在宅事件の場合は身柄を拘束されないものの、次のような注意点・リスクがあります。
- タイムリミットがないため、弁護士をつけるのが遅れることも
- 国選弁護人はつかないので、自分で弁護士をつけないと適切なサポートを受けられない
- 有罪になれば、前科がつく(詳細)
罰金刑を下されてから慌てて弁護士に相談しても、1度ついてしまった前科は消えることがありません。
『ベンナビ刑事事件(旧:刑事事件弁護士ナビ)』なら、初回の面談相談無料の事務所も掲載。
手遅れになる前に、一度ご相談ください。
「在宅起訴」とは、刑事事件を起こした被疑者の身柄を拘束しないまま検察官が起訴することです。
身柄を拘束せず在宅のまま検察官が起訴することからこのような名称で呼ばれます。
刑事事件を起こせば「逮捕されて身柄を拘束されるのが当然」と感じている方も多いでしょう。
しかし、実は在宅のまま起訴されるケースも少なくありません。
在宅起訴になる条件や流れ、在宅起訴を受けた場合にするべきことを解説していきましょう。
在宅事件だと逮捕はされないものの…
Q1 あなたは事件の…
在宅起訴とは、刑事事件を起こした被疑者の身柄を留置施設に拘束しないまま、検察官が裁判所に公訴を提起することをいいます。
身柄の拘束を受けないため、起訴された被告人は日常生活を送りながら刑事裁判を受けることになり、一般社会におけるさまざまな不利益の回避が期待できます。
在宅事件と身柄事件の違いは「被疑者の身柄を拘束しているのか?」という点です。
つまり、逮捕を受ける事件は身柄拘束を伴うので身柄事件と呼ばれ、逮捕されない事件を在宅事件と呼びます。
在宅事件では身柄拘束を受けないため、自宅に帰ることも、会社や学校に通うことも自由です。
しかも、在宅事件の多くは厳しい刑罰が科せられず、比較的軽微な罰金刑が下される傾向があります。社会生活における影響を考えれば、できれば在宅事件で処理されるのが理想だと感じるでしょう。
しかし、必ずしも在宅事件のほうがメリットが大きいとは断言できません。
身柄事件では、逮捕・送致・勾留・起訴までの各段階にタイムリミットが設けられており、逮捕から起訴までの期間は最長でも23日間しかありません。言い換えれば、わずか23日間で事件が進展すると考えることもできます。
ところが、在宅事件には時間的な制約がありません。警察は、数多くの事件を同時に処理しなくてはならないため、どうしても身柄事件の処理を優先させます。
つまり、在宅事件の処理は後回しになりがちで、身柄事件ほどのスピード感がないのです。
警察が並行して処理する事件の件数や状況にもよりますが、在宅事件の処理はとくに複雑な事情がない事件でも1か月以上の時間がかかり、場合によっては半年以上かかることもあります。
捜査の対象となる被疑者にとっては、精神的なプレッシャーを受け続ける時間が長く続くという点でメリットばかりではありません。
また、在宅事件だからといって、刑事手続の手が緩められるわけでもありません。在宅事件でも身柄事件と同様に刑事裁判を受けることになり、有罪判決が下されれば刑罰に処され、前科がついてしまいます。
在宅事件の手続きを詳しく知るために、関連する専門用語の意味も確認しておきましょう。
用語 |
意味 |
家宅捜索 |
事件の証拠物を押収するために、警察が自宅や会社などの関係各所に立ち入って捜索すること。 裁判官が発付した捜索差押許可状に基づいて執行されるほか、逮捕に伴って無令状で実施されるケースもある。 「家宅捜索」はいわゆるマスコミ用語で、正しくは「捜索」と呼ぶ。 |
書類送検 |
警察が捜査を終えた事件の関係書類が検察官に引き継がれる手続き。 逮捕した被疑者の身柄と書類を引き継ぐ手続きのことをマスコミ用語では「送検(正しくは検察官送致)」ということから、書類のみの送検を書類送検と呼ぶ。 |
略式手続 |
検察官が起訴した事件について、簡易裁判所が書面のみで審理する裁判手続。 言い渡される刑罰は罰金刑のみ、しかも非公開で審理されるため、社会的な影響は最小限で済む可能性が高い。 |
略式起訴 |
