強制わいせつ罪が不起訴になる?|示談のメリットや示談金相場・弁護士費用も解説

強制わいせつ罪は「重要犯罪」とみなされており、令和3年1月~12月の犯罪統計では90.3%の検挙率となっています。前年(令和2年)の起訴率は33.9%であり、3人に1人は刑事罰を受けていますが、強制わいせつ罪の場合は「6ヶ月以上10年以下の懲役」という法定刑です。刑務所に収監される可能性も十分にあるため、罪を認めて反省するとともに、少しでも刑が軽くなるよう、何らかの対策が必要になるでしょう。
被害者との示談が成立すれば、不起訴となる確率も高くなりますが、相手が示談交渉に応じてくれる可能性は低く、交渉できたとしても次のようなリスクがあります。
- 被害者の連絡先がわからず示談交渉を始められない
- 被害者から示談を拒否されてしまう
- 示談金を吊り上げられてしまう
かなり不利な状況になりますが、弁護士に依頼した場合は次のようなメリットもあります。
- 捜査機関から被害者の連絡先を教えてもらえる(交渉が進展する)
- 被害者も納得のいく示談交渉をしてもらえる
- 適正な示談金の額を提示してもらえる
実際に弁護士介入で示談が成立し、不起訴となるケースは多いため、自分1人での示談交渉に無理があると感じたら、早めに刑事事件が得意な弁護士に相談しましょう。
強制わいせつで被害者と示談したい とお悩みの方へ 被害者との示談は、あなたが直接行っても次のようなリスクがあります。
弁護士に依頼することで次のようなメリットがあります(詳細)。
実際に弁護士からの連絡で、示談が成立するケースは多いです。 示談交渉をしたいとお考えの方は、下記から刑事事件が得意な弁護士を検索して、ご相談ください。 |
強制わいせつ罪で示談をする加害者側のメリット
相手に無理やりキスしたり、体に触れたりする行為は強制わいせつ罪に該当する可能性があり、「懲役刑のみ」の重い犯罪として扱われます。ただし、当事者間の和解と認識される「示談」が成立すれば、加害者はもちろん、被害者にも次のようなメリットがあります。
不起訴や刑事罰の軽減が期待できる
示談が成立した場合、被害者は「加害者を罰しなくてもよい」という意思表示をしたものと評価されます。これにより、警察による捜査の打ち切り、もしくは不起訴処分が期待できます。仮に起訴されたとしても、示談が成立していれば刑事罰が軽くなる可能性もあります。
本来であれば実刑判決相当の強制わいせつ罪であったとしても、示談の成立が評価された場合は、執行猶予付きの判決も期待できるでしょう。
早期解決しやすく社会生活への影響も少ない
強制わいせつ罪で逮捕された場合、身柄を数日間拘束されるケースもあるため、社内や学校内に罪を犯した事実が知れ渡る可能性があります。しかし、刑事事件に発展する前に示談成立となれば、逮捕を回避して社会生活への影響を最小限に抑えられます。
逮捕されたという事実は仕事や学生生活に悪影響を及ぼすため、逮捕前の段階であっても、強制わいせつ罪に問われる行為を自覚していれば、早めに示談交渉を考えるべきでしょう。
強制わいせつ罪で示談する被害者のメリット
強制わいせつ罪では被害者の精神的ダメージが大きく、わいせつ行為の内容によっては肉体的ダメージも生じるでしょう。しかし示談には被害者にとってもメリットがあります。その内容を具体的に見ていきましょう。
賠償金の受け取りがスムーズ
強制わいせつ罪の被害者が警察に被害届を出しても、金銭的な利益はなく、加害者が罰せられるだけになります。強制わいせつ罪の被害者として、民事裁判による賠償金請求もできますが、面倒な手続きが必要であり、かなりの時間がかかることもあります。
しかし、示談交渉が成立すれば、賠償金に見合うだけの示談金を受け取ることができます。仮に刑事罰を与えられなかったとしても、加害者は金銭的ダメージを負うため、処罰感情(相手を罰したいという感情)の面からも納得しやすいかもしれません。
裁判などの対応が減るため精神的な負担が減る
強制わいせつ罪を刑事事件として扱った場合、被害者にも事情聴取や裁判に関わる負担が出てきます。事情聴取では事件の内容を詳しく聞かれたり、当時の状況を第三者に説明したりするため、精神的な苦痛になるかもしれません。
強制わいせつ罪の示談金は50万〜100万円が多い
