ベンナビ刑事事件(旧:刑事事件弁護士ナビ) > 刑事事件コラム > 暴行・傷害事件を起こしたら > 傷害罪で示談をするメリットと示談金相場|示談金の求め方や罰則も解説
キーワードからコラムを探す

傷害罪で示談をするメリットと示談金相場|示談金の求め方や罰則も解説

当社在籍弁護士
監修記事
傷害罪で示談をするメリットと示談金相場|示談金の求め方や罰則も解説

注目 【加害者限定】お急ぎの方へ
Pc human
累計相談数
6万件超
最短当日面談
即日相談可
秘密厳守
Pc btn

傷害罪に問われてしまった方も示談交渉によって被害者から許しをもらえれば、不起訴獲得や刑の軽減など刑事手続きで有利に働く場合があります。

示談とは、謝罪と示談金によって許しを請うことですが、傷害罪の示談金の相場は、被害者のケガの程度によって異なるのが通常で、十数万円で解決する場合もあれば、ケガの程度やその後の被害者の生活への影響によっては100万円を超えることもあり得ます。

積極的に示談交渉をしたいところですが、実際には以下のような不具合が起きやすいので、交渉は弁護士に依頼した方がよいかもしれません。

  • 被害者の連絡先が入手できない
  • 被害者が応じてくれない
  • 提示された示談金の額が適切かどうかわからない

この記事では、傷害罪の示談に関する以下の5点について主に解説します。

  1. 示談のメリットと効果
  2. 傷害罪の示談金の相場と示談金が決まる基準・事例
  3. 傷害罪の示談に関する注意点・流れ・タイミングなど
  4. 傷害罪の示談で弁護士に依頼するメリットと費用
  5. 傷害罪の罰則
既に傷害事件を起こしてしまった方へ

警察に逮捕された場合、次のようなリスクがあります。

  1. 仕事や学校に影響が出る可能性
  2. 重い罰則が科される可能性
  3. 前科がつく可能性

逮捕後72時間以内の対応で、今後の生活が大きく変わります。

対応を間違い一生後悔しないためにも、弁護士への相談をご検討ください。

今すぐ無料相談電話相談OKの弁護士が見つかる!
ベンナビ刑事事件で
暴行・傷害事件に強い弁護士を探す
この記事に記載の情報は2023年11月16日時点のものです

傷害罪で示談を行うメリット

まず、傷害罪を起こしたときに示談交渉を行うメリットから解説します。上でもお伝えしたように、刑事事件での示談交渉とは、被害者の方に謝罪と示談金の支払いを行い、許しを請う行為です。

示談が成立することで、そのことが捜査機関にも評価されて刑事手続きでの処分にも大きな影響を与えます。

不起訴や刑の軽減に繋がる

傷害罪に問われた場合、【15年以下の懲役または50万円以下の罰金】を受ける可能性があります。

それだけでなく、逮捕による身柄拘束やニュース報道などによって職場や学校などでの社会生活に影響が出てくることも考えられるでしょう。

示談が成立することによって、刑事事件の捜査が終了する場合もありますし、仮に起訴された場合であっても刑の軽減などに繋げることも期待できます。

示談成立の具体的なメリットには以下のものがあります。

  1. 早期釈放・逮捕の回避
  2. 不起訴獲得
  3. 刑の軽減や執行猶予付き判決

示談成立によって

  1. 被害者から許しを得ている
  2. 加害者が反省している
  3. 示談金によって損害賠償をしている

このような点が捜査機関に評価されて刑の軽減などを受けることができるようになるのです。

示談をすれば絶対起訴されないということはない

被害者と示談が成立したから絶対に起訴されない、必ず実刑を回避できるということはありません

示談が成立しているかどうかは刑事処分の判断で非常に重視されますが、あくまで判断材料の1つです。

起訴や量刑判断では、示談の成否以外にもさまざまな事情が考慮されるからです。例えば、以下のような事情は示談の有無と同じくらい重要です。

  • 被害者の状況
  • 前科(同種前科)の有無
  • 執行猶予中の犯行かどうか

特に、同種前科が多数あったり、執行猶予中の犯行であったりする場合、被害者と示談が成立してもあまり考慮要素とならないこともあります(例えば、不起訴となることは実務的にはあり得ないでしょう)。

