私選弁護人は自由に選任できるので、刑事事件が得意な弁護士を選べます。
当サイトでは、刑事事件の解決実績がある弁護士のみを掲載。
お近くの弁護士を比較し、相談する際の参考にしていただけます。
国選弁護人に不満がある場合は、私選弁護人への切り替えを検討しましょう。
この記事では、主に次の点についてご説明します。
国選弁護人から私選弁護人へ切り替えをする上で重要な内容をまとめたので、是非参考にしてみてください。
信頼できる私選弁護人を見つけたい方へ
国選弁護人に、どのような不満を感じているでしょうか?
次の点に当てはまる場合は、私選弁護人への切り替えを検討したほうがよいかもしれません。
刑事事件を扱った経験が少ない弁護士がついた場合は、切り替えを検討しましょう。
刑事弁護には、法的知識に加えて実務経験が必要となります。実務経験がなければ、望む結果を得られる保証はありません。
国選弁護人の対応が遅かったり、やる気がなかったりする場合も切り替えを検討しましょう。
別の国選弁護人をつけることはできないので、不満がある場合はご自身で私選弁護人を選任することになります。
【関連記事】国が弁護士費用を負担する国選弁護人にはデメリットも多い
では、国選弁護人から私選弁護人へ切り替えるにはどうすればよいのでしょうか?
方法は2つありますが、後者が現実的です。
国選弁護人を解任する際は、次の解任事由を満たした上で、裁判所に解任の申し入れをする必要があります。
ただ、この方法はおすすめしません。被疑者からの解任申し入れはなかなか裁判所に認めてもらえないためです。
第三十八条の三 裁判所は、次の各号のいずれかに該当すると認めるときは、裁判所若しくは裁判長又は裁判官が付した弁護人を解任することができる。
一 第三十条の規定により弁護人が選任されたことその他の事由により弁護人を付する必要がなくなつたとき。
二 被告人と弁護人との利益が相反する状況にあり弁護人にその職務を継続させることが相当でないとき。
三 心身の故障その他の事由により、弁護人が職務を行うことができず、又は職務を行うことが困難となつたとき。
四 弁護人がその任務に著しく反したことによりその職務を継続させることが相当でないとき。
五 弁護人に対する暴行、脅迫その他の被告人の責めに帰すべき事由により弁護人にその職務を継続させることが相当でないとき。
引用:刑事訴訟法|第38条の3
こちらの方法が現実的です。私選弁護人が選任されると、そのまま国選弁護人は解任されます。
そもそも国選弁護人は、私選弁護人を選任できない人のための制度です。私選弁護人が選任されれば、重複して国選弁護人がつく理由はなくなります。
私選弁護人に切り替えるメリットは、主に次の2点です。
最大のメリットです。国が専任する国選弁護人とは違い、私選弁護人は自分で選べます。
刑事事件の解決実績がある弁護士を探せるのはもちろんのこと、『痴漢事件が得意』『刑事裁判の実績がある』『被害者との示談交渉が得意』といったように、事件やニーズに応じて、最適な弁護士を探せます。
弁護士の具体的な選び方に関しては『信頼できる私選弁護人を探す方法』にて後述します。
国選弁護人にとって、家族への報告や学校職場への対応は義務ではありません。したがって、細かい対応をしてくれるかどうかは、担当になった国選弁護人の裁量にゆだねられます。
国選弁護人を利用している方のなかには、連絡が来ないため、現状がどうなっているのかわからず、不安を感じる方もいるようです。
私選弁護人は費用を払っている分、こちらの要望を伝えることもできます。国選弁護人の対応に不安を感じる方は、私選弁護人をご利用ください。
私選弁護人に切り替える前に、予め覚えておくべきポイントが2つあります。
私選弁護人に切り替えた場合、元の国選弁護人に戻すことはできません。不満があるから切り替えを検討されているかと思いますが、万一のこともありますので、後悔しそうな場合は早急に判断しないほうがよいかもしれません。
参考までに、私選弁護人に依頼した際の大まかな費用相場をご紹介します。事務所によって料金体系は異なるので、依頼前に必ず確認しましょう。
費目 |
費用目安 |
相談料 |
無料~1時間あたり1万円程度 |
着手金 |
30万円~50万円程度 |
成功報酬 |
30万円~50万円程度 |
日当 |