強制わいせつ罪の場合、示談金の相場は50万~100万円程度になります。もし示談が成立せずに前科がついた場合、前科者は再就職先も限られてしまうため、今後の人生で発生する機会損失は、示談金相当額の10倍以上になる可能性もあるでしょう。
ちなみに、示談金の相場には法的なルールがなく、あくまでも「この範囲で決着するだろう」という程度のものです。従って30万円以下で解決する場合もあれば、100万円以上を提示しても被害者が納得しないケースもあります。示談金の吊り上げや、安すぎる示談金提示は問題をこじらせてしまうため、交渉は弁護士に任せた方がよいでしょう。
なお、示談金額には次のような要因も影響するため確認しておきましょう。
強制わいせつ罪の示談金額に影響する主な要因
強制わいせつ罪の示談金相場は30万~100万円程度ですが、状況次第ではさらに高額になる可能性もあります。金額には次のような要因が影響するため、強制わいせつの内容も再認識しておきましょう。
被害の程度
同じ強制わいせつ罪でも、衣服の上から体に触れる行為と、無理やりキスしたり、直接性器に触れたりする行為では被害の大きさが異なります。また、わいせつ行為の回数も示談金に影響するため、同じ人に繰り返しわいせつ行為をしていた場合は、当然示談金も高額になるでしょう。
被害者の感情
被害者の感情も示談金額に大きく影響します。被害者が持つ処罰感情が大きい場合には、相場100万円のところ、200万円を請求される可能性もあります。
まとまった資金を用意できない場合は、分割払いを承諾してもらう必要もあるため、より高い交渉力が求められます。
被害者の人数
一度に複数の相手にわいせつ行為をした場合、被害者全員から訴えられる可能性が高く、示談金も人数分用意しなくてはならない場合があります。数ヶ月後や1年後に訴えられるケースもありますが、強制わいせつは再犯率が高いため、その間に次のわいせつ罪を犯してしまうこともあるでしょう。
なんとか示談を成立させても、また次の示談を考えなくてはならない可能性があり、当然ながら示談金も追加で用意することになります。
加害者の社会的立場や経済状況
示談金は刑事罰ではありませんが、加害者に金銭的なダメージを与える効果を持っています。
ただし、同じ100万円の示談金でも、年収400万円と1億円の人では意味合いが変わるため、裕福な加害者の場合「この程度で済むのなら安い」と捉え、反省しないかもしれません。従って、高所得な人や保有財産が多い人ほど示談金額は高くなります。
また、公務員や会社役員など、高い社会規範が求められる人の場合、刑事事件による社会的影響が大きいため、結果として示談金は高くなります。
強制わいせつ罪の示談交渉事例
このように、強制わいせつ罪の示談金は、さまざまな要因により金額が変動します。
✔被害者が受けたダメージの大きさ
✔犯罪の悪質さ
✔被害者の年齢や状態
✔加害者の経済状況
示談金額を一般化して考えることは簡単ではありませんが、金額をイメージするために、以下の記事を参考にしてみてください。
関連記事:強制わいせつの示談金の相場は?事例や交渉を穏便に進める方法を紹介
強制わいせつ罪の示談交渉は、被害者の納得が大切
強制わいせつ罪の示談交渉は、相場の金額よりも被害者が納得したかたちで示談を成立することが大切になります。
そのためにも加害者は、被害者が納得できるような示談金額を提示し、誠意をもって対応することが重要です。
被害者感情に最大限配慮する
まずは、被害者感情に最大限配慮する姿勢が基本です。
いくら高額な示談金を提示しても、被害者が納得できない場合には示談を拒否されてしまいます。被害者が納得しなければ、刑事事件となり前科がついてしまいます。
冷静に示談成立を目指す
被害者の許しを請う状況で、加害者本人が示談交渉に臨むとかえって被害者に不快な思いをさせてしまう可能性もあります。
被害者が納得して交渉を受け入れられるようにするためには、冷静な話し合いができる環境づくりが大切です。
強制わいせつ罪の示談交渉では、スムーズに交渉を進行するためにも、第三者の立場である弁護士を仲介することがおすすめです。
示談で話がまとまれば民事訴訟の手間をかけずに済むため、被害者側にもメリットはあります。
示談交渉を試みた姿勢も評価される
話し合いをしたものの示談が成立せず、結果的に民事訴訟になってしまったとしても、誠意をもって示談交渉をした姿勢はプラスに評価される場合があります。