略式手続を採用するにあたり、検察官が簡易裁判所にとる手続き。 通常の裁判手続きでは起訴されたのちに公開の裁判が開かれるが、略式手続では前もって被告人の同意が得られており、非公開で審理される。 |
略式命令 |
通常の裁判でいう判決と同じ位置づけ。 簡易裁判所から書面で罰金刑の判決が言い渡される。 |
在宅起訴を受けた場合は、身柄事件のときとは違う流れで手続きが進みます。
在宅起訴を受けると、起訴から1~2週間程度で裁判所から次の3つが送られてきます。
起訴状の謄本の送達は、検察官による起訴の通知と同じ役割をもちます。
送達を受けないと検察庁から受け取りを催促されるうえに、所在をくらませてしまえば捜索を受けることになるので「受け取らなければ知らぬふりができる」というものではありません。
裁判所からの通知には「弁護人選任に関する回答書」が含まれています。
この書類には、次の3つのうちいずれかを選択して返信しなくてはなりません。
裁判所に回答する前に、まずは弁護士に相談しましょう。
起訴上の謄本が送達されて刑事裁判が開かれるまでの期間は1~2か月なので、その間に弁護士と正式な契約を交わして対策を講じてもらう必要があります。
指定された期日に第1回の公判が開かれます。
その後は1ヶ月~1か月半に一度のペースで公判が開かれたのち、最終期日に判決が下されます。
在宅起訴を受けたあとに逮捕・勾留される可能性はほぼありません。
逮捕・勾留は、被疑者の取調べや証拠収集を目的として、法律の定めに従い厳格に行われるものです。
起訴された段階では必要な取調べ・捜査・証拠収集がすでに終わっているため、逮捕や勾留は認められません。
ただし、指定された期日に裁判所からの召喚に応じないと、裁判を継続するために身柄を拘束されるおそれがあります。
これを勾引といい、勾引ののちは警察署の留置場や拘置所で身柄を拘束されることになるでしょう。
在宅事件は被疑者の身柄を拘束しないまま、検察が被疑者を起訴する手続きです。捜査機関・裁判所にとっても、被告人の身柄を拘束しないまま手続きを進めていくにはリスクを伴うため、一定の条件を満たしていないと在宅事件とはなりません。
在宅事件は、比較的に軽微な事件に限られます。
窃盗・暴行などのように軽微事件では採用されやすい一方で、殺人・強盗・強制性交等といった重大事件で採用されることはほぼありません。
在宅事件は、被疑者を逮捕しないでもよいとの判断が前提となりますから、「逃亡のおそれがない」という点は非常に重要です。逃亡のおそれが認められる場合は在宅事件とはなりません。
定まった住居や職業がある、家庭をもっているといった環境面のほか、容疑を認めて素直に供述している、前科前歴がない、被害者との示談が成立しているなどの要素も「逃亡のおそれ」を判断するうえで重視されます。
「証拠隠滅のおそれ」も逮捕の条件のひとつなので、証拠隠滅のおそれがある場合は在宅事件とはなりません。
容疑を認めている、共犯者がいない、余罪がない、すでに捜査機関が有力な証拠を押収しているなどの状況があれば在宅事件となる可能性は十分にあるでしょう。
一旦は逮捕された事件でも、処分を保留し釈放されていれば、その後、在宅で起訴される可能性はあります。
逮捕されても「身柄拘束の必要がない」と判断されれば釈放されますが、釈放の理由が不起訴処分ではない限り、在宅起訴によって訴追を受けるおそれがあると考えておくべきでしょう。
在宅事件は「身柄拘束を受けない」だけで、刑罰が緩和されるわけではありません。
在宅起訴を受けたからといって油断してはいけません。
検察官の判断次第では正式な刑事裁判として起訴され、有罪判決が下されて実刑に処されるおそれもゼロではないのです。
また、略式起訴を受けてしまえば書面上の審理のみで起訴と同時に罰金刑が確定してしまいます。
前科がついてしまう事態を避けたいなら、在宅事件だからと安心せず、できる限りの対策を講じるべきでしょう。
身柄拘束を受けていない事件では「弁護士に頼る必要がない」と考えてしまう方も多いでしょう。
しかし、在宅のままで捜査を受けていても、取調べに際してのアドバイスや被疑者にとって有利な証拠の収集は必要です。
