公務員が禁固刑や懲役刑に処された場合、懲戒解雇されるおそれがあります。
しかし、不起訴になった場合であっても、勾留(最大20日間の身柄拘束)によって長期間欠勤をしたり、実名報道などにより逮捕されたことが職場に発覚したりすることによって、退職に追い込まれることがあります。
職を失わないためには、できるだけ早く身柄解放や不起訴を得る必要があります。
お住いの地域から刑事事件が得意な弁護士を検索し、接見や示談交渉などを依頼しましょう。
もし、あなたやあなたのご家族が逮捕されてしまったら、弁護士に相談しましょう。
公務員であった場合、刑事罰を受けた後でも、生活への影響は大きなものです。実名報道や、再就職が困難といったことがあり得ます。
不起訴処分を望むのであれば、逮捕から起訴されるまでの13~23日が重要です。ただちに弁護士へ依頼することで、不起訴処分だけではなく、職場への説明や、公表されない可能性を高めることができるでしょう。
この記事では、公務員が逮捕されてしまった場合の対処法から、逮捕された場合のその後、逮捕後の流れなど解説します。
公務員が禁固刑や懲役刑に処された場合、懲戒解雇されるおそれがあります。
しかし、不起訴になった場合であっても、勾留(最大20日間の身柄拘束)によって長期間欠勤をしたり、実名報道などにより逮捕されたことが職場に発覚したりすることによって、退職に追い込まれることがあります。
職を失わないためには、できるだけ早く身柄解放や不起訴を得る必要があります。
お住いの地域から刑事事件が得意な弁護士を検索し、接見や示談交渉などを依頼しましょう。
逮捕されてしまった場合は、弁護士に相談することを強くおすすめします。弁護士は以下のような弁護活動を行ってくれます。
逮捕直後から相談することで、早期に弁護活動を受けることができます。犯行内容にもよりますが、軽微な場合は、翌日の釈放や、職場へ連絡されないといったこともあり得ます。
禁錮・懲役・執行猶予を含む処分が下された場合、公務員であれば、注意が必要です。その場合、欠格事由に該当し、失職することになります。
また、法定刑に懲役刑しか定められていない『強制わいせつ罪』などは、執行猶予がついても欠格事由となります。逮捕から起訴されるまでの時間は、13~23日しかありません。不起訴処分を目指すのであれば、ただちに弁護士へ相談しましょう。
【関連記事】弁護士に無料法律相談できるおすすめ相談窓口|24時間・電話相談OK
実際に罪を犯したのであれば、被害者と示談を行うことをおすすめします。被害者に許しを請い、示談が成立すれば、事件の解決と判断されます。
示談成立は、その後の刑事処分において、有利な事情として働く可能性があります。
ただし、被害者との示談は、弁護士に依頼するケースが多いです。理由は以下のとおりです。
連絡先の入手はもちろん、被害者感情に十分配慮して交渉してもらうためには、弁護士に依頼した方がよいでしょう。
公務員が逮捕された場合は、当然実名報道されるおそれがあります。どういった事件が報道されるのか、警察の発表や報道機関には明確な基準はありません。
しかし、公共性・社会性・話題性・重大性を総合的に判断して、報道するとしていますので、報道される可能性は高いでしょう。
参考:プレジデントオンライン|自分の事件が新聞に載る、載らないの分かれ目は?