事件発生直後には、「加害者に罰を受けてほしい」という処罰感情から、被害者が示談交渉に応じない姿勢をとるかもしれません。
しかし、時間の経過とともに示談に応じてもらえる可能性もあるので、反省していることを伝え、真摯な姿勢で交渉に臨み続けることが大切です。
強制わいせつ罪で示談交渉するときの注意点
加害者本人、または加害者の家族が示談を申し入れるケースもありますが、被害者にとっては「顔も見たくない、話もしたくない相手」です。当事者同士で解決を試みると、却って状況が悪化する可能性が高くなるでしょう。
アプローチの仕方やタイミングも重要になるため、被害者と直接連絡を取る前に、弁護士へ相談しておくのが必須です。実際に示談交渉を始める場合は、次のようなポイントも意識しておきましょう。
示談交渉は弁護士にサポートしてもらう
強制わいせつ罪の示談交渉を行う場合、被害者に連絡しても応じてくれない、または連絡先が分からないケースもあります。また、一般的に事件の当事者が直接交渉するような場面は少なく、お互いがどのように交渉を進めてよいかわからなくなるでしょう。
不用意な言動が相手の感情を逆なでする可能性もあるため、示談については、交渉のプロである弁護士に任せる方が得策です。
示談交渉はなるべく早めにスタートする
強制わいせつ罪の示談は早めにスタートするべきですが、事件直後は被害者が精神的に不安定であったり、混乱していたりするため、タイミングの見極めが重要になります。「なるべく早く、且つ適切なタイミング」ということになりますが、経験やノウハウのない人にはまずわかりません。
しかし、経験豊富な弁護士はベストタイミングを見極めてくれるため、示談の検討段階から関わってもらえば、示談交渉も早めにスタートできるでしょう。
示談交渉には期限もある
示談交渉に法的な期限はありませんが、示談の目的によっては実質的な期限が発生します。逮捕によって身柄を拘束された場合、早期釈放を目指すのであれば、勾留決定までの72時間(3日間)が最初のタイムリミットです。また、勾留が決定した場合でも、不起訴処分を目指すのであれば、勾留期限となる23日間がタイムリミットです。
つまり、起訴後の刑罰を軽くするためには、判決日までに示談を成立させなければなりません。示談交渉の期限は刑事手続きに影響されるため、逮捕から23日間で加害者がどのような扱いになるか、大まかな流れも知っておきましょう。
謝意や誠意とともに確実な再犯防止措置を講じる
強制わいせつ罪を犯した場合、誠意ある謝罪も重要ですが、目に見える形の再犯防止措置はさらに重要となります。被害者と加害者の住所が近い、または同じ会社に勤めている場合、被害者には「またわいせつ行為の被害に遭うかも」という不安が付きまとうでしょう。
被害者の不安を取り除くため、わいせつ犯罪の加害者カウンセリングを受ける、または加害者の家族が監視を強化するなど、可能な再犯防止措置は必ず実行してください。被害者の心象が変わる可能性が高いので、今後の加害者人生を考慮してもメリットは大きいでしょう。
被害者側から示談を断られても賠償や反省の意思を示す
加害者側には、「相手が示談に応じないとどうなる?示談金は払わなくてよいのか?」と考える人もいますが、それでは不起訴獲得の可能性が低くなるだけです。
被害者が示談に応じてくれないようであれば、法務局への「供託」も有効手段になります。示談金相当額を法務局に預け、被害者がいつでも受け取れるようにしておけば、賠償の意思表示にもなるでしょう。
また、起訴されてしまった場合でも、「贖罪寄付(しょくざいきふ)」によって刑罰が軽くなる可能性もあります。贖罪寄付の受付機関・団体から証明書を発行してもらい、裁判官へ提出すれば、反省を示す有利な材料になります。
贖罪寄付による判決への影響
日弁連や法テラスが実施した弁護士アンケートによれば、判決の際に贖罪寄付が評価され、情状として考慮された例は全体の8割以上になっています。贖罪寄付は公益性の高い機関・団体などで受け付けていますが、例外もあるため、弁護士に相談して寄付先を教えてもらうとよいでしょう。
強制わいせつ罪の示談交渉を弁護士へ依頼するメリット
刑事事件の示談交渉は、法律の専門家である弁護士に一任するのがベストです。