刑事事件の解決実績を豊富にもつ弁護士に相談して、事件の展望や処分の軽減に向けたアドバイスをもらいましょう。
弁護士探しにお悩みの方は、「ベンナビ刑事事件(旧:刑事事件弁護士ナビ)」を活用すれば、あなたがお住まいの地域に事務所を構えている解決実績が豊富な弁護士を検索可能です。
刑事事件を穏便に解決するためのもっとも有効な方法が「被害者との示談交渉」です。
被害者に対して真摯に謝罪の意思を伝えたうえで、慰謝料や損害賠償を含めた示談金を支払い、被害感情を和らげます。
被害者の許しを得られれば、被害届・告訴の取り下げも期待できるでしょう。
被害者との示談交渉は容易ではありません。
事件の被害者は被疑者に対して強い怒りの感情をもっているので、示談交渉をもちかけても応じてくれないおそれも十分に考えられるでしょう。
弁護士に交渉を一任すれば、被害者の警戒心も和らぎ、示談交渉にも応じてくれやすくなります。
示談成立の可能性を含めて、早い段階で弁護士に相談しましょう。
検察官が不起訴処分を下せば、刑事裁判に発展しないので刑罰を受けることも前科がつくこともありません。
在宅事件でも不起訴処分を目指した弁護活動は可能です。
とくに、検察官から略式起訴を打診されているようなケースでは、刑罰・前科を避けるためにも弁護士のサポートを受けて不起訴処分を目指すべきでしょう。
刑事事件を起こしても、身柄を拘束されず在宅起訴を受けることがあります。
逮捕を受けないため「大したことはない」と軽視しがちですが、身柄拘束を伴わないだけで逮捕された事件と同じように刑事裁判によって裁かれます。
略式手続が採用されれば罰金を支払って事件が終結しますが、前科がついてしまう事態は避けられません。
在宅起訴を受けた場合は、ただちに弁護士に相談してアドバイスを求めましょう。
Q1 あなたは事件の…
【LINE歓迎!弁護士と直接やりとり◎】ご自身/ご家族が加害者ならご連絡を◆既に警察から連絡が来ている/示談で解決したい方◆実名報道・解雇・前科を一緒に回避しましょう【関東エリア対応◎】
事務所詳細を見る【不同意性交・痴漢・盗撮などの性犯罪に注力】【初回相談0円|即日対応◎】『警察・被害者から連絡を受けている』方は当弁護士にご相談を!◆暴行・傷害なども対応◆依頼者の味方となり早期解決へのサポートを【即日接見・韓国語も対応可能】≫まずは写真をクリック≪
事務所詳細を見る【初回面談30分無料】【元検事の弁護士が在籍】刑事事件の対応実績豊富な弁護士が、依頼者様に寄り添います。早期釈放を通じた社会復帰のことも考えた対応を大切に、最後までサポート。ぜひお早めにご相談ください。
事務所詳細を見る本記事では、心神喪失状態で起こした事件について、なぜ無罪になるのかについて詳しく解説します。 また、心神喪失で無罪になったあとの手続きの流れや、心...
風営法に違反すると、経営者・従業員が逮捕される可能性も十分あります。そのため、風営法の規定を正しく理解したうえで、事業を営むことが重要です。本記事で...
万引き(窃盗罪)は10年以下の懲役という重い犯罪です。本記事では、統計データを基に実刑判決となるケースや回避方法、弁護士に依頼するメリットまで、具体...
盗撮は現行犯だけでなく後日逮捕されるケースも少なくありません。防犯カメラの普及やデジタル証拠の残存性から「時効まで逃げ切る」ことは極めて困難です。本...
2023年5月の法改正により逃走罪の対象が拡大され、刑罰も厳格化されました。そのほか、GPS装着制度や刑の時効停止に関する規定が新設されるなど、逃走...
本記事では、廃棄物処理法違反について知りたい方向けに、廃棄物処理法違反に該当する代表的な行為、一般人・事業者それぞれの廃棄物処理法違反を防止するポイ...
本記事では、犯罪歴が日常生活に及ぼす悪影響、犯罪歴がバレるリスク、犯罪歴が残らないようにするためのポイントなどについてわかりやすく解説します。
少年審判がおこなわれることがわかったら、できるだけ軽い処分を獲得するために準備を進めなければなりません。本記事では、少年審判や少年事件の流れ、少年事...