1時間あたり1万円程度 |
参照:刑事事件の弁護士費用相場|良い弁護士に出会う3つの方法
また、事件の程度や依頼の内容によっても、具体的な金額は変わってきます。費用のイメージが湧かない場合は、直接事務所に問い合わせるのが無難です。
最後に、私選弁護人を選ぶ際の4つのチェックポイントをお伝えします。
度々お伝えしているポイントです。起訴後であれば、刑事裁判の実績が豊富な弁護士を探すとよいでしょう。
当サイトの弁護士ページは、編集部が1件1件ヒアリング等をして作成していますので、ぜひ実績や得意分野を見極める際の参考にしてみてください。
難しい法律用語や今後の流れに関して、わかりやすく納得できる説明をしてくれるか確認しましょう。
弁護士の説明が理解できなければ、今後の弁護活動は任せっきりになってしまいますし、今後の見通しが立たなければ、いつまでも漠然とした不安は解消できないでしょう。
料金がどのくらい発生するのか、理解していないまま依頼をすると、トラブルの原因になります。決して安い金額ではないので、料金体系がわかりやすい事務所に相談するようにしましょう。
上でお伝えした点に関してはネット上だけで調べることもできますが、相性の良し悪しに関しては電話相談や面談相談で直接確認するのが無難です。国選弁護人に不満がある方であれば特に、弁護士との相性は気になるポイントかと思います。
当サイトでは、①電話相談、②メール相談、③面談相談3つの方法を利用できます。下記リンクから、刑事事件が得意な弁護士を探してみましょう。
この記事で特に重要なのは、次の点です。
ご家族が逮捕されるのはめったにあることではありません。ただでさえ、今後どうなるのかわからず、不安に感じているときかと思います。 そんな中で国選弁護人から連絡が来なかったり、対応が悪かったりすると、不信感が募るのも無理はありません。
後悔しない結果にするためには、信頼できる私選弁護人を選任するのがおすすめです。当サイトでは、刑事事件の解決実績がある弁護士を多数掲載しています。お住まいの地域から弁護士を検索し、あなたのお悩みをお聞かせください。
【痴漢/盗撮/不同意わいせつなど、性犯罪事件に注力◎】夜間相談&当日接見可能◆『家族が逮捕された』『警察から呼び出しを受けた』方はすぐにご相談を!解決実績1,500件以上の弁護士が、早期保釈・示談成立に向けて迅速対応!
事務所詳細を見る【即日対応】【早期釈放に豊富な実績/最短24時間で釈放の実績】少年事件・刑事事件に精通した弁護士が早期釈放に尽力。示談・不起訴・少年院回避の実績多数。高校勤務経験を活かし、事件後の支援まで行います。
事務所詳細を見る【即日接見可】痴漢・性犯罪/暴行・傷害・強盗/薬物/少年事件に注力◆東京23区外メインに迅速対応◆「家族が逮捕された」「取り調べに呼ばれた」方はお電話を!更生・再犯防止に向け徹底サポート!≪年中無休|7〜25時受付≫
事務所詳細を見る本記事では、闇バイトに関与してしまった場合に弁護士に相談すべき理由と、その具体的な対応方法について詳しく解説します。
本記事では、法律トラブルに巻き込まれた方に向けて、弁護士と無料相談ができる主な窓口、弁護士と無料相談ができる窓口を選ぶ際のポイント、弁護士との無料相...
交通事故を起こしてしまった場合、一刻も早く弁護士に相談するべきです。事件後の対応次第では、迅速に事態を収拾できる可能性があります。 本記事では、交...
自分が逮捕されるかもしれない、あるいは家族や友人が逮捕されてしまったというとき、相談の時間や経済的な余裕がない場合は、まずは無料のメール相談を活用す...
少年事件で子どもが逮捕された場合、無料で相談できる窓口・制度が複数あります。本記事では、少年事件について弁護士などへ無料相談できる窓口や制度、弁護士...
覚せい剤事件で逮捕されると覚せい剤取締法により厳しく罰せられますが、弁護士に早期に依頼すれば早期釈放や減刑を受けられる可能性があります。本記事では、...
示談交渉を弁護士に依頼しようと考えている方の中には、示談交渉に強い弁護士をどうやって見つければいいのか分からない方もいることでしょう。示談を成立させ...
国選弁護人がついたものの、やる気を感じられず解任したいというケースは少なくありません。 そこでこの記事では、国選弁護人の解任請求を行う流れやよい私...