強制わいせつ罪の加害者に十分な反省があったとしても、被害者は「示談で済ませるなどムシのよい話」と考えるかもしれません。誠意を示すつもりが裏目に出る可能性も高いので、まずは弁護士に相談しておきましょう。
正式に依頼すると次のようなメリットあり、加害者本人が拘束中でも事態を好転させることができます。
加害者本人や家族では示談交渉がとても困難
建設的な話し合いとはいえ、加害者との接触は避けたいのが被害者心理です。強い嫌悪感から「二度と会いたくない」「事件当時の事を思い出したくない」など、連絡すら受け付けてもらえないケースも少なくありません。
しかし被害者にも、「示談に応じるべきか?断るとどうなる?」といった心理があるため、安心感を抱いてもらえれば、交渉のテーブルについてくれる可能性はあります。相手が弁護士であれば加害者の顔を見なくても済むため、被害者の意向も反映されたスムーズな交渉になり、不起訴を獲得できる確率も上がります。
被害者感情を逆撫でするリスクを防げる
当事者同士の示談交渉は感情的になりやすく、まともな話し合いにならない可能性があります。しかし、交渉に長けた弁護士であれば、繊細な被害者感情にも配慮してくれるため、現実的な着地点を見出しやすくなります。
被害者感情を逆なですると示談打ち切りになる場合もあるので、示談は法律と交渉のプロに任せておくべきでしょう。
示談の条件にも有効な再犯防止のアドバイスを期待できる
強制わいせつ罪の被害者は再犯を恐れているため、その場限りの謝罪や示談金だけでは不十分です。同じような犯罪を行わぬよう、加害者本人の今後の取り組みを示すことで、真摯に反省しているかを伝えましょう。
精神的疾患から生じる性犯罪も多数ありますが、経験豊富な弁護士は医療機関やカウンセラーなども紹介してくれます。再犯防止措置を具体的に示すことができれば被害者も納得できるので、示談がまとまりやすくなるでしょう。
再犯防止は加害者にとっても意義があるので、「また罪を犯すかも」と不安になっている人ほど、弁護士のアドバイスが役に立ちます。
刑事事件の弁護活動も依頼できる
すでに刑事事件になっている場合でも、弁護士への依頼によって示談が成立していれば、不起訴や刑事罰の軽減に繋がりやすくなります。拘束期間も短くなる可能性が高いため、早めの社会復帰も期待できるでしょう。
示談交渉だけの場合より弁護士費用は高くなりますが、将来的な機会損失が最小限になるので、すでに逮捕されている場合は、刑事弁護の依頼も検討してください。
示談交渉を弁護士に依頼する際の費用相場は?
示談によって強制わいせつ事件を解決する場合、示談金に加え、以下の弁護士費用が必要です。あくまでも相場なので、強制わいせつ罪の内容や、交渉の難易度によっては100万円を超えるケースもあります。
- 示談交渉のみ:20~40万円
- 示談交渉と刑事弁護:60~80万円
すでに強制わいせつ罪で逮捕されている場合
すでに逮捕されている加害者が刑事弁護を依頼する場合、100万円近い費用になるかもしれません。費用内訳は以下のような相場になりますが、ホームページに掲載している弁護士も多いので、事前に確認しておくとよいでしょう。
相談料 |
無料~5,000円/30分 |
着手金 |
相場は20~30万円 (事件内容によっては相場より高額になる) |
報酬金 |
相場は30~40万円 |
接見費用 |
1回あたり2~5万円程度 |
交通費などの実費 |
弁護士の交通費など |
日当 |
1日1~2万円など事務所によって異なる |
強制わいせつ事件に注力する弁護士の選び方
弁護士にも専門分野・得意分野があるため、口コミやネットの情報から、刑事事件が得意かどうかを判断してください。事務所のホームページがあれば確認しやすいので、次のような情報をみておくとよいでしょう。
示談交渉の解決実績が豊富
強制わいせつ罪の示談交渉はどの弁護士にも依頼できますが、まずはホームページを確認し、刑事事件などの解決実績をみておくとよいでしょう。実績のある弁護士はそれだけノウハウも豊富であり、円満に解決できる可能性が高くなります。
スピーディに対応してくれる
刑事事件になると色んなところでタイムリミットが出てくるため、スピーディに対応してくれるかどうかが重要です。従って、遠方ではなく、なるべく近場の法律事務所から刑事事件に強い弁護士を探すとよいでしょう。
