犯罪的な行為をしたからといっても、家族間でのことなので罪には問えない、問いたくないという場合も多いと思いますが、勝手に持って行かれた財産が高額な場合、気持ちの整理がつかない方もいるでしょう。
そんな場合は、まず刑事事件が得意な弁護士に相談して、どういった対処法を取ればことを荒立てずに、穏便に解決できるのかのアドバイスをもらいましょう。
親族相盗例(しんぞくそうとうれい)とは、親の財布からお金を無断で持ち出したり、一緒に住む兄弟から借りたCDを勝手に売ってしまったりした場合でも、親族間で起こったことなら窃盗罪や横領罪では処罰しないというものです。
刑法では親族間における一部の犯罪を罰しない特例があるため、不処罰となることがあるのです。
その特例を親族相盗例といい、「法は家庭に入らず」という考え方からきています。では、親族相盗例はどのような場合に適用され、罰則が免除されうるのかご説明したいと思います。
犯罪的な行為をしたからといっても、家族間でのことなので罪には問えない、問いたくないという場合も多いと思いますが、勝手に持って行かれた財産が高額な場合、気持ちの整理がつかない方もいるでしょう。
そんな場合は、まず刑事事件が得意な弁護士に相談して、どういった対処法を取ればことを荒立てずに、穏便に解決できるのかのアドバイスをもらいましょう。
親族相盗例とは、親族間の犯罪の特例のことをいい、刑法で定められています。
どのような特例かというと、被害者と加害者の間に親と子、兄弟姉妹といったある一定の親族関係があった場合、刑罰を免除するという特例です。
例えば刑法244条には以下のような定めがあります。
配偶者、直系血族又は同居の親族との間で第二百三十五条の罪、第二百三十五条の二の罪又はこれらの罪の未遂罪を犯した者は、その刑を免除する。
2 前項に規定する親族以外の親族との間で犯した同項に規定する罪は、告訴がなければ公訴を提起することができない。
3 前二項の規定は、親族でない共犯については、適用しない。
引用元:刑法244条
すべての犯罪に認められているわけでなく、後述する窃盗罪や詐欺罪など、決められた犯罪に適用されます。
刑法244条では、刑法235条と235条の2で定められた行為が親族間であった場合、刑が免除されます。刑が免除されるのは以下の罪とその未遂罪です。
なお、盗品等に関する罪には独自の親族相盗例規定が存在しています(257条)。
親族相盗例で刑が免除されるには、被害者と加害者の関係が一定の範囲の親族でなくてはならないとされており、その判断は民法の規定(725条など)に従います。
第七百二十五条 次に掲げる者は、親族とする。
一 六親等内の血族
二 配偶者
三 三親等内の姻族
引用元:民法725条
刑の免除をされる親族は以下の表にある配偶者・直系血族・同居の親族です。
配偶者 |
婚姻関係にある相手方。内縁関係は含まない。 |
直系血族 |
祖父母-父母-子-孫といった縦の関係の血族をいう。養子のような法定血族も含む。 兄弟や従妹といった血族は含まない。 |
同居の親族 |
一晩寝泊まりしたなど、一時的な宿泊は含まない。 直系血族を除く6親等内の血族および3親等内の姻族が該当する。 |
上記の条件を満たさない親族に対しては、刑の免除はされずに、被害者が告訴した場合のみ処罰対象となります。いわゆる“親告罪”です。
【関連記事】親告罪の仕組みと該当の罪一覧|親告罪では示談が有効
兄弟姉妹間で親族相盗例に該当する行為があった場合には、同居しているかが問題になります。
兄弟姉妹が同居している場合には、刑は免除され、同居していない場合には、被害者側が告訴すると罪に問われる可能性があるでしょう。
例えば、息子が親に対して詐欺行為を行ったときに、友人が共犯であった場合、息子は罪に問われないが、友人は詐欺罪に問われることになります。
この項目では実際に親族相盗例の適用が争われた事例をご紹介します。
最高裁判決まで争われた事例で、弁護側は刑法244条1項が内縁の配偶者に適用または類推適用され、刑は免除されると訴えた。
裁判所は刑法244条1項が適用される範囲は法律で明確に定められている必要があり、内縁の配偶者については法律で適用範囲に含まれていないため、刑の免除はされないとし、上告は棄却された。
平成18年8月30日 最高裁判所第二小法廷 平成18(あ)334
最高裁まで争われた事例で、弁護側は被告人が未成年被後見人の叔母であるのだから、刑法244条で業務上横領罪の刑は免除されると訴えた。
裁判所は、被告人には成年被後見人の財産を誠実に管理する義務があるので、被告人の業務上横領罪の刑は刑法244条で免除されないとし、上告を棄却した。