それでも、少しでも刑事責任を軽減し、早期の社会復帰を果たしたいという場合は、被害者との間で示談交渉を進めることを積極的に検討するべきでしょう。

何もせずにいて、いい方向に進展することはないですし、被害者の救済にもならないからです。

早期解決を望むことができる

示談交渉は逮捕される前や被害者が被害届を提出する前から行うことも可能です。

事件として捜査が開始されれば、周囲に傷害事件を起こしたことが発覚しやすくなりますし、逮捕されれば数日~数週間身柄拘束されることもあり得るでしょう。

早め早めに示談を行うことによって、そのような傷害事件を起こしたことによる影響を少しでも減らすことができます。

ただし、被害者が重傷で治療や入院が長引いている場合、示談交渉を行うことができず、長引いてしまうこがある点は注意が必要です。

傷害罪で示談しない場合は前科がつく・保釈が認められない・実刑などの可能性も

被害者と示談しない、あるいは、被害者が応じてくれない場合、被害者の許しを得られていないということですので、これを前提に刑事手続きが処理されます。

そのため、示談が成立していれば不起訴となったかもしれない事案について、起訴されて前科がついたり、起訴されたあとに実刑の可能性があるとして保釈が認められなかったり、実際に有罪判決において執行猶予がつかずに実刑となったり、ということがあり得ます。

前述したとおり、被害者との示談は刑事処分に対して有利に働くことが多いからです。示談が成立しない場合次のようなメリットが受けられないことになります。

  • 不起訴となる可能性
  • 実刑を回避する可能性
  • 刑罰が減刑される可能性

特に、加害者に同種前科があったり、執行猶予中であったりする場合、起訴され有罪判決を受ければ実刑(実際に刑務所に収監されること)となることも十分に予想されます。

しかし、被害者との示談が成立していれば、そのことが加害者に有利な事情として考慮され、実刑を回避できるかもしれません。

このように被害者との間で示談することは、加害者の刑事責任を減少させるために重要な弁護活動であることがおわかりいただけるのではないでしょうか。

傷害罪の示談金の相場|金額が決まる基準とは

示談では謝罪の意を示すことも重要ですが、それ以上に目に見える示談金という形で示すことが重要になってきます。そこで気になるのが支払う示談金の額です。

傷害罪では、被害者がケガをしていることになりますから、ケガの程度によって示談金の額も大きく左右されます。

「いくらくらい示談金が必要か?」と気になるところですが、実際の事件に応じて示談金も変わりますので、相場という相場はありません。ここでは、傷害罪の示談金の相場と示談金が決まる基準について解説します。

傷害罪の示談金の相場はない

傷害罪の示談金に、相場というものはありません。後述しますが、傷害罪の示談金には被害者の被った被害の弁償の意味も含まれています

被害者が負ったケガの治療費など財産的な損害に対する賠償、休業を余儀なくされたことに対する休業損害、精神的な苦痛に対する慰謝料などの損害項目を合算することが最初です。

示談金

財産的な損害に対する賠償:休業損害など

精神的苦痛に対する慰謝料など

そのため、重傷の場合は治療が長引いてしまい、起訴されるまでのタイミングで損害が確定せず、示談ができないということは往々にしてあります

また、損害の程度により補償されるべき金額は異なるため、示談金額は決められた基準額というものがなく、ケース・バイ・ケースとならざるを得ないのが通常です。

ケガが重傷であればあるほど、財産的な損害も大きく、その分、示談金が高額となることも珍しくありません。初犯だから高額にならない、といったこともありません

傷害罪の示談金が決まる基準

下記は示談金に含まれる損害賠償の種類です。この内容によって示談金が決まります。

示談金

財産的損害

治療費(入院費)・入通院交通費・物損

休業損害・逸失利益

精神的損害

精神的苦痛に対する慰謝料

迷惑料(謝罪金)

上記に含まれない純粋なわび料(慰謝料に含めて支払うのが通常)

賠償金をカバーすることが基本条件です。そのため、上記の財産的損害と精神的損害に満たない金額では示談することは困難であるのが通常でしょう。

例えば、相手にケガを負わせた場合は、次のようなものを支払う民事上の義務が生じます。

  • ケガの治療にかかった出費に対する賠償
  • 負傷しなければ得られたはずの利益が得られなくなったことに対する逸失利益
  • 入通院で強いられた精神的苦痛に対する入通院慰謝料など