単純逃走罪と加重逃走罪は、いずれも対象が勾留された被疑者や受刑者などとなり、一見して違いがわからないかもしれません。本記事では両者の概要や違い、共通...
本記事では、刑事裁判における上告と控訴の違い、上訴を検討しているときに刑事裁判を得意とする弁護士へ相談するメリットなどについてわかりやすく解説します...
逮捕されて有罪になると前科が付きますが、前歴というものもあり、こちらは逮捕されただけで付きます。前科は間逃れても前歴が残ると今後の生活にどう支障がで...
犯罪事件捜査の対象になった場合、刑事手続きはスピーディに進行します。早期に刑事手続きから解放されるためには、初動の段階から迅速な対応をとることが肝心...
本記事では私人逮捕の条件や私人逮捕によるトラブルの対処法を解説します。
【弁護士監修】書類送検を徹底解説!書類送検とは被疑者を逮捕せず、書類のみ(証拠を含む)を検察官に送る手続きです。この記事では、そもそも送検とはどうい...
少年院(しょうねんいん)とは、家庭裁判所から保護処分として送致された少年を収容するための施設を言います。
鑑別所とは、正式には「少年鑑別所」と呼ばれる施設で、家庭裁判所の少年審判をおこなうにあたって、犯罪を犯した未成年の少年を一時的に収容する場所です。本...
観念的競合とは、1つの行動で2つ以上の犯罪を起こすことです。刑罰の考え方としては、2つ以上の犯罪の中で最も重い犯罪の刑罰が対象となります。
この記事では親告罪と何か、親告罪に該当する罪を解説したあと、告訴されたときの対処法について紹介しています。親告罪を犯してしまって告訴される可能性があ...
刑事裁判と言っても、事件内容によって方法が少し異なります。この記事では刑事裁判の種類や流れの他に、民事裁判との違いやよくある質問(裁判員制度について...
在宅起訴とは、刑事事件を起こした被疑者の身柄を拘束しないまま検察官が起訴することをいいます。逮捕を受けないまま起訴されるため日常生活に与える影響は少...
逮捕状は、現行犯以外で誰かを逮捕する際に必ず必要になる書類ですが、警察官等が裁判所に請求し、裁判官の審査を経たうえで発布されることになっています。今...
2023年5月の法改正により逃走罪の対象が拡大され、刑罰も厳格化されました。そのほか、GPS装着制度や刑の時効停止に関する規定が新設されるなど、逃走...
検察から呼び出しがあった場合、今後どのようなことが起こり得るのでしょうか?この記事では、検察から呼び出しがあった際に考えられることや、今後の対応など...
少年審判がおこなわれることがわかったら、できるだけ軽い処分を獲得するために準備を進めなければなりません。本記事では、少年審判や少年事件の流れ、少年事...
刑事事件でよく聞く被疑者という言葉ですが、「容疑者」や「被告人」とはどういった違いがあるのでしょうか。そしてもしも自分が被疑者になってしまった場合、...
家宅捜索は予告なく、捜索令状を持った警察官や検察官が突然行うものです。家宅捜索に踏み入られた場合、どのような事態になり、捜索後には何が起こるのか紹介...
自分が逮捕されるかもしれない、あるいは家族や友人が逮捕されてしまったというとき、相談の時間や経済的な余裕がない場合は、まずは無料のメール相談を活用す...
手頃な費用でいざというとき頼れる弁護士費用保険ですが、実は犯罪に巻き込まれてしまった(刑事事件の被害者となってしまった)場合も役立ちます。弁護士費用...
今回は、刑罰のなかでも禁錮刑について、どのような刑なのかや、自宅での受刑はあるのかなどを解説します。「禁錮刑と懲役刑の違いは?」「どちらがつらい?」...
保釈金は問題なく裁判が進めば返金(還付)されるお金ですが、裁判が終わった後に直接手渡されるわけではなく弁護士の口座などを通してあなたに返金されます。...
本記事では、心神喪失状態で起こした事件について、なぜ無罪になるのかについて詳しく解説します。 また、心神喪失で無罪になったあとの手続きの流れや、心...
名誉毀損の可能性がある行為をしてしまったら、刑法第230条を理解することが非常に重要です。 本記事では、刑法第230条について、どのようなときに名...