平成20年 2月18日 最高裁第一小法廷 平19(あ)1230号
文献番号 2008WLJPCA02189002
親族相盗例は親子・夫婦間では同居の有無は関係なく刑の免除がされてしまいます。
しかし、兄弟姉妹間では同居をしていない場合は、告訴すれば罰則を受けさせることができるかもしれません。
親族であっても許せないことは許せません。
親族相盗例があるからあきらめるしかないと思うかもしれませんが、法律は解釈の仕方であったり、1つの行為が2つの罪に該当していたりすることがあります。
場合によっては、告訴できる可能性もあるかもしれません。告訴するには告訴状を作る必要があるため、警察や弁護士に相談してみることをおすすめします。
親族相盗例は刑事事件でしか適用されないため、民事訴訟を起こすことは可能であり、損害賠償や返還請求ができる可能性があります。弁護士に相談してみましょう。
もし、兄弟姉妹や従兄弟・従姉妹などに窃盗で訴えられた場合にはどうすればよいでしょうか。まずは、弁護士に相談するなどの対策を取りましょう。
親族相盗例として扱われる行為で告訴された場合は、警察による捜査が始まります。捜査の結果、逮捕の必要があると判断されれば、逮捕もありえるでしょう。
親告罪の場合には、被害者の告訴が取り下げられると、それ以降は警察・検察による捜査はされなくなります。起訴前までは告訴の取り下げがいつでも可能なので、まずは、告訴を取り下げてもらえるよう動きましょう。
告訴の取り下げには示談が有効です。被害者とのあいだで示談が成立すれば、告訴を取り下げてもらえることが多いようです
ですが、自分自身で示談をまとめることは難しく、告訴に踏み切った被害者からしたら、今更示談なんて都合がよいと思われる可能性もあります。
第三者である弁護士に任せることで示談がまとめやすくなるでしょう。
刑事事件で逮捕されてから起訴されるまでは上の図のような流れで進んでいき、逮捕から起訴まで最長で23日間勾留されることになります。
起訴されてから第1審までは1ヶ月くらいかかるので、長いと逮捕から2ヶ月も身柄を拘束されてしまうかもしれません。。
起訴された場合は99.9%有罪となるといわれており、いかに不起訴処分を得るかが重要です。不起訴処分を得たい、早期に釈放されたいとお思いの方は、弁護士に相談してみるとよいでしょう。
【関連記事】
「法は家庭に入らず」という考え方から、刑法は親族相盗例という特例を設けています。親族間の問題はできれば、親族間で解決してほしいということです。
ですが、いくら親族といえども何でも許されるわけではありません。場合によっては、刑事罰に問われることもありえます。
そうした事態を避けるに越したことはないですが、もし親族間の問題でお悩みでしたら、一度弁護士に相談してみることおすすめします。
また、親族内で解決したいにしても、肝心の本人が逃亡してしまい、行方が分からない場合には、探偵に依頼して捜索してもらうのもおすすめです。
【関連リンク:人探しの窓口|人探しをしたい方のための総合ポータルサイト】
出典元 |
【即日接見可】痴漢・性犯罪/暴行・傷害・強盗/薬物/少年事件に注力◆東京23区外メインに迅速対応◆「家族が逮捕された」「取り調べに呼ばれた」方はお電話を!更生・再犯防止に向け徹底サポート!≪年中無休|7〜25時受付≫
事務所詳細を見る【不起訴・無罪獲得実績アリ】即日接見でスピード対応◎早期釈放、逮捕回避に向けてお早めにご連絡ください|◆早朝・夜間対応◎・遠方相談歓迎◆袴田事件弁護団《詳細は写真をクリック》
事務所詳細を見る【多摩地域なら即日接見可能】【年中無休|夜中から早朝まで営業】性犯罪/不同意わいせつ/薬物事件/暴行・傷害事件などに注力≪家族が逮捕された/取り調べの要請を受けた≫という方は早急にご連絡を!【弁護士直通TELで迅速対応◎】
事務所詳細を見る万引きは、犯行時にバレなくてもあとから発覚して逮捕につながることが多い犯罪です。本記事では、万引きで後日逮捕されやすいケースや後日逮捕された場合のデ...
万引きがバレたときには、実刑判決や起訴処分、勾留などの回避を目指した防御活動が必要です。本記事では、万引きで懲役刑が下されやすいケースの具体例、万引...
本記事では、実刑になる万引き事犯の特徴、万引きで実刑になった事例、実刑回避に向けた防御活動のポイントなどについてわかりやすく解説します。
窃盗罪で逮捕されると、罰金刑や拘禁刑といった刑事罰が科される可能性があります。本記事では、刑事処罰の1つである罰金刑を受ける場合の罰金額の相場・払え...
万引きは初犯でも逮捕・起訴の可能性があり、窃盗罪として「10年以下の懲役または50万円以下の罰金」が科せられます。被害額が大きい場合や示談不成立の場...