示談は当事者間で事件を解決とする法律行為であるため、このような民事上の義務がすべて精算されるのが通常です。

なお、示談が成立しなかった場合、加害者はこれらの賠償の義務を免れるわけではありません。これらの義務は刑事手続の帰趨(結果)にかかわらず、民事的な責任として残り続けることになるのです。

休業損害などの逸失利益の意味と事例

暴力行為で相手にケガを負わせたとき、休業損害などの逸失利益(いっしつりえき)が発生するケースもあります。

休業損害

ケガで仕事を休んだことで得られなくなった収入

後遺障害逸失利益

傷害による後遺症などで、労働能力が喪失された場合に、後遺症がなく働いていれば将来得られたであろう利益

相手が重傷を負い、さらに後遺症が生じてしまった場合は、傷害そのものだけでなく、それらの後遺症に対しても損害を賠償しなければなりません。

後遺障害が重度の場合、被害額が数千万円から1億円以上となるケースもあり、この場合、示談を成立させるのは困難となる場合がほとんどだと思われます。

このような深刻なケースでは、加害者は重い刑事罰を受けることになるのは当然ですし、刑事罰を受けたとしても加害者の民事責任は消えません。

その後の民事訴訟などで被害者から賠償請求を受けることは不可避でしょう。

後遺障害で約700万円の支払いを命じられた事例 

タクシー乗務員の顔面を殴打して、鼻骨骨折などのケガを負わせた傷害事件で、被害者が損害賠償請求を起こした裁判では、634万3,519円と、これに対する年5%の遅延損害金(事件発生から生じた損害への支払いが遅延した場合に生じる利息)、そして、訴訟費用の4分の1の支払いが被告に命じられました。

賠償金額は、被害者のタクシー乗務員が、嗅覚脱失(嗅覚を失うこと)などの後遺障害を負い、併合で8級相当の後遺障害を負ったことと、逸失利益や入通院慰謝料などを考慮して決められたということです。

裁判年月日 平成28年 6月30日 裁判所名 東京地裁 

事件番号 平27(ワ)19972号

事件名 損害賠償請求事件

裁判結果 一部認容、一部棄却 文献番号 2016WLJPCA06308014

ただし、後遺障害に該当するかどうかは、通常は労働災害補償の手続きや自賠責の交通事故補償の手続きの中で認定を受けて、補償を求めるというケースが大半であり、このようなケースでない場合は民事訴訟を提起して、裁判所の認定を受ける以外に方法がありません。

そのため、傷害事件で加害者に対して後遺障害に関する賠償を求めるのであれば、訴訟外の示談ではなく、訴訟手続きを経た上で行うのが通常でしょう(上記の事例も民事訴訟で審理された結果、後遺障害であることが認定されたケースです)。

示談の中で後遺障害の賠償までされるというケースは、後遺障害の存在が明確であるという場合に限られ、実際にはあまり多くないと思われます。

慰謝料の基準と算定法

傷害事件の慰謝料の基準として、下記の交通事故の『入通院慰謝料算定表』が参考にされることがあります。

この入通院慰謝料算定表は、日弁連交通事故相談センターが出版している『民事交通事故訴訟 損害賠償額算定基準』(通称『赤い本』)に記載されたものです。

必ずしもこの算定表の金額がそっくりそのまま採用されるというわけではありませんが、入通院に対する精神的な慰謝料の目安としては参考になると思われます。

また、傷害の部位や程度、治療経過、そのほかの事情を踏まえ、下記の算定表の基準額を2~3割程度増減した額を目安とすることもあり得るでしょう。

また、軽微な負傷であれば赤い本の別表Ⅰではなく、別表Ⅱを参照するということもあり得ると思われます。

算定表の見方

例えば、通院期間が1ヶ月間だった場合は、入通院慰謝料が28万円になります。入院期間が1ヶ月間であれば、53万円です。

入院期間が1ヶ月間、その後の通院期間が1ヶ月間だった場合の目安は、77万円となります。上記は慰謝料の目安ですので、これとは別に財産的損害を補償しなければなりません。

ケガの程度別慰謝料の相場

上記の入通院慰謝料算定表は、入通院が必要なケースであり、全治1~2週間程度であったり、通院が不要な軽症であったりする場合には、これをそのまま摘要するのは適切ではないかもしれません。

