この記事をお読みいただければ、弁護士費用のざっくりとした相場がわかります。
しかし、実際にかかる金額は、事務所の料金体系や弁護活動の内容によって異なります。
当サイトでは、刑事事件が得意な弁護士のみを掲載しています。納得行く料金体系の事務所を探す上で、役立てていただければ幸いです。
被害者との示談の成立は、その後の刑事処分で起訴や実刑を回避する可能性を高めるカギとなります。
刑事事件で被疑者側にとって非常に重要となる被害者との示談交渉ですが、ご家族だけで行うことは、被害者の連絡先を入手する段階から、困難なことがほとんどでしょう。
こういった事情から、示談交渉は、弁護士に依頼することが一般的です。弁護士に依頼することで示談が成立するケースは多いです。
しかし、気になるのは示談交渉を依頼した弁護士費用です。
この記事では以下の5点について解説します。費用を抑えるコツも解説していますので、参考にしてみてください。
依頼前に、必ず料金体系を確認しましょう
この記事をお読みいただければ、弁護士費用のざっくりとした相場がわかります。
しかし、実際にかかる金額は、事務所の料金体系や弁護活動の内容によって異なります。
当サイトでは、刑事事件が得意な弁護士のみを掲載しています。納得行く料金体系の事務所を探す上で、役立てていただければ幸いです。
北海道・東北 | 北海道 青森 岩手 宮城 秋田 山形 福島 |
関東 | 東京 神奈川 埼玉 千葉 群馬 栃木 |
北陸・甲信越 | 山梨 新潟 長野 富山 石川 福井 |
東海 | 愛知 岐阜 静岡 三重 |
関西 | 大阪 兵庫 京都 滋賀 奈良 和歌山 |
中国・四国 | 鳥取 島根 岡山 広島 山口 徳島 香川 愛媛 高知 |
九州・沖縄 | 福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄 |
ここでは、示談交渉を弁護士に依頼した場合の、弁護士費用の相場と内訳について解説します。
示談で弁護士に依頼した場合の費用の相場はこちらです。
示談交渉のみ |
着手金・報酬金だけで20~40万円 |
示談交渉も含めた刑事弁護 |
着手金・報酬金だけで60~80万円 |
上記は着手金・報酬金だけの相場ですので、これに加えて相談料や交通費などの実費、日当などが発生します。
刑事弁護の場合、接見(面会)をしてもらう場合は、接見費用も必要となります。
事務所によっては、無料相談を受けつけていたり、着手金が無料だったり、接見費用に交通費が含まれていたりと、料金が異なります。
相談する際や依頼の前には、必ず確認しましょう。
弁護士費用の内訳はこちらです。
相談料 |
無料~5,000円/30分 |
着手金 |
相場は20~30万円 事件によっては相場より高額になることも |
報酬金 |
相場は30~40万円 |
接見費用 |
1回2~5万円 |
交通費などの実費 |
弁護士の交通費など |
日当 |
1日1~2万円など事務所によって異なる |
これらを含めた刑事弁護の総額は60~100万円が相場です。詳しく解説します。
弁護士に相談する際に発生する費用です。30分で5,000円程度ですが、無料相談を受けつけている弁護士事務所もあります。
刑事事件が得意な弁護士を探す ※無料相談・休日相談・即日面談が可能な 法律事務所も多数掲載! |
|
北海道・東北 |
|
関東 |
|
北陸・甲信越 |
|
東海 |
|
関西 |
|
中国・四国 |
|
九州・沖縄 |
着手金は依頼時に支払う頭金のようなもので、依頼した通りにならなくても返金されることはありません。
報酬金は一定の成果が上がった際に支払うお金です。例えば、示談交渉だけ依頼した場合は示談が成立した際に支払うことになるでしょう。
このほか成功報酬が発生し得る成果の内容は契約次第であるため (例:身柄解放なのか、不起訴処分の獲得なのか、執行猶予なのか/他)は、依頼した弁護士としっかり認識をすり合わせておきましょう。
接見費用は、弁護士が被疑者や被告人と接見した際に生じる費用です。交通費などをこれに含む弁護士事務所もあります。単に示談交渉だけを依頼した場合、接見費用は発生しません。
弁護士の交通費などがこの実費です。
弁護士が接見したり、被害者と示談交渉をしたり、裁判に出廷したりする場合に生じる費用です。弁護士事務所によっては、日当が発生しない所もあります。
詳細:刑事事件の弁護士費用相場|良い弁護士に出会う3つの方法