窃盗事件を起こした場合は、いつか逮捕されるのではないかと不安になるものです。そのなかで、時効の完成まで逃げ切ろうと考えている人もいるのではないでしょ...
本記事では万引きで科される罪の概要やどの程度の罪が科される可能性があるか、実刑判決がでた判例、万引きで捕まった場合の対処法について解説します。本記事...
本記事では、闇バイトに関与してしまった場合に弁護士に相談すべき理由と、その具体的な対応方法について詳しく解説します。
万引き(窃盗罪)は10年以下の懲役という重い犯罪です。本記事では、統計データを基に実刑判決となるケースや回避方法、弁護士に依頼するメリットまで、具体...
窃盗行為が防犯カメラに映っているかもしれない不安を抱えていませんか?防犯カメラに映された窃盗行為の 証拠能力と、映像以外の証拠の種類についてくわし...
万引きと聞くと軽犯罪に思う方も多いですが、実際は「窃盗罪」にあたり、逮捕・起訴、ともすれば懲役刑の可能性もある犯罪です。「魔が差した」ではすまない万...
本記事では、クレプトマニアの特徴や治療法、逮捕されたときに弁護士へ依頼するメリットなどを解説します。
この記事では、窃盗罪になる行為や該当した場合、どのような罰則を受けるのか、逮捕されたときに弁護士ができることなどについてわかりやすく解説します。
親族相盗例とは親族間における犯罪の特例のことを言います。この記事ではどのような犯罪、どの親族の間で親族相盗例が適用され、親族相盗例で刑事告訴された場...
たとえ初犯であっても、窃盗罪で逮捕されると実刑判決が下されることもあります。不起訴処分や早期釈放を獲得するためにも、今できることを確認しておきましょ...
強盗罪(ごうとうざい)とは、脅迫や暴行などを利用し、他人の財物を奪い取る罪です。脅迫・暴行などの不法行為を行い、さらに人の物を奪う犯罪として、刑罰も...
強盗致傷は『無期または6年以上の懲役刑』と非常に重い罰則が科されています。そのため、初犯であっても実刑判決が出るケースが多いです。この記事では、強盗...
窃盗のような被害者の存在する犯罪では、加害者の反省を現す行為の一つとして、謝罪文や反省文を被害者宛に送ることがよくあります。この記事は窃盗事件を念頭...
強盗罪の初犯の量刑はどのくらいなのでしょうか。この記事では、強盗罪の初犯の量刑相場、強盗初犯の裁判事例、強盗初犯の逮捕後の流れと処分の傾向などを解説...
ひったくりとは、荷物を持った歩行者に後ろから近づき、荷物を奪い取って逃走する行為です。行為が発覚した場合、窃盗罪で逮捕されることが多いです。この記事...
下着泥棒とは、ベランダなどに干してある下着やコインランドリーの乾燥機内にある下着などを盗む行為を言い、刑法上は窃盗罪に該当します。本記事では、下着泥...
強盗致傷は『無期または6年以上の懲役刑』と非常に重い罰則が科されています。そのため、初犯であっても実刑判決が出るケースが多いです。この記事では、強盗...
ものを盗む行為は強盗や窃盗にあたり、どちらも逮捕される可能性が高い犯罪です。 例をあげながら強盗と窃盗の内容や法定刑について解説します。また、強盗...
本記事では万引きで科される罪の概要やどの程度の罪が科される可能性があるか、実刑判決がでた判例、万引きで捕まった場合の対処法について解説します。本記事...
万引きで逮捕されたら弁護士に相談すべきです。相談することで的確なアドバイスと適切な弁護活動を期待できます。この記事では、相談すべき3つのケースから、...
たとえ初犯であっても、窃盗罪で逮捕されると実刑判決が下されることもあります。不起訴処分や早期釈放を獲得するためにも、今できることを確認しておきましょ...
窃盗罪で逮捕されると、罰金刑や拘禁刑といった刑事罰が科される可能性があります。本記事では、刑事処罰の1つである罰金刑を受ける場合の罰金額の相場・払え...
本記事では、実刑になる万引き事犯の特徴、万引きで実刑になった事例、実刑回避に向けた防御活動のポイントなどについてわかりやすく解説します。
この記事では、窃盗罪になる行為や該当した場合、どのような罰則を受けるのか、逮捕されたときに弁護士ができることなどについてわかりやすく解説します。
万引きは初犯でも逮捕・起訴の可能性があり、窃盗罪として「10年以下の懲役または50万円以下の罰金」が科せられます。被害額が大きい場合や示談不成立の場...
空き巣で逮捕されると、住居侵入罪や窃盗罪などに問われることがあります。この記事では、空き巣で逮捕された後の流れや量刑判断に影響する要因と判例、弁護士...
万引き(窃盗罪)は10年以下の懲役という重い犯罪です。本記事では、統計データを基に実刑判決となるケースや回避方法、弁護士に依頼するメリットまで、具体...