軽症事例の場合、一般的な慰謝料の総額は5~20万円程度になるケースが多いようです。

ただし、これも慰謝料の総額であり、それとは別に物が破損した場合は、それに対する弁済金が発生しますので、やはり示談金の相場をいくらと決めるのは難しいでしょう。

示談金が高額で支払えないときは分割払いの交渉も可能

お伝えしたように、傷害罪の示談金は被害者の処罰感情や被害者が負ったケガの程度に左右されます。そのため、場合によっては示談金額が高額で支払えないというケースもあり得るでしょう。

このような場合、示談成立は困難かもしれませんが、被害者が了承するのであれば、示談金の分割払いという方法もあります

もし示談金額が高額となるような場合、被害者側にそのような提案をしてみてもよいかもしれません。

ただし、分割払いを了承することは、被害者にとって示談金を全額回収できないリスクを高めることにもなります。また、被害者としては、加害者との関係を直ちに断ちたいと思うのが通常でしょうから、提案に応じてくれる可能性は高くはないでしょう。相手が応じてくれないような場合は、1度弁護士に相談してみてもいいでしょう。

弁護士が示談に介入することで、こちらの要望を聞き入れてくれることもあります。

傷害罪の示談の流れと示談するタイミング

ここでは実際に傷害罪の示談を行う流れや示談をするタイミングなどについて解説します。

示談が成立するまでの流れ

示談の成立と履行の流れは以下の通りです。

  1. 被害者と連絡を取る
  2. 条件提示を行い交渉する
  3. 示談金などの示談条件に合意した場合、示談書を作成して双方が署名・押印する
  4. 合意した示談金の支払いなど、示談内容を履行する

ちなみに、履行とは示談で決めた内容を実行に移すことです。示談交渉においては、主に示談金の支払いのこととなります。つまり、示談成立は示談金支払いが終わった後のことを指します。

被害者との話し合いで和解していることも1つの判断材料ではありますが、履行していることも大事ですから、早めに交渉に入り示談金支払いの目途を立てておくことも重要です。

以下の記事では、より詳細な示談の流れを解説していますので、あわせてご覧ください。

示談する最適なタイミング

示談交渉は、勾留されているケースでも、されていないケースであっても、可能な限り早い段階で行うことをおすすめします

ただ、被害者のケガの程度や、治療の進行状況によっては、早期に示談交渉ができないというケースもあります。治療が終了しない時点では被害者の損害額が確定しないためです。

しかし、刑事手続きは必ずしも示談交渉を待って進められるものではありません。そのため、示談交渉がなかなか開始できないまま刑事手続が進められ、起訴されたり、重い判決を受けたりする、ということは十分にあり得ます

例えば、身柄の拘束を伴う事件の場合、逮捕から起訴までは最長で23日間、短ければ13日間しかありません。

この期間中に示談が成立すれば、起訴・不起訴の判断に相当程度影響すると思われますが、期間が短いため、示談交渉が容易でないことはおわかりいただけるでしょう。

なお、示談交渉はあくまで交渉であり、被害者がYESと言わない限り、示談が成立することはありません。そのため、示談条件で被害者との間で折り合いがつかなければ、示談は永遠に成立しませんし、示談成立まで時間もかかります。

在宅事件ならなおさらすぐに示談を

身柄拘束を受けない在宅事件の場合であっても、示談交渉はできる限り早急に開始すべきでしょう。

確かに、在宅事件の場合は身柄事件のような期間制限はなく、起訴・不起訴の判断まで相当程度、時間的な余裕があります。

しかし、在宅事件で被疑者側に相当に自由があるのに、被害者との示談協議をしないままこれを放置し続ければ、被害者の処罰感情を害してしまい、示談成立が困難となるということは十分にあり得ます。

上記の通り、示談はあくまで加害者・被害者の合意によって成立するものであるため、被害者側が感情的になってしまえば、示談交渉は難航します。

在宅事件でせっかく被疑者側に行動の自由が認められているのですから、行動を起こすのは早いに越したことはありません。

【注意】示談金の支払いだけでなく反省と再犯防止も重要

示談金の額や手順についてお伝えしましたが、基本的に大事なことを忘れないようにしておきましょう。

傷害罪では、相手にケガを負わせていることになります。そのことを肝に銘じて謝罪の気持ちを持つことを大前提に示談交渉していくようにしてください。

中には、「相当な示談金を払うのだから許してくれるだろう」と、反省や謝罪の気持ちもなく示談に挑む人がいるかもしれません。

そのような考えは必ず相手に見透かされ、示談交渉が難航する要因にもなりますし、仮に示談成立したとしても「反省していない・再犯する危険がある」と捜査機関に受け取られてしまえば、身柄拘束が長引いたり刑罰が重くなる要因になるでしょう。