ご家族などが逮捕されてしまった場合、弁護士に依頼せずに不起訴処分などを獲得するのは容易ではありません。
事件の内容にもよりますが、弁護士費用が気になって相談せずにいることで、後悔する結果になってしまう可能性もあります。
弁護士費用を抑える以下のコツを使って、積極的に弁護士を利用しましょう。
細かく解説します。
弁護士費用は、事務所によって異なりますので、相談料や着手金が無料の弁護士事務所を利用することで、費用を抑えることができます。
ただし、着手金が無料でも報酬金が高めに設定されているケースもあります。弁護士費用と弁護士の能力は関係ありません。それよりも重要なのは実績や相性です。
これらについては後述する「どんな弁護士に依頼すればいいの?」もご覧いただいて、費用なども総合的に判断して、ご自身に合った弁護士を選びましょう。
『刑事事件弁護士ナビ』なら、数ある弁護士事務所の中から、事件のあった地域や犯罪の種類に合わせて、『刑事事件を扱った実績のある弁護士』を検索できます。
無料相談を受けつけている弁護士事務所も掲載しています。
相談をしたからといって、必ずしも依頼しなければならないわけではありませんので、まずは相談だけでもしてみましょう。
刑事事件が得意な弁護士を探す ※無料相談・休日相談・即日面談が可能な 法律事務所も多数掲載! |
|
北海道・東北 |
|
関東 |
|
北陸・甲信越 |
|
東海 |
|
関西 |
|
中国・四国 |
|
九州・沖縄 |
分割払いが可能な弁護士事務所を利用するのも、費用を抑える方法の1つです。ただし、分割払いを受けつけている弁護士事務所はそう多くありません。
相談した際に、分割払いが可能かどうかも、確認してみるとよいでしょう。
弁護士に依頼した場合、報酬金は必ず発生します。ただし、弁護士の交通費である実費は、工夫次第で抑えることができます。
ご自身のご自宅に近い弁護士事務所は、非常に便利かもしれません。
しかし、弁護士が被疑者・被告人と接見するために、留置所に移動することを考えると、事件が起きた地域を管轄している警察署などに近い弁護士事務所の方が、弁護士の交通費を抑えることができます。
もし、起訴されてしまっている場合は、裁判が行われる裁判所に近い弁護士事務所を利用するとよいでしょう。
弁護士費用を負担できないご家族にとって、非常に力強い存在といえるのが、国が費用を負担して選任してくれる国選弁護人です。
国選弁護人の選任には、資産が50万円以下であるなど選任条件はありますが、心配する必要はありません。
実際は、私選弁護人が選任されていなければ、国選弁護人がほぼ自動的に選任されるからです。示談交渉をしてほしい際は、積極的に国選弁護人にお願いしてみましょう。
国選弁護人についてはデメリットもありますので、関連記事もあわせてご覧ください。
【関連記事】
▶国が弁護士費用を負担する国選弁護人にはデメリットも多い
▶逮捕後に呼べる弁護士の種類と選ぶにあたってのポイント
国選弁護人に対して
素早く対応してくれない
積極的に示談交渉してくれない
など不安を感じている方は、私選弁護人の選任をおすすめします。
示談交渉を弁護士に依頼するメリットはこちらです。
示談交渉は、被害者が応じてくれればご自身が直接行っても問題はありません。ただし、ご自身と被害者に面識がない場合、被害者の連絡先を知る必要があります。
捜査機関は、加害者側に被害者の連絡先を開示することはありませんので、そもそも被害者と示談交渉できないことがほとんどです。
仮に連絡を取れたとしても、示談交渉に応じてもらえないことも予想できますし、交渉に応じてもらえても、適正な示談金の金額がわからないことで、示談がまとまらないということも考えられます。
したがって、示談交渉は弁護士に依頼することが一般的です。そして、弁護士に依頼した場合、ほとんどのケースで示談が成立しています。
示談の成立で前科を回避したり、執行猶予がついたりすることがあり得ます。
示談交渉を弁護士に依頼する点でネックとなるのは、弁護士費用の負担だけといえるかもしれません。
【関連記事】刑事事件加害者の示談|示談をする3つのメリットと注意点
ここでは、示談交渉を依頼する弁護士の選び方と、依頼の方法を解説します。
刑事事件で弁護士を選ぶ際に重視したいのは、『実績』や『相性のよさ』です。刑事事件を扱った、『不起訴〇件』など具体的な実績のある弁護士を選びましょう。
刑事事件を扱っている弁護士であれば、おのずとスピーディーな対応をしてくれますし、積極的に示談交渉を行ってくれます。