実名報道されたことで、家族が嫌がらせを受ける、離婚することになるなどが考えられます。
逮捕・有罪判決を受けた場合、懲戒処分が下されることが予想されます。
欠格事由 |
禁錮・懲役・執行猶予含む判決 |
処分 |
懲戒免職・退職勧奨 |
根拠法令 |
人事院規則1210(職員の懲戒)第38条2号・地方公務員法第28条4項など |
公務員の欠格事由は、禁錮・懲役・執行猶予を含む判決が下されることです。この場合、失職することになります。
罰金刑を受けた場合の処分に関して、明確に定めた規程は存在していません。現実的には、停職処分や減給などが考えられます。
しかし、信用失墜行為などを理由に懲戒免職処分となることもあり得ます。
【参考】
刑事事件で処分を受けた場合、再就職が難しいといったことも考えられます。理由は以下のとおりです。
逮捕されてしまった場合、しっかりと反省をしたとしても、その後の影響は非常に大きなものです。「早い段階で弁護士に相談していればよかった…」と後悔しないように、まずは相談してください。
『ベンナビ刑事事件(旧:刑事事件弁護士ナビ)』なら、数ある弁護士の中から、『刑事事件の実績がある弁護士』を掲載しています。事件のあった地域や、事件の内容から検索可能です。
逮捕後の流れはこちらです。
逮捕後から勾留決定までの72時間、家族であっても接見(面会)は許されません。
状況の整理や、取調べについての助言などを行ってもらうためにも、まずは弁護士に相談してください。早ければ早いほど、早期の身柄解放に繋がるでしょう。
【こちらの記事も読まれています】
この記事では、公務員の方が逮捕された場合の対処法・逮捕のその後・逮捕後の流れについて解説しました。その後の処分は、ご家族にも大きく関係してきます。
弁護士へは、逮捕された後すぐに相談しましょう。
また、逮捕された被疑者でも、警察にお願いして当番弁護士を呼ぶことが可能です。犯罪行為をくり返してしまい、やめられないという場合は、依存症などの専門のクリニックで治療を受けたり、ご家族に監督してもらったりして、やめる努力をしましょう。
【弁護士直通ダイアル|夜間・休日対応可】早期の身柄釈放へ迅速対応!◆痴漢・盗撮・性犯罪はすぐにご相談を!取り調べ/逮捕から1~2日での対応が重要です!万引き/窃盗/薬物/詐欺/オーバーステイなどの外国人事件も取り扱い多数
事務所詳細を見る◤逮捕直後の行動が今後を左右します ◢24時間対応で即日接見可能!殺人・裁判員裁判などの複雑な問題も対応可能◎解決実績200件以上・身柄事件を中心に在宅事件も迅速に対応いたします
事務所詳細を見る【全国対応】警察から捜査されている/家族が逮捕されてしまった場合は、今すぐご相談を!前科回避・示談交渉・早期釈放など、迅速かつスムーズに対応いたします《逮捕前のサポートプランあり》詳細は写真をタップ!
事務所詳細を見る逮捕され混乱する状況で頼りになる弁護士の種類と呼び方、費用、依頼するメリットを解説。早期釈放、不利な状況の回避、職場への影響軽減のため、弁護士への早...
本記事では、逮捕されると何が起こるのか、どんな流れで逮捕から裁判までがおこなわれるのか、どの段階で釈放される可能性があるのかなど、刑事事件の逮捕後の...
身近な人に鑑定留置処分が下されてしまった場合、「留置所でどんな生活を送ることになるの?」など、不安に感じることも多いでしょう。 そこで本記事では、...
本記事では、勾留延長の連絡に関する実務の状況、勾留延長されたかどうかを確認する方法を解説します。 また、勾留延長の阻止に向けて弁護士がやってくれる...
無免許運転で逮捕された高校生は、長期間の身体拘束や退学処分を受ける可能性があります。早期の身柄解放や退学処分の回避、家庭裁判所・学校と連携を図るため...
無免許運転は常習犯の場合、初犯よりも重い処分が下される可能性が高いです。本記事では、無免許運転の常習犯として逮捕された場合に考えられる刑罰の内容や、...
これから拘置所での生活が控えている方々にとって、不安や疑問は尽きないでしょう。本記事では拘置所でのスマートフォンや携帯電話の取り扱いについて詳しく解...
本記事では、誤認逮捕の被害者が利用できる補償・賠償制度について解説します。 誤認逮捕されてしまった方や、罪を犯していないのに警察から疑われている方...
痴漢・万引き・盗撮・横領など、やってもいないのに犯人だと疑われてしまうケースは少なからず存在します。 どうすれば疑いを晴らせるのか悩んでいる方もい...