根底にある考えは、何気ない言動から出てしまうことが往々にしてあります。示談云々の前に、まずは事件を起こしてしまったことをきちんと反省し、被害者の方に謝罪の気持ちを持つことを第一にしておきましょう。

傷害罪の示談を弁護士に依頼した場合のメリット

ここでは、傷害罪の示談を弁護士に依頼した場合のメリットを解説します。

被害者の連絡先を知れる|交渉に応じてくれる

そもそも、刑事事件では当事者同士では簡単に示談交渉ができないようになっています。

被害者と面識がない場合、警察等が加害者に対して連絡先を教えてくれることはありませんので、接触することすらできません。被害者が知り合いだったとしても、再び何をされるかわからないから関わりたくないと思うことも自然です。

弁護士が示談交渉することで、面識がない被害者の連絡先を入手することも可能ですし、示談にも応じてくれやすくなります。

適正で根拠ある示談金額を提示してくれる

お伝えの通り、傷害罪の示談交渉では、被害者のケガに応じて示談金も大きく変わります。一般の人であれば、どのように示談金を算出すれば良いのか?適正なのか?わからないことばかりなのではないでしょうか。

弁護士に依頼すれば、適正で根拠ある示談金で交渉してくれますので、被害者も納得してくれやすく、示談交渉がスムーズに進むことが期待できます。

示談書作成を行ってくれる

示談で話がまとまった後は示談書で取り決めた内容を残していきます。面倒な書類作成を一任できることもメリットですし、その後の刑事手続きで有効に働くような示談書を作成してくれます。

示談の結果をもとに刑事弁護を行ってくれる

示談交渉に加えて刑事弁護も一緒に依頼した場合、示談成立の結果を捜査機関に有効に伝えてくれます。

その結果、上でもお伝えした示談成立のメリットである、不起訴獲得や身柄開放、刑の軽減などの可能性をより高くすることができるでしょう。

示談による解決を弁護士に依頼した場合の弁護士費用相場

弁護士に依頼した場合の費用の相場はこちらです。

示談のみ依頼

着手金・報酬金合わせて40~60万円程度

事件解決まで依頼

着手金・報酬金合わせて60~80万円程度

ただし、これらはあくまでも相場です。弁護士費用や料金体系は各弁護士事務所によって異なります。

また、いずれのケースでも上記の着手金・報酬金以外に、相談料や交通費などの実費、日当が発生します。

例えば、示談交渉を1件10~30万円としているところや、着手金・相談料を無料にしている事務所もあります。相談の際や依頼前には、必ず弁護士費用を確認しましょう。

弁護士への相談・依頼がおすすめです

双方が示談で合意しており、連絡先もわかっているケースであれば、弁護士を介さずに交渉ができるかもしれません。ただし、被害者と知り合いでなければ、連絡先を入手することは難しいでしょう。

捜査機関は加害者側に、被害者の連絡先を開示しないことが考えられますし、被害者にも直接示談に応じたくないという感情があることも予想できます。

また、加害者(加害者関係者)と被害者が直接面談すると、両者とも感情的になってしまい協議が進まない適正な示談金額がわからず手探りな状態で話し合いをして折り合いがつかない、ということも十分あり得ます。