保釈とは、起訴されて勾留中の被告人の身柄を条件つきで一時的に解放する制度です。保釈金の支払いが必要ですが、身柄解放による心身の負担軽減や刑事裁判の準...
刑事事件では自分や家族が弁護人を選任し、弁護活動を依頼することができます。本記事ではこのような被疑者・被告人側が自ら弁護士に依頼するケースで、被疑者...
国選弁護人とは、刑事事件において被疑者や被告人をサポートしてくれる国が選んだ弁護士のことです。資力要件などはありますが、被疑者が勾留・起訴されるすべ...
刑事事件で逮捕され、取調べの際に役に立つのが「当番弁護士」です。当番弁護士は被疑者又は被告人が呼べる弁護士で、取調べの対応などについてアドバイスをく...
本記事では、刑事事件の弁護士費用の相場や、逮捕前後での費用の違いを解説。さらに、費用を抑える方法についても詳しく解説します。弁護士費用の仕組みを理解...
ベンナビ刑事事件では、土・日・祝、夜間でも、24時間刑事事件に強い弁護士に無料で電話相談ができます。東京、大阪をはじめ、47都道府県に対応。刑事事件...
交通事故や刑事事件の加害者になってしまい、何をすべきなのか見当がつかない場合があります。その時は弁護士への依頼を推奨します。この記事では加害者になっ...
自分や家族が逮捕されたときには、すぐに弁護士を呼ぶべきです。本記事では、自分や家族が逮捕されたときに呼べる弁護士の種類や呼ぶ方法、呼んだときにかかる...
刑事事件の弁護士費用が払えない場合の選択肢には、次の2つがあります。①国選弁護人を利用する、②私選弁護人を分割払いで利用する。この記事では、それぞれ...
刑事事件で家族が逮捕された・警察署から出頭要請を受けた場合、刑事事件が得意な弁護士に今すぐ相談しましょう。弁護士選びで失敗しないためには、大きく4つ...
国選弁護人をつけていても私選弁護人を新しく選任した場合は、弁護士を途中で切り替えることが可能です。この記事では、国選から私選に切り替える方法、その際...
私選弁護人とは、あなたや被疑者が費用を負担して、直接選任する弁護士のこと。国選弁護人は費用の負担はないものの、さまざまなデメリットがあります。結局ど...
本記事では、性犯罪の被害を秘密厳守で相談できる窓口と、相談したことでどんなサポートが受けられるかを紹介します。
冤罪で逮捕された場合は弁護士に相談しましょう。弁護士に依頼すれば面会して取り調べでのアドバイスがもらえるほか、捜査機関に対して無罪であることを主張し...
自首することで、起訴されても減刑してもらえる可能性があります。また、自首に弁護士が同行することで、自首後の処分が大きく変わる場合があります。本記事で...
在宅事件は、身柄を拘束されずに普段通りの生活を送れることとから、弁護士に依頼する必要性を感じにくいかもしれません。しかし、在宅事件だからと軽く考えて...
少年事件で子どもが逮捕された場合、無料で相談できる窓口・制度が複数あります。本記事では、少年事件について弁護士などへ無料相談できる窓口や制度、弁護士...
刑事事件では自分や家族が弁護人を選任し、弁護活動を依頼することができます。本記事ではこのような被疑者・被告人側が自ら弁護士に依頼するケースで、被疑者...
本記事では、刑事事件の加害者になってしまったとき、弁護士に電話相談できる窓口や弁護士の探し方を解説します。無料相談できる窓口も掲載。さらに弁護士費用...
刑事事件の弁護士費用が払えない場合の選択肢には、次の2つがあります。①国選弁護人を利用する、②私選弁護人を分割払いで利用する。この記事では、それぞれ...
刑事事件で最も頼りになる存在が、私選弁護人です。しかし、弁護士費用はどのくらいかかるのでしょうか。この記事では、私選弁護人の弁護士費用の相場と内訳、...
国選弁護人とは、刑事事件において被疑者や被告人をサポートしてくれる国が選んだ弁護士のことです。資力要件などはありますが、被疑者が勾留・起訴されるすべ...
覚せい剤事件で逮捕されると覚せい剤取締法により厳しく罰せられますが、弁護士に早期に依頼すれば早期釈放や減刑を受けられる可能性があります。本記事では、...
国選弁護人がついたものの、やる気を感じられず解任したいというケースは少なくありません。 そこでこの記事では、国選弁護人の解任請求を行う流れやよい私...