当サイトでも弁護士検索できるので、事件内容や地域から調べてみてください。
弁護士費用をきちんと説明してくれる
本コラムでは弁護士費用の相場も解説していますが、事務所によって若干の差もあるため、相談の段階できちんと費用を説明してくれる弁護士がおすすめです。費用を提示してくれる弁護士は信頼度も高いため、強制わいせつ罪の解決を安心して任せられます。
強制わいせつ罪の示談交渉は弁護士への依頼が得策
本記事の冒頭でも触れていますが、強制わいせつ罪は重要犯罪として扱われます。刑事罰を受ければ社会的地位や信用も失い、家族関係でさえ崩壊するケースもあります。
全体を把握したうえで、客観的に犯罪や犯罪を取り巻く環境に関して判断をできる専門家に相談してみることを検討してみてください。わいせつ行為によって起訴されてしまう事態に至る前に、尽くせる手段はあるのです。示談交渉が成立すれば、不起訴処分の獲得も可能になります。
すでに逮捕されている場合は、警察にとって都合のよい供述へ誘導される可能性もあるため、なるべく早いタイミングで弁護士を呼ぶことをおすすめします。
強制わいせつで被害者と示談したい とお悩みの方へ 被害者との示談は、あなたが直接行っても次のようなリスクがあります。
弁護士に依頼することで次のようなメリットがあります(詳細)。
実際に弁護士からの連絡で、示談が成立するケースは多いです。 示談交渉をしたいとお考えの方は、下記から刑事事件が得意な弁護士を検索して、ご相談ください。 |



【新宿区(高田馬場)◆早期釈放/不起訴実績多数】加害者側・被害者側双方で、毎年数多くの示談交渉を行っており、解決に自信あり◆出会う弁護士によって、その後の人生は大きく変わります◆】
事務所詳細を見る
【即日接見可】痴漢・性犯罪/暴行・傷害/薬物/少年事件に注力◆東京23区外メインに迅速対応◆「家族が逮捕された」「取り調べに呼ばれた」方はお電話を!更生・再犯防止に向け徹底サポート!≪年中無休|7〜25時受付≫
事務所詳細を見る
【無罪獲得実績あり/1000件以上の弁護経験】◆釈放・示談・不起訴の獲得多数/女性弁護士在籍◎刑事事件・少年事件に精通した弁護士をお探しなら当事務所へ|性犯罪・冤罪弁護・裁判員裁判の経験◎≪解決実績は写真をクリック≫
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡



性犯罪事件を起こしたらに関する新着コラム
-
強姦に関する罪は厳罰化が進み、現在は不同意性交等罪という罪に問われます。強姦の嫌疑で訴えられる可能性がある場合、なるべく早めに弁護士に相談すべきです...
-
児童ポルノとは、児童が性的な行為をしている写真や映像、書籍などのことを指し、これを所持・販売などした場合には逮捕される可能性があります。 児童ポル...
-
性犯罪の疑いをかけられたら、すぐに弁護士へ相談すべきです。何人かの弁護士の無料相談を利用して、信頼できる弁護士へ正式に弁護を依頼しましょう。この記事...
-
痴漢事件で逮捕された場合、痴漢に強い弁護士に依頼することが大切です。ここでは、痴漢に強い弁護士の選び方や探し方をご紹介します。
-
女性にお金を渡してご飯を食べに行くだけなら、違法にはなりません。しかし、性的な行為をした場合には、違法となる可能性があります。パパ活中のどんな行為が...
-
ハプニングバーとは、店内で起こる性的なハプニングを期待して利用客が集まる、バーの体裁を取った店舗です。たとえハプニングバーの店内であっても、性交した...
-
風俗店で従業員をレイプに該当する行為やどのような罪となる可能性があるのかを解説していきます。また、風俗店でのレイプが刑事事件に発展してしまったり、そ...
-
デリヘルなどの風俗店にて従業員に「本番強要」をしてしまった場合に、どのような罪に問われる可能性があるのかを解説しています。また、「本番強要」によって...
-
ソープやデリヘルとなどの風俗店を利用して、女性従業員を妊娠させてしまった人がトラブル解決のためにとるべき対処法を記載しています。また、人工妊娠中絶を...
-
風俗店での「本番行為」が何を指すのか、その定義と法的なリスクについて解説します。また、「本番行為」を巡って風俗店・風俗嬢との間に起きうる代表的なトラ...