弁護士(弁護人)を通じて示談交渉をするほうが、感情的な対立を回避できますし、適正な示談金で交渉を進めることができます。

今すぐ無料相談電話相談OKの弁護士が見つかる!
ベンナビ刑事事件で
暴行・傷害事件に強い弁護士を探す

傷害罪の罰則と暴行罪との違い

傷害罪と傷害罪に関わる行為の罰則

傷害罪

15年以下の懲役または50万円以下の罰金

傷害致死罪

3年以上の有期懲役

殺人罪

死刑または無期もしくは5年以上の懲役

傷害罪は、相手の身体に対する侵襲を伴う犯罪であり、被害者の不利益が大きいことから、これがない暴行罪よりも重い罰則が設けられています。

なお、傷害行為の結果、相手を死に至らしめた場合は傷害致死罪が成立しますが、当初の傷害行為に殺意があると認められれば、殺人罪が成立します。

そのため、暴行・傷害行為の結果、被害者が死亡したという場合は、行為に殺意があったかどうかが重要な問題となります。

なお、傷害致死罪の罰則にある有期懲役とは、20年を上限とした懲役のことです。つまり、傷害致死罪の法定刑は、3年以上20年以下の懲役ということになります。

傷害罪と暴行罪の違い

傷害罪

15年以下の懲役または50万円以下の罰金

暴行罪

30万円以下の罰金または拘留もしくは科料

被害者が暴行を受けたものの負傷するに至らなかった場合は暴行罪が成立するにとどまります。

この罰則は、傷害罪よりも軽く、2年以下の懲役もしくは30万円以下の罰金、または拘留もしくは科料です。

相手に対して暴力行為に及んだ結果、ケガに至らなければ暴行罪、ケガを負わせれば傷害罪が成立するということを覚えておいてください。

まとめ

傷害罪の示談に臨む際に心がけたいのは、被害者の目線に立って反省すること、そして再犯をしないことです。

暴力行為は、被害者だけでなく、あなたや家族の人生まで大きく変えてしまいます。

被害者が示談に応じてくれたらそれで終了ではありませんので、すぐに示談金を支払うようにしましょう。示談金が支払われない場合、示談破棄とみなされ、示談が不成立となるからです。

示談交渉では、被害者から高額な示談金を請求されることもあるでしょう。

示談金が適切な金額なのか、疑問に感じたり、被害者のケガが深刻だったりする場合は、迷わず法律の専門家である弁護士にご相談ください。

今すぐ無料相談電話相談OKの弁護士が見つかる!
ベンナビ刑事事件で
暴行・傷害事件に強い弁護士を探す
この記事の監修者を見るChevron circle down ffd739
10秒で検索!離婚・男女問題が得意な弁護士を検索
お住まいの都道府県を選ぶ
お悩みの問題を選ぶ
弁護士を検索する
東京
神奈川
千葉
福岡
大阪
兵庫
Office info 1211 w220 《東京・八王子》あいち刑事事件総合法律事務所

【刑事少年事件専門・24時間365日受付・無料相談・全国に支店】年間相談数3000件超、年間解決事例数約500件、釈放保釈多数の圧倒的実績で社会復帰を強力に弁護する刑事特化のリーディングファーム

事務所詳細を見る
Office info 202402010139 93701 w220 【早期釈放を目指すなら】みやた少年刑事法律事務所

即日対応】【早期釈放に豊富な実績/最短24時間で釈放の実績】少年事件・刑事事件に精通した弁護士が早期釈放に尽力。示談・不起訴・少年院回避の実績多数。高校勤務経験を活かし、事件後の支援まで行います。

事務所詳細を見る
Office info 202309271733 72941 w220 【加害者弁護に注力】エイトフォース法律事務所

初回電話相談無料】【24時間365日対応示談交渉が得意な弁護士!暴行/痴漢・盗撮/万引き/風俗店トラブル等幅広く対応!早期釈放不起訴に向けて尽力いたしますLINEからのご相談にも対応◎まずはお気軽にご相談ください。

事務所詳細を見る
東京都の弁護士一覧はこちら
あなたの弁護士必要性を診断
あなたは刑事事件の…
この記事の監修者
当社在籍弁護士
弁護士登録後、地方で一般民事・家事、刑事事件を中心に様々な案件を手掛ける。次第に司法アクセスの改善に課題を感じ、2020年に当社に入社。現在インハウスローヤーとして多方面から事業サポートを行う。
編集部

本記事はベンナビ刑事事件(旧:刑事事件弁護士ナビ)を運営する株式会社アシロの編集部が企画・執筆を行いました。 ※ベンナビ刑事事件(旧:刑事事件弁護士ナビ)に掲載される記事は弁護士が執筆したものではありません。  本記事の目的及び執筆体制についてはコラム記事ガイドラインをご覧ください。

暴行・傷害事件を起こしたらに関する新着コラム

暴行・傷害事件を起こしたらに関する人気コラム

暴行・傷害事件を起こしたらの関連コラム


暴行・傷害事件を起こしたらコラム一覧へ戻る
弁護士の方はこちら