事故・交通違反など幅広いお悩みに豊富な実績◆少年事件もお任せください◆迅速対応で刑事処分回避に向けてサポート【女性弁護士も在籍】
事務所詳細を見る
【即日接見◎│初回面談0円】「警察から連絡が来た方」「ご家族が逮捕された方」はお早めにご連絡ください◆痴漢・盗撮・強制わいせつ/暴行・傷害など示談交渉は当事務所にお任せを◆早期解決に向けて全力でサポート!※匿名でのご相談はお受けできません。
事務所詳細を見る
窃盗で逮捕される確率や逮捕後の流れ、在宅事件として扱われる条件をわかりやすく解説します。現行犯・通常逮捕の違いや、勾留・起訴の判断基準、示談や自首に...
万引きは、犯行時にバレなくてもあとから発覚して逮捕につながることが多い犯罪です。本記事では、万引きで後日逮捕されやすいケースや後日逮捕された場合のデ...
万引きがバレたときには、実刑判決や起訴処分、勾留などの回避を目指した防御活動が必要です。本記事では、万引きで懲役刑が下されやすいケースの具体例、万引...
本記事では、実刑になる万引き事犯の特徴、万引きで実刑になった事例、実刑回避に向けた防御活動のポイントなどについてわかりやすく解説します。
窃盗罪で逮捕されると、罰金刑や拘禁刑といった刑事罰が科される可能性があります。本記事では、刑事処罰の1つである罰金刑を受ける場合の罰金額の相場・払え...
万引きは初犯でも逮捕・起訴の可能性があり、窃盗罪として「10年以下の懲役または50万円以下の罰金」が科せられます。被害額が大きい場合や示談不成立の場...
窃盗事件を起こした場合は、いつか逮捕されるのではないかと不安になるものです。そのなかで、時効の完成まで逃げ切ろうと考えている人もいるのではないでしょ...
本記事では万引きで科される罪の概要やどの程度の罪が科される可能性があるか、実刑判決がでた判例、万引きで捕まった場合の対処法について解説します。本記事...
本記事では、闇バイトに関与してしまった場合に弁護士に相談すべき理由と、その具体的な対応方法について詳しく解説します。
万引き(窃盗罪)は10年以下の懲役という重い犯罪です。本記事では、統計データを基に実刑判決となるケースや回避方法、弁護士に依頼するメリットまで、具体...
万引きと聞くと軽犯罪に思う方も多いですが、実際は「窃盗罪」にあたり、逮捕・起訴、ともすれば懲役刑の可能性もある犯罪です。「魔が差した」ではすまない万...
クレプトマニアとは、窃盗行為を繰り返す精神障害の一種です。利益目的の万引きとは異なり、専門的な治療を受けることが大切です。本記事では、クレプトマニア...
この記事では、窃盗罪になる行為や該当した場合、どのような罰則を受けるのか、逮捕されたときに弁護士ができることなどについてわかりやすく解説します。
親族相盗例とは親族間における犯罪の特例のことを言います。この記事ではどのような犯罪、どの親族の間で親族相盗例が適用され、親族相盗例で刑事告訴された場...
この記事では、窃盗罪(初犯)の刑罰の種類や相場、処分が重くなるケース、逮捕後の手続きの流れといった基礎知識から、不起訴処分や執行猶予付き判決を獲得す...
強盗罪(ごうとうざい)とは、脅迫や暴行などを利用し、他人の財物を奪い取る罪です。脅迫・暴行などの不法行為を行い、さらに人の物を奪う犯罪として、刑罰も...
ひったくりとは、荷物を持った歩行者に後ろから近づき、荷物を奪い取って逃走する行為です。行為が発覚した場合、窃盗罪で逮捕されることが多いです。この記事...
下着泥棒とは、ベランダなどに干してある下着やコインランドリーの乾燥機内にある下着などを盗む行為を言い、刑法上は窃盗罪に該当します。本記事では、下着泥...
万引は現行犯逮捕されるイメージがありますが、もちろん現行犯以外で逮捕される事例もあります。現行犯以外の方法で逮捕される理由と、実際に逮捕された事例に...
窃盗事件を起こしてしまった場合は、速やかに示談交渉を始めましょう。被害者との示談が成立すれば、逮捕や解雇を回避できたり、早期釈放や減刑を獲得できたり...
親族相盗例とは親族間における犯罪の特例のことを言います。この記事ではどのような犯罪、どの親族の間で親族相盗例が適用され、親族相盗例で刑事告訴された場...
窃盗のような被害者の存在する犯罪では、加害者の反省を現す行為の一つとして、謝罪文や反省文を被害者宛に送ることがよくあります。この記事は窃盗事件を念頭...
本記事では、窃盗罪の刑罰の重さ、逮捕された後の手続きの流れ、気になる弁護士費用などについて法律に詳しくない方にもわかりやすく解説します。窃盗事件をで...
万引や自転車泥棒などは、窃盗罪に該当します。窃盗罪も立派な犯罪ですから、起訴された場合さまざまなリスクがあるのです。
万引き(窃盗罪)は10年以下の懲役という重い犯罪です。本記事では、統計データを基に実刑判決となるケースや回避方法、弁護士に依頼するメリットまで、具体...
自転車の窃盗は、「自転車泥棒」、「チャリパク」などと呼ばれ、立派な犯罪でありながらもそうでないかのように見られることがあります。しかし、窃盗罪も犯罪...
万引きで示談交渉をしたいけれど、そもそも示談とは何なのか、示談はどうすればいいのかと疑問が尽きませんよね。この記事では、万引きにおける示談の意味とメ...
本記事では、闇バイトに関与してしまった場合に弁護士に相談すべき理由と、その具体的な対応方法について詳しく解説します。
従業員がレジ金を盗んでいるかもしれないというとき、経営者は非常に残念な気持ちになるものです。本記事では、有効な証拠の種類や収集方法、お金を返してもら...
もしも窃盗をしてしまったら、警察からの連絡がなく日常生活も変わりないまま過ごせているからといって安心してはいけません。本記事では、窃盗事件に関する警...
強盗致傷は『無期または6年以上の懲役刑』と非常に重い罰則が科されています。そのため、初犯であっても実刑判決が出るケースが多いです。この記事では、強盗...
万引きは初犯でも逮捕・起訴の可能性があり、窃盗罪として「10年以下の懲役または50万円以下の罰金」が科せられます。被害額が大きい場合や示談不成立の場...