また、ご自身の相性も欠かせません。実際に弁護士と顔を合わせて相談するなどして、対応を見て、ご自身に合った弁護士を選んでくださいね。
私選弁護人に依頼したいのであれば、インターネットで検索して探すのが手軽でしょう。しかし、検索してもどの弁護士事務所がよいのかわからない方もいるかもしれません。
当サイトなら、刑事事件を扱ってきた実績のある弁護士を掲載しています。事件の起きた地域や犯罪別でも検索できますし、条件で比較することも可能です。
無料相談を受けつけている弁護士事務所もありますので、まずは相談だけでもしてみてください。
刑事事件が得意な弁護士を探す ※無料相談・休日相談・即日面談が可能な 法律事務所も多数掲載! |
|
北海道・東北 |
|
関東 |
|
北陸・甲信越 |
|
東海 |
|
関西 |
|
中国・四国 |
|
九州・沖縄 |
国選弁護人の選任をお考えの場合は、被疑者・被告人が捜査機関に国選弁護人の選任を依頼することで、派遣してもらえます。
示談をする際に、弁護士費用以外に必要となるのが示談金です。示談金は一律この金額といった相場はありません。
被害者が受けた財産的損失と精神的損失を補償する慰謝料が含まれますので、被害の程度に応じて支払うことになります。
ただし、事件や状況によって、おおよその示談額があります。
迷惑防止条例違反 |
10~50万円 |
強制わいせつ罪 |
30~100万円 |
強制性交等罪 |
100~200万円 |
暴行罪 |
10~30万円 |
傷害罪 |
10~100万円 |
詐欺・横領罪 |
被害額+30万円 |
【参考】刑事事件における示談金の相場
もっともこれは、被害の程度や状況によって異なりますので、あくまでも目安です。
適正な示談金の額を知りたい、被害者が納得する示談金の額が適正かどうか知りたいとお考であれば、やはり弁護士に相談して確認することをおすすめします。
冒頭でご紹介したとおり、示談の成立は刑事処分に大きく影響しますので、被害者が応じてくれるのであれば、積極的に示談交渉をしたいですね。
弁護士費用は確かに高額ではあります。だからといって、示談交渉などをご家族だけで対応するのは難しいでしょう。
起訴されるまでには、限られた時間しかありません。重要なのは、どう行動すれば、ご自身が後悔しない結果となるかです。
当サイトから弁護士を探すことができますので、まずは相談だけでもしてみませんか。
刑事事件の被害者となったとき、弁護士への依頼で示談金の増額できる可能性があります。
当然、弁護士費用も発生しますが、そんなときに役立つのが弁護士費用保険メルシーです。
刑事事件の被害だけでなく、離婚や労働問題、ネットの誹謗中傷削除などでもお使いいただけます。
お一人の加入だけで、配偶者や子供・両親まで補償対象になります。
実際にどれくらいの保険金が支払われるのか、補償対象となるトラブルにはどのようなものがあるのか、詳しい内容を知りたい方は資料請求してみましょう。
KL2020・OD・037
刑事事件の示談交渉はどのような流れで成立するのでしょうか。この記事では、刑事事件の加害者の示談交渉の流れと、示談交渉を行うタイミングについて解説します。ご家族が...
示談交渉は弁護士に依頼しましょう。あなたが直接交渉することも可能ですが、刑事事件の示談はあらゆるリスクが想定されます。 この記事では、示談交渉を弁護士に依頼す...
刑事事件の加害者側となってしまった場合、被害者との示談に関して疑問は尽きませんよね。この記事では、示談交渉でよくある疑問、示談の流れや、示談交渉を開始するタイミ...
示談交渉の弁護士費用の相場はどのくらいなのでしょうか。この記事では、示談交渉を依頼した場合の弁護士費用の相場と内訳、弁護士費用を抑える4つのコツ、弁護士に依頼す...
こちらでは、刑事事件に関しての示談金の相場をご説明していきます。交通事故の示談金の相場に関しては「交通事故における示談金の相場」を御覧ください。
もしあなたが刑事事件を起こしてしまったら、この後どんな人生を送ることになるのか不安を持っているのではないでしょうか?そこで今回は、刑事事件を「示談」で解決するた...
示談とは、事件・事故を起こした加害者が被害者に対し賠償金(示談金)を支払い、当事者同士で和解する方法です。示談が行なわれる事件には大きく分けて交通事故と刑事事件...
刑事事件の加害者側となってしまった場合、被害者との示談に関して疑問は尽きませんよね。この記事では、示談交渉でよくある疑問、示談の流れや、示談交渉を開始するタイミ...