もしも自分や家族が刑事告訴され、警察から連絡があったら、逮捕後の流れや、各段階でやるべきことを確認しておく必要があります。本記事を参考に、早めに弁護...
保釈は、刑事裁判の公判を待つ勾留中の被告人が、保釈金を納付して刑事裁判までの間、一時的に身柄を解放させる制度です。ここでは釈放との違いや保釈金の相場...
家族が逮捕されたら、学校や会社への対応や、被害者との示談交渉など、やるべきことがいくつか出てきます。留置場に拘束された本人をサポートするために、ご家...
未成年が逮捕された場合と成人が逮捕された場合とでは、その後の手続きが異なる部分があります。この記事では、未成年が逮捕された後の手続きの流れと対処法に...
再逮捕(さいたいほ)とは、既に逮捕され勾留状態にある人物を釈放直後、又は勾留中に再び逮捕をすることです。
逮捕とは、捜査機関や私人(一般人)が被疑者の逃亡や証拠隠滅を防ぐために一時的に身柄を強制的に拘束することを言います。逮捕された後の流れはどうなってい...
供述調書とは、刑事捜査において、被疑者や参考人の供述を記した供述証拠のことです。
黙秘権とは、刑事事件の捜査で行なわれる取り調べの際に自分にとって不利益な供述にならないために、終始沈黙し、陳述を拒むことができる権利です。黙秘権は刑...
取り調べとは、被疑者や参考人に出頭を求めて、事件に関する内容の事情を聴取することです。取り調べに強制力はありませんが、逮捕・勾留されている被疑者は退...
「拘置所に入れられた身内と面会したい。」身内が逮捕され、拘置所に入れられてしまうと誰しもが思うことです。例え刑事事件を起こして逮捕されてしまった人で...
誤認逮捕とは、警察などの捜査機関が無実の人物を逮捕してしまうことです。
保釈は、刑事裁判の公判を待つ勾留中の被告人が、保釈金を納付して刑事裁判までの間、一時的に身柄を解放させる制度です。ここでは釈放との違いや保釈金の相場...
黙秘権とは、刑事事件の捜査で行なわれる取り調べの際に自分にとって不利益な供述にならないために、終始沈黙し、陳述を拒むことができる権利です。黙秘権は刑...
夫が逮捕された場合、警察からはその事実が告げられるだけで詳しい事情は教えてもらえません。状況を確認するには、ご自身で早急に行動する必要があるでしょう...
逮捕とは、捜査機関や私人(一般人)が被疑者の逃亡や証拠隠滅を防ぐために一時的に身柄を強制的に拘束することを言います。逮捕された後の流れはどうなってい...
罪を犯してしまった人は、逮捕や刑事罰などによって罰則を受けなくてはなりません。ただ、『犯罪を起こした=逮捕』ではないことは知っておいてください。軽微...
これから拘置所での生活が控えている方々にとって、不安や疑問は尽きないでしょう。本記事では拘置所でのスマートフォンや携帯電話の取り扱いについて詳しく解...
準抗告とは、身柄拘束や接見に関する処分など、裁判官の決定に対する不服申立てのことをいいます。この記事では、どのようなときに準抗告をするのか、勾留に対...
本記事では、逮捕後の流れや手続きの種類、逮捕された時に頼るべき相談先を徹底解説します。あなたや大切な家族が何らかの事件の被疑者になってしまい、どのよ...
身近な人に鑑定留置処分が下されてしまった場合、「留置所でどんな生活を送ることになるの?」など、不安に感じることも多いでしょう。 そこで本記事では、...
痴漢・万引き・盗撮・横領など、やってもいないのに犯人だと疑われてしまうケースは少なからず存在します。 どうすれば疑いを晴らせるのか悩んでいる方もい...
無免許運転は常習犯の場合、初犯よりも重い処分が下される可能性が高いです。本記事では、無免許運転の常習犯として逮捕された場合に考えられる刑罰の内容や、...
DVは家庭内だけにとどまらない社会問題です。警察に通報されると逮捕される可能性があり、家族や仕事を失うことにもなりかねません。ここではDV通報で通報...