性犯罪事件を起こしたらに関する人気コラム
-
淫行とは一般にみだらな行為を指します。未成年との性行為・わいせつ行為などは、場合によっては逮捕されることもあります。ただし、恋愛のうえでの性的な行為...
-
わいせつとは、俗に言う「みだら・いやらしい」といった意味合いで使われている言葉です。何をもってわいせつとするか定義もはっきりしていませんが、刑法では...
-
強制性交等罪は『強姦罪』が110年ぶりに改正され、2017年7月13日から施行された新しい名称のこと(刑法第177条)。罪の構成要件や非親告罪への変...
-
強姦罪(ごうかんざい)とは、男性が女性を暴行・脅迫などを用いて姦淫することで成立する犯罪で、英語では“rapeレイプ”と言います。
-
公然わいせつで逮捕される確率はどのくらい?また、後日逮捕される可能性は?この記事では、公然わいせつで逮捕される確率や公然わいせつの定義、逮捕事例・裁...
-
強制わいせつ罪は、数多くの刑法犯のなかでも「逮捕されやすい犯罪」です。強制わいせつ罪で逮捕されてしまったら、すぐに弁護士に相談して刑事弁護を依頼しま...
-
売春は売春防止法によって禁止されていますが、売春者を取り締まる罰則は設けられていません。売春の事実を立証することは非常に難しいため、風俗などはあいま...
-
性犯罪とは、違法に自身の性欲を満たすための罪のこと全般を言います。代表的な犯罪は、強姦罪や強制わいせつ罪ですが、痴漢やのぞき、ストーカーなども性犯罪...
-
援助交際(えんじょこうさい)とは、女性が性行為などを行なう代わりに金銭を受け取る、言わば買春のことを言います。
-
青少年保護育成条例とは、18歳未満の児童が健全に成長できるように、大人に注意をうながすための条例です。この記事では、青少年保護育成条例違反になりうる...
性犯罪事件を起こしたらの関連コラム
-
公然わいせつで逮捕される確率はどのくらい?また、後日逮捕される可能性は?この記事では、公然わいせつで逮捕される確率や公然わいせつの定義、逮捕事例・裁...
-
公衆の場でのわいせつ行為や露出行為は、公然わいせつ事件として逮捕・刑罰を受けるリスクがあります。たとえ軽微な犯罪でも刑罰を受ければ前科になってしまう...
-
強制わいせつ罪の起訴率は34.4%で、60%以上が不起訴となっています。不起訴の可能性を高める材料として有効なのが「被害者との示談」です。本コラムで...
-
強制わいせつ事件が得意な弁護士とは、どんな弁護士なのでしょうか。この記事では、ご家族が逮捕されてしまった方に向けて、弁護士に相談すべきケース、依頼の...
-
青少年保護育成条例とは、18歳未満の児童が健全に成長できるように、大人に注意をうながすための条例です。この記事では、青少年保護育成条例違反になりうる...
-
ハプニングバーとは、店内で起こる性的なハプニングを期待して利用客が集まる、バーの体裁を取った店舗です。たとえハプニングバーの店内であっても、性交した...
-
強姦は2019年現在の法律では、強制性交等罪として処分される重大な性犯罪です。しかし実際には、一定数が不起訴処分になっており、検挙された全加害者が刑...
-
強制性交(旧強姦罪)の初犯の量刑はどのくらいなのでしょうか。執行猶予か、実刑が下されるのか、家族は不安が尽きませんよね。この記事では、あなたが不安に...
-
強制わいせつ致傷罪とは、強制わいせつ行為によって被害者に傷害を負わせた場合に成立する犯罪です。強制わいせつ罪との違いや、刑事手続きの流れについて、詳...
-
強制わいせつ罪は、数多くの刑法犯のなかでも「逮捕されやすい犯罪」です。強制わいせつ罪で逮捕されてしまったら、すぐに弁護士に相談して刑事弁護を依頼しま...
-
デリヘルなどの風俗店にて従業員に「本番強要」をしてしまった場合に、どのような罪に問われる可能性があるのかを解説しています。また、「本番強要」によって...
-
風俗店での「本番行為」が何を指すのか、その定義と法的なリスクについて解説します。また、「本番行為」を巡って風俗店・風俗嬢との間に起きうる代表的なトラ...
性犯罪事件を起こしたらコラム一覧へ戻る